住宅コロセウム「ガスvsオール電化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-30 17:30:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化

222: 匿名さん 
[2006-08-10 00:11:00]
>>217
 前回の試験2003年7月から、えらく進歩したものだ。要は、まだ
・油を引いて、最高加熱で運転すると発火する機種もゼロではないので離れてはいけない。
・オールメタル仕様のアルミや銅は効率が悪いし、蓋の温度が高温になってあぶない。
とう程度のもの。ご指摘の通りまだまだ安全になって欲しい。
 電磁波のことも詳しく記載があり、IHは国際規準のガイドラインに対して、
最大でも15.6%という計測結果になっていた。7.2%という商品もあり、これだと、
原理的に、10cmの距離での磁束密度も国際規準をクリアしていることになります。
これを言い出すと、もっと近づけるとか言い出すのだろう。
そのような人は、携帯も使わないようにしないと、首尾一貫してませんよ。
223: 匿名さん 
[2006-08-10 00:15:00]
そうそう、あと5年は待ちだね。
224: 匿名さん 
[2006-08-10 00:19:00]
キッチンは至近距離で長時間いるけど携帯はそんなに使わない。
ここ読むとやっぱりIHってまだまだ未知で怖いという印象。
225: 匿名さん  
[2006-08-10 03:39:00]
>>221
1つの大学ですべての学術誌を所蔵しているわけではないし、
その必要もない。図書館では相互利用制度があることを知らないのか?
本当に大学で文献を取り寄せたりしたことはあるのか?

大学は文部省の補助金で雑誌を購入するのか?
私学も??

> 各大学にメールしておこう。

やってみろ。

文部省→文科省
226: 匿名さん 
[2006-08-10 05:59:00]
>>224
 どうやって、10cmの距離に長時間いれるのよ。
携帯は、距離=0cmですさまじいぞ。
あんまり、科学的に考察できない人が多くて、
ガス擁護派はまだまだですぞ。
227: 匿名さん  
[2006-08-10 08:27:00]
なんだ,IHの方がお金がかかるんじゃないか.

217の資料によると3リットルのお湯を沸かすのに


ステンレス鍋 6.4~6.5円
アルミ,銅鍋 8.8~12.6円

一方,ガスでは鍋の材質に関わりなく 5.8~6.0円

IHは非経済的だねぇ
228: 匿名さん 
[2006-08-10 09:03:00]
>>225
だから、この雑誌は、学術書ではないといっているの。
学術書は、公的な学会や研究機関が発行するものでしょう。
 たぶん学生や先生にアンケートをとっても、見ている人は皆無だろう。
他に重要な学術書や雑誌があって、このようなローカルなものをみる暇がない。
この会社は、設計事務所録でくいつないでいる出版社で、この本は定評あるようです。
 また、私学に公的助成金があるのは常識。もっと勉強してね。
229: 匿名さん  
[2006-08-10 09:34:00]
>>228
残念ながら昨年度の国費の支出は,一大学あたり国立は104.8億円,
私立は3.2億円で30倍以上格差があるのだよ.私学は授業料,産学連携,
民間の補助金,父兄からの寄付などで経営しているのだよ.
230: 匿名さん 
[2006-08-10 09:57:00]
IHって深夜割引があるから、使っている人がいるだけなんだよ。
空気がきれいと言ったって料理する上では、換気は必須なんだから。

「環境にやさしい」ってものCMのうけうりでしょ?
231: 匿名さん 
[2006-08-10 09:58:00]
>>227
おいおい、ここはIHの板じゃないよ。
オール電化で考えてね。
(光熱費考えてIHクッキングヒーター導入はしないだろう)
熱効率の問題はキッチンの温度やその他もろもろにかかわる部分でのメリットだと思うぞ。
232: 匿名さん 
[2006-08-10 10:28:00]
>>230
IHの場合、
水蒸気や臭いがこもるの無視すれば、換気しなくても健康上は問題ありません。
消防法上は、調理時に焦がすことがあるため、その煙を排出する手段として、
義務化を外していない模様。
だから、「必須」ではないですよ。
233: 227 
[2006-08-10 10:29:00]
飛び火してやる!
234: 匿名さん 
[2006-08-10 10:41:00]
ガス&電気 VS 電気だけマンション コロシアムですよね。
235: 匿名さん 
[2006-08-10 12:52:00]
>>227
鬼の首でも取ったかのようなはしゃぎ具合。
空調や換気への負荷を考えると、トータルではIHに軍配があがるでしょう。
このように、コストが拮抗してるので、お互いが競争して、消費者としてよい状態に。

この程度の差は、中流以上の日本人は目くじらたてないのでは。
むしろ、1リットルの湯沸かし速度の差が大きい。
 IH:2.0〜2.4分  ガス(強力バーナー型):8.6〜8.8分
4倍も開きがある。ドッグイヤーの時代に、こんなにとろいガスを使うのは、
前時代的な方々ですね。
 調理は早く済ませて、家族団らんの時間を長くとれるIHの方が優れている。
236: 匿名さん 
[2006-08-10 13:00:00]
IHってそんなにパワーがあるの?
237: 匿名さん 
[2006-08-10 13:07:00]
どうでもいいがドッグイヤーはこの際無関係だな。使ってみたかったのかな。
238: 匿名さん  
[2006-08-10 13:09:00]
>>235
ソースは?
239: 匿名さん 
[2006-08-10 13:35:00]
>>238
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060510_1.pdf
227さんのソースと一緒よ。
240: 匿名さん 
[2006-08-10 13:46:00]
>>232
>>水蒸気や臭いがこもるの無視すれば

たぶん無視できないと思いますが・・・
241: 匿名さん 
[2006-08-10 14:05:00]
水蒸気と臭いを無視できるから必須でない、というのは料理をしたことがないか、
感覚器もしくは大脳皮質に支障があるかのどちらかでしょうな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる