住宅コロセウム「湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-25 22:42:00
 削除依頼 投稿する

今人気の湾岸エリア。供給戸数はとても多く、デベロッパーに煽られ気味な感もあります。
しかし、私的には湾岸エリアに対して根本的な疑問・懸念を拭い去ることはできません。
それは、あの場所は元々海だったのであり、所詮埋立地に過ぎないということに由来します。

私は以下のようなことを常々疑問に思っています。

・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?
・基礎杭を深く設置しているというが、震動で途中で杭が折れてしまうことはないのか?そうなった場合、建物をちゃんと支えられるのか?
・東京湾直下型地震が起きた場合、東京湾に津波が発生することはないのか?もし津波が発生したら、真っ先に襲われるのが湾岸エリアであることは論を待たないのではないか?

皆さん、どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-07-15 12:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

湾岸エリアってそんなにいいでしょうか?

102: 匿名さん 
[2006-08-01 23:53:00]
去る1995年1月17日未明、 阪神淡路地方に未曾有の大地震が襲い、6,000 余名の尊い生命が一瞬のうちに奪われたのは記憶に新しい事です。ここ六甲アイランドCITYも大きな揺れに襲われ、多くの人々が恐怖の中で夜明けを迎えました。

しかし、死者や行方不明者はゼロ。当日のうちに電気が復旧した住戸も半数を超えました。                


都市機能ゾーン内においては、建物の倒壊や地盤の液状化現象も発生せず、街並みだけを見ていると、まるで何も無かったようなたたずまいを見せていました。 その後、住民企業が一体となった救援活動や復興のための協力体制が、新しい街のあり方 を実践しました。

(六甲アイランドの地震の記述より) 
103: 匿名さん 
[2006-08-03 22:17:00]
備えあれば憂いなし。11年前ですら、あの大震災で「街並みだけを見ていると、まるで何も無かったようなたたずまい」。あれから11年、そこから学んだことをまた反映させて、家屋倒壊、火事延焼、毒ガス恐怖(真面目にいわれている)の都内を尻目により安全化する湾岸地域。
104: 匿名さん 
[2006-08-03 22:18:00]
101の言っていることがでたらめであることを、ポーアイの住民の方フォローおねがいします
105: 匿名さん 
[2006-08-04 11:00:00]
103のコメント、「あれから11年」とか言うからさ
きみまろ節で読んでしもうた。
106: 匿名さん 
[2006-08-04 14:46:00]
湾岸の風景をどう感じるか、人それぞれ、という見方もあるようですが、私はたとえば、香港の構想ビル郡、湾岸風景の美しさをおもうと、ちょっと、どうしようもない現状だとおもいます。東京湾岸が諸外国の海沿いの都市〔シアトル、とかシドニーとか)に並ぶ見事な風景になるまでには、2.3十年はかかるのではないでしょうか?
107: 匿名さん 
[2006-08-04 14:50:00]
湾岸もいいけど、都心部の老朽家屋密集地域も素敵ですよね。

大地震で火災になったら目も当てられない地域ってあちこちにあるよね。
108: 匿名さん 
[2006-08-04 20:28:00]
湾岸地域が開発し易い状況にあり建築ラッシュですが、
売れ行きも好調なようなので、やっぱ人気は高いのが現実ですねぇ..
いろんな心配ネタをあげてる方もいるけど、購入者は気にしてないようだ。
区とか地域とかイメージでけなす人もいるけど、だから手頃な価格で購入し将来の売却も有利にする人達とますます差が付く。

スレタイと関係なく賛同得られない発言される人は、やっぱ寂しいからレスするの?
109: 燃料投下 
[2006-08-04 23:32:00]
液状化現象がみられた区域は,神戸市の摩耶埠頭から神戸港にかけての
旧海岸線付近とその南側のポートアイランド,六甲アイランドなどの
埋立地に集中した。ポートアイランドおよび六甲アイランドでは非常
に広い範囲で液状化が発生し,家屋の倒壊や道路・海岸堤の亀裂・破損がみられた。
これらの区域は海岸や砂州を埋立てたり盛土化した区域が多く,
軟弱な地盤のために被害が拡大したためと考えられる。
また,淡路島津名町の海岸埋立地においても噴砂や液状化現象がみられた。

◆ソース:国土地理院
『兵庫県南部地震における「1万分1及び2.5万分1 災害現況図」の作成』よりhttp://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol83/8-genkyo.html

こういう公的なソースを示ても「このソースは信用ならない」
という稚拙な反論が出そうだな(笑
110: 匿名さん 
[2006-08-04 23:35:00]
>>No.98
>>No.102
>>No.103
>>No.104

恥の上塗り。消えろ。
111: 匿名さん 
[2006-08-05 01:27:00]
ま、話は変わるけどそろそろ港区湾岸エリア(港南、芝浦、台場)は明暗がはっきりしてきました。

完売物件 ブランファーレ、コスモポリス、PT品川ベイワード、フェイバリッチなど
売れ残り物件(先着受付順) ベイクレ
販売中 WCT 芝浦アイランド

ブランファーレは速攻で完売した物件ですがベイクレと見比べても特に価格帯、仕様、立地
はあまり差がない様に当時は感じました。眺望ではベイクレの方が良いのにも関わらず
ここまではっきり明暗が分かれた理由って何でなんでしょう?
112: 匿名さん 
[2006-08-05 06:31:00]
>102 のレス(実際には引用)したものですが、>109 の書き込みが気になり当報告を読んで見ました。

すると、六甲アイランドは液状化が起こっているのは北部のみなのですね。
http://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol83/8fig-2.gif

で、この北部地帯というのが倉庫や港湾施設があるところでそこには住居など都市機能はなく、逆に住居や一般ビルなどの都市機能ゾーンである南部地域(GooglaMapなどで見てください)には液状化マークは全くなく、102の「都市機能ゾーン内においては、建物の倒壊や地盤の液状化現象も発生せず」という記述が正しいことをを裏付けています

一方ポートアイランドは全面液状化が発生しています。この差はどこから発生するのかわかりませんが、六甲アイランドの方が後から出来た埋立地で地盤改良技術が進んでいたのかも知れません。

東京湾岸はどうなのでしょうね。
113: 匿名さん 
[2006-08-05 06:38:00]
(前1行訂正)

>102
のレス(実際には引用)したものですが、
>109
の書き込みが気になり当報告を読んで見ました。
114: 匿名さん 
[2006-08-05 16:10:00]
115: 匿名さん 
[2006-08-05 16:12:00]
六アイ住民の人、109の引用は、住居ゾーンと無関係ですよね?
116: 匿名さん 
[2006-08-06 02:17:00]
ま、地震が起こってみないとどの程度の被害が出るかはわからないってこと。
ただ常識で考えて、埋立地に住むのはリスクが大きい。液状化は必至でしょう。
デベも出来る限りの対策を行っているとは思うので、液状化しても倒壊とかは
まずないでしょうが、建物が毀損するリスクはある。
生命の危険は小さいが資産価値低下のリスクは大きいというのが私の結論です。
117: 匿名さん 
[2006-08-06 06:33:00]
地震が起こった時に都内にいても必ず死ぬわけではありませんが、今の都内の住居環境では家屋倒壊、火事延焼、毒ガス等による生命リスクは湾岸の比ではありません。六甲アイランドでは死者「ゼロ」ですからね。

資産価値も生きてこそでは? 地震で生き埋めになりながら、「うう、もうだめだっ、しかしこれでも値下がりは湾岸よりましだからなっ」、ばたっ。というわけですか。
118: 匿名さん 
[2006-08-06 09:16:00]
ここは人気の湾岸エリアのスレでしょ?
なんで人気の無い六甲アイランドが引き合いに出されてるの?
六甲アイランド住人はここから消えて欲しい。
119: 匿名さん 
[2006-08-06 11:16:00]
私は六甲アイランドの住民ではないですが、このスレの

・そもそも地盤が良くないので、大きな地震が来たら液状化現象が起こらないのか?その場合、建物への影響は避けられないのではないか?

に対して、湾岸も六甲アイランドも同じ埋立地だから一つの事例として出したまでです。事実を追求していくことが大事なのでは。それとも、湾岸が安全だと面白くないのですか?
120: 匿名さん 
[2006-08-06 12:00:00]
>>119

同感です。同じ埋立地で、湾岸地域とも類似性のある六甲アイランドの地震後の状態は、
非常に大事なケースだと思います。

>ま、地震が起こってみないとどの程度の被害が出るかはわからないってこと。
>ただ常識で考えて、埋立地に住むのはリスクが大きい。液状化は必至でしょう。

こういった根拠のない思い込みよりも、現実に起こったケースを参考にしたいです。


121: 匿名さん 
[2006-08-06 12:09:00]
液状化はなってみないと分からないかもしれません。しかし、なってしまってからでは
遅いのです。巨額の費用をかけて海を埋め立てた関西空港は年々地盤沈下が著しいです
よね。地盤沈下を防ぐのにどれだけの費用がかかっていることか。それが高い着陸料に
もはね返ってるのだからシャレにならないのですが。関空のことはさておき、土地と共
にマンションも沈んでいくようなことがなければいいんですが…。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる