プレミスト静岡ってどうですか?
1:
周辺住民さん
[2010-03-13 22:34:57]
近くのサーパス駅前と悩み中
|
2:
購入検討中さん
[2010-04-04 17:29:30]
|
3:
購入検討中さん
[2010-05-04 09:13:58]
なんと言っても立地の良さが気に入ってモデルルームを見に行ってきましたがいい感じです。
ただモデルルームではわからない事もありますよね。 販売開始時期の段階では現物があまりにも何もできていなくて・・躊躇してしまいます。 私が特に気になっているのが日当たり。カネボウ通りを挟んだ東側の10階以上あると思われる 背の高いマンションの影響が気になります。朝日が当たる部屋でないと元気に一日をスタート できない私にとっては大きな問題です。(金銭的に中・下層階を検討中) |
4:
物件比較中さん
[2010-10-03 01:19:15]
モデルルーム見てきました。
個人的感想は モデルルームなのにドアなど調度品が 安っぽい感が引っ掛かりました。 モデルルームであれなので 候補としては一歩後退。 それからオール電化じゃない・・ いまどきのマンション どこでもそうなのですかね? |
5:
入居済み住民さん
[2010-12-19 09:54:55]
オール電化はもう古い!
ガス併用がトレンドですよ。 |
6:
物件比較中さん
[2011-03-25 02:57:37]
以前モデルルーム見ました。
立地は良いのですが角部屋は梁が圧迫感ありすぎです。 梁の少ない真ん中の1LDKタイプがもう少し広く2LDK以上なら買いなのになぁ。 建築中物件は震度4強近かった地震の影響はどれくらいあるんでしょうね。 |
7:
匿名さん
[2011-04-16 18:45:07]
最近のプレミストいいですよね。
|
8:
匿名さん
[2011-04-17 17:38:12]
プレミスといいですね。間取りを見てみても光がたくさん入ってきて明るくていい感じ。ワイドスパンのタイプもあるし(もちろん高いでしょうけど)モデルルーム見て来ようかな。駅にも近くて学校もあり環境もよさそう。
|
9:
匿名
[2011-04-20 17:42:14]
プレミストシリーズ全般、見学~仮契約まで時間をくれない。売れている、次のお客様が待っていると言われ悩む時間をくれない。焦って買うと失敗するかもです。
|
10:
匿名さん
[2011-04-20 19:07:56]
>9
どこのマンションでも、そういう感じじゃないんですか? |
|
11:
匿名さん
[2011-04-24 15:59:10]
人気あるようで結構売れ行きいいのかな
静岡は他にもマンション販売あるから迷いますよね |
12:
匿名さん
[2011-04-25 16:09:30]
オール電化はまずいだろう
原発前提のシステムなのに さっさと浜岡廃炉にしてもらわんとローン終えるより先に放射能汚染地帯で立入り禁止になるぜ |
13:
匿名さん
[2011-04-27 00:51:13]
ガス給湯器のほうがオール電化より建設コストが安い。
震災時は、ガスよりも電気の復旧が圧倒的に早い。 |
14:
匿名さん
[2011-05-15 17:18:18]
浜岡原発停止しましたね。
100度以下の冷温停止ですけど 全くなくなったわけではなく地震とかあっても大丈夫なのかな?とりあえず止まってホッとしました。 国会議員さんのブログで下記ありました 『海江田経済産業大臣談話・ 緊急安全対策の実施状況、浜岡原発の停止及び中部の電力需給対策について、」という5月9日付けの資料の別添として、示した、 『30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率」・・算定基準日2011年1月1日(つまり震災前!)という一覧表の一部分です。これには、電力会社ごとに16の発電所が記載され、確率は、浜岡だけが、84%と、圧倒的に高く、次は女川の8,9%。 あとは、2~0%です。 なぜか資料に入っていない福島第一、第二は、一月一日時点でどのような地震確率だったのか。 <中略> 今まで、内閣として、総理として、担当大臣として、東海大地震が30年以内に起きる確立を84%と、公的に、たからかに、断言したことはありません。これはかなり重大な断定で、これを理由にしたことによって、静岡のリスクプレミアムはがくんと上がるし、新規に企業立地したり、マンションを建てたり、住宅ですら、手控えるでしょう。他に代替地があるようなものは、シフトしてしまうでしょう。、経営判断として、東海大地震地域を避けなければ、上場企業なとは、株主に訴えられかねません。だってそんなこと言わないで・・・住んでいる人たくさんいるわけだし。 静岡県いいところたくさんありますよ。リスクを回避しながら災害と上手に付き合っていくしかないですね |
15:
購入検討中さん
[2011-06-18 03:36:42]
ここはオール電化のマンションではありません。オプションでIHなどの選択はありますが…。
どこから「オール電化」などと言ってるのでしょうか? 浜岡原発…?、静岡市は距離的、地形的にも殆ど影響を受ける場所ではありません。 それにもう停止してますし、おそらく再起動も当分できないでしょう。 私もNo.6さん同様、モデルルームを見てきて似たような感想はありますが、比較的良い物件 だとは思いました。ただ躊躇してしまうのは住所です。実は駅近なのですが、駅南なのです。 大和ハウチュの方からは駅南の「稲川」ってそんなに駄目なのですか? と逆に質問されましたが、駅南(昔は差別用語に近かった)なのに比較的高価なために 地元民から敬遠されてる可能性は大です。(現在ではイメージだけの差なんですけど…) 超高価なのに抽選や空き待ちになってる「鷹匠」エリアとのブランド力の違いは明らかです。 住所が駅南ってだけでかなり郊外に住んでる人と勘違いされることもあるので要注意です。 |
16:
匿名さん
[2011-07-04 22:47:09]
駅まで500メートル無いですし歩いて10分かからないので郊外というイメージはわかないですね。
逆に公園が近くにあったりジムがあったりのんびりしていて私向き。 買い物にもそんなに困らなさそうだしね |
17:
匿名さん
[2011-08-03 22:36:37]
おとといでしたっけ静岡で震度5弱の地震がありましたね。久々の縦揺れで県内の私もあわてました。
ここは免震だから耐震より上層階の揺れも最小限に抑えられる構造になっているようですね 揺れが弱いと心理的にも不可が少ないですし 家財への負担も少なくてすみますね。 まあ日本に住んでいるから地震と隣り合わせで生きていかなきゃならないのでそれなりの対策はしたいです。 |
18:
匿名さん
[2011-09-10 20:27:29]
賃貸に出したい場合も相談すれば入居者を探してくれるシステムもあるようで。
なかなかこれを自分でやろうとするのは面倒なのでいいかも。 リフォームしたい時も斡旋があるから竣工情報をもとにして無駄がなくていいです。 |
19:
匿名さん
[2011-10-11 11:48:29]
上記の場合、転勤などでやむを得ず住めなくなる場合賃貸に出すとローンの返済と管理費などの支払、入居者の紹介料なども発生しますね。転勤先での住居(賃貸料)にもお金がかかるでしょう。
不動産投資としての運用であれば活用できそうです。 |
20:
匿名さん
[2011-10-11 13:15:33]
>15
わかります。 住所は、引っ越しハガキもそうですし、年賀状にも書くので印象に残りやすいんですよね。 特に親戚から言われることもあるので、直系血族(?)の親、祖母、祖父には話しておいた方がいいかなと思います。 昔とは開発されて付近も違うんだといっても反対されたら考えようと思っています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報