田園調布それとも代々木上原
[スレ作成日時]2006-06-08 14:57:00
注文住宅のオンライン相談
一番金持ちが多い街は?
142:
匿名さん
[2006-06-30 13:02:00]
雰囲気的な意味で格が高いのは芦屋や田園調布だね
|
143:
匿名さん
[2006-06-30 15:34:00]
141 散策したのはどこですか。大和郷も?この一連のスレで行ってみようかと思っていたので。
|
144:
匿名さん
[2006-06-30 15:43:00]
半蔵門から麹町にかけてはあまり散策に向いてないと思います
|
145:
匿名さん
[2006-06-30 21:41:00]
芦屋を散策してみたいですね
不審者と思われないよう気をつけたいです |
146:
匿名さん
[2006-06-30 22:25:00]
亀有5丁目最高よ! 特に白鳥の裏
|
147:
匿名さん
[2006-06-30 22:34:00]
「金持」さんは全国で91人います。
そのうち秋田に22人、神奈川県に10人います。 |
148:
匿名さん
[2006-07-01 10:27:00]
芦屋市民の全納税者の1/4が納税額1千万以上。こんな街ほかにないんじゃないの?
|
149:
匿名さん
[2006-07-01 11:11:00]
143さん。141さんではありませんが、一つ言いたいことがあります。
大和郷に住んでますが、まさに豪邸街(田園調布3みたいな)というわけではありません。 やたら大きい「なんじゃこりゃー」的な家を求めると肩透かしになると思います。 池田山や特に長者丸もそうですが、山手線内の大名屋敷跡地の高級住宅街ですので、どうしても区画自体はそんなに大きいわけではないんですよ。 山や畑を切り開いたわけではない歴史がかもし出す凛とした空気を味わえる人でないと良さはわからないかもしれません。(そういう空気がわからないと、番町もただのごみごみした町と感じるでしょう) そういう空気と利便性(高級住宅街ではまれな駅から3分かからないくらいで大和郷、車も簡単に幹線道路にでられます)と町を守ろうという雰囲気(初代地区代表は首相でしたね)が大和郷の特徴です。 もし、「区画が大きく緑が多く閑静」というのであれば、友達がいて家の大きさにびびった「永福町」や豊島園の帰りに道に迷ってまよいこみ、そこで出合った豪邸街(向山だったのかしら?)のほうが上だと思いますよ。 もし大和郷にいくのなら頭に入れておいてくださいませ、あんまり期待が大きいとね・・・。 期待はずれだったら、六義園と古河庭園の美しい庭をみて心を癒してくださいませ。 |
150:
匿名さん
[2006-07-01 22:35:00]
148 出典をどうぞ。芦屋が一番と思う派ですが、これは嘘でしょ。
|
151:
匿名さん
[2006-07-01 22:38:00]
>山や畑を切り開いたわけではない
横ですみません。 でもかつて山や野でないところがあったんでしょうか・・・。 畑というのは野の間違いなんでしょ? |
|
152:
匿名さん
[2006-07-01 22:59:00]
149 大和郷、そうだと想像できます。多分間違いなく誰が見てもいい住宅街なんですよ。特に住んでる人にとってはどこよりも愛着のある。ただスレタイから選ばれる街ではないだけです。(誰が見ても)「一番」というキーワードでね。でも、それでよくって、それ以上言うことはなにも無いでしょう。「六義園と古河庭園の美しい庭をみて心を癒してくださいませ。」、尋ねてみようと思いました。
|
153:
匿名さん
[2006-07-01 23:03:00]
125さん
116です。レスありがとうございます。 確かに、クラシックな味ですよね。 ケーキはいろいろ食べ歩きしますが カドとか近江屋の味はなつかしくて つい買ってしまいます。 関係ない話題、失礼しました。 |
154:
匿名さん
[2006-07-01 23:16:00]
大和郷にキムタクが来るっていってた話はどうなったの?
