ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園ってどうですか?
43:
匿名さん
[2010-01-31 19:57:50]
|
44:
匿名さん
[2010-01-31 22:47:57]
|
45:
匿名さん
[2010-01-31 23:04:40]
|
46:
匿名さん
[2010-02-01 02:04:35]
思っていたより半端に高いプランが多いですね。
西国分寺ということで、もう少しがんばってもらえるのかと。 最低と最高価格はさておき、各プランがもう少し下がるといいんだけど。 |
47:
匿名さん
[2010-02-01 08:20:14]
>>46
甘いと思います。 「ザ・ライオンズ」というライオンズマンションのフラッグシップ・シリーズであることと国分寺でも抜群の環境を誇る風致地区「お鷹の道・真姿の池湧水群」に至近のマンションがそんなに安いはずがありませんね。 あの「ゼルクハウス」も最近珍しく売り出している部屋がありましたが80平米台で5400近くしていたと思います。 |
48:
匿名さん
[2010-02-01 08:46:16]
西国分寺で高いならもっと他のいい場所が買えるね。
|
49:
検討中さん
[2010-02-01 09:00:53]
甘いと思います、って販売する立場がどの口で見込み客に向かって (略)
|
50:
匿名
[2010-02-01 09:03:46]
あの価格なら西国分寺の中古マンション買った方が良いかもな。
|
51:
匿名さん
[2010-02-01 10:01:10]
>44さんへ、
営業ではございませんのよ。信じる?信じない?は、ご自由に(^_^) 彼の地でのんびり暮らす単なる『近隣住民』です。 彼の地に4000万円以上出すのであれば・・・確かに、『もっと安い中古』を、との判断もありましょう。 『ザ』こそ付きませんが、駅近にすでに『庶民的なライオンズマンション』はいくつか建っていますしね。 三井デジの所長曰く、 「国分寺のファインコートに7000~9000万円出すならば『都心のマンション』を買う、人もいれば『都下のこの環境を好む人』もいる、人それぞれ」だ、そうです。あくまでも各人お好み。 この辺の環境はいいですよ。 国分寺市の中でも、この西元町・東元町は太古の昔から分限者が多く住む『地位(じぐらい)の高い場所』とか? 武蔵野線の下は、『轍の残る鎌倉街道』も通っていますしね。 『幼稚園併設校』は、『斉藤祐樹で話題になった早稲田実業』、『創始者:児玉九十で知られる明星学園』、『国立学園』、『国立学芸大』、 高校は、『多摩の雄:都立国立高校』・『都立国分寺高校』・『布施明が卒業した都立府中高校』、『早稲田実業』 大学は、『国立一橋大』、『国立農工大』、『国立学芸大』、『法政大』』などが近い。 昨年、『忌野清志郎』が、身罷られたときは、多摩蘭坂の石碑前に花束が山と積み上げられ、その前でギターをかき鳴らす人、屈んで手を合わせる人の姿が数多く見受けられました・・・《合掌》 国分駅には、『羽田から直通リムジン』も乗り入れていますしね。 出張の多い人には便利です。 私は、『国分寺』、気に入っています、温かみがあっていい街です(^_^) ぜひ、お越しくださいませ(^_^) お待ちいたしておりますわ(^_^) |
52:
匿名さん
[2010-02-01 11:42:34]
昨年は真姿の池の湧水に白鷺が舞い降りて来て水浴びをしていました。
とても幻想的な雰囲気でした。 やっぱり素晴らしい環境ですよ。 あの周辺を毎日散歩できるというのはかなり贅沢なことだと思いますよ。 そういう価値を感じる人がこのマンションを買うのでしょうね。 |
|
53:
匿名さん
[2010-02-01 12:32:31]
|
54:
匿名さん
[2010-02-01 12:47:28]
私の個人的印象としては
①リーマンショック前の土地価格高騰中に市から土地を譲受する ②利益を加味して値段を出すと、マンション好景気の頃の高値感満載の設定になる ③フローリングや壁紙といった見える部分を差別化する ④名前を『最高峰のザライオンズ』とつける ⑤あまりコストをかけることなく差別化。加えて③のコストと④(コストはタダ)をそのまま値段に反映。庶民がだせる限界値で値段設定。 という販売戦略なのかなあと感じました。この不況でデベロッパーにも変化の波がきたのかと期待していたのですが。 こういうことはここに限ったことではないと感じますが、もう少し安くて良質のものをつくるデベロッパー風雲児が早くでてきてもらいたいものです。 |
55:
匿名さん
[2010-02-01 13:37:45]
>54さん、
なるほどねぇ・・・ サブプライム発覚は2007年8月、 景気にとどめを刺したのが2008年10月のリーマンショック。 2007~2009年に、 国分寺市東元町、西元町と、立て続いて4ケ所に売り出された『三井のファインコート』、 環境、敷地面積のどれをとっても、東元町の最初の物件が優位であったにもかかわらず、価格は一番安かった。 にもかかわらず、たしか?1年以上も売れ残っていた棟がある。なぜなのかしら?ねっ??? もっとも、安いといっても、どの棟も7000万円以上でしたけれどね。 後で建てられたファインコートは、敷地も狭く諸条件が悪いに関わらず、販売価格は高かった? これでは、到底!買う人はいないだろうと思っていたら・・・ 2009年1/4から売り出されたファインコートは、わずか一ヶ月で完売! この不景気に、『金持ち』は居るものと\@_@/! 昨年6月から販売を開始した『東急リバブルの戸建て』は、 仕様はファインコートより明らかに落ち、敷地も狭いのに、ファインコートに負けず劣らずの高価格販売。 私だったら買わないわ。 『土地の仕入れ値が価格設定に大きく反映する』ということなのでしょうね。 その隙間をうまくすり抜け、安値をつかんだ人は幸運。 この『ザ・ライオンズ』は、『市のコンペに競り勝った物件』とか? 『内科・耳鼻科、デイケアーセンター、店舗併設』は、明らかに、高齢者狙いと思いますが? 高いか?安いか?は・・・ど~~ォ?なんだろォー・・・??? 中央線徒歩圏で利便性はいい、環境もいい、 けれど、 都心から遠く離れた財政赤字の国分寺市に4000万円以上出すとなると・・・ 判断の分かれるところ・・・ 何を取るか?でしょう。 |
56:
匿名さん
[2010-02-01 19:57:24]
>>51
>営業ではございませんのよ。信じる?信じない?は、ご自由に(^_^) >彼の地でのんびり暮らす単なる『近隣住民』です。 へー、そうなんですね! >『ザ』こそ付きませんが、駅近にすでに『庶民的なライオンズマンション』はいくつか建っていますしね。 51さんが所有するマンションをつくったデベを 『「三菱」じゃなくて、「東京建物」でした。粗忽でよく覚えてませんでした(>>32 >>33 参照)』といっていた51さんが、「ライオンズ」と「ザ・ライオンズ」の区別がつくものですかね?一般人は、そんな区別はどうでもいいことだし、どっかで見聞きしたとしてもすぐ忘れますよ。粗忽を自認する「単なる近隣住民」51さんがそんな些細なことを覚えている、ということに違和感を通り越したものを感じます。 宣伝トークなら、関係者として堂々と投稿するのはいかがでしょう?名前を入れるデフォルトに「デベ関係者」があるのですから。 ・・・まあ、ここまで書いてなんですが、こんなことどうでもよくなってきました。 こんなところまで、第3者のふりして宣伝トークを書き込まなくても、説明会の見込み客はデベのいうことに大した質問をなげかけるわけでもなく、この物件のメリットを理解していますよ。ご心配なく。ただ、私は少々期待していたのに、値段が納得できないだけ(笑)。 |
57:
匿名さん
[2010-02-01 20:22:03]
少しでも物件に対して好意的なことを書き込むと何ですぐに「デベ関係者」とか書きたがるんだろうかねぇ~?
そういう思い込みにも納得できませんね。 |
58:
匿名さん
[2010-02-01 20:30:13]
↑
***の遠吠えで逃げないで! |
59:
検討中
[2010-02-01 20:35:50]
オリックスのカーシェアリングが利用出来るということで、我が家はとても期待していました。しかし価格が高い…
どなたかがおっしゃる通り、ファインコートも誰がこんな価格で買うのか?と思っていても、知らない間に売れちゃうんですね。世の中お金持ちはいますね。 ここも暫くは市内に競合する物件は無さそうだから、売れちゃうんでしょうね。国立の南口に建つようですが、価格帯がかぶるかどうかは?です。 |
60:
匿名さん
[2010-02-01 20:54:25]
>56さんへ
『宣伝トーク』って??? 何か、宣伝めいたこと書きました? 本当に、住民なんですけれどねぇ・・・ 信じていただけないのならしかたない。 国分寺、特に、武蔵国分寺近辺は、住みやすいと伝えたかっただけ(^_^) |
61:
匿名さん
[2010-02-01 21:02:31]
>>54
>この『ザ・ライオンズ』は、『市のコンペに競り勝った物件』とか? まあ、関係者がわざとらしく言っているのでしょうが、釣られてみましょう。 大京はコンペで勝ったとは言いますが、コンテンツで勝ったというよりは入札額が一番高かったのですよ。 土地価格が高騰している19年当時に最低入札額として市が提示していた額は27億。それを32.6億で競り落としたのが大京(当時は扶桑レクセル)。 http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/1500... の6ページを見てみましょう。 9ページ以降はコンペ委員会の議事録もあるのでどうぞご参考に。 要は入札額が高かったため、コンペのスタートラインで既に大きな差がついていたのです。 コンペというよりは「入札で高額で競り落とした」という印象を個人的には感じます。みなさんはどう感じますか。 |
62:
匿名さん
[2010-02-01 21:06:39]
南バルコニーを諦めれば買えるのでは?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうね、
ザ・ライオンズから西国までだったら、それほど急坂ではないわね。