今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00
ガスvsオール電化
82:
匿名さん
[2006-08-02 09:51:00]
|
||
83:
匿名さん
[2006-08-02 10:54:00]
ガスコンロが使いやすいと思う人はガスコンロを使う。
IHコンロが使いやすいと思う人はIHコンロを使う。 それでよいんじゃないか。 使い勝手は人それぞれだから、他人に強制する物でもないし。 |
||
84:
匿名さん
[2006-08-02 11:12:00]
>>82
どっちもガンに対しての可能性は取るに足らないんじゃない? |
||
85:
匿名さん
[2006-08-02 11:40:00]
ここのスレ見てるとオール電化は胡散臭いと思ってしまう。
|
||
86:
匿名さん
[2006-08-02 13:15:00]
ガスはおっさん臭いよね。
|
||
87:
54
[2006-08-02 14:01:00]
>>82.
59.を受けて、ガスコンロの有害性が特定されるほどのことはなかったと言ったまで。 ガン発生の可能性は、次の三段論法で明か。 1.天然ガス主成分の都市ガスは、燃焼させると、必ずNOXを生じる。 (どの程度かは、ガス会社も公表していないが、都市ガスと共通成分を持つ LNGを使用した車で、一定量発生することで了解できる。) http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/02.html 2.NOXには発ガン性が認められている。 3.よってガスコンロの使用は、わずかであるが、発ガン性物質を吸引する危険をもたらしている。 |
||
88:
匿名さん
[2006-08-02 15:03:00]
|
||
89:
匿名さん
[2006-08-02 15:18:00]
>54
あくまで仮定の話で濃度や吸い込む量は無視ですか? あなたはIHは20年の実績あるから安心とも言ってますが ガスはその何倍も使用されてきていて それにも関わらずガンに対する危険性を言ってるのは あなただけではないですか? それとも、学術的にガス=ガンの恐れのような 論文でもあるのでしょうか? タバコにいたっては何千年と嗜好されてきたものが やっと危険性がはっきりとしてきています ガスは何十年と使用されていても、ご自身の論理だけで危険。 20年(普及は最近)のIHの安全性はどういった論理でしょう? |
||
90:
88
[2006-08-02 15:54:00]
|
||
91:
匿名さん
[2006-08-02 16:15:00]
IHのマンションには、こんな変な奴が住んでいるのか?
そんな所、住みたくないな。 |
||
|
||
92:
匿名さん
[2006-08-02 16:53:00]
>88
ゴミ焼却炉は、化学物質(ビニールなど)燃やすから ダイオキシン出るんですよね。 ガスでも、化学物質燃やせば出るでしょうが・・・ IHでも一緒では? 54はガスの燃えた時に発生する物質についての意見だろうから 自己理論だけでなく化学的根拠あるのかな?っと。 まぁ矛盾だらけで相手するのも○○なんですが。 |
||
93:
匿名さん
[2006-08-02 17:14:00]
>>92
ダイオキシンはメタンやエタンからも生成されますよ. ビニールやプラスチックが原因というわけではないです (これは誤解です). 酸素の量が不十分な場合や燃焼温度が十分に高くない場合に ダイオキシンは発生しやすくなります. 家庭用ガスの場合は,まわりに酸素が十分にありますから, 心配はないでしょう. |
||
94:
88
[2006-08-02 17:21:00]
↑ 88です.
家庭用ガス → 家庭用ガスコンロ です.湯沸かし器などは含みません. |
||
95:
匿名さん
[2006-08-02 17:51:00]
NOXの中でもNO2は光化学スモッグの原因になるんだっけ。発癌性が認められているのはディーゼルから排出されるPMだった気がする。
|
||
96:
54
[2006-08-02 19:05:00]
皆さん失礼しました。勘違いしておりました。
NOXに、発ガン性があるというデータは在りません。 実際にあったら、水道水にもイオンの形で、10ppm前後のNO3が含まれていることが多いので、 大変なことです。 54.の言いたかったことは、都市ガスには、主要4成分であるメタン、エタン、プロパン、 ブタン以外に公表されていない有機化合物が、完全には除去されずに残っているはずであり、 それらの中には、そのままで有害か、燃焼時に有害になる可能性のある生成物が生じる 可能性があるであろうということです。 それもごく微量で、問題視するレベルでない可能性も高いと思います。 ただ、電磁波が無害とすると、有機ガスを扱っていないIHの方が、人体への影響も少ない。 という主張をしたかったまでです。 >>78.のように、 >IHについて危険性を立証できていないからといって >安全性が確保されている訳ではない。未熟な技術だということ。 >それを現時点で選択するかどうかは個人の自由。 という繰り返される議論にいい加減終止符を打ちたいのです。 ・IHの電磁波が有害であるとの実証データは一切なく、憶測しているだけ。 ・これだけ普及すると、何か症例が出始めるかも知れず、対策が遅いと アスベストの二の舞になると言いふらしているガス業界の連中。 ・アスベストは危険性が実証された後でも、非飛散性や含有率で使用を延長したことが問題。 ・確かに、選択は個人の自由であるが、実証されていない憶測で、他製品を非難してはいけない。 ・新宿の東京ガスの展示場では、IHヒーターにラジオを近づけて、雑音が入るデモをやっていて、 何か身体に悪そうですねと実演していた。 ・一部上場の企業がとるべき、宣伝方法ではない。(やりたかったら、有害実証が先) ・火災の危険性や換気不良によるトラブルの危険性が高いが、ガスの方が運転費用も格段に安いと か、コスト面での差別化を図り、現在の利用者をつなぎ止めることが本道。 ・パロマはじめ、ガス機器全体において、安全性の追求が足らない。現状の普及にあぐらを かいている状態では、オール電化に市場を独占されるのは時間の問題。 |
||
97:
匿名さん
[2006-08-02 19:33:00]
普通に、電気とガスが使えたほうが便利だと思うが・・・
|
||
98:
88
[2006-08-02 20:22:00]
>>96
> それもごく微量で、問題視するレベルでない可能性も高いと思います。 そんなものはガスクロマトグラフィーを使えば簡単に分析できるので,有害 物質が見つかっていればとっくに問題になっているでしょう. 所詮,炭化水素は完全燃焼すれば水と二酸化炭素になり,それ以外には なりませんし,不完全燃焼時に一酸化炭素,条件が悪ければダイオキシン類 ができるということですが,ガスコンロでは考えにくいですね.あまり,ガ スコンロを不完全燃焼させたという話は聞きません. まあ,私は電気でもガスでもかまいませんけどねぇ. |
||
99:
匿名さん
[2006-08-02 21:21:00]
あまりこだわりが無いので、安いオール電化の方がいいかな・・
|
||
100:
匿名さん
[2006-08-02 22:40:00]
かわいそうなのは、一度オール電化にすると後戻りできないことだ。
|
||
101:
匿名さん
[2006-08-02 22:49:00]
さらに、かわいそうなのは、
一度ガスのマンションにすると、老齢になっても、 IHに切り替えできないことを、その時に知ることだ。 |
||
102:
匿名さん
[2006-08-02 23:05:00]
あと容量の問題で出来ない場合もあるから基本的にはどっちか選択って思ってたほうがよいかと。
戸建なら何とかなると思うが。。。 |
||
103:
匿名さん
[2006-08-02 23:46:00]
やっぱりガスは危ない。
|
||
104:
匿名さん
[2006-08-03 00:06:00]
>都市ガスには、主要4成分であるメタン、エタン、プロパン、
>ブタン以外に公表されていない有機化合物が、完全には除去されずに残っているはずであり これはあんたの嫌っている憶測そのものじゃないのかい? まあ、NOXとPMを間違えるような人間の言うことは誰も信用しないよ。 96は言い訳のオンパレードだ、見苦しい。 |
||
105:
匿名さん
[2006-08-03 00:54:00]
オール電化になって1年過ぎたあたりです。
光熱費は一年、8,3000円削減。 電磁波は置いといて、最初は調理法に戸惑ったIHだが、 今は問題無し、掃除が楽、周辺が汚れ無いので楽。 給湯は340L親子3人、少なめモードで湯切れした事が無い、 逆に、湯の残量がチェックできるので、今日は使いすぎたなど、 節約する事を意識出来るようになった。 浴室乾燥機はガスより少し劣る。乾きムラがある様な感じ。 床暖房も非力、まったく使う気は無いので問題なし。 夏は寝る時、寝苦しいのでエアコンをつけてしまうのだが、 電気代が安くなるので、大いに助かっています。 今の所、オール電化に変えて良かったと思っています。 |
||
106:
匿名さん
[2006-08-03 01:09:00]
お湯の出が異常に弱くないですか?
|
||
107:
匿名さん
[2006-08-03 01:13:00]
弱くは無いです。
|
||
108:
匿名さん
[2006-08-03 01:42:00]
>弱くは無いです。
聞き方を変えるけど、ガスと比べてかなりお湯が出る勢いは物足りないですよね。 |
||
109:
匿名さん
[2006-08-03 02:03:00]
シャワーの勢いは弱いです。
シャワーヘッドを離したら水圧で踊るってことはないです。 |
||
110:
匿名さん
[2006-08-03 02:07:00]
一年、8,3000円削減。
なんだか、セコイ話だな。どうでもよくなってきた。早く寝よ。 |
||
111:
匿名さん
[2006-08-03 05:29:00]
>>110
そうとう衝撃的だった見たいですな |
||
112:
105、107
[2006-08-03 06:44:00]
109は私の回答ではないです。
私は勢いが落ちたとは、感じませんが。 |
||
113:
105、107
[2006-08-03 07:06:00]
逆に、ガスの時はキッチン、シャワーと同時で使用した場合、
水圧、温度が下がったと思いましたが、今は問題無いと思います。 ただし、ガスの時は能力が16だったのでそのせいかも知れません。 |
||
114:
匿名さん
[2006-08-03 10:03:00]
|
||
115:
匿名さん
[2006-08-03 10:13:00]
>>101
ガスからIHはコンロと換気扇を替えるだけで簡単に変更できるけど、 IH使用のキッチンからガスには簡単に替えること出来ないんじゃないかな。 ガスの配管を引く必要があるからね。 だから新築でIHコンロを選んでも、ガス配管は残してもらった方がよいよ。 |
||
116:
匿名さん
[2006-08-03 10:30:00]
|
||
117:
111
[2006-08-03 10:34:00]
>>114
多機能エコでですか? |
||
118:
54
[2006-08-03 12:15:00]
>>104.
誰かこのようなレスをするだろうと予想はしていた。 一つ、誤記をしたからと言って、すべて信用できないという論理が通用するならば、 満点で資格試験をパスした医師、弁護士、建築士しか信用できないという話になる。 >これはあんたの嫌っている憶測そのものじゃないのかい? そう、憶測としたら、非常に不愉快でしょう。今後、IHを批判する際に、 電磁波の話を憶測でしないように注意してくださいね。 |
||
119:
54
[2006-08-03 12:34:00]
>>98.
ガスコンロに、燃焼効率という概念があります。これは、燃料の炭化水素が完全に 水と炭酸ガスになった際に得られる熱量に対して、それに近づくように、バーナーの 構造を工夫するというものでしょう。また、ガスコンロのガス吹き出し部分は よく目詰まりしてくるので、除除に空気の混合が弱くなり、 燃焼の最終形まで行かないことも多くなるでしょう。 都市ガスの成分は、メタン、エタン、プロパン、ブタンで構成されるようですが、 たまたまエタンの場合の燃焼が、下記に詳述されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%B3 ここで、コンロの燃焼効率=100%でない場合は、中間生成物が残るので、 一酸化炭素やホルムアルデヒドが生成され、燃焼せずに放出されるケースが生じます。 このホルムアルデヒドは、最近の住宅で強制換気が法制化されたきっかけとなった物質 であるのは周知の通りですが、同時に発ガン性も指摘されています。 新品のガスコンロの燃焼効率は100%ですか? いずれにしてもガスコンロの場合、先に述べたようにNOXが微量発生することは、 確からしいので、これは呼吸器系統に悪影響があるので、 ガスコンロの燃焼ガスはできるだけ吸わないに越したことはないですね。 |
||
120:
匿名さん
[2006-08-03 13:11:00]
54はIHについては憶測で話するなと言っておいて
ガスについては憶測で話をしている。 この矛盾が消えない限り説得力ゼロ。 安全性のみでIHって話は諦めた方が良いと 思うんだけど・・・・ |
||
121:
匿名さん
[2006-08-03 13:19:00]
危険度的にはどっちもグレーってことでいいんでは?
歴史が長い分ガスに若干軍配は上がるかとは思うがたいしたことではないかと。 ってーか気にしすぎ。 そんなに気にしてたらなにも出来ないと思う。 アスベストとかみたいに隠され続けてるわけじゃなく、危険だ危険だって散々言われ続けてる 中でよくよく調べてみると良くわからないってな状態なんだし。。。 |
||
122:
54
[2006-08-03 13:37:00]
|
||
123:
匿名さん
[2006-08-03 15:29:00]
|
||
124:
匿名さん
[2006-08-03 15:55:00]
|
||
125:
匿名さん
[2006-08-03 16:01:00]
電気マンション推進派は、たぶん全員・・・老人。
|
||
126:
54
[2006-08-03 16:06:00]
>>123.
物事の道理として、100%なんてあり得ないでしょう。 燃焼効率向上を謳う資料がとして、例えば下記文書にその格闘の経緯が載っている。 http://www.kitchen-bath.jp/public/40nenshi/3.3gasukiki.pdf 熱効率向上と燃焼効率向上の狭間で調整している様子です。 ただ文献調査は、燃焼効率を熱効率の意味で使うものもあるので、混乱しますが。 |
||
127:
匿名さん
[2006-08-03 16:10:00]
>>125
また一人憶測(妄想)人間が... |
||
128:
匿名さん
[2006-08-03 16:23:00]
|
||
129:
匿名さん
[2006-08-03 16:26:00]
>>87
>1.天然ガス主成分の都市ガスは、燃焼させると、必ずNOXを生じる。 > (どの程度かは、ガス会社も公表していないが、都市ガスと共通成分を持つ > LNGを使用した車で、一定量発生することで了解できる。) > http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/02.html LNGって液化天然ガスでしょ?車で使ってますか?初耳です。 -162度を保ちながら燃料として積載してるんでしょうか? CNGの間違えでは?天井にボンベ積んだ路線バスはよく見ます。 あと、リンク先はLPG、プロパンガスを使用した車のHPですよね。 CNGとLPGも違うと思いますが。 あと、こういうのは誤記とは言いません。 知ったかぶりと言います。 |
||
130:
匿名さん
[2006-08-03 16:33:00]
|
||
131:
匿名さん
[2006-08-03 16:43:00]
環境にやさしいとか、安全だとか言ってるけど、
たまたま買ったマンションが電気しか使えなかったってことだよね? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ガスの影響でガン化の可能性があるが
検証されてないだけで危険。
IHはガン化の可能性あるが検証されてないので安全。
思いっきり矛盾してますね。
ガスがヤバイってのならIH同様検証されなくては!
何度も言ってますがIHの良い所もあるし
ガスの良い所もあると思います。
何故IHだけが大丈夫みたいな発言するのやら。