住宅コロセウム「ガスvsオール電化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-30 17:30:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化

142: 匿名さん 
[2006-08-03 19:37:00]
NHKで残留放射線の番組やってますね。
「60年以上経って新たに明らかになってきた原爆の放射線の恐ろしさに迫る」
だそうです。
ガスにしろIHにしろ、まだまだ未知の部分はあるんでしょうね・・・
143: 匿名さん 
[2006-08-03 20:57:00]
気論が加熱してますね、でも専業でも共働きでも主婦が多くはなさそうな気が。

すっごく遅ればせですが
>64建築関係者さんの「手入れが簡単はぐうたら主婦の〜云々」はちょっといやな感じ…。
私は何でも使い方間違えれば危険だと思うので、
コンロに関して言えばガスの方が今は慣れてて好きですが
IHの魅力は手入れの簡単さだと思います。
建築関係者さん、一度キッチンの手入れしてみてください。
144: 匿名さん 
[2006-08-03 21:57:00]
専業主婦のほうがずっと多くて家庭で料理担当してきたこれまでの日本女性の平均寿命は80歳。
ガスレンジの心配は、突発的な事故意外、しなくて良いだろうと思う。
IHの方はこれからだから何とも言えない。
145: 匿名さん 
[2006-08-03 21:58:00]
意外→以外
146: 匿名さん 
[2006-08-03 22:40:00]
最近の女性に大腸癌が急増しているのは、IHの影響だといわれている。
気をつけろ〜!
147: 匿名さん 
[2006-08-04 00:02:00]
>>146
多分違うと思う。。。
**詰まるほうがやばそう。
148: 匿名さん 
[2006-08-04 02:03:00]
>オール電化
電力会社を支えるために電力会社が企画したもの。
単にそれだけ。それに対して、あることないことの広告。
少なくとも電力関係者はオール電化住宅にし、会社(関連会社)を支えないといかんよ。
発電関連で事故が起きれば運命共同体、財産を投げうってでも被害者を救済しましょうね。
149: 匿名さん 
[2006-08-04 02:33:00]
>>148
105にあることあることの実例があるようだがこれも業者ってことか?
150: 54 
[2006-08-04 19:25:00]
>>128.
 昔の都市ガスは、一酸化炭素中毒を起こすものだった。(今も一部の地域では残ってる?)
毒性が取れて、ほぼクリーンになった分、特に誰も目くじらをたてていないだけ。
 NOXやホルムアデヒドの発生が微量ではあるが、可能性があることを指摘できた。
タバコや車の排気ガスほどのことはないもの確かだろう。

>>144.
 ガスコンロをIHに切り替えることで、女性の寿命がもっと延びる可能性もあり。

>>148.
 使用者にとって、個々の内情はどうでもよい話。便利で安ければ、後は消費者の選択。
151: 匿名さん 
[2006-08-04 21:27:00]
そんなに長生きしても、良いことあるかな。
体が元気で80超えて尚、海外旅行でも何でもOKなら良い気もするけど
年金たくさんもらえないと長生きしすぎるのも厳しいね。
152: 匿名さん 
[2006-08-04 21:37:00]
安全性の議論は、ひとまずおいて。
使い勝手の議論にしませんか。

1.密閉度の高いマンションでは、換気が多くなったり、熱効率の悪い
  ガスコンロでは、IHより部屋のクーラー電気代に違いがでるのでしょうか。
2.ガスの燃焼で水蒸気が出ると言うことは、冬場の結露は、IHの場合より
  出やすいのでしょうか。
3.炭酸ガスが生じないIHの場合、調理臭さえ気にしなければ、
  換気扇は壊れたままでの大丈夫なのでしょうか。
153: 匿名さん 
[2006-08-04 21:46:00]
近年の癌での死亡率が急増しているのは、IHを使った料理の影響だといわれている。
気をつけろ〜!
154: 匿名さん 
[2006-08-04 22:38:00]
>>153
今日から君を、ほら吹き太郎と命名しよう。
名に恥じぬようがんばってくれたまえ。
155: 匿名さん 
[2006-08-04 22:47:00]
チキンリトルになれることを祈るよ
156: 匿名さん 
[2006-08-05 09:20:00]
完璧にこれからはオール電化だ。
全ての面でガスに勝っている。
電気はガスとは違いマンション内で燃焼しない。
化学物質もマンションに充満しない
信頼できる先生方もIHをお使いだ。
者共、この世からガスマンションを消滅さすのだ。
はじめからオール電化マンションを選ぶのだ。
馬の耳に念仏とはガス信者のことだ。
鹿と心得よ。
157: 匿名さん 
[2006-08-05 09:39:00]
深夜電力の料金が上がるらしいよ。
知ってた?
158: 匿名さん  
[2006-08-05 10:23:00]
>>157
上がるのは当然だな。

