その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/
[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21
年収に対して無謀なローン その34
581:
匿名さん
[2016-08-22 19:30:48]
|
||
582:
マンション検討中さん
[2016-08-23 09:18:17]
ご意見お願いします。
来月末に出産を控えている中で、大阪の北摂地方で希望条件に合うよい物件を見つけてしまったため、仕事復帰していないこのタイミングで購入できるものか悩んでいます。(産休中でも融資してくれる銀行で借りることが前提です。) また、夫が個人信用情報がネックでローンを組めないため、妻単独ローンだと通るのではないかと業者から言われています。 ■世帯年収 本人 妻 税込550万円 正社員(8年目) 配偶者夫 税込390万円 公務員(転職して今年4月〜) ■家族構成 本人 29歳 (産休、育休取得後の1年半後に復帰) 配偶者 27歳 子供1 0歳(来月出産予定) 子供2 (3〜4年後に希望) ■物件価格・種類 4888万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 16900円・4500円/月 ■住宅ローン ・頭金 408万円(諸経費別途210万円用意有) ・借入 4480万円 (銀行) ・固定 金利 0.95% 35年 ・管理費込みの月支払額 14.2万円、ボーナス併用なし ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 (産休、育休中に収入が一時的に途絶える期間に使用) ■昇給見込み 育児中は残業ができなくなるので年収は400万程度に落ちる。 夫は公務員で順当に上がるはずだが、30代後半にならないと大きな変化はなし。 ■定年・退職金 60歳 少なくとも二人で2000万程度はある? ■その他事情 ・他にローンなし、車は現金一括購入 ・産休、育休中の生活収支は、夫の給与+出産、育児手当金でなんとか賄える ・貯蓄型の生命保険にそれぞれ加入しており、老後資金、1人目の学資保険については考慮済み。 現在住んでいる地域は大阪の北摂で人気エリアであるため、今回の物件は坪単価188万ですが掘り出し物です。2020年まではマンション費用がさらに上がっているらしく、2〜3年後の育休復帰などを待ったところで、金利も物件価格も今よりも不利な条件になると見込んでいます。 アドバイス等お願いします。 |
||
583:
匿名
[2016-08-23 09:29:47]
|
||
584:
名無しさん
[2016-08-23 12:56:55]
551です。
創業資金借りてますがフラットは年収が基本となると言われました。いくら借りられるかは分かりませんが。 今のところ会社の書類の提出もしてません。 |
||
585:
匿名さん
[2016-08-23 13:27:27]
|
||
586:
匿名さん
[2016-08-23 14:03:18]
>582
仮にローンが満額借りられたとして、子供や母体次第では産休育休期間が延びて妻無収入の中からローンを支払っていくことになるけど大丈夫? そもそも復帰後何年も続くであろう育児期間の合算年収が800万前後程度で4888万円のマンションは背伸びしすぎでは。 残貯蓄2000万とか親からの援助が1000万くらいある等なら別ですが。 |
||
587:
匿名さん
[2016-08-23 14:45:05]
ヒモ旦那と結婚すると大変だね
|
||
588:
匿名さん
[2016-08-23 14:45:15]
>584
フラットは独立して1年経過していれば申し込み審査が可能で、収入と借入額、信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。 銀行では有り得ないので個人事業主や起業したての人の強い味方。またフラットは基準が甘いと云われる所以でもあるけど、、、 |
||
589:
名無しさん
[2016-08-23 15:36:21]
|
||
590:
マンション検討中さん
[2016-08-25 02:12:23]
|
||
|
||
591:
マンション検討中さん
[2016-08-25 02:16:10]
>>586 匿名さん
582です。 ご指摘通り背伸びしすぎた物件と感じており、見よう見まねでキャッシュフローを作成して購入した場合を考えたら、7年くらい赤字が続く結果となりました…。貯金がゼロにはならないものの何か想定外のことが起きたら破綻するレベルでした。 夫婦でペアローンが組めるようになる時期を見計らって、無理ない範囲で仕切り直したいと思います。 |
||
592:
マンション検討中さん
[2016-08-25 18:12:10]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込440万 正社員 配偶者 税込250万 正社員 (時短勤務中、復帰後400万) ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 27歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4248万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金(マンションの場合) 11000円・5800円 /月 ■住宅ローン 物件価格 4248万 ・頭金 308万 ・借入 3940万円 ・変動 35年・0.565% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇級見込み 年、6万程度 ■定年・退職金 60歳 本人800万 配偶者1200万 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) このまま3人 ■その他事情 ・他のローンなし |
||
593:
KNSMST
[2016-08-25 22:29:24]
■世帯年収
本人 税込2000万円 正社員 配偶者 0万円 主婦 ■家族構成 本人 45歳 配偶者 46歳 子供2 15歳 10歳 ■物件価格・種類 6500万円 中古戸建 ■住宅ローン ・頭金 4500万円 ・借入 2000万円 ・変動 15年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1800万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み ■その他事情 塾代、私学代が嵩みます。 |
||
594:
30歳会社員
[2016-08-26 19:13:00]
■世帯年収 本人 手取り240万円 ボーナス年40万 正社員 配偶者 手取り160万円 ボーナス年30万 正社員 ■家族構成 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 3800万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3400万円 ・固定 35年・1.05% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 子供2年以内に1人目 ■その他事情 子供は高校、大学私立(文系) 車は10年に1度100万程度(中古) 修繕費10年に1度100万程度 上記を見越して考えておりますが、 実際の所以下がなのでしょうか? 贅沢をしたいとは考えておりませんが、たまに家族旅行や 本当にカツカツな生活になってしまうのかと考えてしまいます。 すみませんが、色々なご意見を頂ければ幸いです。 宜しく御願い致します。 |
||
595:
匿名さん
[2016-08-26 19:17:44]
|
||
596:
検討板ユーザーさん
[2016-08-26 19:23:56]
|
||
597:
購入検討中
[2016-08-26 20:43:59]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 公務員 ボーナス税込年100万円 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 23歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3980万円 新築戸建て(建売) ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3980万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) もう1人子供が欲しい ■その他事情 近隣に両実家有り 子供が幼稚園に入ったら妻はパート予定 無謀でしょうか?ご意見お願い致します |
||
598:
匿名さん
[2016-08-26 20:47:50]
「借りれる金額」と「無理なく返せる金額」は違うからね。。。
よく考えて。 |
||
599:
買いたいけど買えない人
[2016-08-28 17:56:15]
|
||
600:
匿名さん
[2016-08-28 17:59:52]
|
||
601:
名無しさん
[2016-08-28 20:20:12]
>>597 購入検討中さん
うちと似てる 旦那の給料でなんとか払って行けて奥さん働き出したらそこそこの生活レベルになるって感じですかね 頭金貯めて〜なんて言う人多いけどマイホームは早く欲しいよね フルローン組んでも金利低いうち元金減らしとけば金利上がってもそこまでダメージ大きくないと思うし 子ども大きくなってから家買って成人してすぐ家出て行くんじゃ何のために家買うのか分かりません 子ども小さいうちが人生で一番輝いていて家買うのに一番ベストなんじゃないですか うちも嫁働くまでそんなに余裕ないけどお互い頑張りましょう 20代中盤より |
||
602:
名無しさん
[2016-08-28 20:24:26]
お前らって親切なのなw
|
||
603:
名無しさん
[2016-08-28 20:34:27]
>>602 名無しさん
いまの時代は昔とは違うんですよ 単独でローン組めるんならそれは無謀ローンじゃないです 奥さんが働けなくなったら? そんなクソみたいなこと言ってたら家建てられません 購入能力あるのに無理して狭いとこ住んでなにが楽しいんですか あんまり我慢してると早死にしますよ 実家に住ませてもらってるなら頭金貯めるのも選択の一つかもしれませんが。 若いうち家建てるのもいいけど離婚だけは気をつけたいですね |
||
604:
匿名さん
[2016-08-28 21:24:37]
|
||
605:
匿名さん
[2016-08-28 22:28:09]
>>597
貯蓄100万は少なすぎ。 年収600万で3980万円のローンは一歩間違えば赤字化の可能性大なのに二馬力になるまでの数年間を耐えられる程度の貯蓄がないのは危険。 最悪マイナスになっても親から生活費を借りるあてがあるならアリかもしれん。 |
||
606:
匿名さん
[2016-08-28 23:15:28]
なんかここのスレ最近面白くなくなってきたね。
無謀な奴が無謀な奴を勇気付けるスレになってきた。 |
||
607:
匿名さん
[2016-08-28 23:24:49]
|
||
608:
匿名さん
[2016-08-28 23:47:28]
少し前は、独身寮や社宅が充実してたから貯められたけど、普通に賃貸借りてたら、貯まらないですよね。
|
||
609:
匿名さん
[2016-08-29 00:12:41]
|
||
610:
匿名さん
[2016-08-29 07:35:39]
今の家賃より2~3万少ない返済額なら貯蓄少なめフルローンでも無謀ってことはないんだけどな。
家は買ってからもいろいろ費用がかさむから。 |
||
611:
匿名さん
[2016-08-29 10:45:27]
マイホームを棚上げにした場合、家賃払いながら貯金とか幾ら出来る?とか考え各自で結論出すしか無いのだ。
|
||
612:
匿名さん
[2016-08-29 11:39:53]
「家買うまでは!」と期限を切れば、頑張って節約倹約して、家賃払いながらでも貯金もできる。
でも、「家買ったから!」って、ローン終わるまでずっと節約倹約するのは、生活の質を落とすと思う。 だからせめて、頭金2割+年収の半分くらいの貯蓄ができ、子どもの数が確定するまでは、頑張って賃貸暮らしをしたらいいと思う。 もちろん、無謀すぎるローンは論外だが。 家賃を払いながらの節約生活が身につけば、ローン開始後もそれなりに節約できるという副効果もあり。 |
||
613:
匿名さん
[2016-08-29 11:59:22]
毎月貯金をしている人では年収の10~15%が多いというが、賃貸の場合会社からの住宅手当有無にもよるが
例えば物件価格X000万、各自の年収で『頭金2割+年収の半分』を貯めるのに何年掛かるのって話し。 |
||
614:
匿名さん
[2016-08-29 12:16:05]
例えば30才で30年ローンを組むのはアクチャル。40才で30年のローンは組めるが定年60迄とすると実質20年の負荷。
|
||
615:
匿名さん
[2016-08-29 12:33:54]
年収に対するローン比率って金利が昔の基準で考える人と今の基準とではだいぶ違うね!
|
||
616:
匿名さん
[2016-08-29 15:15:31]
ここの無謀さんの多くは借入元本が無謀。金利を含める以前の面々ですから。
|
||
617:
匿名さん
[2016-08-29 17:46:34]
そうね。若いって恐ろしい。
|
||
618:
ママさん
[2016-08-29 18:39:10]
借金する意味の重大さに気づいていないんだろ。
頭金1000万ぐらい貯めてから夫婦で悩めよ。 |
||
619:
匿名さん
[2016-08-29 20:22:20]
|
||
620:
匿名
[2016-08-29 23:41:29]
今の金利で20代で結婚してて、そこそこの会社に勤めてたら
借りるよね〜 |
||
621:
匿名さん
[2016-08-30 08:04:45]
無謀無謀と言ってる人はどんな万全な状態になってから家たてるのか教えてほしいです
言うだけなら簡単でしょう 20代で結婚して家建てる これがベスト 繰り上げ返済不要です |
||
622:
匿名さん
[2016-08-30 08:12:56]
|
||
623:
匿名さん
[2016-08-30 08:40:55]
まあ、賃貸様は、高収入でもないにもかかわらず、50歳まで賃貸を続けて、人生摘んじゃってる人ですからね。
ご愁傷様です |
||
624:
匿名
[2016-08-30 08:51:55]
20代
住宅ローン団信有り+収入保障の保険 物件の資産価値が高ければ高いほど有利 |
||
625:
匿名さん
[2016-08-30 09:01:05]
安定収入があり、賃料より低いローン返済額ならマイホームを検討していい。。そして低利のローンで各種控除は他にありません。勿論、維持費は掛かりますがね。
|
||
626:
匿名さん
[2016-08-30 09:07:31]
>>621
20代向けアドバイス 1000万貯めてから 30代前半向けアドバイス 子供の人数が確定してから 30代後半向けアドバイス 子供が義務教育を終わってから 40代前半~ 老後の資金に目処が立ってから |
||
627:
匿名さん
[2016-08-30 09:10:52]
普通、20代の安月給で家賃払いながら1000万溜めるのに10年以上掛かるぞ。月8万強出きるのか?
|
||
628:
匿名さん
[2016-08-30 09:11:37]
毎月の手取りから生活費諸々と合わせて余裕をもって払える額のローンなら若い方が有利だよね。
貯蓄もろくにないのに年収上がるまでギリギリな若い人が意外といるから無謀と言われてるだけで。 |
||
629:
匿名さん
[2016-08-30 09:25:47]
20代については諸費用と年収半分くらい貯蓄があるならフルローンでどうぞと言えるが
子供もいないのに将来子供2~3人を見据えた(特に戸建て)物件検討と聞くと止めたくなる。 身近に不妊治療経験者が何人もいるからね。 誰しも予定通りに産めるわけじゃない。 |
||
630:
匿名さん
[2016-08-30 09:26:31]
まあ、若いうちなら、家賃額がそのままローンなら、ほぼいけるんですよね
老後の資金を貯めるのも有利だし。賃金も下がるよりも上がるケースが多いですし。 40過ぎたら、残された時間が少ないし、老後の資金や子供の学費が重くのしかかります |
||
631:
匿名さん
[2016-08-30 09:29:42]
>>629
私も、高収入でもないのに、50代になっても賃貸様という人を見ると、止めたくなります。 |
||
632:
匿名さん
[2016-08-30 09:31:24]
|
||
633:
ママハハさん
[2016-08-30 12:40:46]
>>621 匿名さん
そもそも無理に建てる必要はない。 20台で結婚は分かるが、家を建てる建てないは自分らの勝手。 貯金が沢山あり即金で買えるか、相続で大金ゲットできて経済的な裏付けがあるならば、無謀じゃない状態の一例にはなるんじゃないかな。 能力に対してリスク取りすぎだから無謀だと指摘されているんでしょw |
||
634:
匿名さん
[2016-08-30 13:15:35]
9月から固定金利0.1%程上がるよ〜
|
||
635:
匿名さん
[2016-08-30 14:25:49]
家計調査で可処分所得に対する住宅ローン返済額の割合、直近2014 20.0% その前年でも20.8%なので
この辺りの数字なら相談するまでもなく住宅ローンを組んでいいと思うぞ。 |
||
636:
匿名さん
[2016-08-30 15:18:11]
>>633 ママハハさん
ほとんどの人が無理でしょ。 話になりません まず「無理」に建てていません 赤字になりそうな家計ではないので あなたの子どもがすこしかわいそうに思います 子どものために早く家建てて上げて下さい |
||
637:
匿名さん
[2016-08-30 17:00:18]
|
||
638:
ご近所さん
[2016-08-30 19:14:58]
住宅ローンは8月が底になりますかね、これから一気に上がったりして。
変動の人はそろそろ逃げ時かもよ〜。 |
||
639:
匿名さん
[2016-08-30 19:45:39]
最近は低利だから0.1程度あがっても
まだ、どーって事ないが、変動を選んだ人は固定が何%に成ったら乗り換えるとか決めて置いた方がいいかも、決めて置かないとズルズル行っちゃう事もあるからね。 |
||
640:
働くママさん
[2016-08-30 21:05:20]
>>637
考えが甘い |
||
641:
匿名さん
[2016-08-30 21:37:49]
|
||
642:
匿名さん
[2016-08-30 21:57:29]
スレチになってきてるよ。
|
||
643:
匿名さん
[2016-08-31 00:11:47]
|
||
644:
匿名さん
[2016-08-31 08:50:27]
まあ、何事も(結婚、子育て、家の購入)も、早い(若い)うちに済ますのが吉ですな
高収入じゃないのに、50代まで無計画に賃貸は、負のリスクしかないから |
||
645:
匿名さん
[2016-08-31 08:59:11]
会社が家賃負担してくれてる場合は、賃貸の方がいいだろうけど。
|
||
646:
匿名さん
[2016-08-31 10:57:40]
住宅手当の額による。それに甘んじて歳を重ねローン組む審査の属性が悪く成る可能性もある。謝絶なんて。。。
|
||
647:
職人さん
[2016-08-31 23:18:31]
|
||
648:
匿名さん
[2016-08-31 23:22:10]
公営住宅って抽選とかですよね?都内とかで、どのくらいの広さで幾らぐらいですか?参考までに。
|
||
649:
通りがかりさん
[2016-09-01 00:03:05]
|
||
650:
匿名さん
[2016-09-01 00:05:22]
年収12001馬力、ローン2700万円です。
|
||
651:
匿名さん
[2016-09-01 00:08:29]
余裕過ぎる
|
||
652:
匿名さん
[2016-09-01 07:27:55]
|
||
653:
匿名さん
[2016-09-01 07:28:00]
|
||
654:
匿名さん
[2016-09-01 07:29:01]
■世帯年収 本人 税込620万 妻 税込380万 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 妻 26歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4,450万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 1,500万円 + 諸経費 ・借入 2,950万 ※35年固定 1% 毎月82,700円 ボーナス払いなし。 ※管理費等 27千円/月 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1,000万円 うち200万程度は家具家電を買う予定 ■昇給見込み (本人) 不明。40歳で1,000万円程度 下がることは考えにくい。 ■定年・退職金 60歳 2,000万程度 再雇用は定年時給与の70% ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 1人希望 ■備考 親の援助が700万円 妻は子供ができたら仕事を辞めさせてあげたい。 車は不要 診断よろしくお願いいたします。 |
||
655:
匿名
[2016-09-01 08:32:27]
|
||
656:
匿名さん
[2016-09-01 10:15:35]
|
||
657:
匿名さん
[2016-09-01 12:06:03]
>654
年齢、頭金、残預貯金、後方支援、見込昇給から単馬力でもノープロブレム。20代で大したもんですね。 |
||
658:
匿名さん
[2016-09-01 14:22:34]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込400万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員 現在育休、来年4月復帰 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 31歳 子ども二人 2歳、7カ月 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2800万 注文住宅、一戸建て ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2600万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり 年に5000円、配偶者年に3000円 ■定年・退職金 60歳 二人ともあり 金額は不明 子どもはもう作らず、四人暮らしの予定。 上記が理想のプランですが 今後の生活を考えると 別の2200万の建て売り住宅購入で、 2000万借り入れが無難かとも迷ってます。 ただ、もちろんいろいろと妥協しなければならず。。 2000万の借り入れも私たちの年収では厳しいなら 中古住宅か、賃貸にします。 自分たちの収入から、 2600万の借り入れをした場合のローン返済、生活費、保育料 携帯代など細かいものも含めて計算したところ、 毎月10~15万の貯金しかできないのはきついでしょうか? |
||
659:
匿名さん
[2016-09-01 14:39:16]
|
||
660:
匿名さん
[2016-09-01 14:45:45]
658の補足です。
ご回答ありがとうございます! 購入予定は来年以降で、妻は復帰しています。 また、毎月貯金10~15万というなかに、 子どもの今後の教育資金、自分たちの老後資金も 含んでいます。。。 そのように考えるとやはりこの程度の貯金では厳しいものでしょうか? |
||
661:
匿名さん
[2016-09-01 15:13:55]
>ローン返済、生活費、保育料 携帯代など細かいものも含めて計算したところ、 毎月10~15万の貯金、、、
659ですが 収入は伸び白が有ると思いますが、固定支出を毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。 また、あなた方の年金は2号+2号被保険者なので2+3号世帯より多く貰えます。 強いて言うと無年金の空白期間が有った場合の対策。 |
||
662:
匿名さん
[2016-09-01 15:17:16]
『一部、文が消えていましたので修正』
固定支出を除いて毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。 |
||
663:
匿名さん
[2016-09-01 19:14:54]
|
||
664:
匿名さん
[2016-09-01 19:23:05]
>>658 匿名さん
月々の支払いが約7万円くらいですかね。将来の修繕の為に月1万円積み立てたとしても合わせて8万円。地方でも4人家族でそれなりの学区の賃貸に住めば10万円前後はかかるでしょうからむしろ建てた方が良い気がします。 |
||
665:
654
[2016-09-01 21:26:20]
|
||
666:
匿名さん
[2016-09-03 09:53:13]
■世帯年収 本人 税込550万 妻 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 妻 35歳 子 1歳(増える予定なし) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3300万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 0円(諸経費のみ) ・借入 3300万 毎月 9万円(管理費など込) ボーナス払い(+15万) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み (本人) 不明 ■定年・退職金 60歳 500万 子供が小学校にあがったら妻がパートにでる予定 とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか |
||
667:
匿名さん
[2016-09-03 10:43:46]
|
||
668:
匿名さん
[2016-09-03 11:19:10]
|
||
669:
職人さん
[2016-09-03 12:26:22]
■世帯年収
本人 税込 2000万 妻 専業主婦 ■家族構成 本人 45歳 妻 45歳 子 16歳 11歳 ■物件価格・種類 6400万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 4400円(諸経費のみ) ・借入 2000万 毎月 15万円(管理費など込) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1600万円 ■昇給見込み (本人) 不明 ■定年・退職金 65歳 2000万 とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか |
||
670:
匿名さん
[2016-09-03 14:59:37]
|
||
671:
匿名さん
[2016-09-03 15:04:04]
>>669 職人さん
預金残高もあるので、何も問題は感じないです。社宅住まいだったのですか? 年齢がいってるとは言え、頭金多くて羨ましいです。 我が家も現金を少なくとも1000万以上は手元に残しておきたいタイプなので、素晴らしいバランスだと思いました。 |
||
672:
匿名さん
[2016-09-03 15:35:43]
|
||
673:
匿名さん
[2016-09-03 16:42:32]
問題ないけど、そんだけ預金あるならもう少し待ったらどう?
今高すぎだよ。 5年もすれば現金で買えそう。 |
||
674:
匿名さん
[2016-09-03 17:02:13]
>>669 職人さん
ローン減税も当然知っているでしょうし、性格にあった借り方を選択出来る立場なので自分で決めれば良いのでは? 因に自分は増税前に頭金4割でした。15年ローン、毎月の返済は気にしないで生活出来る。 |
||
675:
匿名さん
[2016-09-03 22:21:16]
|
||
676:
マンコミュファンさん
[2016-09-04 01:07:11]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込1800万 個人飲食店経営 配偶者 夫婦合算で上記の金額 ■家族構成 ※要年齢 本人 39歳 配偶者 37歳 子供 なし 予定もなし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8000万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 3000万円 ・借入 5000万円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 5000万円 新規出店の準備金や運転資金のため。 現金持っていなければ、落ち着かないため。 ■昇給見込み 個人飲食店経営のため不明 ■定年・退職金 国民共済預金 60才で廃業したら3000万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供予定なし ■その他事情 近い将来2店舗目開店予定、同時に法人化。 |
||
677:
坪単価比較中さん
[2016-09-04 01:27:54]
>>658
無謀というほどではないと思います。 ただし、子供の成長に伴う費用の増加や家のメンテナンス費用を考えると手持ち資金が少なく運転資金が少ないのが気にはなります。全体の資産計画としては廻せても短期に多大な支出を要する場面が出てきた時耐えられない可能性も。 なので、頭金極力減らして手元に資金を置きつつ、10年のローン減税を生かすやり方を考えてみては。 >>666 現状では手持ち資金が少なすぎて難しい気がします。現在支払われている家賃+αくらいを返済のイメージで考えてらっしゃるのかもしれませんが、子供が成長すると支出も増えますし、節目節目で大きな支出があったときに破綻しそうです。おそらくそれをパート収入でカバーするつもりなのでしょうが、パート収入をローン返済のアテにするのはやめた方がいいように思います。 >>669 頭金+貯金を考えたらキャッシュでほとんど賄える金額ですよね(勿論手持ち資金とか減税メリットとかを生かすためには一定ローン組んだ方がいいと思いますが)。羨ましい限りです。 |
||
678:
匿名さん
[2016-09-04 09:45:27]
>>676 マンコミュファンさん
自営、小規模法人にしても己で結論出して来ているわけだから己で出した結論を信じ進むしかない。また、取れるリスクは取っているようだし。 飲食業が加入出来たか定かではないが経産省所管の小規模共済に加入していれば諸々セーフティーになりますよ。 |
||
679:
契約済みさん
[2016-09-04 11:50:31]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1100万円 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 子供 7歳5歳の2人 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6300万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 400万円 ・借入 5900万円 期間35年(当初30年0.72%その後は変動) 月々11.5万円、ボーナス月30万円の支払い ■貯蓄 (購入後の残貯金) 450万円 ■昇給見込み 年間10万円程度 ■定年・退職金 3500万円程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 増える予定なし ■その他事情 子供は少なくとも中学までは公立に入れます。車はありません。 よろしくお願いいたします! |
||
680:
匿名さん
[2016-09-04 17:15:21]
怖すぎる
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
利回り悪いし年に100万しか稼げないなら売った方がよいかと