今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)
[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00
ガスvsオール電化
222:
匿名さん
[2006-08-10 00:11:00]
|
||
223:
匿名さん
[2006-08-10 00:15:00]
そうそう、あと5年は待ちだね。
|
||
224:
匿名さん
[2006-08-10 00:19:00]
キッチンは至近距離で長時間いるけど携帯はそんなに使わない。
ここ読むとやっぱりIHってまだまだ未知で怖いという印象。 |
||
225:
匿名さん
[2006-08-10 03:39:00]
>>221
1つの大学ですべての学術誌を所蔵しているわけではないし、 その必要もない。図書館では相互利用制度があることを知らないのか? 本当に大学で文献を取り寄せたりしたことはあるのか? 大学は文部省の補助金で雑誌を購入するのか? 私学も?? > 各大学にメールしておこう。 やってみろ。 文部省→文科省 |
||
226:
匿名さん
[2006-08-10 05:59:00]
|
||
227:
匿名さん
[2006-08-10 08:27:00]
なんだ,IHの方がお金がかかるんじゃないか.
217の資料によると3リットルのお湯を沸かすのに ステンレス鍋 6.4~6.5円 アルミ,銅鍋 8.8~12.6円 一方,ガスでは鍋の材質に関わりなく 5.8~6.0円 IHは非経済的だねぇ |
||
228:
匿名さん
[2006-08-10 09:03:00]
>>225
だから、この雑誌は、学術書ではないといっているの。 学術書は、公的な学会や研究機関が発行するものでしょう。 たぶん学生や先生にアンケートをとっても、見ている人は皆無だろう。 他に重要な学術書や雑誌があって、このようなローカルなものをみる暇がない。 この会社は、設計事務所録でくいつないでいる出版社で、この本は定評あるようです。 また、私学に公的助成金があるのは常識。もっと勉強してね。 |
||
229:
匿名さん
[2006-08-10 09:34:00]
>>228
残念ながら昨年度の国費の支出は,一大学あたり国立は104.8億円, 私立は3.2億円で30倍以上格差があるのだよ.私学は授業料,産学連携, 民間の補助金,父兄からの寄付などで経営しているのだよ. |
||
230:
匿名さん
[2006-08-10 09:57:00]
IHって深夜割引があるから、使っている人がいるだけなんだよ。
空気がきれいと言ったって料理する上では、換気は必須なんだから。 「環境にやさしい」ってものCMのうけうりでしょ? |
||
231:
匿名さん
[2006-08-10 09:58:00]
>>227
おいおい、ここはIHの板じゃないよ。 オール電化で考えてね。 (光熱費考えてIHクッキングヒーター導入はしないだろう) 熱効率の問題はキッチンの温度やその他もろもろにかかわる部分でのメリットだと思うぞ。 |
||
|
||
232:
匿名さん
[2006-08-10 10:28:00]
>>230
IHの場合、 水蒸気や臭いがこもるの無視すれば、換気しなくても健康上は問題ありません。 消防法上は、調理時に焦がすことがあるため、その煙を排出する手段として、 義務化を外していない模様。 だから、「必須」ではないですよ。 |
||
233:
227
[2006-08-10 10:29:00]
飛び火してやる!
|
||
234:
匿名さん
[2006-08-10 10:41:00]
ガス&電気 VS 電気だけマンション コロシアムですよね。
|
||
235:
匿名さん
[2006-08-10 12:52:00]
>>227
鬼の首でも取ったかのようなはしゃぎ具合。 空調や換気への負荷を考えると、トータルではIHに軍配があがるでしょう。 このように、コストが拮抗してるので、お互いが競争して、消費者としてよい状態に。 この程度の差は、中流以上の日本人は目くじらたてないのでは。 むしろ、1リットルの湯沸かし速度の差が大きい。 IH:2.0〜2.4分 ガス(強力バーナー型):8.6〜8.8分 4倍も開きがある。ドッグイヤーの時代に、こんなにとろいガスを使うのは、 前時代的な方々ですね。 調理は早く済ませて、家族団らんの時間を長くとれるIHの方が優れている。 |
||
236:
匿名さん
[2006-08-10 13:00:00]
IHってそんなにパワーがあるの?
|
||
237:
匿名さん
[2006-08-10 13:07:00]
どうでもいいがドッグイヤーはこの際無関係だな。使ってみたかったのかな。
|
||
238:
匿名さん
[2006-08-10 13:09:00]
>>235
ソースは? |
||
239:
匿名さん
[2006-08-10 13:35:00]
|
||
240:
匿名さん
[2006-08-10 13:46:00]
|
||
241:
匿名さん
[2006-08-10 14:05:00]
水蒸気と臭いを無視できるから必須でない、というのは料理をしたことがないか、
感覚器もしくは大脳皮質に支障があるかのどちらかでしょうな。 |
||
242:
匿名さん
[2006-08-10 14:33:00]
もしかしたら、屋根が無いのかもしれない・・・
|
||
243:
232
[2006-08-10 14:45:00]
無視すればの話で、
実際に食卓の上で、卓上コンロで鍋ものとか、焼き肉とか みなさんしませんの〜。 無視できるケースは多々あるのよ。IH使ったこともないに、 想像だけで話しないでね。 |
||
244:
匿名さん
[2006-08-10 15:01:00]
|
||
245:
匿名さん
[2006-08-10 15:26:00]
>>193
>>だから、ガスは少なくとも発電できないと、電気ほどの価値はないのです。 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムならばガスで発電できますね。 もちろん家庭でのお湯の使用量と電力の使用量のバランスや供給安定面からみて、 ガスだけでまかなうことは無理なので商用電力との併用になるでしょうが。 特にマンションだと各戸の発電機をうまく融通しあえばかなりの効率アップに なりますね。(ただ光熱費の配分が難しそう・・・) 省エネや対環境性も電力を上回るか少なくともいい勝負にはなるんじゃないでしょうか。 それでも安全性はオール電化に軍配があがるのでしょうが。 IHかガスコンロかは好みで選べば良いだけだし。 まあ普及への道のりは遠そうだし、今あるマンションに後付けで導入するのは スペース面で無理があるけど(エコジョーズですら置けないでしょうから) でも、いずれは燃料電池コージェネレーションシステムが売りのマンションが 出てくるんじゃないかと思っています。 |
||
246:
匿名さん
[2006-08-10 15:45:00]
オール電化住宅を謳い文句に、
電気床暖房・電気風呂・システムキッチンのIHクッキングヒーターなどの紹介と 推進するコマーシャルや番組が放送されている。 このIHクッキングヒーターは、「火を使わないので安全」とか 「掃除が簡単」等をセールスポイントにしているが、家電製品の中で 最も強力な電磁波(磁場)を発生させる非常に危険な調理機器である。 IHクッキングヒーターのしくみは、コイルに強い電流を流し磁力線を 発生させて、鍋の金属に誘導電流を生じさせるというもので、この誘 導電流は鍋素材の電気抵抗を受けて熱を発生させる。 この仕組みにより、スイッチをONにして金属製の調理台に触れても熱さ を感じる事はない。 しかし、このIHクッキングヒーターからは、強力な変動磁場である 電磁波が発生し放射されている。 その中心部からは、「2000mG(ミリガウス)以上」の強力な磁場が放射され ている。 世界的に、1〜2mGが安全の目安とされている中で、その1000〜2000倍以上の 数値を指し示している。 こういう事実から、「利便性には、相対する危険性が存在する」ことを認識 しなければならないということ。 話はそれるが・・・ 米国産牛肉の輸入が再開されたが、その安全性は100%確保されているのだろうか? 例え食べたとして、ヤコブ病の発症率が通常の100万分の1から50万分の1になったと しても、食べても安全だと言い切れるのか? 自分の家族が食べたために、発症してしまったらどうするのか? 例え確率が低くても、食べなければ発症しなかったのではないか? 話を戻して・・・ 電磁波(磁場)の影響による病気の発症率について、 0.4μT(4ミリガウス)で小児白血病のうち急性白血病が4.73倍、 急性白血病と骨髄性白血病が6歳未満で3.35倍、8歳未満で7.25倍、 10歳未満で4.32倍更に脳腫瘍の発症については10.6倍 というデータがある。確率は低いだろうが、電磁波(磁場)の影響を 受けなければ発症しなかったかもしれない・・・ 住宅設備にも、細心の注意を払い 家族と自分自身を守らなければならないのではないのか? |
||
247:
匿名さん
[2006-08-10 15:58:00]
電気の何割かはガスを燃料とした火力発電からです。なんか無駄じゃない?
|
||
248:
245
[2006-08-10 16:22:00]
>>246
私は普通のガス&電気のマンション住まいですが、電磁波の影響だけを 過度に危険視していませんか。 電磁波に健康への悪影響があるとして、ガスにも例えば中毒や爆発・火災の 危険性もあるわけで(もちろん電気も漏電等で火事になりますが) すべての危険性を掛け合わせることで見ないと正しくは無いですか? ちなみに牛肉の話ですが、私個人はお店ではたとえ安くとも米国産牛肉を あえて選んだりしませんが、吉野家の牛丼は食べたいと思ってます。 (牛丼だけは松屋やすき家よりずっと好みなので) ただ、子供には食べさせないです。あえてリスクをとってまで食べさせる 価値は吉野家の牛丼にはないと思うので。 |
||
249:
匿名さん
[2006-08-10 16:48:00]
|
||
250:
匿名さん
[2006-08-10 16:53:00]
|
||
251:
249
[2006-08-10 17:05:00]
|
||
252:
249
[2006-08-10 17:07:00]
|
||
253:
匿名さん
[2006-08-10 17:22:00]
IHのランニングコストは致命的だなぁ
|
||
254:
匿名さん
[2006-08-10 17:33:00]
>>253
誰もIHのランニングコストに期待してない罠。 オール電化を選ぶ人は、 エコキュートによる給湯費の節約 +オール電化にした際のガス基本料金の節約 +オール電化割引 によるコスト削減を総合的に勘案してる。 |
||
255:
匿名さん
[2006-08-10 17:34:00]
|
||
256:
250
[2006-08-10 17:46:00]
|
||
257:
匿名さん
[2006-08-10 17:54:00]
>>255
つまるところオール電化が貧乏人のシステムだろ |
||
258:
匿名さん
[2006-08-10 18:11:00]
>>256=250
済みません二行目が意味不明でんねん。 |
||
259:
匿名さん
[2006-08-10 18:16:00]
256の返答に疑問を感じるのはオレだけだろうか。。。
|
||
260:
匿名さん
[2006-08-10 18:22:00]
>>259
疑問以前に理解できん。 |
||
261:
匿名さん
[2006-08-10 18:37:00]
東京電力の関係機関の細胞への電磁波曝露実験で免疫細胞サイトカインのひとつであるTNF-アルファーが減少するという結果が出たのは事実、又メラトニン分泌に影響があるかは結論がでていない
|
||
262:
匿名さん
[2006-08-10 18:44:00]
ちなみにオール電化でどのくらい光熱費が節約できるのか教えて♪
実際に使っている人のデータが知りたい |
||
263:
匿名さん
[2006-08-10 18:48:00]
|
||
264:
匿名さん
[2006-08-10 18:57:00]
|
||
265:
匿名さん
[2006-08-10 19:39:00]
↑ 何ら新規性が感じられない
|
||
266:
匿名さん
[2006-08-10 20:44:00]
そろそろネタ切れか・・・
|
||
267:
匿名さん
[2006-08-10 21:53:00]
適度な電磁場は、よいマッサージになっているだろう。
IHも調理中は、手の部分がコンロ部分に近づくが、何か影響があるとしても、 血行がよくなるなどの、ほどよい刺激だろう。 それが証拠に、IH使っている奥さんの手先がおかしくなった事例は聞いたことがない。 血流の成分に影響するとしても、それ自体は細胞分裂しないので、ガン化することもない。 ガスコンロの炎で紫外線をあびるより、IH美人が方が好き。 |
||
268:
匿名さん
[2006-08-10 22:07:00]
電磁波ってすぐにわからない(気分悪くなるという人もいるそうだけど)何かが
ありそうで怖い。 後にならないと分からないから余計。 携帯やドライヤーは、使う時間は短くても必要なものだけど、キッチンはガスにすればすむことだからもし電磁波を多量に浴びたくなければやっぱりガスにする。 電磁波が怖いという人に、それなら携帯も使えないという反論は意味ない。 だって優先順位があって、それも浴びる量が問題なんだろうから。 日常、他で浴びることがあるからこそ、キッチンくらいIHにしなくてもいいという風に考えるのです。 |
||
269:
匿名さん
[2006-08-10 22:10:00]
>> (;^ω^)うわ、つまんね |
||
270:
匿名さん
[2006-08-10 22:22:00]
IH美人!!!
このおっさんいくつなんだ??? |
||
271:
匿名さん
[2006-08-10 23:31:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
前回の試験2003年7月から、えらく進歩したものだ。要は、まだ
・油を引いて、最高加熱で運転すると発火する機種もゼロではないので離れてはいけない。
・オールメタル仕様のアルミや銅は効率が悪いし、蓋の温度が高温になってあぶない。
とう程度のもの。ご指摘の通りまだまだ安全になって欲しい。
電磁波のことも詳しく記載があり、IHは国際規準のガイドラインに対して、
最大でも15.6%という計測結果になっていた。7.2%という商品もあり、これだと、
原理的に、10cmの距離での磁束密度も国際規準をクリアしていることになります。
これを言い出すと、もっと近づけるとか言い出すのだろう。
そのような人は、携帯も使わないようにしないと、首尾一貫してませんよ。