グローリオ文京東大前ヒルズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/hakusan/
所在地:東京都文京区白山一丁目2番1,2番2,3番5,3番6(地番)
交通:都営地下鉄三田線「白山」駅A1出口より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前」駅2番出口より徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:44.28㎡~80.94㎡
売主:セコムホームライフ株式会社 株式会社サンウッド
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:ホームライフ管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-08-06 21:59:18
グローリオ文京東大前ヒルズ[旧称:(仮称)白山プロジェクト]ってどうですか?
No.101 |
by 匿名さん 2016-10-25 15:06:02
投稿する
削除依頼
>>100 まめさん
マジですか・・・。驚愕のチャレンジ価格ですね。 |
|
---|---|---|
No.102 |
我が家はちょうど子育て世代ですが、色々悩んだ結果ここはやめました。誠之小ブランドは魅力ですが、入学のタイミングで校庭が使えないのはあまりに可哀想で。
文京区は他にも良い公立小学校があるので、必ずしも誠之にこだわる必要もないと思います。 |
|
No.103 |
>>101
どうしてこんなに高いのかを聞いたら、立地が最高だと考えているとのことでした。 地元民からすると立地良いのは良いけど、最高ではないんですよね。 住めば分けるけど、東大前駅近くか、白山駅近くか、の方がもっと良いんです。 どちらかも微妙な距離なので最高ではないですね。 |
|
No.104 |
ここを買えない層を茗荷谷の売れ残りに誘導したい思惑があるのでは…と邪推してしまう。
こんな価格で本当に売れるのかね。 |
|
No.105 |
向丘高校の裏のだだっ広い駐車場、そのうちマンション建ちそうですよね。
ここはバブルの天井価格だから、待てる人は待ったほうが無難かも。 |
|
No.106 |
105さん>でもそこは誠之小学区では無いですよ。タイムスの駐車場は。
|
|
No.107 |
|
|
No.108 |
バブルになってる最近の価格からしてもここは割高。茗荷谷の二の舞になるんじゃない
|
|
No.109 |
いよいよ販売開始ですね。結局当初価格水準のまま突き進むようですが、どうなることやら。
|
|
No.110 |
間取りを見ると子供三人は無理そうです。。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
明日で第一期、締め切りですね。
売れ行きはどうなんでしょうか? 正直、特定の間取りに人が集中して、ほとんどが残りそうな気がしています。 |
|
No.113 |
このエリアではインプレストが買いでしたね。グローリオ高すぎ。
|
|
No.114 |
結局一期は何戸売れたんですかね。11月下旬更新予定のホームページも更新ないし、たくさん売れ残ってるんですかね
|
|
No.115 |
買いたかったけど高すぎて買えなかった人たちが多そうですね。
|
|
No.116 |
う〜ん、ここが割高なのは同感なんだけど、インプレストが買いだったかどうかは疑問ですね。
あちらは旧白山通りよりずっと交通量が多い本郷通り沿いだし、ボイドスラブ230mmしかないし、戸境壁は全部乾式壁だし、インプレストのスレで自称専門の方が指摘してたけど躯体がくの字型で構造設計にも問題がありそう。 これはグローリオにも共通してるけど、誠之小に胡座かいて間取りがひどいのがね。。。 |
|
No.117 |
誠之小に胡座かいてるのは同意。
値段は別にすると、グローリオは間取りはそこまで問題ないような気がする。 柱で狭くなっている部屋が1部屋?くらいあったけど、他は普通の間取りなのでは? あと駐車場がスペースが広すぎて無駄だとは思う。 億超えるのに、共有ロビーがしょぼいのも気になる。 値段高いなら高いで良いけど、もう少しデザイン凝れないのかな。 |
|
No.118 |
一期は16戸なのかな?
|
|
No.119 |
セコムといえば耐震等級2が売りなのに、ここは他のマンションと同じ等級1だっていうのは本当ですか?
等級下げても柱の食い込みはたいして変わらないっていうけど、それじゃあ下げる意味がない。 コストダウンってこと? 他社にない一番の売りをやめてしまったらダメでしょ。 これだけ地震がさわがれてるのに。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
ここは全然売れてないみたいですね
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
販売は今、第何期ですか?
販売状況はどうなんでしょうか? |
|
No.124 |
|
|
No.125 |
値付け完全に間違えましたね
|
|
No.126 |
売れている物件ほどホームページの更新はしないものだよ
逆に売れてないと宣伝しないといけないから頻繁に更新する |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
マンション名に東大が入っていると、
東大出身ですか?とかお子さん東大目指しているんですか?など 東大と縁が深いと思われて鼻が高いです。 |
|
No.129 |
腐っても誠之小エリアの物件だから、じわじわ売れていくんじゃないですかね。
北東向きは比較的お求めやすい価格だし。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
かれこれ2か月以上ずっと第一期先着順のままですね。
ほとんど西向きの南西物件は高層階と低層階を除きそこそこ売れているようですが、北東物件はお寒い状況のようですね。 北東物件は全く日照が期待できないですし、山側向きで目の前に高層マンションが2棟建っていて圧迫感がありますし、バルコニーがそこそこ車が通る旧白山通りに面しているので騒音も気になりそうです。 この価格設定では、竣工前の完売はほぼ期待できず、いずれ販売価格を大幅値下げせざるを得なくなるでしょうね。 |
|
No.132 |
売れている物件だと、ホームページの更新がされないものなんですか?!
勉強になりました。 |
|
No.133 |
旧白山通りは白山通りや本郷通りに比べたら交通量ぜんぜん少ないよ。平日も夜は静かなもんだし、休日なんて昼間から閑散としてる。
サッシはT2等級だし、24時間換気のレンジフードも防音仕様だから全く問題ないと思うけどね。 日照が必要かどうかは人それぞれだから何とも言えない。 |
|
No.134 |
9白山通りは、確かに交通量は、たいしたことありませんよね、
前のマンションも、高層ではありませんよね。 |
|
No.135 |
確かに値付けにやっちゃった感ありますね。
そもそも学区にあぐらかき過ぎのプロモーションだし、その誠之も仮設校舎がスタートするし。 この価格帯では、客も周辺の閑静な戸建に流れるのでは。 外観デザインは悪くないんだけど、柱がヤバイくらい出っ張りまくってる間取りですね。梁の下がりもヤバそう。建築費を無理に抑えねばならないくらい、地面の仕入れにかけ過ぎたのかな。モデルルームではさばききれず、早々に現地販売に切り替えるパターンですかね。もしくは業者転売かな。1次で札入れした方、気の毒だ。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
交通量が本当に少ないのはザ・パークハウス文京白山ですね。
あちらは平日の昼間ですらほとんど車は通りません。 近隣の住民が利用する程度の交通量です。 こちらは南西向きは静かそうですね。 北東向きは旧白山通りに面していて平日の昼間はそこそこ交通量はあります(制限速度40Km/h)が、片側一車線なので大通りに比べたら当然静かです。 目の前のマンション2棟は14階建てと13階建てでこちらのマンションより高いです。31m以上ありそうだから一応高層建築物に入るのかな?眺望は期待できませんので、眺望を希望するなら南西向きの高層階が良いでしょう。ただし億超えています。 |
|
No.138 |
北東向きも目の前は戸建だから視界抜けるじゃん。眺望シミュレーション見てないの?
おと、旧白山通りがこれから無電柱化されるのは地味に好材料だよね。 |
|
No.139 |
そうですね。目の前の視界だけ抜けますね。
左右は抜けないので、パノラマビューは望めませんが。 |
|
No.140 |
全然分かってないようで。
我が子に少しでも良い教育環境を整えてあげたい、という家庭が集まっていたのがこのエリアです。 校庭なし、体育館無しの缶詰学校で大切なご子息の小学校を過ごさせたい、と考える家庭は少なく、今後5年は文京区1番の不人気エリアとなると思います。 確かにあと5年経てば、戻るかもしれませんね。 間違いなく竣工後もダラダラ売るでしょう。 |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
欲しかったのに予算内で買えなかったんですね。
ネガキャンに情熱を燃やすしかないなんて、かわいそうな人。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
誠之小物件は市況が悪くなっても賃貸で回してキープできるから手堅いですよ。
改築が終われば人気も戻るでしょう。 |
|
No.145 |
>>142 匿名さん 140です。我が家は該当の子がいるので、予算を上げてでも他エリアで検討してますよ! 関係ない世帯なら本当関係ない話なので良いのではないのでしょうか。5年後には問題無いと思ってますよ! かわいそうな人呼ばわりされようと、かわいそうな子供をつくるのは止めて上げたいです。自分の子はもちろん、人の子でも。親としても後悔するでしょうし。 工事中勉強するとか、小学生が校庭で遊べないとか本当想像できません。 まー対策もきちんとされていると思いますから、大丈夫かもしれませんね。 でも該当の親はしっかり理解した上で契約すべきだと思い、投稿しました。 |
|
No.146 |
>>142
予算2億円あったとしても100円の価値しかない商品に1億円払う人のことを馬鹿といいます |
|
No.147 |
「誠之小」ってそんなにいいものなんでしょうか。
そこに行かせたがる親って学歴平凡で「誠之小」に夢を見過ぎている人が多いのではないでしょうか。 |
|
No.148 |
誠之小学校がいいかというと他の公立小学校と教育内容は大きくは変わらないでしょうね。教師だって他の小学校との間で異動しているだろうし。
ただ、教育意識の高い家庭が集まりやすかったり(結果として子供の教育に、労力・金銭をかける)、東大が近いのでその子息が多いなどの理由で優秀な子供の割合が高いのでしょう。 決してこの小学校に入ると、同様に優秀になれるというわけではなく。 |
|
No.149 |
マンションの評価じゃないね、ここ。
|
|
No.150 |
>>149
マンションの評価じゃないね、そこ。 |
|
No.151 |
やっすい足立区のマンションでも買って私立に行かせればええやん。
ワイはそんなん嫌やけどな。 |
|
No.152 |
|
|
No.153 |
些細なことにこだわらずに芦田愛菜ちゃんを見習った方がいいですよ。
|
|
No.154 |
小学校の学区ばかり気にしていましたが、第6中学校近いのも魅力なんですね。東大と提携して六中応援塾というのも開催してるんですって。
|
|
No.155 |
学区、学区って…
応援塾も結構ですが、塾代は別に確保しときましょうね。 親の遺伝子がイマイチと自覚のある方には本当素晴らしいですね。この物件。勉強がどういうものか知らないんでしょうか。 ぴったしで良いと思います。 つまり、そういうご家庭ばかり集まっている物件なんでしょうかね。 |
|
No.156 |
誠之小より、サピックスの東京校、御茶ノ水校、巣鴨校に通いやすいかどうかが重要でしょうね。
|
|
No.157 |
確かに親の遺伝子がイマイチなら塾に行って詰め込まないと何ともならないでしょうね。できる子なら切磋琢磨できる環境さえあれば塾なんかに頼らなくとも勉強は自分でできる
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
都内の公立から中学受験する子供は、授業時間が無駄無駄
|
|
No.161 |
やはり東大勤務の方の勉強法は参考になります。
特に医学部でお願いします。 |
|
No.162 |
スレ違い盛り上がりますなぁ。
釣られてみると、 サピ→御三家プラス鉄緑会プラスアルファ→理三 が、東京での王道コースでしょう。 http://www.tetsuryokukai.co.jp/results.html 少子化ですからね。一方合格者はそう減らさない。 1950年代辺りではカスリもしなかった母集団も今後は、受かっていくことになります。 じゃあ昔よりも相対的に簡単になっていくかって? そんなことは無いかと。むしろ保護者としては逆で。 ただきちんと対策すれば受かります。 きちんと? 子ども→適切な勉強する イコール 親→教育費 では無いかと。 親としては辛い未来ですなぁ。 少子化ですからね。一人当たりの教育費はどんどん上がっていくでしょう。 金太郎飴な子ばかりでどうかと思いますね。AOなりで対策も取ろうとしてますが、全体としてはこの流れしばらくどうしようもないでしょう。 第六中、日比谷塾なしで理三っているのかは知りません。が、その確率に大切なご子息をかけるのでしょうか。ギャンブラーですね。と言うか、それこそ親の謎なエゴですね。 塾代くらい出してあげましょう。 べつにこの学区住むことに対してどうも思わないのですが、セイシセイシ言ってる人をみると残念だなぁと思います。 この物件のHPと言い。 東大構内歩いている人って、ほとんどメガネ、トレーナー、ダサ髪型ばっかー。 きっと写真で書類選考されてるのねー!じゃないと統計学的にありえないー。 いわゆるオタク格好が、合格の秘訣でしょう!間違いなし! って理論と同じ匂いを感じるのですが。 |
|
No.163 |
いま、どれくらい売れてるのかな?
|
|
No.164 |
|
|
No.165 |
この坪単価で売れたということは、いづれにせよ、誠之にお金出す一定層が確実にいるということですよ。
|
|
No.166 |
確かにどんなマンションでも一定数は売れますからね
|
|
No.167 |
残り販売個数が4戸ですか?
|
|
No.168 |
いえ、まだ20戸以上残ってますよ。
|
|
No.169 |
まだ、残ってますか?
|
|
No.170 |
公式HPやっと更新されましたね。
第1期4次抽選。 昨年末から約4ヶ月の間に、先着順住戸以外の住戸がやっと一戸だけ売れたみたいですね。 |
|
No.171 |
>>170 匿名さん
順調に売れてますね。 |
|
No.172 |
一期五次になってますね
|
|
No.173 |
販売戸数44戸しかないのに一期5次まで来ちゃうってあまり売れてないのかな?
あと何戸残ってるの? |
|
No.174 |
追加分譲3戸ですか。やっぱり順調に売れてるみたいですね。
|
|
No.175 |
誰か必死に売れてる感を演出したい人がいますね。このペースだと竣工前に売り切るのはとても無理じゃないですかね
|
|
No.176 |
もう少し安ければ購入を検討するんですけどね。
皆さんはどれくらいの値引きをしてもらえましたか? |
|
No.177 |
売れてるのか、売れてないのか、全くわかんないスレッドですね
|
|
No.178 |
実際のとのろ、何部屋残ってるのでしょうか?
|
|
No.179 |
気になるのならMRに行かれれば?
|
|
No.180 |
第2期で6戸発売されるみたいだね。
予算の関係で竣工後に残ってる住戸の値引きを狙ってたけど、案外、竣工前にあらかた売れてしまうのかも。 やっぱり誠之小物件はなんだかんだ言って強いね。 |
|
No.181 |
果たしてそう言えるでしょうか
|
|
No.182 |
>>181 匿名さん
疑問を呈するのは勝手だけど、反駁するならせめてそう思う論拠を示したら? 俺はこの物件の立地は希少だと思うよ。 確かに価格は相場の天井だし、二次元・三次元的な構造のパフォーマンスも高くないけど、それは周辺の物件とレベルを合わせた結果でしょ。 インプレストもブリリアもパークホームズも間取りは総じて酷いもんだ。 |
|
No.183 |
少なくとも近くの三菱の白山よりは良いとは思う
あちらは幹線通り沿いでないこと以外はまるで良いところがない こちらは学区だけで大勝できる |
|
No.184 |
>>182
追記。価格に関しては、ブリリアの中古が坪380万ぐらいで取引されてるから、新築プレミアムが乗ってると考えればまあ妥当な金額。 インプレストは敷地が道路計画予定地と被ってて予定通り接収されたら既存不適格だからリスク折り込み済みの価格だった。 |
|
No.185 |
誠之小推しの具体的な理由を教えて欲しい。
イメージ先行でなく、名門校への進学率とか、将来の就職先とか… |
|
No.186 |
>>185 評判気になるさん
理屈は関係ないし、貴方は納得しなくてかまわない 日本全国から窪町小学校か誠之小学校の学区にわざわざ引っ越して来る金持ちがいるからその他の文京区の学区より1割高い 教育に妥協しない親はわずかな差でも妥協しない |
|
No.187 |
残念なの湧いてるな。 糸目をつけない金持ちは、西片の高級住宅地に住むし、ご子息はサピックスなり塾入れるけどねぇ。 妥協しない家庭は、価値のないものにはお金出さないのは事実。かけるものにはかけます。二億〜払ってそれなりの邸宅買ってますけどねぇ。 まー、自己矛盾してることなんて気づかないんだろうな。 情弱なのか、思考力が無いのか。もし、買われているのであれば自由にして下さい。マイホームおめでとうございます! |
|
No.188 |
187→まさに、イヤな奴!
御愁傷様!! |
|
No.189 |
相手にするだけ無駄。
どうせ他物件の営業がネガキャンしてるだけ。 |
|
No.190 |
まあ、クレヴィア茗荷谷とここが学区のおかげで抜けてるよね
|
|
No.191 |
クレヴィアは窪町小学区というより、二校の国立小至近なのがよいですよね。
|
|
No.192 |
近くの三菱の方が間取りはいいでしょ。
アウトフレーム工法で変なところにフレームないし、南向きだし。 こっちは東か西向きで、北側の物件はほとんど陽の光は浴びられない。 販売時期を更新してるけど、年末から殆ど売れてないよ。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
パークハウスもここもバブルの頂点って感じの強気の値段だったね
ここはまだ学区の強みがあるが、パークハウスはリセール悲惨になるだろう 買った人は御愁傷様だ |
|
No.195 | ||
No.196 |
営業マンか購入者か知らないけど、>>193みたいなキチガイとは関わりたくないからここの物件買うのやっぱりやめよう。
|
|
No.197 |
はいどうぞサヨウナラ
|
|
No.198 |
3S1Kにどこまでの価値を見出すかですね。
|
|
No.199 |
3S1Kの近隣住民がもともと高学歴の親が多くて、必然的に優秀な子供が3S1Kに入学するだけであって、3S1Kが特に教育が優れているわけではない。小学校に期待するのはちゃんと子供を躾けられるかどうか。そういう担任に当たるかどうかは運だから、文京区内の小学校ならどこでも一緒。学歴を伸ばしたいならいい塾に行かせればいい。
|
|
No.200 |
3S1Kに子供を通わせるメリットは、「朱に交われば赤くなる」で同級生に学力レベルの高い子が多いから、それに刺激を受けることにありますね。 教えてくれる先生に期待はできません。
|