今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00
ガスvsオール電化
322:
匿名さん
[2006-08-13 00:26:00]
|
||
323:
匿名さん
[2006-08-13 00:32:00]
今どきのオール電化のマンションは
マンション自体に蓄電室があるから部屋の蓄電機と合わせ 停電時でも、何ら支障が無く生活できる 万一に備え、予備でカセットコンロを一つ用意しておけば完璧 |
||
324:
匿名さん
[2006-08-13 00:41:00]
ツ●ブキがやってるガスのCMって
インパクトだけで内容がまるで無いよね |
||
325:
匿名さん
[2006-08-13 01:08:00]
蓄電器はどの程度の期間の電力をまかなえるのでしょうか?
自家発電じゃないので、エアコンやIHもいつものとおり 使うわけにはいかないように思いますし、 マンション自体の蓄電室と合わせてということなら、 戸建のオール電化だと支障あるのか?いうことに なってしまいます。 もっとも、ガスの場合は自宅では貯められないので、 蓄電が少しでも効くならそれはメリットですけど。 |
||
326:
匿名さん
[2006-08-13 01:11:00]
オール電化のお湯ってでっかいポットみたいな物なんですよね。
深夜お湯にして電気料金を防ぐ理屈は分かるけど、保温は日中やっているんですよね。 使っていようがいまいが。 それってかなり無駄じゃないですか? |
||
327:
匿名さん
[2006-08-13 01:14:00]
コンロに関して言えば高熱費はそれ程、差はナイでしょう。
ただ風呂などのお湯を沸かすのはエコキュートが使えるオール電化の方が安いみたいですね。 |
||
328:
匿名さん
[2006-08-13 01:17:00]
蓄電器のエネルギー変換率ってどのくらいなの?
安い深夜料金で電気を蓄えても、変換率が悪ければ コスト高でしょ?しかも直流を交流に変換するんでしょ?? それからIHのランニングコストをどうやって抑えるの?? |
||
329:
匿名さん
[2006-08-13 07:15:00]
興味あるなら少しは自分で調べなよ・・・
|
||
330:
匿名さん
[2006-08-13 07:49:00]
都合の悪い質問には答えない?
|
||
331:
匿名さん
[2006-08-13 08:16:00]
|
||
|
||
332:
匿名さん
[2006-08-13 08:19:00]
ホント、下らない質問を繰り返して、自分で検索も出来ない
お子ちゃまは夏休みの宿題でもやってた方がイイね・・・ |
||
333:
匿名さん
[2006-08-13 08:27:00]
結局、必死に粗捜ししか出来ないんだネ・・・。
|
||
334:
匿名さん
[2006-08-13 08:44:00]
>>331
お宅ではどうなの?実際にいくら安くなった? 検索で出てくるのはシミュレーションの値ばかりで、その効果は 疑問。 本当にコストが削減できたのなら、そのデータを紹介してほしい。 その方が説得力があるでしょう? |
||
335:
匿名さん
[2006-08-13 09:09:00]
ウチはオール電化にして3ヵ月経つけど平均約2割位安くなったかな?
エコキュートやドリーム8を巧く使ってる人は 4割近く安くなったって言う人もいるみたいだけどホントだったらスゴイ・・・ |
||
336:
匿名さん
[2006-08-13 11:23:00]
>>334
聞いておいて、都合の悪い答えにはレス止まる? |
||
337:
匿名さん
[2006-08-13 14:30:00]
|
||
338:
匿名さん
[2006-08-13 20:31:00]
>>337
世の中シミュレーション通りの結果なんて無いんじゃない? 335さんの場合は結果2割安、それ以上でも以下でもないかと思う。 105さんも結果を報告してるけど334さんあたりは全くもって聞く耳持たずですね |
||
339:
最終結論です。
[2006-08-14 02:33:00]
炒飯をふっくら仕上げたいならガスです。焼き魚をおいしく焼き上げたいならガスです。一方、そんなことはどうでもよくて、「火は怖い」「暑いのはいやだ」という方はオール電化でしょう。
|
||
340:
匿名さん
[2006-08-14 02:42:00]
|
||
341:
匿名さん
[2006-08-14 07:25:00]
焼き魚なら、断然IHだね。
炒飯は、変わらないな。 |
||
342:
匿名さん
[2006-08-14 08:16:00]
結構広い範囲で停電が発生しているみたいですね。
日本でもこんな事が起きるなんて・・・ |
||
343:
匿名さん
[2006-08-14 09:00:00]
マンションだと停電で給水もストップしちゃうんだね。ガスは平気みたい。
今はオール電化が一歩リードだけど、将来的にはガスコージェネで逆転かな。 停電してもガス発電で水も電気も使えることになる。 まあ今しばらくの辛抱ということだ>ガス派 |
||
344:
匿名さん
[2006-08-14 09:10:00]
うちも朝イチで停電の直撃をくらった。
シャワーを浴びていたら浴室がパッと暗くなって みるみるうちに水量が細くなり、お湯も冷たくなった。 (増圧給水なので、本管水圧分だけの水は出る) いつもは風呂上りにエアコンの送風で髪を乾かすところがそれもできず。 慣れとは恐ろしいもので、「じゃあ、仕方ないからドライヤー使うか・・」 などと考えてしまったりする。 電気があって当たり前の生活に慣れてしまうと、いざという時 ホントに困るね。 さて、地下鉄も動き出した様だし出社するか・・・・。 |
||
345:
匿名さん
[2006-08-14 10:16:00]
江戸川の送電線のトラブルで、なんで横浜のうちが停電しなきゃならないんですか?
こんな脆弱なシステムを作った東電と速報を流さないNHK 信用できません。 でも電気は頼らざるを得ないんですね・・・ |
||
346:
匿名さん
[2006-08-17 02:57:00]
総論
「蓄電室のあるオール電化マンションが一番良い」 |
||
347:
匿名さん
[2006-08-17 11:37:00]
いや、普通にガスが一番良いです。
|
||
348:
匿名さん
[2006-08-17 11:42:00]
|
||
349:
匿名さん
[2006-08-17 11:46:00]
ひょっとしてずーと、ずーーーーーと、張ってんの?
もう病的ですなw 度を越えて一線を越えないように気を付けて粘着し続けてくださいw |
||
350:
匿名さん
[2006-08-17 11:49:00]
ガスがいい、というか、ガスでいい。東電の営業に付き合うまでも無い。
|
||
351:
匿名さん
[2006-08-17 11:53:00]
|
||
352:
匿名さん
[2006-08-18 00:41:00]
普通にガスも使えて電気も使えた方がいい。
オール電化だけがIHクッキングヒータというわけでもないし、 ベランダは広く使いたいし、シャワーの弱いのは嫌いだから。 |
||
353:
匿名さん
[2006-08-18 01:14:00]
オール電化はまだ様子をみた方がいいと思う。電磁波の影響が未知数だから。危険とも言い切れないが、絶対に安心という保証もない。
|
||
354:
匿名さん
[2006-08-18 01:48:00]
乾燥機とか電気で良いの早くつくって欲しい。
|
||
355:
匿名さん
[2006-08-18 01:48:00]
電磁波の影響が明確になるのを待つより、原発燃料が安定して
輸入できるかで判断することの方が早いでしょうね。 中国やインドの原発建設で燃料価格が高騰、将来的に供給不足? |
||
356:
匿名さん
[2006-08-18 08:46:00]
電磁波を気にする人はまずケイタイを止めなさい。
いくらガス派といってもすべてガスじゃないでしょ。 今見てる画面はガスで見てるの?パソコンは?冷蔵庫は?エアコン・扇風機は? オール電化と言ってもIHと電気温水器ぐらいじゃないの? だけどオール電化にすると電気代は確かに安い。 ガス代まるまるうくこともある。キッチンはいつもきれいだよ。 ガス派の人は何かと言うとやれ原子力だの電磁波だの言うけど、電気はしっかりつかってるんだよね。 だいたいこの手のスレはこういう流れになっちゃう。 3年使ってるけどオール電化にして良かったと思ってるよ。 |
||
357:
匿名さん
[2006-08-18 09:11:00]
|
||
358:
匿名さん
[2006-08-18 09:14:00]
オール電化にしてこれだけ安くなったという明確な情報が無いから
いつまでもオール電化が叩かれるのだと思う 電化派のレンジ周りが綺麗というのも、ガス派の電磁波怖いも同じレベルで興味なし 床暖や浴室乾燥はコスト的にガス有利、IHは甲乙つけがたい 子持ち専業主婦や老人家庭は昼間電力が重要となり安い深夜電力が期待できない あくまで何となくだがオール電化はイメージで安いだけなんじゃないか??? |
||
359:
匿名さん
[2006-08-18 10:11:00]
>>358
安くなった例は既に出てるよ。 |
||
360:
匿名さん
[2006-08-18 10:25:00]
>359
それほど変わらないと言う例も沢山あるよ。 やっぱり、ガスと電気両方使えた方が、便利だと思うな。 うちはコンロはガスだけど、将来IHすることも可能(容量的には問題なしです) 当然、TES床暖とミストサウナ、エコジョーズ使用です。 |
||
361:
匿名さん
[2006-08-18 10:27:00]
東電の社宅はもちろんガスキッチン。
ちなみに昔の東京もよく停電したけど、冬のある昼間は寒いので ガスでお湯を沸かして、それにあたりながら寒さをしのいだ記憶がある。 あえてガス否定しないよ。 |
||
362:
358
[2006-08-18 10:54:00]
>>359
ガス廃止工事&オール電化工事でいくらかかり ガス使用時のガス代&電気代が1月から12月でいくらかかり オール電化後の電気代が1月から12月でいくらという情報はありません 単月で安くなったという意味なし情報のみ散見されています 暖房費で考えると石油<ガス<電気の順にコストがかさみます 冬季日中に家にいる時間が多い場合、深夜割引=昼間コストUPで大変です 電卓叩いて計算しているかぎりオール電化は家計に優しくないですよ |
||
363:
匿名さん
[2006-08-18 12:16:00]
だからオール電化にしてみなさいって。
気持ちが変わるから。 たぶんオール電化の人はそんなめんどくさい計算したくないんだと思う。 ただ、今までの感覚からオール電化にして安くなった、きれいになったって感じているだけなのよ。 そりゃあ説得力が無いっていわれればそれまでなんだけど、まずやって見たらとしか言いようが無い。 私もマンション買ったらたまたまオール電化だったんで、使ってみて良かったと思っているだけなんだよね。 ガスが好きな人は別にいいじゃないですか。それはそれで。何の文句もありません。 ただ、オール電化について語られると、いいよって言いたくなっちゃうんですよね。 |
||
364:
匿名さん
[2006-08-18 12:23:00]
|
||
365:
匿名さん
[2006-08-18 12:53:00]
PCTスレでオール電化圧勝って貼ってあったから
来てみたら案の定ガス派が集まってるな |
||
366:
匿名さん
[2006-08-18 13:25:00]
|
||
367:
匿名さん
[2006-08-18 15:01:00]
ガス派でも電化派でもないが、コストははっきりさせて欲しい
電気はイメージ先行な感じがする |
||
368:
匿名さん
[2006-08-18 15:25:00]
それは難しい。
ライフスタイルによって違うから。 ポイントを見極めて導入選択すべし!! ネタは出尽くしてるはずだから。 |
||
369:
匿名さん
[2006-08-18 15:40:00]
コスト面の不利については、はぐらかす。
コンロの表面だけが綺麗と言う。 本当は・・・ 買ったマンションがオール電化だった。 だから、オール電化万歳 が正解!! ヽ(´ー`)ノバンザーイ |
||
370:
匿名さん
[2006-08-18 17:13:00]
>>369
ライフスタイルによって違うのだから、 コスト面で心配ならオール電化を取り扱っている工務店にでも相談すれば良いでしょう。 新築と違ってリフォームで切り替える場合、どうしてもイニシャルコストはかかるからね。 あなたの今の状況次第でしょう。 なんなら、家族構成、昼夜時間帯でのガス電気の使用状況、 住んでいる地域、家屋の形態など、ここで開示してみたら、 良いアドバイスがあるかもよ。 まぁ〜ただの煽りにそんな気はさらさら無いのでしょうけど。 |
||
371:
匿名さん
[2006-08-18 17:41:00]
一番めんどくさくないのはオール電化のマンションを買えばいいよね。
確かにリホームでオール電化にするのは止めたほうがいいみたいだよ。 200Vの配線工事とかいろいろめんどくさいらしい。 |
||
372:
匿名さん
[2006-08-18 20:30:00]
>リホームでオール電化
そんな無駄なこと。。。 やる人いないでしょう。 マンションはオール電化だ!と言ってること自体痛いよ。 >買ったマンションがオール電化だった。 >だから、オール電化万歳 が正解!! これが正しい。 |
||
373:
匿名さん
[2006-08-18 21:05:00]
具体的な例を挙げろと言うから
ユーザーの料金の比較の例を挙げれば 意味なしと言われ・・・後はどーせいっちゅーねんW そんなに知りたきゃ、後は自分で調べろよ・・・ って言ったら、今度は逃げたとか言うんだろうな>ガス派 |
||
374:
匿名さん
[2006-08-18 21:13:00]
結局ガス派は、
何の優位性を語ることなく終わるのだね。 |
||
375:
匿名さん
[2006-08-18 21:26:00]
ガスのメリットって何か出たっけ?
|
||
376:
匿名さん
[2006-08-18 21:36:00]
やはり料理はガスの方がいいと単純に思うけど。
とくにざっくり切った素材の炒め物とか。 お魚もやっぱりガスの方がおいしい。油がなんかが燃えたその臭いも風味なので。 あとは、先にも出てたけど乾燥機。 風呂もガスの方が便利かな。湯量とか追い炊きとか気にしないで済むので。 |
||
377:
匿名さん
[2006-08-18 21:42:00]
メリットは電磁波がないこと。私の場合はこれにつきます。
いくら大丈夫と書く人がいても、実際には未知のことなんだから信用するかは別問題。 自己責任だもんね。 ガスで別に不便がないから、電化でなくても全然問題ないし。 オール電化を経験したら便利さがわかるという意見はそうかもねと思うけど、得に不満も不便も ないことに対しての事だからなくて構わないから。 ちなみにトイレの暖房とシャワーも一度知ったら手放せなくなったかというと、家はそんなこと ちっともなかったです。 海外にいる間、なしで過ごしたけど、その間は欲しいとも必要とも思わなかったです。 (遊びにきた親は欲しがってたけど。) ガスと電化というよりもっと他の問題(広さや利便)のほうがずっと大事だからそっちの結果 選んだマンションがどうだったかに尽きます。 でも本心、オール電化マンションを見に行ったときはよっぽど気に入らない限り購入しないだろう と最初から思って見に行きました。 理由は電磁波。 これ個人的な話だから、ここでまた電磁波は問題ないとか携帯が云々とか書いてくれなくて 良いですよ〜。 |
||
378:
匿名さん
[2006-08-18 21:59:00]
ループ話はもう良いから新しい話題してよ・・・
|
||
379:
匿名さん
[2006-08-18 22:40:00]
いかにガスにメリットが無いのかが解った・・・
|
||
380:
匿名さん
[2006-08-18 23:26:00]
>>369
逆にガスが安かったっていう情報あったらよろしく!! |
||
381:
匿名さん
[2006-08-18 23:36:00]
|
||
382:
匿名さん
[2006-08-18 23:37:00]
不満、不便がなければ最高のメリットじゃないの?
|
||
383:
匿名さん
[2006-08-19 00:31:00]
おいおい、ガスのデメリットは散々挙がってるだろ
思いつきだけで挙げてみても 「火災危険大」、「ガス中毒(パ●マ事件)」、「掃除が面倒臭い」、「熱滞留」、「古臭い」等など・・・ オール電化の倍以上は軽くあるでしょ 逆にメリットの数は半分以下だし プラス思考もいい加減にしてね(^−^)にっこり |
||
384:
匿名さん
[2006-08-19 00:40:00]
オール電化のありがたみはわかるけど、子供が小さいうちは私、ガス派なんです。
火の正しい使い方、怖さ、ちゃんと知ってほしいから・・。 そうしたことをちゃんと学習してから便利なものを使ってほしい。 こんな考えって変ですかね? |
||
385:
匿名さん
[2006-08-19 00:44:00]
原発問題のデメリットがとてつもなく大きいね。
|
||
386:
匿名さん
[2006-08-19 00:53:00]
ガスも使えないマンションなんて・・・
ミストサウナや床暖は快適ですよ。 電気だと冬場寒いでしょ? 浴室乾燥もね、電気ばかり食うし。 買ったマンションがオール電気マンションだったのは分かるけど、 昼間使わなければ安くて、コンロの表面だけは綺麗ってのはねぇ・・・ |
||
387:
匿名さん
[2006-08-19 00:55:00]
大阪ガス カワックが原因不明の火災発生。
原因解るまで使用しないでと呼びかける。あぁ〜怖!! |
||
388:
匿名さん
[2006-08-19 01:15:00]
美浜原発3号機 事故停止中。
コッ、コワ━━━━━(((( ;゜Д゜))))━━━━━━ッ !!! |
||
389:
匿名さん
[2006-08-19 01:21:00]
単純にガス派かオール電化派か、の比較は難しいですな。マンションの場合、ガスが担当できるのは給湯・風呂とガスレンジだけだから、この部分でしか比較できないし。昔のマンションだと、戸建みたいにガステーブル用のガス栓が部屋の片隅に付いていたけど、今は見なくなりました。いずれにしても、今のガステーブルは安全ですから、よほどの無茶をしない限り、火事になることはまずありません。そして、そのような無茶はIHでも火災につながる恐れがあります。火を使わないからIHは火災の心配が無いというのは迷信です。信じられない方は消防署に行って確認してください。
|
||
390:
匿名さん
[2006-08-19 01:31:00]
でも、ガスだった時に比べて、火傷等、危険は減ったと思うけどね。
所詮、IHを使っていない人には一緒だと感じるんでしょうけどね。 |
||
391:
匿名さん
[2006-08-19 02:09:00]
電気が原因の火災は結構多いですよ。
ガス(特にコンロ)が原因の火災は確かに少なくないですが ガスと電気という視点で分けると、電気が少し少ない程度だったと 記憶してます。 古い木造家屋の漏電火災なんかも入ってると思うので マンションではそれほど心配することはないのかも知れませんが ガスを無くしたからといって火災の危険が激減するかのような 盲信が最も危険じゃないでしょうか。 |
||
392:
匿名さん
[2006-08-19 02:25:00]
ガスという危険分子が一つ減るという事であれば影響は大きいよ。
突発的な予想外な事故はどんな機器でもあるのでその事を語っても仕方が無いよ。 壮大な意見は良いが、日々使っていてちょっとした火傷する危険性は確実に減っているよ。 |
||
393:
匿名さん
[2006-08-19 02:51:00]
エネルギーはどんな形態であれ、危険な物だよ♪
|
||
394:
匿名さん
[2006-08-19 06:24:00]
電気とガスが殆ど同じ火災発生率?
じゃーオール電化にすると何故、火災保険が安くなるの? ガス派はオール電化の事、もう少し勉強してから書き込んでね |
||
395:
匿名さん
[2006-08-19 07:21:00]
>>384
ウチはIHですが皆で囲んで鍋をやる時など タマにカセットコンロを使う時、有りますよ。 目線で火が見えるし、カセット式なので ガスの仕組みを子供が学ぶには確かに便利かも。 緊急時の時の為にも一つあると便利。 ちなみに今は携帯IHヒーターも有りますね。 |
||
396:
引用
[2006-08-19 08:54:00]
子供にガス機具の使い方を教えるためにオール電化IH住宅ですが
ガスコンロを置いてます。 沖縄の西表島で信号など要らない島なのに島の子供に交通ルールを教えるために 信号機をわざと一ヶ所だけ着けているようなものです。 |
||
397:
匿名さん
[2006-08-19 08:55:00]
オール電化で+非常用にカセットコンロを
用意して置くのがベストかな |
||
398:
匿名さん
[2006-08-19 09:19:00]
まんず、じっちゃんやばっちゃんがいるうちには、IHは安心だなや。
|
||
399:
匿名さん
[2006-08-19 09:35:00]
>>397
ですね。 もともとは野外で料理をしていたのが、人は時を経て高気密かつ高層の住戸内にうつってきた。 結構ムチャしてると思う。お湯を沸かすのは屋外の室外機を必須としながら、 同じく炎を出すコンロは屋内でというのは、生活を成り立たせるための妥協だったように思う。 IHコンロの電磁波の危険性については、世界中で研究されながら一つも科学的な根拠に基づき 評価された論文がなく(とんでも系や評価に値しないと捨てられた論文はたくさんあるようだが) 反オール電化のサイトで「ほら、こんな研究がされ論文が○○学会で出されている!」といった 論文は質が低く、恐ろしく低い評価を受け研究打ち切りになっていたりする。 危険を指摘する書籍をみても専門家が書かれた物はなく、著者の過去の著作をみると「おいおい」 という適当な煽り著作のみだったりする。 電磁派過敏症患者を集めた臨床では、何も言わずに電磁波を発生させても誰も反応せず、 「これから電磁波発生させますねー」と言って低周波(ぶい〜ん)を出したらみな反応した という結果が出ている。これで電磁派過敏症が存在しないということにはならないが、 一つの実験としては注目できる。 料理はIHが得意とするもの、ガスが得意とするものがあって良いと思う。 ただ、IHの沸騰時間の短さが日常になると、ガスはまどろっこしくて使えないとも思う。 |
||
400:
匿名さん
[2006-08-19 09:57:00]
394は誰にコメントしているんだ?
|
||
401:
匿名さん
[2006-08-19 10:08:00]
391辺りでしょ
読んでりゃ解んじゃん ガス派はホントガスのメリットもロクに挙げられないのに 下らない揚げ足取りは好きだよね |
||
402:
匿名さん
[2006-08-19 11:06:00]
ガスのメリットは何度も書かれていると思うが。
なぜにすぐ忘れようとする? ランニングコストが安い 持ち運びができる 貯蔵できる 発電できる 供給が安定している お祭りの燃料として不可欠 など |
||
403:
匿名さん
[2006-08-19 11:14:00]
消防庁のサイトを見てみると、住宅火災の場合、
電気が原因の火災は全部合わせても10パーセント弱です。 コンロが原因の火災は20パーセント超なので電気のほうが 安全、とは言えますね。 ただ、ここのスレではガスに勝てばいいのかもしれませんが、 10パーセント弱というのは放火やたばこの火の不始末に近い数字 ですから、オール電化にしてもやっぱり火の用心に越したことは ないと思います。 |
||
404:
匿名さん
[2006-08-19 11:19:00]
だからランニンコストが安い証明してよ
IH側は具体的な例を出してるんだし 後、ガステーブルってどんな時、移動して使うの? カセットコンロなら解るけど・・・ |
||
405:
匿名さん
[2006-08-19 11:24:00]
>>404
217の資料によると3リットルのお湯を沸かすのに ステンレス鍋 6.4~6.5円 アルミ,銅鍋 8.8~12.6円 一方,ガスでは鍋の材質に関わりなく 5.8~6.0円 IHは非経済的だねぇ と書いてあるだろ!?良く読め! >後、ガステーブルってどんな時、移動して使うの? どこにガステーブルを移動して使うと書いてある? 持ち運びができるのはカセットコンロ、ガスボンベだろ? お祭りで見たことないのか?ガスボンベ |
||
406:
匿名さん
[2006-08-19 11:29:00]
>お祭りで見たことないのか?ガスボンベ
おいおい、一般家庭の話しだろ? そんなものまで引っ張りださね〜とガスの利点は説明できね〜の? |
||
407:
匿名さん
[2006-08-19 11:36:00]
>ランニングコストが安い
そりゃあコンロ単体での話しだっぺ? オール電化なら、断然電気の方がおとくだっぴゃぁ。 >持ち運びができる 一般家庭で持ち運ぶのなんて、カセットコンロでねえか? それならばあ、IHもあるだべよ。 >貯蔵できる >>323を読むだべさ。 >発電できる こりゃあ元々電気だかんねえ。 >供給が安定している そんだばことは電気も一緒だべ。 >お祭りの燃料として不可欠 そらあごもっともだべさ。 んだども、オール電化対ガスだからぁ関係ないんでねか? って言うより、まんずあんまし飛びぬけた利点でねえ様な気がすっだ。 |
||
408:
匿名さん
[2006-08-19 11:40:00]
>403
ガスは発生率が約倍、多いのに加え ガス爆発やてんぷら鍋の消し忘れなど 発生したら大火災になる危険のモノが多い 比べて電気の場合配線のショートなどの軽微なモノがホトンド ちなみにガス仕様家庭も電気は使ってるため、このリスクはホトンド一緒 オール電化家庭が火災保険安くなるのはそう言った背景がある |
||
409:
匿名さん
[2006-08-19 11:55:00]
>>405
オールメタルで、鍋が限定的な話の事ね。 ホームセンターとかで安価なIH対応鍋で、十分ガスより効率が高いものばっかりなんで 普通に使っている人にとっては何ら問題は無いと思うよ。 普通に使っている人からすると極端すぎるレポートだね。 まぁ知らない人にとってはそれがすべてになってしまうんでしょうけどね。 |
||
410:
匿名さん
[2006-08-19 12:02:00]
先日の停電の時もオール電化は大丈夫だったの?
いつものように使えたのかどうか知りたい |
||
411:
匿名さん
[2006-08-19 12:09:00]
ガス併用もどうなんだい。
いつものように使えたのかどうか知りたい |
||
412:
匿名さん
[2006-08-19 12:19:00]
蓄電室は役に立たなかったということだね
ガスは停電には関係ないが |
||
413:
匿名さん
[2006-08-19 12:20:00]
|
||
414:
匿名さん
[2006-08-19 12:23:00]
今度は数年に一度あるか無いかの停電ネタか〜(あっても短時間)
正直かなり厳しいねガス派・・・ |
||
415:
匿名さん
[2006-08-19 12:28:00]
お湯は普通に使えたね。ガスだと電気が無いとお湯も出ないんだよね。
夏場で良かったね。 |
||
416:
匿名さん
[2006-08-19 12:39:00]
>>405
君がいつも出しているガスのアピールサイトから引っ張ってきた ソレなんだけど、まー百歩譲ってそれが事実だとしても そもそもIH使ってる人は ワザワザ電気を通しにくいアルミ,銅鍋なんて使わないんだよねw でステンレス鍋 IH 6.4~6.5円 ガス 5.8~6.0円 なんだけどオール電化は契約時点で電気10%割引(その他各種割引もあり)だから それで計算するとIHの方が安くなっちゃうんだよ しかもこれはガス台とIHだけを比べただけだから ガスとオール電化で考えれば更にその差は広まるね 更に言えば君は言ってないけど、3ℓのお湯を沸かすのに IHの場合、ガスの半分以下の時間で沸かしちゃうんだよね 情報提供は広い視野で正確平等にお願いしますね(^−^)にっこり |
||
417:
匿名さん
[2006-08-19 12:42:00]
|
||
418:
匿名さん
[2006-08-19 12:49:00]
オール電化は非常用にカセットコンロを常備してれば最強だね!
ガス側は数少ない>>402のメリットを全て完全に反論されちゃったね・・・ ど〜する?もうメリットは無いの?あとは地道にオール電化を煽るだけかな? |
||
419:
匿名さん
[2006-08-19 13:19:00]
いやだって、お祭りの燃料まで持ち出しちゃあねえ・・・・
|
||
420:
匿名さん
[2006-08-19 13:24:00]
このスレで代々語り継がれる名言となるでしょう
>お祭りで見たことないのか?ガスボンベ |
||
421:
匿名さん
[2006-08-19 13:31:00]
正直、ガス派はもう勝負は諦めたほうが良いだろう
ハッキリ言って比較スレでココまでハッキリ勝負が付くのは珍しい オール電化に勝とうなんて無謀な考えは捨てて 「ガスにもこんな良い所があるよ」位のテンションで 言った方がマダ道はあると思う・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
料理も深夜にするわけ??