住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

681: 匿名さん 
[2016-09-04 17:27:35]
>>679
35年で借りて何歳までに完済する予定ですか?
682: マンコミュファンさん 
[2016-09-04 18:45:21]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込440万 上場企業 製造業
 配偶者 税込420万 上場企業 製造業

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 27歳
 子供 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 新築マンション



■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3900万円
  変動0.568予定
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円
諸経費200万は別途確保しています

■昇給見込み
 年間4万程度

■定年・退職金
 60歳
 本人800万
 配偶者1200万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は今のまま一人のみ

厳しいですか?
不安な為、ご意見を頂ければ嬉しいです。
683: 匿名さん 
[2016-09-04 20:41:17]
>682
余裕はないですね。
車は?
旅行とか外食とかほとんどしなければって感じですかね。
ただ頭金減らして残貯蓄がもう少しあったほうがいい気がします。
684: 匿名さん 
[2016-09-04 20:57:27]
>>682 マンコミュファンさん
同じHN何人居るんですか?
685: 匿名さん 
[2016-09-04 21:01:04]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込600万円
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 44歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 駅近5分以内 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 2600万円 期間35年(変動35年0:57% 時期を見て固定に変えるかも)
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 450万円

■昇給見込み
 不明

■定年・退職金
60歳 1000万円程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

■その他事情
 シングルなので、ライフプランが変わったら売却又は賃貸に出す予定。
686: 契約済みさん 
[2016-09-04 21:01:35]
>>681
ご質問頂きありがとうございます。退職金も利用し60歳迄には完済の予定です。
687: マンコミュファンさん 
[2016-09-04 21:21:26]
683さん

ありがとうございます。
車はありません。

頭金を減らした方が安定ですか?

やはり厳しいかギリギリですか??
688: 匿名さん 
[2016-09-04 22:44:57]
>>679 契約済みさん

若いのに、お子さん大きいですね。
しばらくは返済キツイでしょうが、お子さんの学費が終わって自立してからもまだまだ現役が長いので、そこでガンガン返済できるんじゃないですか?
689: 職人さん 
[2016-09-05 00:20:03]
669です

御返信ありがとうございます。
何があるかわからないので、14年でローンを組みました(60歳で支払い完了)。

本当に質素な生活をしていますが、子供たちにお金をかけすぎ??かかりすぎ?なのか、
息をしているだけで金がなくなっていきます(笑)。
塾代とかナメてますよね??
車は2.5年前に輸入車ですが、新車ではなく試乗車上がりをゲットしたので、購入代金を始末しました。

でもなんか不安です。
690: 匿名さん 
[2016-09-05 06:37:04]
>>686
退職金からいくらぐらい充当する予定ですか?
老後資金は多めに残さないと困りますよ。
691: 匿名 
[2016-09-08 22:16:27]
有能なアドバイザー多数在籍
無謀な挑戦者はもう居ないのか?
692: 匿名さん 
[2016-09-09 00:32:22]
>>670 匿名さん

ほんそれ。
上の子、新しい家にあと何年住むんだろう。
ちょっとかわいそうかな。
693: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 05:02:04]
戸建て検討中です。

住宅ローンの支払い年数で、悩んでいます。

固定35年で金利が高くなるけど、手堅く返済していくか、
固定20年で、支払いが厳しくなるけど、金利を下げて総額を安く済ませるか。

スペックは、下記の通りです。

宜しくお願いします。m(__)m


■世帯年収
 本人  税込650万円
(手取り月32万円、ボーナス年150万円)

 配偶者 税込0万円
(育児休業中。来年に復職予定。税込550万円)
(手取り月28万円。ボーナス120万円。)

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
配偶者 34才
 子ども 2才、0才

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 土地購入➕新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 3500万円
期間35年(固定金利。1.01)または、
期間20年 (固定金利。0.81)

 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 本人あり(年10万円)
 配偶者あり(年10万円) 

■定年・退職金
夫60歳 1800万円程度
配偶者60才 2000万円程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

先述の通り、住宅ローンを20年か35年、どちらの支払い期間にするか悩んでいます。

20年払いの場合。
月々、18万円ほどの支払い。

35年払いの場合。
月々、10万円ほどの支払い。

いかがなものでしょうか。

アドバイスを頂ければ、幸いです。m(__)m

694: 匿名さん 
[2016-09-09 05:56:31]
>>693
奥さん復職後にペアローン実行ならどちらでも、そうでないなら不測の事態に備えて35年で繰り上げ返済頑張る、かなー。
条件外だけど、20年期間固定の30~35年払いという選択肢は?
どのみち25年前後でローンを返し終わりたい年齢だし、銀行にもよるが35年全期間固定より利率は低くなるはず。
695: 匿名さん 
[2016-09-09 07:11:06]
ダブルフラットって手もありますよ
696: 匿名さん 
[2016-09-09 15:41:46]
不動産の共有はモメるもとだよ。
やめた方がいい。
697: 匿名さん 
[2016-09-09 16:45:48]
団信使わないなら別ですが、Wとかで借りると片方に不幸が起きてもチャラに成らない事があるから借方の精査が必要。
698: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 18:56:13]
693です。

皆さま、お知恵を貸して頂いてありがとうございますm(__)m

694さん
ありがとうございます。

そうなんですよね。25年~30年だと、ちょうど良いんですが。
金利が今のところ、一番安い住信sbiネット銀行が、20年か、35年なんですよね~。

金利が0.2%以上違うので、総支払い額が、結構変わってしまう感じです(>_<)

他の銀行で、条件に合う所を探す方が良いかもですね。

ありがとうございますm(__)m

699: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 19:42:43]
693です。

連投失礼します。

ダブルフラットや団信のお話、ありがとうございます。

夫婦どちらかに万が一のことがあったときにも、対応する必要がありますよね。

不動産の共有も確かに、リスクがありますね。

自分が団信に入り、妻が収入保証保険などに入ると、
スムーズでしょうか。

頭がこんがらがりますね。(#^.^#)



700: 匿名さん 
[2016-09-09 19:58:05]
>>699
子供が小さいうちは団信だけじゃなく掛け捨てで良いから生命保険に入っておくとなお安心。
701: 匿名さん 
[2016-09-09 21:34:56]
>>699 検討板ユーザーさん
ペアローンだったか忘れましたので当事者が調べて欲しいんですが、お互いが保証人になるような借方は避けた方が良いということ。
例えば旦那に不幸が有っても負債が残る。
旦那1人で借り、不幸が有ったとき負債は団信から支払われ残された家族はローンを払う必要か無くなるスタイルがいいですよ。


702: 匿名さん 
[2016-09-10 06:14:25]
家を買うなら、ニ馬力の共有名義は避けたほうがいいです。
703: 元住宅会社 
[2016-09-10 10:06:29]
中古マンション買いなさい
704: 匿名さん 
[2016-09-10 11:57:32]
極一部を除いて中古マンションはダブついてますから、これからどんどんお買い得
その代わり次はもう満足な値段では売れないですが。
705: 匿名さん 
[2016-09-10 13:33:36]
売ることを考えたら、人気のある高額エリアの物件を買っておけば
売れないというリスクは少ない。
但し居住年数で値下がりすることを覚悟しておくこと。
706: 匿名さん 
[2016-09-10 13:41:50]
関東圏各エリア中古マンションの平均成約価格。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201607data.pdf

ここにきて流通在庫が急増してるから、買い手市場。
707: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-10 19:04:40]
693です。

重ねて、ありがとうございますm(__)m

中古マンションも、一時期、本気で検討しました。

が、二人目の子どもが生まれたので、
広さや部屋数の問題と、

一番の問題は子どもが小さいので、
音の問題を考えると、難しいのかなと。

コストパフォーマンスや、立地の利便性を考えると
中古マンションが良いのは、検討時に強く感じました。

首都圏など土地の価格が高い地域なら、
間違いなく中古マンションを選んだと思います。

アドバイス、ありがとうございますm(__)m

708: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-10 19:10:36]
693です。
連投失礼します。

ペアローンや、掛け捨ての保険のお話、
ありがとうございます。

やはり、団信を夫1本にして、
妻に収入保証保険、
という形が良い感じですかね。

そこに夫に掛け捨ての保険を、かけておく。

少し保険料がかさみそうですが、
リスクには十分に対応できそうです。

アドバイス、ありがとうございますm(__)m

709: 匿名さん 
[2016-09-11 01:36:25]
>>701 匿名さん

>> 例えば旦那に不幸が有っても負債が残る。
旦那一人で借りる場合も連帯保証人はつけたかと思いますが、この時旦那に不幸があった場合、連帯保証人に負債が残る訳ではないですよね?
団信自体は単なる生命保険ですから、保険給付の対象になれば、ペアローンであっても支払われると思いますよ。
710: 匿名さん 
[2016-09-11 01:41:27]
もし団信を取り外すことができるローンであれば、掛け捨ての生命保険に一本化した方が保険適用範囲が広がったり、掛け金が少なくなったりすることもあります。
ローンを組む時は、セットだから団信をつけないのは無理と言われることが多いですが、契約後にも窓口に相談すると可能なこともあります。
711: 匿名さん 
[2016-09-11 02:39:26]
>>710 匿名さん

712: 匿名さん 
[2016-09-11 04:19:52]
>>706 匿名さん

あー、失敗した。
年始頃に割高で中古購入。新築時より2割り増しだった。

今隣の部屋が新築時と同額で売り出し中だが半年以上売れてない。

部屋もマンションも大満足だけど、月の手取りの半額が住居費で破綻しそ。
713: 匿名さん 
[2016-09-11 14:04:43]


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1000万円 会社経営者
 配偶者 税込300万円 

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供2 5歳 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・15000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・フラット35

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 1200万円までは年間60万円昇給

■定年・退職金
 無し 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 このまま

■その他事情
 ・車 会社の物を使用
 ・今は家賃12万円のところに住んでいる(2LDK) 購入後は管理費込みで16万円~17万円(3LDK)
 ・毎月30~35万くらい貯蓄している 購入後は25万~30万円貯蓄
 ・その他学資保険で毎月6万円、貯蓄型の保険で夫婦で5万円支払っている

会社に危機が来ない前提でご意見お願いします。
できれば生活レベルは落としたくないです。


714: 匿名さん 
[2016-09-11 17:42:22]
収入が夫側1200、妻専業って違い以外、購入するマンションも今の収支もほとんど同じだw
うちは頭金をあと500万入れたけど、余裕。
生活の質も余裕もって保ててるよ。
715: マンション検討中さん 
[2016-09-12 19:45:46]


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込800万円 会社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 37歳
 子供2 3歳 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・15000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 1600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3200万円
 ・変動

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円 +学資200万円

■昇給見込み
 横ばいか、年10万

■定年・退職金
 60歳 1300万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 このまま

下の子幼稚園入れた後、嫁にはパートしてもらう予定。雇用延長も考慮してます。。。
716: 匿名さん 
[2016-09-12 20:30:38]
>>715
老後資金は雇用延長と嫁さんの働きにかかっている。
717: 匿名さん 
[2016-09-12 21:00:09]
会社は年金支給繰り下げの為に、義務的に雇用延長してるだけ。
延長されたとしても、給料は生活費程度しかでない。
ローン返済も貯金もできないと思ったほうがいい。
ローンの完済と老後資金を貯めるなら60歳まで。
718: 匿名さん 
[2016-09-13 08:13:22]
パイは一緒。60定年時代と雇用延長の65迄とト~タルな稼ぎは変わらない。払う側は負担額が増えないように調整している。
719: 匿名さん 
[2016-09-13 08:33:27]
>>713 匿名さん
会社がずーっと安泰という仮定なら返済は問題ないでしょ。ただ、残貯蓄がやや不安。
(家族の想定外、一時的な経営上のキャッシュフロー補填発生時)
720: 匿名さん 
[2016-09-13 13:23:22]
>>718
>パイは一緒。60定年時代と雇用延長の65迄とト~タルな稼ぎは変わらない。払う側は負担額が増えないように調整している。

そうだね。
これから無謀な借金する世代は知らないようだけど、従来の60歳退職でも65歳延長退職でも
累計年収が変わらないように企業の給与体系ができてる。
企業は余剰資金を内部留保にまわすから、当面賃上げするような環境じゃない。
昇給カーブもより下がってくるだろう。
721: 匿名さん 
[2016-09-13 20:58:22]

■世帯年収
 本人  750万
 妻  専業主婦
■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 妻  29歳
 子  0歳、2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3300万円 新築マンション
管理費、修繕積立金、駐車場で30000円弱


■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費のみ)
 ・借入 3300万
住宅手当月3万あり。


■貯蓄 (購入後の残貯金)
  300-400万円

■昇給見込み (本人)
 あり

■定年・退職金
 60歳
 3000万前後


教育費をこれから貯めなくてはいけないので不安です。
722: 匿名さん 
[2016-09-13 22:40:17]
>>721
住宅手当と管理費修繕積立金駐車代がほぼ相殺だから、子供は国公立オンリー自宅通学推奨で習い事も最小限にしておけばいけるんでないの。
下の子供がある程度大きくなったら奥さんも働く方向で。
残貯蓄が最低限なんだから新築マンションに浮かれて家具家電インテリア類の買い足しは最小限で奮発したりするなよ。
723: 匿名さん 
[2016-09-13 23:11:40]
専業主婦の方、配偶者控除が見直しとかパートの103万の壁がとか永田町の噂で流れてきます。何れにせよ不利な方向に成るようですよ。
724: 匿名さん 
[2016-09-14 11:55:43]
配偶者控除見直しというか廃止でしょ来年1月〜。代わりに夫婦控除とか中味決まっていないので不明点は有るが、
要は旦那の課税所得が上がるので所得税、住民税が上がる。実質増税と覚悟しておけば。。。
725: 購入経験者さん 
[2016-09-17 09:03:32]
>>702 匿名さん

二馬力単独名義で夫婦間の贈与が問題になった事例はありますか?
726: 匿名さん 
[2016-09-18 09:47:30]
ニ馬力じゃないと返済できないような借金が問題
727: 双子 
[2016-09-18 12:36:13]
無謀なのか評価お願いします。
私 30歳 自動車メーカー勤務 勤続12年 
年収532万 他借り入れなし(6年前に消費者金融からの借り入れ120万を一括返済完済解約)

妻 29歳 美容室勤務 勤続6年 
年収230万 他借り入れ
子 8カ月が二人

購入予定価格
土地住宅合算総額4000万
頭金1000万
借り入れ予定額3000万
上記です。
無謀ですか?
そもそもローン通りますか?
 
728: 匿名さん 
[2016-09-18 13:34:46]
>>727
最優遇金利を受けられるかどうかは分かりませんが、ローンは通るでしょう。
これからも二馬力なら無謀ではありません。
残貯蓄が未記載ですが、諸経費と新居用に必要な家具家電インテリアで100~150万は
心積もりしておいたうえで最低でも年収の半分は新生活後に残しましょうね。
729: 匿名さん 
[2016-09-20 18:11:57]
>>727
奥さんが働いていて、双子の乳児となると、家を建てる場所での保育園事情(兄弟加算があるか、双子の場合は兄弟加算対象か?)を調べるべし!

と、書き込もうと思ったのですが
購入価格からして、都心ではないのですかね
待機児童は大丈夫な土地そうですね

730: 匿名さん 
[2016-09-20 19:17:49]
>>727
>無謀ですか?
>そもそもローン通りますか?
 
借りられたらOKだと思ってるようだけど、
ローンが通っても返済できなきゃ無謀。
マイナス金利で貸し先を漁ってる銀行は、担保さえあればどんどん貸す。
個人属性のハードルも下がってるから勘違いしないように。
返済できるかどうかは、実際に借りる人しか判断できない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる