受託戸数は約15万戸でマンション管理業界12位
2014年4月に旧社名「野村リビングサポート」を変更
特徴(長所、短所)や各マンションでの実態など、存分に語って下さい
先輩スレ:野村リビングサポートってどうなんですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/
[スレ作成日時]2016-08-07 10:23:44
野村不動産パートナーズを語ろう
61:
匿名
[2017-01-09 22:03:40]
|
62:
東京新聞、あんたもか
[2017-01-10 10:06:05]
61さん
ご報告、興味深く読みました。 「修繕工事のインターバルを少し伸ばしたからです」という野村社員の説明が 実は「口からでまかせ」だということがよくわかりました。 社員の発言には疑問を持って確かめないと組合が火傷を負うことになりますね。 私の組合でも管理費は少しでも修繕積立金に回す仕組みになっておりますので けっして他人事ではありません。 分譲マンションでの管理業務委託契約が 区分所有者(管理組合員)の名前や印鑑で管理会社が何でも処理する という程度までいくとその委託契約はビジネスというより詐欺ですな。 今日(1月10日)の朝日新聞の朝刊には、 野村證券+野村不動産(+朝日新聞+東京新聞)の全面広告記事が出ています。 巨象ついに現るという感じです。 |
63:
きのこ
[2017-01-10 10:32:14]
野村の会計はいい加減だの証拠
BマンションN期監査結果 現場の金庫に30万円超の現金が存在するがそれを示す帳票がない。 野村橋丸(仮名)マンションマネジャーは会計報告では特別収入として計上することにしますと回答した。 理事会としては収入になるにだから異論もない。年次会計報告は総会で承認。 第N+1期監査が現場徴収の帳簿に記録されている金額が存在しないことを発見。 やはり約30万円の現金と帳簿の不一致である。 組合会計上これを特別損失として処理することは容易ではないから理事会は野村に調査を命じた。 野村は再委託先(コンシェルジュ派遣会社アスク)にその穴埋めさせた。こんため帳簿上の不一致は解消した。 年次会計報告では何事もなく報告され総会承認。 第N+4期でも帳簿と現場現金の不一致が指摘されている。 3回目の不祥事である。 金の出入りは管理会社にとって最優先の処理事項であり正確に処理すべき。 過ちがあれば速やかに委任者(管理組合)に報告し原因を突き止め対策を講じるべき。 私の疑問 野村に管理を依頼してから3年後に現場現金と帳簿の不一致が発見された。 共有施設使用料の現場徴収金は年間300万円くらいあるがなぜ一部の30万円が出所不明なのか。 現場徴収金は誰が管理しているのか。コンシェルジュか管理員か現場所長かマンションマネジャーか、業務課か、本社会計課なのか。 再委託先に穴埋めさせることを誰が指示したのか。橋丸マンションマネジャーか、業務課長か、本店長か、会計部長か、社長か。 穴埋めするなら野村自身ではないのか。地位を利用した不当行為である。 野村が管理しているマンションではこんな事件は不思議でないのか。 どこのマンション管理会社でもこんな状態なのか。 過ちを指摘されたら言い訳し、はたまた隠蔽するのが野村不動産パートナーズ。 これでは不正会計が当然の会社になってしまう。 みなさん気を付けてください。 |
64:
広島史
[2017-01-10 10:50:57]
>>54
>管理会社が理事長を傀儡することは企業利益につながります。 >そんな悪徳業者一掃、それが私の悲願です。 この年末年始、いまさらながら映画「仁義なき戦い」5作を観てみました。 私にとっては残虐残酷な場面もあり他者様におすすめするものではありませんが、 暴力団追放にまず住民が立ち上がり、次に中国新聞、県警と重い腰を上げる流れは マンション管理で多少苦しんでいる私には参考になりました。 街中でドンパチやられる日常に市民の堪忍袋の緒が切れた、というのが発端だとか。 洋画「ゴッドファーザー」3作も マフィアが一定程度は世論に合わせざるをえず合法企業化する話だったような。 |
65:
私も野村を調査中
[2017-01-10 14:40:28]
きのこさん
6年前、公認会計士に電話したら「まっさかぁ、野村不動産みたいな大企業が そんなことはしないでしょー」と《常識的》なイメージをおっしゃったので、 私はこの会計士に相談するのはやめました。 ご存じのように、私のマンションは63に記されている事態以前の段階と思われ、 現金と帳票類(帳簿)の照合すらできていない状態がずーーーっと続いています。 数日前に改めて現理事長あてに質問書を投じました。 当管理組合の野村への管理委託料は年640万円ほどですが、 野村とはこの金額相当の規模で取引をしているというよりは、 数倍の数千万円を野村に払っている感じがしています。 主な原因は恐らく組合の通帳を預けているためです。 まぎれもなく組合の財である通帳を管理会社に預けてしまうと、 直接の委託料640万円以外に残高をまるごと支配されている感覚になります。 理事ら役員への報酬支給に管理人を経由させる必要など全然ないのに、 管理人から手渡しされて「有難うございます」と感謝するのと同程度に愚かで 無駄な、百害あって一利なし的システムが通帳お預けの委託契約だと思います。 >金の出入りは管理会社にとって最優先の処理事項であり正確に処理すべき。 >過ちがあれば速やかに委任者(管理組合)に報告し原因を突き止め対策を講じるべき。 金の出入りの話になると基本的に無視無回答でどこまでも後回しし、 答えなければいけない展開になればその時点から事実無根の話を書類付きで作り上げる、 というのが私の主観的な《野村の原則》です。「書類」は仲間内で作れるものが基本で、 銀行や警察までが野村に協力した文書を私はまだ目にしていないはずですが、何でもあり の現状なので油断するわけにはいきません。 協力関係が疑われる「一部手書き」「口座番号なし」の残高証明書の写しが総会決算書に 添付されたことが2014年あたりに一度ありました。 【具体例】 ①2011年12月3日に私の役員報酬の件を問い合わせたら 同年10月13日付で振込依頼書を管理会社に送っていたと12月16日に説明した。 ②2016年1月21日に刑事告訴の受理について質問状を出したら 同年5月29日の総会直前に15年4月24日付で受理されていたと発表した。等々 「10月13日」とか「4月24日」が検証できない《お話》です。 前者は書類ありですが仲間内で後から偽造でき、後者は書類なしで一方的な口頭発表。 野村と組合の会計処理の闇は底なし沼の観がある、と言ったら言い過ぎでしょうか。 |
66:
きのこ
[2017-01-10 15:59:53]
野村を調査中さん
そちらの理事長(実質的には管理会社=野村?)は会計帳簿を閲覧させないのですか。 閲覧請求権がありますから閲覧を拒否するなら違法行為で告発できるはずです。もちょっとしらべます。 管理費収納口座の月末残金を保管口座に移し替えていることを確認しましたか。 これはマンション管理適正化法規則に定められておりこれに違反すれば処罰対象です(国交省)。 処罰に事実は公表されます。 私どもは月末に1000万円も残金がありました(原則はゼロ円です)。 管理費収納口座お通帳と印鑑を管理会社が保管し、多額の残金があることが担当者の不正流用につながるのでこれを防止するための条文です。 不祥事に備える保証金も1ヶ月分の徴収額以上要求されています。 この保険をケチっている管理会社が結構いるらしいですが。 お金に関する疑問なら国交省住宅局が対応します。 区分所有法や適性化法違反には厳しいと聞いています。 一度相談したらいかがでしょうか。 コンプライアンス違反なら直ちに契約解除につながります。 私は現在告発状を作成中です。 違反行為のオンパレードに驚きます。 印象偽造、有印私文書偽造同行使犯罪がありました。刑事犯罪です。 所轄警察署が受理しなくても(受理を拒否することはできなのですが野村は警察官に受理しないように働きかけたと思われる)警視庁に告発すれば事件扱いにしてくれると聞きました。 昔のことですが野村は傷害事件(指の骨折)もしらばっくれようとしたことがあります。 本店長が加害者ですよ。 書き出すときり無くなりますね。 |
67:
匿名さん
[2017-01-10 18:29:00]
私のマンションでも、理事会資料等を閲覧申請しても、拒否されます。管理費を使って理事会を運営しているのに、法律違反ではないでしょうか?
|
68:
私も野村を調査中
[2017-01-11 14:38:27]
昨日の夕方、理事長からの返書が当宅ポストに入っていました。
年明け早々のかみ合わないやりとりの典型は、下記で味わって下さいまし。 http://blogs.yahoo.co.jp/japan_air_1046clearfortakeoff/68376479.html きのこさん 黒幕が法務部だか弁護士だかベテラン管理人だか元専門委員のボスだかわかりませんが、 一目瞭然のわかりやすーい形で閲覧を拒否されるわけではなく、 始めは罰則として「6ヶ月の閲覧停止」をわざと付けたり、 現在は「誓約書への署名捺印」が条件になっていたり、と 裏で不当な制限を付けておいて、表では「どうぞご覧下さい」とくるのです。 要は、私が文書配布をやめたらそのお返しに見せてあげる的態度なのですが、 巧妙なことに組合保管書類リスト自体が2013年頃にヤツらに改造されており、 前管理人時代の組合の通帳や残高証明書など重要なものがそのリストにない。 こうして、あの手この手で「閲覧権の骨抜き」が行われてきました。 最近も当マンションの管理士は「組合の通帳を監事以外の組合員が見たいのなら、 5分の1の同意を集めて臨時総会を開き、承認を得るべき」と書きました。 上記ブログの「かみ合わないやりとり」も、手っ取り早い閲覧阻止といえます。 旧スレッドの大阪の289さんも私と同じ目に会っていると書いていましたね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/331/ >そちらの理事長(実質的には管理会社=野村?) 「?」は不要でしょうね。誰かの操り人形、傀儡だろうと100%思いますが、 法的にも大人の世界としても「やらされた」は通用しませんから、 責任はきちんとお取りいただこうと考えております。 >管理費収納口座の月末残金を保管口座に移し替えていることを確認しましたか。 これについては、同ブログの下記を読んでみて下さい。 http://blogs.yahoo.co.jp/japan_air_1046clearfortakeoff/68311134.html 当管理組合の口座は収納と保管に分かれておらず、収納用口座から各種支払いもする タイプです。管理組合の口座のあり方として法的に認められた3種のうちの1つです。 が、前管理人時代の「小口会計の脱法性」に留意して上のブログをお読みいただくと、 その違法性・計画性がくっきり浮き上がってくるかと思います。 >お金に関する疑問なら国交省住宅局が対応します。 昨年のこの時期、さいたま新都心に行きましたがあれは同省の関東地方整備局でしたね。 いただいたアドバイスを受け、住宅局にも相談します。 数々の助言、ありがとうございます。 67さん >管理費を使って理事会を運営しているのに、法律違反ではないでしょうか? この至極当たり前の理屈がなかなか通らないので私も苦しんでおります。 64さんが挙げる「ゴッドファーザー」の第2作に、 日本でいう的屋(テキヤ)がショバ代を土地の親分に要求されるシーンの西洋版が あったかと記憶していますが、あれを見て私は「管理費と同じだ」と思いました。 管理費に上納金的性格があってはいけませんが、現実にはあるということでしょう。 |
69:
きのこ
[2017-01-11 21:55:45]
貴マンションはマンション管理適正化法規則87条2項第1条に違反していると考えます。
http://www.kwbm.co.jp/101_a/mansion/row001.pdf#search=%27保管口座%27 に概要が記載されています。 管理費などの月末残金は翌月末までに保管口座に移し替えねばなりません。 そもそも第4の口座はいかなる法律に該当するのでしょうか。 整備局に違法性を告発するのが最善と思いますが以下に注意してください。 1法律のどこに反するのかを明確にする(疑問、疑義でも十分)。 2証拠を準備する。 3愚痴を並べない。 野村はベイから撤退しました。 なぜ撤退するのか、理事会で質問が出ましたが野村は答えません。 野村は撤退ではない、契約終了の通知をしただけというだけです。 後述するように野村のコンプライアンス違反が原因だと私は考えますが野村はそれを認めるわけにはいかないのです。 野村がコンプライアンス違反(違法行為)を認めれば損害賠償請求が待っていますからね。 推測できる撤退理由 野村のコンプライアンス違反が経営層に発覚した。 経営層に対して組合員から何度も違法を指摘され対応が大変、それを回避したいと考えたのでしょう。 撤退すれば組合員が静かになると考えるのは自然ですから。 野村のコンプライアンス違反(違法行為)を社長にどんどん伝えるのも一つの方法です。 有名企業はコンプライアンス違反を指摘されるのが一番怖いのです。たとえそれが些細なことでもです。 国交省が違法と判断すれば管理組合は野村との契約を即時解除できると管理委託契約署に記載されていませんか。 理事長が放置するならあなたは理事長を被告として提訴すれば良いのです。 |
70:
匿名さん
[2017-01-11 22:42:14]
そうですね。
大企業は、イメージが大切です。 だから、三菱(自)、電通、三菱(電)のように法令違反が発覚することを最も嫌がっています。 |
|
71:
私も野村を調査中
[2017-01-12 14:07:13]
きのこさん
コメントをありがとうございます。 >国交省が違法と判断すれば管理組合は野村との契約を即時解除できると >管理委託契約署に記載されていませんか。 当管理組合では、野村不動産パートナーズが提示する「重要事項説明書」が 定期総会議案書に付いた形で同時に配布されます。 管理委託契約書は見たことがありません(他の1名も「見たい」と昨年要望)。 「説明書」にもそれらしき(契約解除の)記述はあります。 >管理費などの月末残金は翌月末までに保管口座に移し替えねばなりません。 お示しいただいたリンク先を訪れました。 当管理組合はそこでいう「ハの方法」で口座を3つ設けており、 「保管口座への移し替え」は概念としても行為としても存在しません。 「重要事項説明書」にも「ハの方法」であること、 つまり「保管口座への移し替え」はなく、 収納(集金)と保管を兼ねた「収納・保管口座」が3つあることが記されています。 「3つ」とは3銀行に1つずつ口座を開設しているという意味で、 その第一の目的は組合員の口座引き落としの利便性向上だと思います。というのも、 ペイオフ(普通預金は1銀行1名義1千万円までしか保護されない)対策のため、 この3口座は利息のつかない「決済預金」(預金は全額保護される)だからです。 「ハの方法」では、通帳を管理会社(野村)に預け、印鑑は管理組合で保管、と 分けて持っていることがマンション管理適正化法上の義務だと思うのですが、 当管理組合はその点に関しては「合格」で、上記3口座に違法性はないはずです。 >そもそも第4の口座はいかなる法律に該当するのでしょうか。 核心を突く指摘をありがとうございます。 羽田真一氏も、前述の3口座とは別の、管理人関与の口座がいくつあったのかを 「疑惑の本丸」と書いていたと記憶しています。 http://chikyuza.net/archives/49787 (⇒「2.さらに会計閲覧拒否の巧妙な作戦」の項を参照願います) 旧スレ「野村リビングサポートってどうなんですか?」を振り返りますと、 専門知識があるのか、以下、数々の指摘がありました。 ・その口座(通帳)は管理員個人のものである。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/722/ ・そんな口座(管理人用の通帳)を作ったこと自体が間違い。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/424/ ・組合の通帳から払出しをすることはめったにない。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/713/ ・後任の新管理人が私にした新小口会計の通帳・印鑑・カード・出納帳の説明 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/724/ ・その新しい小口会計(通帳・印鑑・カード等の別々保管)に関する論評 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/729/ ご注意いただきたいのは、 私と対決した問題の管理人が2012年1月末に辞めて去り、 その後任が2012年4月頃に着任(昨年3月こっそり退任)、 管理事務所での小口現金会計の口座管理のやり方を多少是正した上で、 是正後の新しいやり方について 「通帳は理事長が管理し、印鑑と小口現金出納帳は会計理事が管理し、 現金とキャッシュカードは副会計理事が管理しています。」と ファクスで私に説明した点です。 このような説明をしたということは、 前任の管理人がこの会計部門の道具を独占していたということでしょう。 すなわち、通帳も印鑑も出納帳も現金もカードも管理人が握っていた。 特に、前任の管理人の「小口現金出納帳」は、手書きで記された帳簿に過ぎず、 記入された数字が真実かどうか、裏付けするものを見たことがありません。 議事録の刑事告訴に関する記述のように、虚偽記載・事実無根の恐れがあります。 この会計部門のひどさは、約3年前の私の投稿(下記)でお確かめ下さい。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/313/ 2011年12月の理事長報酬支給遅延の件で、 管理人は「第4の口座」の通帳の写し(表紙と中身1ページ)を私に示しました。 通帳の表紙の名義は「コープ野村厚木愛甲管理組合」、 口座番号を見ると重要事項説明書の3口座とは別のもので、 決済預金でなく「普通預金」であるために「お利息3円」が付いていました。 当該期の管理組合定期総会決算書は「受取利息0円」と記載しており、 この「3円」をどうしたのか理事会に尋ね続けて4~5年、いまだ無回答。 この「第4の口座」は組合会計とは無関係とでも言うのでしょうか? 別の資料(管理人作成の冊子「管理運営マニュアル」)には 振込依頼書の振込先口座(口座番号は「第4の口座」)欄に 「コープ野村厚木愛甲管理組合 管理員 △△△ 」と載っています。 「管理員 △△△ 」がケアレスミスで単に書き過ぎただけなのか、 それとも口座の真の名義なのかは、いまだにわかりません。 こういう口座の設置には組合側の協力者(例えば管理人着任時の理事長とか 着任3年後の1999年の自主管理移行時の理事長とか)がいたはずだと 思いますが、両名とも私の疑問解消に協力する人ではありません。 そもそも口座開設の時期さえ誰も教えてくれず、不明といえば不明です。 組合全体、歴代の理事長・理事・監事、現理事会も、本件について 一切非協力を貫いており、そのため私は5年以上「立ち往生」しています。 開設時には合法だったのか? 歴代の会計理事はどうしていたのか? マンション全体が非協力で、謎だらけ。 強制捜査の出番でしょう。 社長、国交省、理事長提訴、すべて視野に入れ行動します。 |
72:
私も野村を調査中
[2017-01-13 15:16:35]
管理組合の口座の件で、過去の重要な投稿の本文を貼り付けておきます。
出所は http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/742/ 先に注意点。 ①投稿者は「あなたの組合も(イ)又は(ロ)の方式を取っていると思われます。」 とお書きですがこれは誤診で、「(ハ)の方式」です。 ②下部の「ここまで書いて疑問に思う事があります。」の段落が最重要部分と思われ、 「組合現金や、通帳を操作する危険を犯す必要はないのです。」と書いた直後の 「現場の管理員や組合役員が、組合の現金収入をネコババしていて、管理会社も黙認 しているならわかります。」が恐らく的中です。 特に「管理会社も黙認」が極めて高い確率で秘密(真相)を言い当てているはず。 不可解な口座や経理の実績が具体的にどの法規のどの条文に抵触するのか、 専門機関等を改めて訪ねるなどして、有効な告発状を出せるようにします。 新管理人がこっそり退任したのは、アドバイスの通りに社長にも知らせたことが大きい。 =================== 737・739です。 >当然、管理規約がいう「会計帳簿」に、通帳は含まれますよね? 会計帳簿とは、総勘定元帳、金銭出納帳、預金出納帳などを指し、 通帳そのものは含まれません。 ですが、預金出納帳が原本である通帳と相違ないことを確認するため、 通帳コピーの提出を要求するこは出来ると思います。 ですが、これは管理組合名義の通帳の話で、会計の委託契約が(イ)又は(ロ)の方式 になっていれば、支払いをする通帳は管理会社の通帳ですので、コピーの提出は拒否 されるでしょう。 (イ)の方式:管理費等は管理会社又は収納代行会社の口座に入金されて、 支払がされた後、管理組合の通帳に入金される。 (ロ)の方式:管理費は(イ)と同じ。積立金は直接管理組合名義の通帳に入金される。 (ハ)の方式:管理費等は全て管理組合名義の通帳に入金される。 ちなみに、以前は(ハ)の方式を原則方式と言って、誰でもこれが原則と分かるように なっていました。 マンション管理業協会のゴリ押しで認められた制度ですので、あなたの組合も(イ)又は (ロ)の方式を取っていると思われます。 その場合、 1. 預金出納帳の支払分の請求書と領収証が揃っている 2. 管理費等未収分、現金扱い収入などの通帳入金分が、預金出納帳に記載されている 3. 金銭出納帳の記載に不審なところがない 4. 預金出納帳から組合名義の通帳への振り込みが、組合名義の通帳の入金記録と一致 している 5. 組合名義の通帳の残高が、残高証明と一致している このくらいしか調査できません。 管理員が作成した現金出納帳は見せてくれないでしょう。 つまり、原本との照合は不可能という事です。 ここまで書いて、疑問に思う事があります。 管理会社が理事長に裏金を渡して管理会社の味方にしたいのなら、管理会社の別口座から 理事長の口座へ振り込めば誰にもわかりません。 組合現金や、通帳を操作する危険を犯す必要はないのです。 現場の管理員や組合役員が、組合の現金収入をネコババしていて、管理会社も黙認している ならわかります。 一度監督官庁へ相談したらどうでしょう。 指導が出るだけでも、管理会社はすぐ実行します。 監督官庁は関西なら、国土交通省の近畿地方整備局、関東なら関東地方整備局です。 |
73:
匿名
[2017-01-13 16:28:01]
先の理事会においても野村は辞退理由を話しませんでした。
理事長には説明したと業務課長は言っていたので理事長が説明すれば理事の皆さんも組合員もスッキリするのにね。 |
74:
きのこ
[2017-01-13 20:43:28]
調査中さん
我がマンションは規則87条2項のイ方式ですから収納口座の月末残金は翌月までに補完口座に移し替えねばなりません。 通帳を調べたらなんと月末に800万円前後が残されています。 規則87条違反の疑い、濃厚です。 重要事項説明書には書くけれど実現実は違う。野村の体質を証明しています。 こんな基本的な法律が守れない、現場でどんな違法行為が行われても会社組織としてチェックできない会社ということです。 こんな会社が今時あることが不思議です。 これが管理会社ナンバーワンといえますか。 (ハ)方式の場合も理事長と管理員がたくらめばなんでもできます。 監事なんてお飾りです。 二人が協力し合えば証拠隠滅は簡単です。 会計帳簿閲覧させないのは不正の発覚を恐れているにまちがいないでしょう。 病院誘致に関する経緯も疑惑プンプンですね。 理事長宅周辺の植栽刈り込みは異常にきれいですからね。 あまり深く考えないでお近くのマンション管理士を訪ね意見を聞くことをお勧めします。 違法性を整理してくれると思います。 もっとも管理士に正義感があると思っては失望しますが。 神奈川県マン管士会で検索したら厚木に一人いました。 どん方かわかりませんがまずは会ってみたら如何。 横浜になりますがプロナーズ会員が良いと思います。 プロナーズで検索すれば会員名簿がみられます。 ここもあまり期待感を持っては失望しますが。 |
75:
きのこ
[2017-01-17 07:54:59]
野村を調査中さん
わがマンションの通帳等を調べてみました。 適正化法87条違反が見つかりました。 野村はこのような違反行為を発見できる組織になっていないことも判りました。 調査中にわかったのですが野村は2重帳簿(裏帳簿)で入出金を行っているみたいです。 私は理事長でしたがこの帳簿の存在を知りませんでした。 だから愛甲では会計帳簿(裏帳簿)を見せられないのだと思います。 管理会社は会計帳簿をマンションに管理者(理事長)がいるときは管理者に、いないときは組合員に開示する義務があります。 そちらは管理者がいますから管理者に開示請求すれば管理者が会計帳簿を開示する義務があります。 今まで閲覧を拒否されていた事実を国交省に訴えたらいかがですか。 野村か管理者かどちらかが指導を受けるはずです。 指導を受けたら野村との解約を迫りましょう。 |
76:
私も野村を調査中
[2017-01-20 11:13:52]
ご指摘並びにアドバイス、ありがとうございます。
じっくり読ませて頂いてます。 寒波で風邪をひき、先週末よりダウンしてました。 73さん >理事長には説明したと業務課長は言っていたので理事長が説明すれば理事の皆さんも組合員もスッキリするのにね。 題材、テーマがそちらとこちらで多少異なる場合でも、情報や資料の非開示のさせ方は同じですね。管理会社等の業者は、理事長に「説明した」のだからもう自社の責任と義務を果たしたと主張したいのでしょう。そこから先(理事長から他の役員や一般組合員への伝達)は「組合内部の話」で当社は知りません、と。そう言いながら裏で理事長に「絶対に言うなよ」と指南したり、実は理事長にも真実を隠していたり。重要なのはその説明の内容ですが、それは(時効が来るまで、あるいは永久に)秘密、というテクニックです。私のところでは議事録がこの技法のオンパレードです。「会計報告があった。」どんな報告かわからない。「理事長より説明があった。」どんな説明なのか不明。でもどちらも法的義務を果たした形跡として残る。野村さんお得意の弁護士的な悪知恵です。 きのこさん >病院誘致に関する経緯も疑惑プンプンですね。 さすが、嗅覚も優れていらっしゃる。昨年11月頃、内部資料「管理運営マニュアル」を改めて精読したところ、店舗部分の区分所有者と組合の責任者との定期的会合について説明したページに、10年以上前の連絡文書がサンプルとして載っており、そこに元専門委員2名の名前がありました。その内1名は私を刑事告訴請求の対象にするという臨時総会をやった理事長ですから、当時から店舗棟の利権にも縄を張っていた、ということになります。それが私の理事長辞任直後のタイミングで万年休業状態が一転し豪華医療施設に変わったわけですから、そちら様の託児所施設の利権の構図とほぼ一致していることがわかってきました。私の暴露で少しは揺れたマンションと住民の心を縄張りの店舗施設を駆使して自分たちにつなぎとめた形です。たいていの人間は現物支給が好きですからねえ。「管理組合はだまされやすい老人集団」「振込め詐欺が後を絶たないのはだまされる人が無尽蔵にいるから」私は最近これらの指摘の正しさが、頭だけでなく心の底からもわかってきましたよ。 >野村は2重帳簿(裏帳簿)で入出金を行っているみたいです。 同感です。この「2重帳簿」という言葉、実は私も知人等に相談し始めた5、6年前から耳にしてきました。あちこちで土地の警察を自社の味方につけるといったウルトラCができるのは、このせいかもしれないですね。 |
77:
匿名さん
[2017-01-21 09:39:32]
野村が管理している物件での出来事と思われます。
野村の利益にならない組合員を弾き出す、卑劣です。 野村の担当者が悪いのか、会社の体質なのか? http://okwave.jp/qa/q7304247.html |
78:
管理会社比較中さん
[2017-01-21 10:36:53]
陰で管理会社が糸を引いていたという、恐ろしいケース:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441635/res/17/ 管理組合法人の偽理事長が、改革派の区分所有者の勤務先の社長あてに、 内容証明にて、改革派の区分所有者を、辞めさせるよう、圧力をかけてきた。 |
79:
私も野村を調査中
[2017-01-21 12:15:13]
近況報告。
1月15日(日)の日没後、ほぼオンタイムで回覧の理事会議事録が届いた。 オンタイムとは、 管理規約細則等全面改正のための臨時総会の3月開催を決定する臨時理事会が 当宅に回覧が到着した直後の夜に行われた、という意味。 知った時にはもう遅い、日程は理事会が確定させてもらったぜ!! って、ばかみたい。 会計処理細則を制定するのかしないのか等、規約細則をどう変えるのか、 議事録には一切載せずに回覧(情報統制)し、スケジュールだけは確定する。 こんな進め方だと、後で確実にまたトラブルが発生しますね。 予想されるトラブルとは、 契約先の業者を選びたい、他社に変えたいのに、なぜかできない、という意味。 2014~15年の給排水管全戸交換に2億円かけたのに、漏水事故がなくならない。 進め方、業者の選定、ともに問題あり、との指摘を無視して突進した結果です。 同じ愚を何度も繰り返しています。 |
80:
私も野村を調査中
[2017-01-21 12:21:08]
近況報告その2
最近の2回分の理事会議事録には刑事告訴に関する記述がない。 文書配布についての項目自体が消えている。 担当の専門委員(刑事告訴の主導者で当時の理事長)は理事会を連続で欠席。 |
81:
管理会社比較中さん
[2017-01-23 11:02:58]
77さん
>卑劣です。 >野村の担当者が悪いのか、会社の体質なのか? 紹介されたページ、繰り返し読みました。 担当者と会社に加えて、一般の区分所有者(管理組合員)にも、 被害者から「卑劣」と言われても仕方ない面があるのでは、と想像します。 経験によれば、住民は確かに無関心もひどいレベルですが、 「見て見ぬふり」がそれ以上に事態を悪化させ、深刻にすると思います。 普通の住民について論じるのはとても難しいですが、 マンションなんてそんなもんだ、とは思いたくありません。 |
82:
匿名さん
[2017-01-23 18:28:09]
当マンションはこれまで野村でしたが、来期の契約継続を野村からしない旨、申し出てきました。
こんなこともあるのだから、希望を捨てないでください。 それと、来期の管理会社として、どの管理会社がおすすめなのかご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 |
83:
管理会社比較中さん
[2017-01-25 08:29:56]
82様
野村が何をするかを心得ている近所のクレバーな管理組合法人が 最近、契約先を下記の会社に変えました。 本当はどんな会社なのかとかは、わかりません。 保全管材株式会社 http://www.hozenkanzai.co.jp/index.html |
84:
匿名
[2017-01-25 20:37:17]
野村はマンション管理適性化方規則87条2項に反する会計処理をしていませんか。
心ある理事長さん、チェックしてみましょう。 裏帳簿は野村の標準みたいです。 |
85:
匿名さん
[2017-01-27 19:17:16]
> 83
この管理会社、老朽化物件専門ではないでしょうか。 |
86:
私も野村を調査中
[2017-01-27 22:44:07]
75さん
>だから愛甲では会計帳簿(裏帳簿)を見せられないのだと思います。 この推理の正しさを証明する出来事が、今週、また発生しました。 1月23日(月)に理事長宅に電話し、当方への刑事告訴の件でともに 厚木警察の担当官の前で話そうとの私の提案への返事や、会計帳簿閲覧 の件への返答を求め、理事長との話し合いを申入れました。 理事長が専門委員を入れようとするので、「なんでそうなるんですか? 彼は単なる専門委員ではないですか!」と私はその電話で言いました。 下記は3日後の1月26日(木)に理事長が当宅へ投函した返事の文面。 ======== ご連絡 先日、お電話いただきました件につきましてご回答いたします。 貴方様との話し合い、会計帳簿の閲覧について、専門委員の△△さんに 相談しました。 △△さんは現時点で話し合いには応じられないとのことでした。 私としても電話でお話しした通り、一人で貴方様と話し合うつもりはありません。 △△さんは過去の経緯をご存知ですし理事長職も経験しておられます。 私は昨年より理事長になりましたがそれまでの間、長期間当所に不在で 過去の問題について理解できていない点が多くあります。 よって、△△さんには専門委員として管理組合に協力してもらっています。 今後も、この件に関しましては△△さんに相談の上、理事会に諮り対応して いきたいと思っています。 以上 コープ野村厚木愛甲管理組合 理事長 ---- |
87:
匿名
[2017-02-01 09:36:29]
不正がないなら会計帳簿閲覧を拒む理由はない。
開示できないのはそれなりの理由が有る。 帳簿の保管期限(5年?)をすぎたら廃棄されてしまいます。 必要なら整備局に直訴が良い。 専門委員(悪事の首謀者?)は関係ないです。 新理事長は専門委員に言われるままに書面を書かされた(渡された)のでしょう。 新理事長は専門委員に操られている(弁護している)ということを暴露したということです。 「操られ、責任だけを負わされる、かわいそうな理事長さん」なのでしょう。 新理事長が悪事隠蔽の共同犯になりたくないなら専門員と手を切るはずです。 総会で「あなたを刑事告訴をする」と決議したのですよね。 元理事長(専門委員)は組合員全員に貴方が容疑者だと認識させ、賛成議決させたのです。 起訴され有罪にならない限り貴方は無罪です。 従って公然と疑われた事実は名誉棄損になります。 貴方は今も容疑者扱いにされたままですから不起訴の通知、告訴取り下げと謝罪がない限り、放置期間が長くなるほど慰謝料は高額になります。 慰謝料請求訴訟をこしたらいかがですか。 金額は貴方の気持ち次第ですが私なら60〜100万円。 弁護士費用も請求できるかもしれないのでその分加算(弁護士と相談してください)。 被告は現専門委員(元理事長)と後継の理事長。 総会決議を放置していることーー>誠実な職務遂行違反(管理規約違反)、善感注意義務違反(民法違反)が請求理由。 明らかに貴方に対して選択的に嫌がらせをしていることも理由にできます。 管理組合を被告としても良いけれど私なら2名を被告にします。 2名の不当行為ををクローズアップできるし応訴費用は2名の負担になるでしょう 裁判費用は2万円くらいでしょうし本人訴訟ならお手伝いっしますよ。 訴状が届いた時点で新たな展開になることも期待できます。 ところで、組合員なら会計帳簿を閲覧できますよ。 管理会社は管理者(理事長)がいない場合は組合員に、管理者がいる場合は管理者に会計状況を開示する義務があります。 だから管理者は組合員に会計状況を開示せねばなりません。 開示しないなら整備局に告発/相談しましょう。 |
88:
私も野村を調査中
[2017-02-02 11:30:56]
87さん
洗練されたアドバイスをいただきました。 助言に従って行動します。ありがとうございます。 現理事長は、無知、カカシの類ではなく、かなり積極的、能動的です。 この人が刑事告訴総会の元になった要望書を理事会に出したのでは? と私は疑っています(要望書提出者はずっと匿名扱いで守られている)。 任期満了後は専門委員になって「昇格」するかもしれません。 2月12日に管理規約改正の「説明会」が再び行われるということで、 1月29日に変更部分だけを載せた資料が配布されました。 理事長名で書かれた案内文によれば、 この資料(つまり改正案)は先に理事会で審議し既に承認された物です。 しかもその理事会の前段階に「規約改正専門委員会」の答申があります。 区分所有者、管理組合員、住民は完全に舐(な)められています。 問題点を2つだけ挙げておきます。 ・専門委員会 就任の承認は総会で行うということで、結局「存続」している。 ・小口会計 新設の会計処理細則(案)によると、通帳や印鑑を役員で別々に保管するから良いのだ、 という考えで、組合名義の口座自体は今も続いており、今後もなお続ける気でいる。 やはりこの口座は、「重要事項説明書に記載された、野村に通帳を預ける3口座」とは 異なるもので、当該条項の注に「管理組合自主運用の小口会計」などと書かれている。 この2つ「専門委員会」と「小口会計」を廃止しないので、無反省なんだとわかります。 3月に予定されている臨時総会で最悪の管理体制は補強され「強化」されてしまいます。 |
89:
ご近所さん
[2017-02-06 08:26:38]
当マンションも管理会社は野村不動産パートナーズです。
写真は昨日(日曜日)投函されたチラシの一部です。 『住まいるONLINE』の他にこういった広告がよく配られます。 配る会社もどうかと思いますが、理事長が許可してこその宣伝です。 住民はカモにされていると私は思うのですが、 他の住民たちにその意識があるかどうかは、わかりません。 |
90:
前回の広告投函からわずか8日後
[2017-02-14 09:01:09]
写真は昨日(月曜日)に各戸へ投函されたチラシです
水色の封筒に入っていました 管理業務委託契約外の、副産物みたいな宣伝行為 お盛んですこと |
91:
匿名さん
[2017-02-16 20:30:34]
http://www8.plala.or.jp/T-mankan/husyouji.html
足立区マンション管理支援センターが監修した「不詳事例」集です。 投稿88に書かれている「小口会計」と酷似した事例が 「17.東洋コミュニティサービス」の項目に紹介されていました。 小口の口座の法的位置付けについて言及されている点が貴重です。 ===(以下、本文を引用)=== 2009年から愛知県のマンションで管理員が管理組合資金約80万円を 着服。手口は①書庫代として理事長から承認してもらった備品費用を、実 際は購入せずに着服②直接受け取った管理費等の未収金を着服③無断引き 出し。 ①については小口現金用の口座を設け、理事長の承認後、その都度必要額 を口座に入金する。上限は3万円で、口座にお金を振込む場合や上限を超 える場合は、必要な額と理由を記入し、理事長の印鑑が押された振込依頼 書を本社に提出することになっている。現物と領収書の確認をしていなか ったため発覚が遅れた。小口口座はキャッシュカードを作り、通帳も含め 管理員が所持しており、金の引き出しは自由にできた。この件については 管理組合の承認を得ている。小口口座の収支と残高証明が合わず発覚。 ②は、管理費等の現金受け取りを原則認めていないが、元管理員は勝手に 市販の領収書を発行していた。決算書類では、この分の管理費等は未収金 のままになっていた。不正発覚後は、領収書原本を3ヶ月に一度チェック、 現物確認、同社指定の領収書を提示して管理組合に告知、小口通帳の本社 管理等の対策を講じた。同社は小口口座を収納口座と認識しており、マン ション管理適正化法上「問題ない」としている。 【問題点】 小口口座を適正化法上の収納口座として認識しているという言い訳は詭弁 でしかない。一般的な小口口座は保管口座であり、また収納口座(支払い 口座)は別にあり、わざわざ収納口座の小口口座を作る意味はなく無駄手 間なだけであり、しかも収納口座としての管理もしていない。以前にも同 じような問題を生じており、いかにいい加減な管理会社か。 (引用おわり) |
92:
私も野村を調査中
[2017-02-16 21:03:20]
>91
小口現金用の口座やら振込依頼書の会社への提出やら、類似点の多さに驚きます。 が、しょせん摘発された事例の中のひとつですね。 より深刻で重症と思われるのは、捜査や摘発、逮捕に至らないケースです。 大金が集まる管理組合の財布のヒモが緩(ゆる)いと、甘い汁を吸った住民等が ソフト***化します。会計について説明も開示もできなくなるからです。 恐怖もあり、その影響力が管理組合員総数の半数を超えるほどになってしまうと、 管理規約に書かれた理事会や総会がモラルを発揮することはできなくなります。 すなわち、捜査や摘発、逮捕に至らないマンションの出現です。 |
93:
匿名
[2017-02-27 06:35:13]
89.90さん
野村不動産グループは営業不振なので必死なのでしょう。 野村パートナーズは居住者情報を勝手に集めました。 野村のプライバシーポリシーには集めた個人情報は野村不動産グループで共有するとありました。 だから私は情報提供をしていません。 理事長さんは野村だけに投函許可をしているのでしょうね。 きっと良いことがあるのでしょう。 |
94:
匿名さん
[2017-03-03 09:42:17]
講談社から単行本『野村證券 第2事業法人部』が出ています。
2千円程度。 著者はオリンパスの粉飾決算の件で指南役とされた人とのこと。 野村不動産、同パートナーズの研究に役立つ??? |
95:
匿名さん
[2017-03-16 18:23:48]
業務上横領の疑いで告訴されたって本当ですか?
|
96:
匿名さん
[2017-03-17 08:47:45]
>>95
誰がだよ |
97:
調査中(復活)
[2017-03-22 15:34:33]
野村不動産パートナーズから管理委託契約の更新を切ってきた
きのこさんのマンションは、 管理会社の変更(リプレイス)をスムーズにできたのでしょうか |
98:
匿名さん
[2017-03-22 20:16:47]
|
99:
きのこ
[2017-03-26 13:49:55]
調査中さん
そちらも野村から契約更新辞退ですか。 信じられませんが本当でしょうね。 契約期限は何時ですか。 辞退理由を説明しましたか。 管理会社選考にはマンション管理士を使わないほうが良いとおもいます。 裏金が飛び交うなどドロドロの業界のようですから個人経営のマンション管理士より組織体、NPO等が良いよいと思います。 マン管士の身元調査をしっかりやってください。 ベイクレは新管理会社選考を夢設計事務所(マン管士は女性)に依頼したのですが野村以上に曲者で苦戦しています。 理事長と結託しているのか秘密主義、何をやっているのか全く見えません。 夢事務所に都合よい管理会社と契約せようとしている考えて居ます。 見積もり参加者を選別しているようです。 私の理事就任を妨害したと思われます。 野村PTの業務上横領を追及しています。 警察は公文書にて証拠提出を求めましたが例のマンションマネジャーのもみ消し工作が見えました。 警察は不当利得返還請求(民事訴訟)が妥当だといっていますので少しは前進しましたが。 国交省にも多数の違法行為(疑い)を告発しました。 現在のマンションマネジャーが諸悪の根源ですので彼の悪行を6月の株式会社主総会で追及しようと思います。 私の戦いは尽きません。 |
100:
調査中
[2017-03-27 09:44:28]
きのこさん
>そちらも野村から契約更新辞退ですか。 誤解です。今のところ、例年通り「継続」です。 97の「契約の更新を切ってきた」は「きのこさんのマンション」に係ります。 改行しなければよかったですね。 こちらの状況は、あなた様がお書きになった現状とよく似通っています。 そちらは野村が退くのに、また一難ですか。 昨日、シャンシャン臨時総会が開かれ、管理規約も細則も変えられてしまいました。 管理の主権を自主的に行使しようという気が住民に全然ないのですから、 テーマ(議案)が何であろうとどうしようもありません。 それでも3月8日に問題点を記した文書を全戸に配布し、総会不成立も呼びかけました。 ↓当マンションの規約改正の経過とそっくり https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597789/res/2-3/ |
101:
私も野村を調査中
[2017-03-31 08:27:46]
私に対する刑事告訴を警察・検察に求める臨時総会が成功してから2年3ヶ月経過。
「告訴状は2015年4月24日に警察に受理された」と理事長が発表して約1年。 いまだに警察や検察からの接触は一切なし。理事長らは私への説明や報告を拒否。 理事長等が「告訴しても勝てない」と考えているのだとしたら、、、 2014年12月の臨時総会の議案書には「5.その他」とあって、 「万が一、告訴の取り下げを行う場合又は示談等になる場合は、改めて総会を開催し、 決定するものと致します。」と明記(下記URL参照)。 https://blogs.yahoo.co.jp/japan_air_1046clearfortakeoff/68283269.html 一方、最近の理事会議事録には、 組合が委任する弁護士(赤坂葵法律事務所)への私の問い合わせが刺激になったのか、 「理事長と専門委員より、進捗状況等について報告があった。」の記述が復活。 白旗を揚(あ)げるつもりは微塵もない様子。相変わらずの強気とツッパリ。 マンション内は「オール与党」(ほぼ全住民が野村派で監事は機能せず)の状態ゆえ、 来たる5月の定期総会でも告訴を取り下げない意向と思われる。 さて、どうしましょうか。 |
102:
さすがきのこ氏、ありがとう講談社
[2017-04-03 09:14:42]
>野村PTの業務上横領を追及しています。
今週の『週刊現代』の見出し 「あなたのマンションは大丈夫? マンションの管理費横領 全国で続発中 資産価値が落ちるからと表沙汰にしないケースも」 |
103:
きのこ
[2017-04-05 09:07:53]
101
「告訴状は2015年4月24日に警察に受理された」 とあるので警察(厚木署)は事件として受理したのでしょうね。 事件扱いを警察署として決定したのですから当事者に対し事情聴取があるはずです。 それ結果が検察庁に送られ起訴相当か判断されます。 それから2年過ぎても被疑者に呼び出しが来ない。 おかしいですね。 警察が受理したという説明は虚偽(単なる脅し)と思います。 この事実こそ名誉毀損、脅迫罪ではないですか。 |
104:
調査中
[2017-04-06 07:13:47]
>警察が受理したという説明は虚偽(単なる脅し)と思います。
>この事実こそ名誉毀損、脅迫罪ではないですか。 やはりそう見ますか。 会計の実質非開示を続けたまま警察に告訴状を出したら自殺行為に なるので、提訴していないはずだ、とも私は推測しています。 業者の指南、サポートあってこその虚偽説明(脅し)なのでしょうが、 昨年5月の定期総会で「実は1年前の4月に受理されていたんだ」と 理事長が発表した際には、「捜査の都合上、今まで報告しなかった」 「捜査中だから、これ以上言えない」(ともに議事録に記載あり)と、 「捜査」なんて言葉まで使われましたからねえ。 脅しが効かなかったと分かった今、住民諸氏が強気なのは不思議です。 昨年3月に管理員が急に退任したり、その年の7月以降は理事長も 専門委員も当方からの面談要請を拒んだり、逃げ回っているくせに。 理事会を操縦できているから「訴えられても大丈夫」と思うのかな。 昨年4月に小説『妻恋坂マンション』を私に紹介してくれた人の 本人訴訟、残念な結果だったとのことです。 この件で先輩スレ「野村リビングって」のほうにも投稿する予定です。 |
105:
コープ野村厚木愛甲の反抗的住人
[2017-04-11 08:29:45]
回覧で先週末に届いた理事会議事録によると、
当管理組合を担当してきたマンションマネージャーが 「会社の人事異動で」3月末日を以って交代。 当該の議事録とは3月25日開催の理事会の記録で、 翌26日には管理規約改正が議題の臨時総会、 4月1日には掲示「管理組合ニュース4月号」貼り出し、 いずれもマネージャーの交代を一切知らせなかった。 新管理人の昨年3月の退任と同じく、見事な「事後報告」。 先に知っていたのに黙っていた理事会と監事に問題あり。 やり逃げ的にフロントや管理人を異動させる野村に問題あり。 そして一般の組合員(住民)のほぼ全員は今回も黙認の模様。 |
106:
匿名さん
[2017-04-11 08:45:24]
殆どの住民はこんなことは知らないよ。総会も白紙委任状だし、議事の賛否に
賛成票が不足しても意思表示のない組合員を賛成票に投じて可決してOKです。 この管理会社ではないけれども、議事録に組合員から区分所有法31条違反では ないかとの質問に対して、課長が他のマンションでもこうゆう事は日常である と回答する始末。結局これを認めた組合員が悪い事には質問者もきずかない。 これでは管理組合は不法行為集団(犯罪組織)と化している。 |
107:
コープ野村厚木愛甲の反抗的住人
[2017-04-11 09:08:33]
おっしゃる通り。ハイレベルかつ的確なコメントを早速頂戴しました。
旧スレ「野村リビングって」で「おたくのマンション、ご臨終です」と 死亡宣告されたことがあります。 大規模修繕工事だろうが規約改正(改悪)だろうが社員の異動だろうが 理事会経由で示される管理会社の方針は、必ずほぼ全員で支持されます。 この6年で約100回、全戸に文書を配って知らせてきましたが、 残念ながら住民は変わりません。 |
108:
匿名さん
[2017-04-11 09:58:05]
つまりですね、お宅みたいに知識と勇気が住民には欠けているのですよ。私も似た
ようなことを啓蒙していますが、会う人間は、私の考えには賛同している旨を言い ます。しかしそんな人間でも出席して意見を言っていないじゃないかと詰め寄ると 白紙委任状は出したとの返答です。お話しする相手ではないでしょう。 300戸近いマンションで20年超ですが分譲当時の区分所有者はもう2分の1し か住んでいません。ゆとりのある者は新築に買い替えたり、ゆとりの無い者は任意 売買、競売等での区分所有者変更です。 退去していく区分所有者は比較的裕福で新築に買い替えている者と、その反対のロ ーンの支払いができなくなったものとに分かれることに気ついきました。 最近は確かに組合がしっかり機能していれば、永住しても良いがその反対なら買い 買える計画を立ててマンションを購入しなければいけないのではないでしょうか。 |
109:
コープ野村厚木愛甲の反抗的住人
[2017-04-12 08:37:21]
当マンションは築37年ですが、歴史と現状は108さんと驚くほど同じです。
>お宅みたいに知識と勇気が住民には欠けているのですよ。 活動開始から6年経ち、この2つを兼ね備えた住民がなんと「1人もいない」という 現実に、さすがに気が付きました。管理人と専門委員らに好き放題やらせた13年間 の結果でもある、と思われます。 >最近は確かに組合がしっかり機能していれば、永住しても良いがその反対なら買い >買える計画を立ててマンションを購入しなければいけないのではないでしょうか。 このご指摘は、「分譲マンション」という高い買い物の本質を突いています。 「所有」できると思って購入するが、実質は「野村」の持ち物なわけです。 もちろん、法的にはそんなことはないし、管理組合も自治会もあるのですが、 そのどちらも「野村」を実質的顧問として存在し、機能しているのです。 当マンションでいえば、6年前に管理人のひどさを文書で組合員全戸に知らせたら、 20名ほどが同調の意見をくれました。が、管理人の出身が恐らく「野村」であり、 彼の背後に「野村」の存在があると感じた途端、全員が沈黙に転じました。 自分の住まいとして買ったのに旧分譲主の「野村」の持ち物でもある、これと同じ 現象は、「三井」「住友」の物件ではありますが、最近の横浜の傾斜(くい打ち偽 装)マンションでの高い建て替え賛成率にも表れている、と勝手に推測しています。 売り主がいてくれてこその今の住まい、恐らく大多数はこんな感じですな。 |
110:
匿名さん
[2017-04-12 08:50:30]
>>109
プラウドは「お客様が常に中心」をコンセプトにしたマンションで、用地の取得から販売・管理まで一貫して野村不動産が責任をもって行っています。施行者だけでなく、事業者も検査にあたる品質管理で高い品質をキープしています。 これを「がんじがらめ」と思うか、「贅沢な買い物」と感じるか、の違いです |
マンション販売時に作成された長期修繕計画では築20年目から積立金が3倍に値上がりすることになっている。
今回野村に長期修繕計画を見直してもらった。
積立金は2倍に増額すれば良いという。
増額幅が小さくなるのだから結構なことだ。
でも3倍が2倍になる理由はなんですかと野村のフロントマンに聞いた。
修繕工事のインターバルを少し伸ばしたからですという。
なるほど。
最近二つの修繕計画を見直してみたらフロントマンの説明はデタラメであることがわかった。
野村の計画書では管理費の余剰金3000万円が毎年修繕口座に移管している。
最初の計画では管理費が余るとは考えていないから口座間の移管はない。
その差は約6億円。
値下がりした理由は管理費の余剰金を修繕口座に移管することが原因だった。
フロントマンは口からでまかせを言ったのだろう。
どうせ組合員なんて何もわからないから、のバカにした態度。
こんなフロントマンが野村ではエリート扱いされてるらしい。
みなさん気を付けましょう。
この問題とは関係ないですが野村の会計システムは本当にお粗末です。
理事長印を勝手に作って理事長に無断でお金を動かしていました。
恐ろしい会社です。