|
155:
匿名さん
[2006-07-01 23:20:00]
芦屋市では特に課税対象所得額と高納税者数が多いようです。納税義務者1人あたりの課税対象所得は582.2万円。全国でも1番です。また高額納税者は人口1万人あたり、44.6人!他都市とは比べ物にならない多さです。やはり、個人所得の高さは他都市の追随を許さないといったところですね。
http://allabout.co.jp/house/townkansai/closeup/CU20060122A/index2.htm |
156:
匿名さん
[2006-07-01 23:35:00]
|
157:
匿名さん
[2006-07-02 00:04:00]
大和郷は所得高くないのわかるよ。
だってもう隠居しちゃったじいちゃんばあちゃんが ひっそりと暮らしてるような家多そうだし。 あくせく働かないでのんびりと暮らしてる家が多そう。 |
158:
匿名さん
[2006-07-02 00:10:00]
155 これは東京を「都」としてくくっていると思いますよ。区単位で見れば、港、渋谷、千代田と言ったところは芦屋より上にあるはずです。でもこの3つの区の区全体と芦屋の市全体を比較すれば圧倒的に芦屋が「一番金持ちが多い街」とみえるというか、その風格があるのはまぎれもありません。
|
159:
匿名さん
[2006-07-11 13:28:00]
花小金井も小金持ちが多そうですね
駅周辺の高級感は目を見張るものがあります |
160:
匿名さん
[2006-07-11 13:30:00]
キムタクの両親は新浦安に住んでいる。
|
161:
匿名さん
[2006-07-11 14:00:00]
水野真紀も新浦安とか
セレブの街あるいはハワイアンシティですね |
162:
匿名さん
[2006-07-16 20:29:00]
>>152 です。先日行ってみました、大和郷。おっ、これは凄いと思う家も少なからずありました。区画も整備されています。隣接する六義園の緑やレンガ外壁も雰囲気だしています。でも、正直言います。思ったよりもたいしたことなかった。
理由はいくつかあるのですが、まず同じ区画内(6丁目)に広さも建物も全然どうってことない住宅も多数あること、倉庫っぽい事務所や、コインパーキングまであること。大通りや駅前にでると雑多な雰囲気は他の大多数の東京と同じことなどです。そして地味ですね、華やかさに欠ける。前にあわせてあげられていた池田山の方が大分上を行っていると感じました。 でもここが東京土地のグランプリの文京区№1なんですよね。やっぱり思います。>>28 に書いたように「芦屋って桁違いにすごい」と。 そうそう、あの異様な雰囲気の巨大建物はどこの宗教団体なのですか?看板もなかったみたいだけど。 |
163:
匿名さん
[2006-07-16 20:45:00]
PS 誤解しないように。
大和郷、いい住宅地ですよ。ただ「一番金持ちが多い街は?」には合致しないだけ。 |
164:
匿名さん
[2006-07-16 21:13:00]
田園調布と芦屋の両方の近隣に住んでいたモノです。どちらも目の保養でよく行きましたが、正直桁違いで芦屋の方がすごいです。特に山の中腹に御住まいの方々の豪邸は一度見られたら良いと思います。東京ってつくずく住みにくい街だという事を実感されますよ。
|
165:
匿名さん
[2006-07-17 10:48:00]
住みやすい、住みにくいは人それぞれだと思います。
友達には田舎のほうが良いと帰った人もいれば、もう田舎には帰りたくないと都心に残る人両方いました。 もう、攻撃的な発言はやめにしませんか? スレが荒れるだけですよ。 大和郷はグランプリ5位ですね。 どういうのが高級住宅地なのかという定義づけによって色々変ってきますが、東京23区内での総合的判断では納得です。 田舎に帰った友達は東京のどの高級住宅街もだめでした(広さ的に)。こんなのが?っていってましたよ。 群馬県の月夜野のほうなんですが、家が1000坪以上。隣の家もそう。その隣はもっとでかかったです。 そういう人なら東京の住宅街の家は田園調布でもミニ戸感覚でしょうね。 神戸に遊びに行ったとき、芦屋の豪邸みても、「小さいねこの家」っていってました。 都心住まいの高級住宅街の基準と地方出身の基準は違いますよね。 僕はどうしても、地方の豪邸は「土地が安いからあたりまえじゃん、高級ではないよね」と思ってしまうんで。 でも、地方の豪邸は本当にすごいけど(都心じゃ考えられない)。 |
166:
匿名さん
[2006-07-17 11:16:00]
日本の首都であり、世界的にも有数の大都市である東京の高級住宅地に住むか
別に芦屋でも群馬でも、とにかく広くて大きな豪邸に住むか お金持の人は、どこでも自分の好きな所に住めばいいと思いますが。 |
167:
匿名さん
[2006-07-17 12:06:00]
165 ちょっと違うような。。一戸一戸の家の話をしているのではなく、それらの集まりとしての「街」としてみた時、どこが一番「お金持ちの住む街」かという話をしていると思います。それには当然風格とう言うのものも含まれているでしょう。
別に東京を攻撃しているわけではなく、冷静、客観的にそうだろう(芦屋が一番)と思うのです。むしろ、これだけ集中して富が集まる東京でありながら、それに見合うだけの世界的にも誇れるようなもっと広域な金持ち住宅街がないことを不思議に思うのです。その原因?を推察したのが >>49 でした。 |
168:
匿名さん
[2006-07-17 12:11:00]
お金持の人はどこでも好きな所に住むよ。
お金持がどこに住もうと、庶民には関係なくない? 自分には関係のないお金持の「近くに住んでいる」ということで ステイタスを感じちゃう人が多いってことかね。 |
169:
匿名さん
[2006-07-17 18:59:00]
とりあえず六本木6丁目なんでしょ。
もうそれでいいのでは・・・。 |
170:
匿名さん
[2006-07-17 19:00:00]
六本木ヒルズね
芦屋も大金持ちがいるよね バリバリバリューにでてた |
171:
匿名さん
[2006-07-17 19:32:00]
一番金持ちが住む街として六本木6丁目、一番金持ちにふさわしい風格の街として全国では芦屋で、東京では田園調布というのが結論でいいのでは。
|
172:
匿名さん
[2006-07-17 20:22:00]
六本木は成金ばかりで育ちが悪そうだな
|
173:
匿名さん
[2006-07-18 10:33:00]
芦屋には風格なかったけどなあ。
池田山のほうが僕は風格あるように感じるけど・・・。 風格は大名屋敷跡地の高級住宅街に限られるよ。 郊外型はきれいだけど、本物がもつ風格はないんだよね(芦屋も田園調布も同じ。チバリーヒルズ、タマプラとかわらん)。 まあ、世間はフジコヘンミングなんぞのピアノが大人気だから、本物がわかる人は少ないんだが・・・。 |
174:
匿名さん
[2006-07-18 23:26:00]
風格を言うなら東京は江戸の風格、芦屋は昭和の風格。そして京都は永遠の風格ですね。
|
175:
匿名さん
[2006-07-18 23:31:00]
風格なら確かに京都が圧倒的ですね
お金に関しては芦屋が圧倒的でしょう |
176:
匿名さん
[2006-07-18 23:33:00]
>>167
>一戸一戸の家の話をしているのではなく、 >それらの集まりとしての「街」としてみた時、 >どこが一番「お金持ちの住む街」かという話をしていると思います。 そうかな? スレタイちゃんと読んだ? 「一番金持ちが多い街は?」です。 お金持ちの人数がもっとも多いのはどの街か、ということでしょ。 |
177:
匿名さん
[2006-07-18 23:35:00]
限定された池田山は住宅地として悪くないですけど、最寄の五反田駅は?です。東京はこのパターンがほとんど。芦屋の徒歩圏内というか市内にパチンコやキャバレーはない。
|
178:
匿名さん
[2006-07-18 23:41:00]
176 だからそれは住んでいる人の所得なら六本木って決まりなんですけどね。でも、本当のお金持ちってそれだけではないでしょう。そこを含めたものを金持ちの風格と言ってみたわけ。いいですよ、スレタイ通りは六本木で。でもちょっと寂しいよね?
|
179:
匿名さん
[2006-08-30 21:50:00]
染井野・みかげ坂
ロックガーデンヒルズ |
180:
匿名さん
[2006-09-01 09:17:00]
でも、やっぱり成城学園でしょう。世田谷区は永遠に不滅です!!!
|
181:
匿名さん
[2006-09-01 10:24:00]
川崎市の王禅寺。
今は、東と西に別れたけど、別れる前は、町名別の一人当たりの納税額で、田園調布などを抑えて1位になったことがあったって聞きました。 本当かどうかわからないですけど。 |
182:
匿名さん
[2006-09-01 10:30:00]
王禅寺ってとても広いですが、駅から遠くて、300〜400坪クラスの敷地の大豪邸が整然と並んでいるエリアが、大富豪街ということですかね?
|
183:
匿名さん
[2006-09-01 11:46:00]
堀之内も凄いとか
|
184:
匿名さん
[2006-09-01 14:30:00]
ウチ、王禅寺だけどスポーツ選手とか多いよ
|
185:
匿名さん
[2006-09-02 10:11:00]
>>184
読売ランドが近いから、巨人の選手が多いよね。 |
186:
匿名さん
[2007-02-26 01:20:00]
広さだけなら仙台とか札幌の高級住宅街のほうが何倍も広いぞ
|
187:
匿名さん
[2007-02-26 16:57:00]
UAE
|
188:
買い換え検討中
[2007-02-28 22:37:00]
染井野
|
189:
近所をよく知る人
[2007-03-01 10:45:00]
ブルネイのコタキナバル辺りじゃないかな?
|
190:
匿名さん
[2007-03-01 22:38:00]
セコムしている家が多いところは高級住宅街
|
191:
周辺住民さん
[2007-03-02 13:03:00]
千代田区千代田
が一番金持ちじゃないかな 都心であんなでかい家立てれる人っていないと思う? 今度ボールが入ったから取らせてください といって家に入れてもらおうかな |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報