ザ・ライオンズ武蔵国分寺公園ってどうですか?
448:
匿名さん
[2010-04-02 12:59:56]
|
449:
匿名さん
[2010-04-02 14:32:18]
私の担当さんは何を質問しても良いことしか言わなくて、ネガティブな情報はあまりしりませんでした。
|
450:
匿名さん
[2010-04-02 15:02:31]
444さん
メーターモジュールとは耳慣れない言葉ですが、どのようなものなのでしょう? エイジレスプランという言葉から、お年寄りに優しい設備かと思うのですが。 ※クローゼット内のコンセントは、除湿機か照明用ですか? |
451:
匿名さん
[2010-04-02 15:23:08]
メーターモジュール~高齢者対策と勘違いされているかもしれませんが、業者サイドに都合が良いのです。
有料だとするとよ~く内容を精査してから決めることをお勧め。 う~ん、シンプルな部屋内装だと思っていましたが、結構後々お金がかかるようになってきましたね。 |
452:
匿名さん
[2010-04-02 17:46:06]
メーターモジュールとは廊下幅を1メートルにするプランであまり言わないかも。
しかし、何故か洋室が3畳の書斎+WICになっていたりドアが引き戸になっていたりと大幅に見た目が変わっているのが面白いので他のプランも聞いた方が良いかも。 価格はエイジレスプランで50万円くらいだったかな。他のメチャ高い装飾品よりかは良いかもしれない。 |
453:
匿名さん
[2010-04-02 18:21:17]
エイジレスプランもさっと目を通しましたが、部屋の間取りの変更ばかり気にかけて、廊下幅が広くなっていることに気付きませんでした。
以前、親がしばらく車椅子が必要になったとき、確かに廊下が広いほうが良いと感じたのを思い出しました。 でも、トイレの大きさは標準のままのようですね。ちょっと中途半端かな? 小さい部屋がいくつもあるよりも、リビングを広げたり、納戸としての小部屋を確保するのも一つの部屋作りかな・・・と。これはWITH KIDS STYLEです。子供もいないのに・・。 |
454:
匿名さん
[2010-04-02 21:52:15]
個別にもらった資料によるとガラスはLow-E入りの「サンバランスグリーン」と防音用「マイミュート」(一般用ペアガラス)の2種類が使われるらしいが
どこにどれが使われるか分からないのでちょっと不安。 |
455:
匿名はん
[2010-04-02 22:21:02]
エイジレスプランさんで重要なのは風呂の扉がでっかくないと、風呂に入れない。
普通のマンションだとそれがボトルネック。 まトイレも2畳くらいはほしいとこ。 その辺はやっているのはもう田舎の注文戸建になる。田舎の親がこっちへ出てこない理由かな。 |
456:
匿名さん
[2010-04-03 03:43:30]
メーターモジュールとは1メートルを基本単位として間取りを考えているのです。
関東間や京間、大工さんが使う尺や間(けん)もモジュールです。 普通の住宅では関東間、910(ミリ)モジュールが最も多く、 建具やユニットバスなどの設備もそれに合わせて作られています。 メーターモジュールの利点は何といっても廊下の幅が広い! 各部屋もゆったりしますし、車いすにもやさしいのです。 ちなみに、廊下幅1メートルといっても柱の中心から柱の中心までの距離なので、 壁厚の関係で1メートルより短くなるのが普通です。 |
457:
匿名さん
[2010-04-04 04:51:14]
メーターモジュールって言葉を最近知りました。
へぇ~、広々するのはいいなあと思って、その時住んでいた、ここの近所の URで廊下の広さを試しに計ったら、壁心ではなく実際の幅がジャスト1mだった。 こっちは分譲なんだから、壁心じゃなくて実幅を1mにしてくれたらいいのにね。 |
|
458:
物件比較中さん
[2010-04-04 08:06:08]
あと何戸のこっていますか。4,500~5,000万程度で。どなたか教えてください
|
459:
匿名
[2010-04-04 08:25:24]
その価格は、完売してます。昨日キャンセル待ち入れて来ました。3番目の番号もらいました。オープン2ヶ月でほぼ終わりって凄い売れ行きですね。急に欲しくなりました。
|
460:
マンコミュファンさん
[2010-04-05 01:23:18]
>>456さん
おっしゃるとおりですね。 主に1戸建て住宅で使われますよ。 積水ハウス、大和ハウス、タマホームなんかがこのモジュールを使った家作りですね。 マンションでは910とかのモジュールも無視して作っているのもあります。 梁とかの関係で微妙な5.74畳とか。 実際は見てみないと部屋の広さは数字だけでは測れませんけど。 天井高や梁の位置も関係しますから。 |
461:
匿名さん
[2010-04-05 14:39:27]
451さん
業者側としては、 ・単位面積当たりの構造材の材積が少ない為、材料原価が安くなる ・単位面積当たりの構造材の接合部が少ないので労務原価が安くなる という事で、尺よりもコストが抑えられるそうですね。 あとは、住宅性能評価制度で最高等級が取得しやすい事も利点か。 |
462:
匿名さん
[2010-04-05 15:22:28]
|
463:
匿名さん
[2010-04-05 18:53:38]
間取りの宣伝文句がペアガラスだったのがエコガラスに変更された。ここ見てるね。
|
464:
匿名さん
[2010-04-06 14:11:06]
私、ペアガラスとエコガラスの違いがわかってなかったので
調べましたら、断熱性能の高いペアガラスをエコガラスと呼ぶそうですね。 そんでもって、必ずガラスの上の方にシールが貼られていて、 シールに描いてある星の数で性能が違うそうです。内訳は以下の通りです。 ★2 ペアガラス ★3 エコガラス ★4 最高級エコガラス |
465:
匿名さん
[2010-04-06 15:04:14]
営業さん、ご説明ありがとう。
いつもながら大変ですね。 |
466:
匿名さん
[2010-04-06 15:21:22]
断熱性能が高いだけでエコガラス・・・ややこしいなぁ。
いったいペアガラスとどれだけの違いがあるってんだ?? エコが溢れ過ぎてエコに溺れそうだわ。。。 |
467:
匿名さん
[2010-04-06 19:08:30]
464さん
ペアガラスとエコガラスとの違いについて詳しくコメントくださりありがとうございます。ペアガラスとエコガラスって聞くとペアガラスの方が性能が良さそうに感じてしまいますが(笑)違うんですね。ところでペアガラスとエコガラスの他に2重サッシってありますよね。この2重サッシも断熱性能が高いと聞きます。性能としてもT-4というJISで最高等級がでているそうですが、2重サッシとエコガラスではどちらの方がいいんでしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
サッシの部分は結露するという説明は受けた。