シエリア芦屋翠ヶ丘ってどうでしょうか。
プライバシー性能が高そうなので、設備も良い物が揃っていると期待できるでしょうか。
公式:http://cielia.com/m/ashiya25/
所在地:兵庫県芦屋市翠ヶ丘町142の一部(地番)
交通:JR東海道線「芦屋」駅 徒歩13分、阪急神戸線「夙川」駅 徒歩15分
阪神本線「打出」駅 徒歩12分
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-07-28 15:22:06
シエリア芦屋翠ヶ丘について
51:
匿名さん
[2017-06-18 22:27:04]
|
52:
匿名さん
[2017-06-18 22:41:27]
|
53:
匿名さん
[2017-07-04 12:19:00]
小規模のマンションでEVが2〜3戸に1基という風に書かれていますが、
1フロアあたり5〜6戸程度なのかな、ということで、25戸あるマンションで2基のエレベーターが設置されるということになってくるのでしょうか。 普段の点検やランニングコストはともかく、 将来的なエレベーターそのものの交換の際の負担が1戸あたり大きくなってくるのだろうなと感じております。 ただプライバシー重視!という人にはとても良いと感じられるのでしょうね。 |
54:
匿名さん
[2017-07-15 23:58:30]
全戸分駐車場があって、どれも平置きということですが、
14,000円~29,000円 とかなり駐車料金に幅があります。どうしてこんなにも違うのでしょうね。 一番安いところと高いところでは2倍以上の開きがありますから。 出し入れの容易さによってお値段が変わってくるのかなぁ。 それでもそれにしてもかなりの差です。 でも全戸分きちんとあるのはいいことですね。 |
55:
匿名さん
[2017-08-10 23:55:58]
駐車場のCGを見ていると、入れやすいところと入れにくい所が極端に差があるように感じました。柱に囲まれているところの車庫入れってなんとなく嫌だなぁと思う人が多いと思いますが、そういう柱に囲まれたスペースと、周りが何も囲まれていないスペースが同じ値段っていうのもまた変な感じがします。そのあたりの差なのかなぁなんて思ったりしてしまいました。
|
56:
匿名さん
[2017-08-12 01:04:28]
>>55
柱が最も狭い場所でも4mほどは有るのでそこに1台って贅沢じゃないですか、 それでも駐車が不安なら車乗る資格なし。 というか買う気もないのにケチつけてるだけじゃないのかな、 本気で気になるのなら問い合わせてみれば? |
57:
マンション検討中さん
[2017-08-27 18:09:47]
夙川駅前にマンション建設看板見ました。
どんなマンションか期待しています! |
58:
匿名さん
[2017-09-16 13:30:05]
立地的に高級で購入は出来ないかなと思いつつも
やっぱり間取りなど気になります。 でも、資料を取り寄せないとホームページの詳細も見ることが出来ないようです。 既に資料を取り寄せられた方はいらっしゃいますか? 資料って、取り寄せるとしつこく営業されないか心配な人も多いと思うので せっかくのホームページにはある程度の情報は掲載してもらえたらいいのにと思いました。 |
59:
匿名さん
[2017-09-16 13:53:09]
|
60:
匿名さん
[2017-09-18 00:18:18]
>58
TOPページと物件概要と現地案内図以外すべて資料請求者様限定コンテンツですからね。 内容のないHPなんて、作る意味があるのかな?と首を傾げてしまいます。 できればもっと興味の湧くような、資料を請求したくなるようなHPを作って欲しいなと思いますよね。 公式HPよりもSUUMOやYahoo!不動産などの方が情報を得られるような気がします。 |
|
61:
匿名さん
[2017-09-26 22:35:00]
ホームページ見ました。
お洒落ではありますがやはり情報不足だと思います。 それでもここまでレスが伸びているのが意外です。 写真のイメージだと高級路線ですが価格は5300万円台~。 すごい高級というわけでもないけど安くはないですね。 100%で屋内の平面駐車場はすごい。しかもカッコいいです。 想像力を働かせたいものですがやはり間取りくらい見たいです。 |
62:
匿名さん
[2017-10-09 11:24:40]
>>60
>>できればもっと興味の湧くような、資料を請求したくなるようなHPを作って欲しいなと思いますよね。 >>公式HPよりもSUUMOやYahoo!不動産などの方が情報を得られるような気がします。 それは本当に同じことを思いました。 せっかくある公式ホームページなのに、詳しいことは見せないって 疑問しか残りませんでした。 芦屋という土地から高級なのだろうとは想像しますが もしかしたら購入出来ればと考える人も少なくないはずです。 ある程度の情報を得てから見学に行こうと思う人は、ちょっと敷居が高い感じだと思います。 |
63:
匿名さん
[2017-10-09 12:38:57]
この手の高級物件は買う人が限られてるので、不特定多数に情報を事細かく公表しなくても良いとも思っています。何故なら大衆マンションとは違い物件数が限られてるので、その気になれば気になるモデルルームは全て回れますよね。
また高級物件の掲示板情報なんて妬みによる荒らしも多く、中には巧妙に仕組まれた虚偽情報も多く含まれているけど、元情報が少なければ荒らしも減りスレもあまり伸びなくそれがむしろ良いと考えてる人も少なくないと思いますね。 |
64:
匿名さん
[2017-10-12 07:16:17]
憧れの芦屋。品格がきっと違うことでしょうね。高級物件なので選ばれた人しかいないことでしょう。
ただここは5300万円からありました。そんなに高くないです。 >>高級物件の掲示板情報なんて妬みによる荒らしも多く まあそうでしょうね。持たないものが持っている人をねたむのはよくある話です。ただし、お金持ちは華麗にスルーして付き合う人を選んでいます。 近くにいる人を見ているとそのあたりが上手ですね。 自分は、ケンカを売られるとイライラしてしまうあたり、まだ人生経験を積んでいないことがわかります。 |
65:
匿名さん
[2017-10-14 07:37:44]
駅から遠過ぎる
|
66:
匿名さん
[2017-10-29 18:00:05]
駅から遠いですね。
車を使う人がほとんどだと思います。 駐車場100%完備ということですが、もう少しあっても良かったかもしれないなと思いました。とりあえず、全戸停めることができるのは良いこと。 来客用の駐車場は別にあるということなので、 エアコン取り付けの業者さんなどが着たときでも置き場があるのは良いことだと思いました。 |
67:
匿名さん
[2017-11-11 15:41:00]
億の壁ってやっぱり高いのかなぁと見ていて思いました。
こちらのマンションで最上階だと軽く億は超えてくるのは分かりますが 資産価値としてみた場合、ここってどういうところに強みがあるのかしら。 資産価値って駅までの距離だけじゃないと思うんですが、あとはやはり芦屋力みたいなところなんでしょうか。 |
68:
匿名さん
[2017-11-19 19:42:22]
芦屋力、ありそうですね。駅とか利便性とかを超えたものがあるんじゃないでしょうか。なんとなくではありますが。
エントランス前の階段が優しくないなという印象。高齢になったらちょっとしんどくないかなと思います。 そのかわり、地下平面駐車場からエレベーターで部屋まで上がれるのは素敵。5千万円台からあるって、本当なんですか? |
69:
匿名さん
[2017-12-07 20:06:03]
駐車場が全戸分あることは凄く良いですが
それだけでなく、機械式ではなくて平面駐車場なのは非常にありがたい。 地下なので、雨など汚れも回避できるのも良いと思います。 駅から程よい距離で離れているので、交通アクセスもちょうど良い感じがします。 エントランスなど上品で、さすが芦屋だなと感じました。 |
70:
匿名さん
[2017-12-08 23:57:55]
ステマ地獄
|
71:
匿名さん
[2017-12-15 01:26:51]
4Fの下り天井がひどい。
この手の物件に多いけど 一番格安にすべきでは。 |
72:
匿名さん
[2018-01-09 15:08:53]
竣工はちょうど1年後なんですね。
入居はもう少し先だけど… 5戸販売していますが、これで最後のはんばいなんでしょうか。 特に販売期の記載がなかったものなので、 どうなのかしらと思いまして。 現状であと5戸だけだとするならば かなり売れている状態と言ってもいいように感じます。 |
73:
匿名さん
[2018-01-19 14:52:39]
あれ、今年って何年だっけ・・・
72さん、勘違いされているかもしれません。 竣工は平成30年1月下旬となっているので、もうすぐ完成なのでは??? で、入居開始は平成30年4月下旬と概要にあります。 売れ行きとしてはどうなのでしょう。 全25邸のうち先着順が5戸で第1期6次が1邸ありますから、合計6邸。 ただ、高額の部屋も含まれるので、そんなにスムーズに売れるとも思えず、 じっくり売っていくのではないでしょうか。 |
74:
通りがかりさん
[2018-02-03 00:59:16]
足場が取れ始めましたね
|
75:
匿名さん
[2018-02-17 10:40:58]
ホームページで詳しい間取りなどを見ようとしたのですが
資料請求者専用のログインをしないと見れない仕様になっていました。 静かで上品な芦屋に住みたいと考えている人は多いでしょう。 駅には近すぎずちょうど良い距離なので、 気になったら早めに資料を取り寄せてみないと 希望の間取りが残っていないことがありそう。 |
76:
匿名さん
[2018-02-25 15:14:01]
資料請求者様限定サイト、ありますね。資料請求した人だけに間取り公開して、金額公開して売るのかもしれません。
…と思ったら、価格は書いてありました。最上階、114.22㎡が13,580万円で1億以上。86.84㎡は7,280万円でした。 芦屋と聞くだけで高級と思いますが、翠ヶ丘の名前も有名なんですね。 玄関、エントランスもデザインが凝っていました。地下駐車場も屋根があると雨の日のおでかけも気軽です。過ごしやすそうです。 |
77:
匿名さん
[2018-03-09 10:27:50]
公式サイトはこちらを検討している方が知りたいと思う肝心な部分のほとんどが
限定サイトでの公開になっています。 本当に欲しいと思う人は資料請求して下さいというスタンスなのでしょうか。 今後時期を見て全ての情報が公開されそうですか? |
78:
マンション検討中さん
[2018-03-11 22:36:44]
|
79:
匿名さん
[2018-03-27 21:57:16]
総住戸数が少なく、一邸の間取りが広く、販売価格が高い。
高級マンションの特長ですね。 こちらも販売価格、高いですものね。 億超えの邸もありますが、Aタイプは玄関がプランの真ん中に設置されているのが変わっています。 収納スペースも広くて、生活動線的にも使いやすそう。 |
80:
匿名さん
[2018-04-07 11:45:52]
マンションは総戸数が多いものだと思っていたため
この総戸数の少なさにちょっと驚きました。 自治会などの役はすぐに回ってきそうですが 住民が多くないほうがもめごとは少なくて良いかもしれません。 空家が出た場合、修繕積み立ての負担額はどうなるのかだけは知りたいかなと思います。 |
81:
匿名さん
[2018-04-25 15:23:02]
公式サイトにあった地下駐車場のCGがとても格好良かった
どういうふうになっているのかイメージしやすいので、こういうのはとてもいいですね。 本当はモデルルームに行かないと見せてもらえない感じなのかな? 坂道をうまく利用していると思います。 その部分が地下の住戸になるよりは、こうやって駐車場のほうがずっと良いですもの。 |
82:
匿名さん
[2018-04-26 23:49:28]
まだ10戸残っているようです。
|
83:
匿名さん
[2018-04-27 12:34:51]
5戸です
|
84:
匿名さん
[2018-04-28 18:57:24]
10です。
|
85:
匿名さん
[2018-05-09 00:10:13]
売れ残り販売ですね
|
86:
匿名さん
[2018-05-16 18:10:51]
地下駐車場いいですよね。
雨風にさらされず、しかも平面で全戸分確保なんて。 地下だと車の乗り降りも傘を差さずに済むでしょうし、 地下からエレベーターに乗れちゃうようですから、 買い物の荷物があっても安心で楽ちんだと思います。 あと10戸ですか? 先着順販売は5戸となってますけど、 第2期の予定販売数がまだ出てないです。 先着分を除いてあと5戸ということでしょうか? |
87:
マンション比較中さん
[2018-06-22 05:42:03]
残戸数全くへらんな
|
88:
マンション検討中さん
[2018-06-22 08:19:03]
駅遠の芦屋ってのはもうきついよね。
おまけにここは遠い割に大通り沿いで煩いし。 マンションは駅近、便利、資産価値に極端なぐらいふれてる。 オール電化も論外です。 |
89:
マンション比較中さん
[2018-06-28 06:40:07]
これが同じ距離で阪急以北の静かなところならまたありなんですかねえ。芦屋川山の手とか、、、、結局一緒なのかな。
|
90:
通りがかりさん
[2018-08-27 23:37:24]
新築異常な売れ残りに加えて、中古まででてきたぞ、、、資産価値は大丈夫か?
|
91:
マンション検討中さん
[2018-09-13 21:39:50]
都心回帰の今。もう芦屋駅徒歩13分で、この価格は売れ残るのも無理ないでしょうね。中途半端な立地なのに高い。
|
92:
匿名さん
[2018-09-14 03:44:27]
>>91
芦屋は駅からの遠さと価格が比例してないマンションは結構多いが、そのようなマンションは必ず周辺環境が良いし良いほど高い。 でもここが残念なのは山手幹線沿いなのと普通なら気にならない程度の距離の線路かな。 山幹は夜は静でJR芦屋までアクセスが良いだけじゃなく岡本や夙川や西北ガーデンズにも一本道で繋がるからすごく便利だが、この一長一短の山幹をマイナスと捉える人の方が多かったのでしょう。 序でに皆が気が付きにくい良い所も書きますね、この辺りは阪神間で最も天災の影響を受け難い地域の一つ。 山海から離れ東西からも小高い丘陵地、強固な岩盤上に大阪層群と言われるよく締まった堆積層が乗り長年土砂の流入もなく地質は安定度は極めて高い。 |
93:
購入経験者さん
[2018-12-20 05:35:49]
また出てきた中古。前のと同じ??中住個は通路に面してて洋室2つのカーテンがあけられんで生活してて暗いのやろね。
|
94:
評判気になるさん
[2019-01-22 05:19:06]
新築在庫は残り何戸でしょうか。
|
95:
匿名さん
[2019-01-22 09:25:59]
ほぼ全戸が新築のまま残っているので選び放題ですよ。
ぜひ現地までお越しください。実物をくまなくご覧になれます! |
96:
評判気になるさん
[2019-01-23 05:49:50]
選びたい放題!?
さすがに完売が見えてきた頃かと思っていました。物件概要から判断する限り(選び放題ではないにしても)5戸以上はありますね、、、昨年4月で10戸という話でしたし、2ヶ月に1戸も売れてないんですね。ブランズ翠ヶ丘も2年かかりましたし、あと1年仕事ですね。 |
97:
名無しさん
[2019-03-06 19:59:40]
完成マンションで、まだ残ってるとは予想外です。芦屋市翠丘、駅からの距離の問題でかな。校区は良いし、憧れたマンションでしたが、何故、苦戦してるのかな?
|
98:
地元民
[2019-03-07 10:57:28]
この辺りは車さえあれば非常に便利で、阪急夙川もJR芦屋も道一本で直ぐに行けその次の西北と岡本も一本道と阪神間の人気所へのアクセスは極めて良いし、その割には山幹線沿いでも最も交通量も少なく環境が良い地域だとも地元民なら認識出来るのだけど、
土地勘の無い人にはただ単に駅から遠い幹線道路のマンションとしか映らないのでしょうかね。 でも地元住民でも幹線沿いは嫌う傾向にあるし、そんのも引っくるめて後は値引き価格次第ですね。 |
99:
マンション検討中さん
[2019-03-07 15:20:25]
そんな難しい不動産を買う意味がわからない
みんながいいと思うところで実際に良いところを買えばいい |
100:
名無しさん
[2019-03-07 19:08:38]
今の傾向は、駅近5分以内、できたらJR,平坦地、南向き、校区良、スーパー近く、銀行近しが売れ行きかな?このマンションはどうなのかな?
|
まずは平面駐車場が100パーセントであること。
もう一つは、エレベーターが2~3邸に1基という感じで利用ができること。
戸数が少ないのがこんなにも魅力的だとは思いませんでした。
小規模マンションを希望している人におすすめだと思います。