オール電化になって大勢がわれもわれもと深夜電力を使うようになったら
料金は上がるわな。
159: 匿名さん 
[2006-08-05 12:13:00]
ガス業界は、いままでのため込んだ剰余金をつぎ込んで、
家庭用燃料電池の普及を急いで欲しい。
そこで、ようやく電力代も競争社会になりますよ。
160: 匿名さん 
[2006-08-05 12:23:00]
実態は発電と送電システムのコストは上がり続け、
それでも深夜電力は安いと言って客を集めておいて、
纏まったたら値上を断行。その繰り返し。
怒るべきではないの?オール電化派のみなさん。
161: 匿名さん 
[2006-08-05 12:48:00]
で、値上げのソースは何処に?
162: 匿名さん 
[2006-08-05 13:03:00]
オール電化マンションですが、掃除が楽なのと、火事の危険が減少するところはよかったです。
最初はいままでの料理方法(あおりとか位ですが)とはちがうので、ちょっと戸惑うことが合ったんですが今はなれました。
最近の不安はインフラが電気一つということです。アメリカで停電がおこってますよね(酷暑のせいで)。日本も温暖化が進んでいるというし、いつ停電が起こるかわからないので少し不安もあります。
リスク分散という観点から、ハーマンの手入れしやすいガス台が一番いいんですかね。
163: 匿名さん 
[2006-08-05 13:17:00]
164: 匿名さん 
[2006-08-05 13:37:00]
>161
やっぱり気付かないかな?
値下げという値上げには。
ま、術中にはまっているのも良いと思うよ。
165: 匿名さん  
[2006-08-05 13:40:00]
>>161

需要と供給だよ!

なぜ,いままで深夜料金が安いのかわからんのか?

ソースはブルドック
166: 匿名さん 
[2006-08-05 13:56:00]
>>161
燃料費調整の分の事を言っているのか?
時期によって上がったり、下がったりするのは当然なのでは。
4月から電力会社が燃料調整分をさっぴいて、値下げと言ったのはあきれるが
ガスも同じ様なもの。
167: 匿名さん 
[2006-08-05 13:57:00]
↑164へのレス
168: 匿名さん 
[2006-08-05 14:53:00]
>>162
停電しても、ガスでの調理だけは続けたいとか、
暖かいお風呂には入りたいという意味ですか?
まあ、最悪カセットコンロが有ればよいのでは。

 仮に、地震があって、電気・水道が問題なくて、ガスが長期に遮断されたような場合、
オール電化の方がよかったりするケースもあるかと。
 リスク分散とか言っても、ガスによる代替発電装置とかないのだったら、
同じようなものではないですか。

169: 匿名さん 
[2006-08-05 16:17:00]
地震復旧後は火災防止のため、
入居者全員に確認が取れないと通電しないと聞いているが。
170: 匿名さん 
[2006-08-05 16:22:00]
でもガスの方が復旧って時間かかるのでは?
と言うより大きな災害時って、非難して家にいないような気がする・・・

>>165
うんにゃ、ソースはおたふく!!
171: 168 
[2006-08-05 17:47:00]
>>168-169
 そうですね。大きな地震後はしばらくどちらも使えない可能性大かな。
で、自分のマンションが耐震診断後住んでよいとなった場合のはなしですかね。

 日本ではそもそも、震災時を除いて、停電が長期で困ったことなんてないのでは。

→ソースは、カツフライのときだけで、だいたい醤油で間に合わせるタイプです。
172: 匿名さん 
[2006-08-05 18:24:00]
>で、自分のマンションが耐震診断後住んでよいとなった場合のはなしですかね。
電力会社立会いのもと、安全性を確認します。
全戸確認できたら、通電が再開されます。
連絡が取れない住戸があると、その分遅くなります。
そういうレベルになると、電気とかガスとか関係ないんですね。
連絡が取れない住戸があることは、十分考えられますからね。
173: 匿名さん 
[2006-08-05 18:58:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25142/res/128
以降のやりとりに、感銘を受けました。

電機業界も無害であることの検証実験や啓蒙をもっと進めるべきでしょうね。
このように、入居者を不安にさせている現実がある限りは。
174: 匿名さん 
[2006-08-05 22:13:00]
>>173
電磁波過敏症なんかの類で論じると、それこそ無人島に住むしかないよ。
昨今、無人島でも電磁波ぐらい飛んでいるよ。
175: 匿名さん 
[2006-08-05 23:05:00]
>174
近寄らなきゃ感じないんだよ。

昔、なったことがある。仕事のやり過ぎらしい・・・
テレビとか電子レンジとかIHとか・・・近寄るとおかしくなる。

パソコンのディスプレイも同じ。
なってみないと解からんと思うが。

今は仕事もセーブしてるので、問題ないが当時は結構つらかった。
長時間、テレビやレンジ等の近くにいるとなりやすいらしい。

でも、なってからじゃ手遅れか・・・
176: 匿名さん 
[2006-08-06 00:07:00]
>175
近寄っても普通の人は感じないよ。
典型的な精神的電磁波過敏症ですね。
簡単に見分けたければ目隠しした状態で電化製品を動かして、
電磁波が発生しているかが判るか実験すれば良いよ。
研究機関でも立証されていないから、もし判る事が出来るのならば、世界初!!
その手の研究のお手伝いされては如何でしょうか。
電磁波による人体への悪影響があるのであれば解明されるかもしれませんから。
177: 匿名さん 
[2006-08-06 00:17:00]
>176

だから、ならなきゃ解からんとおもうよ。

でも、なってからじゃ手遅れか・・・
178: 匿名さん 
[2006-08-06 00:39:00]
>177
答えになっていないよ。
だから、精神的な事だろ。電磁波は関係ないの。
あなたの中の作り出した電磁波という妄想に悩まされているだけ。
179: 匿名さん 
[2006-08-06 01:21:00]
電磁波測定器になりそうでよいかも
180: 匿名さん  
[2006-08-06 01:21:00]
おまいら赤外線は感じないのか?
181: 180 
[2006-08-06 02:16:00]
知らないとは思わないけど、

赤外線(熱線)は肌で熱いと感じる。
可視光線は目に見える。
紫外線は皮膚のメラニン色素を黒変したり、皮膚ガンを引き起こす。
X線や放射線は白血病やガンを引き起こす。

これらはすべて電磁波だよ。これ以外に五感で感じることのできる
電磁波があってもおかしくはない。
182: 匿名さん 
[2006-08-06 04:48:00]
紫外線、X線などを今照射されているかどうか、体感することは不可能でしょう。
一般の家電製品から出る電磁波もまず感知できないが、
ブラウン管テレビのブラウン管に近づくと、磁場があるのか、
髪の毛など、こすった下敷きを近づけたような感じになる。
また、一般には遮蔽されている電子レンジの2.45GHzの周波数は、
水分子を励起する作用があるで、赤外線と同じように熱いだろうが、別の熱さかも。

175.の方は、いわゆる電磁波過敏症なのでしょうか。

http://denjiha.macco.co.jp/yougo.htmlによると、

電磁波過敏症
日本では、まだ認知されていない病気ですが、「電磁波過敏症」と呼ばれる症状があります。
電磁波に過敏なため、身の回りにある微弱な電磁波を浴びただけでも、頭痛や吐き気を感じてしまう人々がいます。
電磁波過敏症は、アメリカの医学者ウィリアム・レイ博士によって命名されました。
博士によると、電磁波過敏症の患者の特徴は、最初に目、皮膚、神経に症状が現れます。そして次に呼吸困難や動悸、めまいや吐き気などの症状が現れてきます。また、疲労感やうつを伴う頭痛や短期的な記憶喪失、手足のしびれやまひが起こってくる人もいます。
183: 182 
[2006-08-06 05:06:00]
WHOによるFACT SHEET があり、
電磁波過敏症:EHS“electromagnetic hypersensitivity”
について、報告書があります。
和文:http://www.who.int/peh-emf/project/FS_296_EHS_Japanese_Dec_2005.pdf
原文:http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs296/en/

これの、結論部分だけを以下に抜粋します。
なかなか、科学的究明は難しいようですが、そのような方々は一定率でいらっしゃるようです。
体の不調を、電磁波のためであると思いこむこともあるのかも知れません。

>FS296の結論部分
EHSは、多様な非特異的症状として特徴ずけられ、症状は人によって異なっています。症状は確かに存在していますが、その重症度は非常に広い幅があり、どのような症状を引き起こすにせよ、影響を受ける人にとってEHSは、日常生活に支障をきたす可能性のある問題です。EHSは、明確な診断基準を持たず、EHSの症状が電磁界暴露と関連するような科学的根拠はありません。さらに、EHSは医学的診断でもなければ、単一の医学的問題を著しているかどうかもはっきりとしていません。
184: 匿名さん 
[2006-08-07 10:19:00]
>>176 178

非常に視野が狭い。
自分の事しか理解できない。
無知。
185: 匿名さん 
[2006-08-07 10:24:00]
>182

紫外線(UV)は直接感じなくても、皮膚などは反応していませんか?

186: 匿名さん 
[2006-08-07 13:25:00]
電子機器や電気機器などから放射される電磁波に対して異常なまでも過敏となり、
さまざまな病状を呈する人がいる。どの周波数の電磁波なのか等は不詳である。
 そうした過敏な人に対して、本人には判らないように電磁波を暴露したり、
させなかったりして、病状や電磁波の暴露の有無を自覚できるかを調査しても、
ほとんど再現に成功していない例が多い。
電磁波過敏症であることを本人がそのように信じ、
病状が発現していることだけは事実である。
海外の研究論文の中にはElectric Hyper Sensitivity Self Reported
(自分でそのように報告をしている電磁波過敏症)という表現も見受けられます。
187: 匿名さん 
[2006-08-07 14:11:00]
想像妊娠みたいなものか?
188: 匿名さん 
[2006-08-07 14:18:00]

IHで癌急増ってのもうなずける・・・
189: 匿名さん 
[2006-08-07 14:21:00]
電気マンションの住民は全員タバコを吸わないってのは、本当ですか?
190: 匿名さん 
[2006-08-07 20:20:00]
>仮に、地震があって、電気・水道が問題なくて、ガスが長期に遮断されたような場合
逆の場合も多いような。そういうケースだけに頼ってものを言うのはどうかと。
191: 匿名さん 
[2006-08-07 21:20:00]
>>190
どっちもリスクは変わらんということだろうて。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる