住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

401: 匿名さん 
[2016-08-15 21:41:40]
複数子がいるとって話?
402: 匿名さん 
[2016-08-15 21:44:23]
年収以前に、難関校なら子供に合格する学力があることが前提でしょう。
403: 匿名さん 
[2016-08-15 21:44:23]
>>400 匿名さん
その分上乗せで高額物件を購入していると、通わせられないのでは?
年間150万上乗せでローン組んでいたら、無理ですし。
年収1000万超世帯は、住居費の割合がマチマチな気がします。


404: 匿名さん 
[2016-08-15 21:50:32]
>>402 匿名さん
開成など難関校は、受験塾通わず独自で学習して受かる子なんて皆無。
頭が良い+受験塾通わせられる財力があって成り立つ。
年収も重要なファクターです。
つまり親の意識が高い家庭のこども。
彼らは、旧帝国大目指すから、大学費用は少なくて済みますね。
中学受験は親の受験でもあります。


405: 匿名さん 
[2016-08-15 22:58:58]
356です
なんか荒れてしまって、ちょっと責任感じてます
申し上げましたが、私は底辺の公立高校出身です。
その中でやりたいことを見つけて、
親に頼んで海外の大学に行かせてもらいました。
そのままシリコンバレー(の近くにある)の会社で働きましたが、
やりたいことをやって、帰国して収入は下がりましたが、当時は円換算で1500万近くは頂いていました。
(全然収入は多い方ではありませんでした)

やりたいことを仕事に繋げて収入まで付いてくる、
幸せなことじゃないですか??

決して私は特別だと思っていなくて
子供の時にただやりたいことを見つけられて、
自分の環境を変える考えができるかどうかだと思っています。

良しとされる私立もそういう教育に導いてないと思っているだけです。
406: 匿名さん 
[2016-08-15 23:17:32]
素晴らしい
407: 匿名さん 
[2016-08-15 23:22:24]
学費は抑えて公立推奨
今がチャンス
学歴よりすきなことさせて
夫婦の生活、マイホーム購入が一番

MRで言われますよねー
408: 匿名さん 
[2016-08-15 23:37:08]
年収1000万円あってもローン抱えて子供私立入れたら破綻するらしいよ
>>407
どちらのMR?
409: 匿名さん 
[2016-08-16 00:01:49]
405は公立も私立も推奨していないし、
教育には投資しないで、好きなことさせるだけだ
とも言ってないぞ

子供の教育への投資は
私立受験だけではないと読み取れるだけ。

寧ろ子供のやりたいことに対して、
もっと投資していきたいと感じるけど。
410: 匿名さん 
[2016-08-16 00:33:22]
>>405 匿名さん
底辺の公立高校から海外の大学進学って、十分特殊だと思います。




411: 匿名さん 
[2016-08-16 00:34:20]
>>407 匿名さん
軽薄さ滲み出てますよ…

412: 匿名さん 
[2016-08-16 03:53:37]
>>410さん
だからやるかやらないかの差でしかないってこと。
その時点で405が言っていることがわかってない。
413: 匿名さん 
[2016-08-16 06:36:56]
話が逸れすぎ。
414: 匿名さん 
[2016-08-16 06:57:18]
>>412 匿名さん
そんな特殊例出されても、
賛同出来ない。
やるかやらないか、なんて当たり前。
やる環境を与えられるかって話。
415: 匿名さん 
[2016-08-16 07:18:52]
まぁ親に与えられたレールの上を行くか、
自分で目標を決めて自分で行動できるかの違いかな
何も決められないように育ってしまったら、
親が環境を用意してあげるべきだろうね

405は確かに特別頭がいいわけではなかったと思うが、
405の親はそこを意識して教育したんだろう

別にいい大学入ることが幸せじゃねぇしな
416: 匿名さん 
[2016-08-16 08:07:11]


スレチだってば。

417: 匿名さん 
[2016-08-16 08:31:00]
地方帰りの中受体験者が都内公立をディスり私立をやたら押す。年収の高い人が登場すると高額ローンで教育費が払えないのか?と捨て台詞。でも自分の年収や購入した物件価格はいえない。意味不明。
418: 匿名さん 
[2016-08-16 08:32:40]
スレタイ読んで仕切り直しだ
419: 匿名さん 
[2016-08-16 08:56:28]
まぁ、私立の良さは通った人しか分からないからね。都内公立の粗悪さもそこに居たら分からないし。
比較出来ないから。
人は、知っているモノの中でしか
選択出来ないし、仕方ない。
420: 匿名さん 
[2016-08-16 09:09:50]
>>405 匿名さん
公立の底辺高校は導いてくれるわけ?
だったら、高い金払って私立より、
公立で良いって思うよな。


421: 匿名さん 
[2016-08-16 09:15:03]
>>420
普通に読むと私立も公立も関係無いんじゃないか
と言ってるんだろう
422: 匿名さん 
[2016-08-16 09:51:39]
また同じ人が…もう止めなよ
私立いけばいいじゃん
423: 匿名さん 
[2016-08-16 09:53:46]
せっかく私立でて教養あるんだからスレタイ読んでみたら?
424: 匿名さん 
[2016-08-16 10:06:06]
>>421 匿名さん
私立は導かない
って、明言してるよ?

425: 匿名 
[2016-08-16 10:09:35]
教養のあるアドバイザーさん達
そろそろローンに戻しましょうか?
426: 匿名さん 
[2016-08-16 10:29:14]
ですね
427: 匿名さん 
[2016-08-16 10:35:15]
営業さんお呼びですよ
428: 匿名さん 
[2016-08-16 10:47:29]
また…
先に行きましょう
429: 匿名さん 
[2016-08-16 11:02:40]
よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  正社員 手取り40万
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 33歳
 子 4歳&0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 22000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 2700万円
 ・固定 10年・1.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 本人 会社業績による

■定年・退職金
 なし
 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 二人共に大学進学させる予定

■その他事情
学資保険18歳満期280万&320万掛けています。
 
430: 匿名さん 
[2016-08-16 11:11:39]
無理です
貯金に励みなさい
431: 匿名さん 
[2016-08-16 11:19:26]
>>429 匿名さん
10年で返済はさすがに無理では?

432: 匿名さん 
[2016-08-16 11:21:01]
429です。
住宅ローン35年で、10年だけ固定です。紛らわしくてすみません。
433: 匿名さん 
[2016-08-16 11:27:58]
残貯蓄が少ないのとローン金利が10年固定のわりに高いのが気になる所。
それにこの手取りと貯蓄で10年後に全額返すことができるのか?
手取り40万はなかなかだが、ボーナス無しでそれならカツカツ。
434: 匿名さん 
[2016-08-16 11:37:43]
>>432
35年ローン10年金利固定は長期固定か変動とのミックスローンで10年固定分を
住宅ローン減税終了後に全額繰上げ返済するのが王道。
それができないなら素直に長期固定か変動にしておいたら。
435: 匿名 
[2016-08-16 11:53:20]
そういう問題じゃない、ローンも購入も無理ってこと
436: 匿名さん 
[2016-08-16 12:04:12]
年収は??
437: 匿名さん 
[2016-08-16 12:04:57]
429
書き方が今イチだからな〜、手取り40万、手取り年収は650位?定年/退職金無しの社員とは?
ローンは手取りの5.6倍なので何とかなるのだろうけど、定年が無くても老後が不安ですね。
438: 匿名さん 
[2016-08-16 12:06:16]
手取り年収は650位?→税込み年収は650位?
修正します。
439: 匿名さん 
[2016-08-16 12:21:43]
何にも問題はないと思うけど、銀行をもう一度検討してみては?あまりにも金利が高すぎる
440: 匿名さん 
[2016-08-16 12:25:37]
>>435 匿名さん

どうして?
441: 匿名さん 
[2016-08-16 12:30:08]
教えてあげなーい
442: 匿名さん 
[2016-08-16 13:30:19]
無理な返済額ではないですし、
大丈夫だと思います。
今後は、学費と老後資金を貯蓄していけば良いと思います。
443: 匿名さん 
[2016-08-16 14:09:24]
今の状態が永遠に続くの?無責任だね
444: 匿名さん 
[2016-08-16 14:39:49]
405で
>親に頼んで海外の大学に行かせてもらいました。
有名大学だと最低でも2000万円以上かかる。
底辺公立高校で教育費を節約しても間に合わない。
445: 匿名さん 
[2016-08-16 14:58:38]
[住宅購入の前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
446: 匿名さん 
[2016-08-16 15:17:32]
金がないのに家を買っては駄目だってこと。
447: 匿名さん 
[2016-08-16 16:15:21]
潤沢な教育費があっても、
子が頑張らず〜で公立底辺高校。
ま、教育費あって救われたパターン。
448: 匿名さん 
[2016-08-16 16:17:01]
教育費がないのに不相応な家を買うのも駄目だってこと。
449: 匿名さん 
[2016-08-16 16:18:46]
>>445 匿名さん
あなたは、根本的に合ってると?

450: 匿名さん 
[2016-08-16 16:26:18]
405は3億臭でしょ?
451: 匿名さん 
[2016-08-16 17:21:27]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 33歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 13000円・12000円・15000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4700万円
 ・変動 35年・0.80%(見込み)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 二人合わせて1000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・親からの援助200万円
 ・妻側は自宅にて勤務可能。

最近マンション購入を考えたばかりで勉強不足です。
宜しくお願い致します。

452: 匿名さん 
[2016-08-16 18:08:35]
年収は問題ないが二馬力かつその年齢のわりに貯蓄が少なすぎるのが怖い。
独身時代の貯蓄を計算に入れていないならいいが、貯められない家計なら
生活水準を下げて貯蓄を増やしてから購入を考えては?
200万なんてちょっと何かあればあっという間に無くなるよ。
453: 匿名 
[2016-08-16 18:32:29]
最近設定がワンパすぎるね
454: 匿名さん 
[2016-08-16 19:59:18]
時々作家を変えないとだめでしょう。
455: 匿名さん 
[2016-08-16 20:13:10]
前回は同じネタでしたね!
456: 匿名さん 
[2016-08-16 22:16:50]
>>450 匿名さん
3億臭って何?
457: 匿名さん 
[2016-08-16 22:55:11]
>>456 匿名さん

時々アク禁になる方で、いつの間にかまた解禁されて出てきます。3億どころか世界の頂点的な嘘のレスばかりで信用されてない方です。
458: 匿名さん 
[2016-08-16 23:09:15]
>>451
年収的には問題ないですが頭金と貯金の少なさが心配です。
生活見直した方が良いかとおもいます。
459: 匿名さん 
[2016-08-16 23:11:15]
ええっと、、、
その世界の頂点さん?の405が一番まともに見えるけど、、。
非生産的で意味のないレスを繰り返しているコメントよりよっぽど有益なんだが、、、
460: 匿名さん 
[2016-08-16 23:26:18]
公立底辺高校から海外の大学進学??
ちょっと現実味がないな。
おばかな私立なら、
海外逃亡進学者結構いるけど。
461: 匿名さん 
[2016-08-16 23:54:08]
私立がおバカと言うあなたは大バカ者ですな
462: 匿名さん 
[2016-08-17 08:16:56]
451です。
購入以前の問題ですね。。。
貴重なご意見ありがとうございます、生活水準見直します。
463: 匿名さん 
[2016-08-17 08:46:53]
もう私立の話は止め
またきちゃうから
464: 匿名さん 
[2016-08-17 09:55:18]
>>461 匿名さん
私立がおバカではなく、
おバカな私立
って書いてありますよ。
金持ちは偏差値低くても私立入れたりしますからね。

465: 匿名さん 
[2016-08-17 10:00:00]
地方のお話は田舎でどーぞ
都市部は公立より私立ですから
もちろん上位校はお金かかりますよー
466: 匿名さん 
[2016-08-17 10:01:50]
459は3億臭の自演。
467: 匿名さん 
[2016-08-17 10:48:46]
私立とかもういいよしつこい

スレタイ読めない奴書き込むな
468: 匿名さん 
[2016-08-17 10:57:27]
そのとおり
無謀な借金するような親は
子供に学費をかけるわけもない
家買ったからおまえら中卒で働けって感じだよ
469: 匿名さん 
[2016-08-17 11:20:53]
確かに。私立は、教育費に重きを置く家庭の子が多いから安心。我が子の教育費を軽視し、無謀な住宅ローンで押し潰されるような家庭の子は居ない。
470: 匿名さん 
[2016-08-17 12:03:19]
住宅ローン>>教育費なんて親はいない
私立話しはもういい
MRで公立押しもない

自分の生活に満足してれば噛みつかない
満たされないからスレチ話しを何度も繰り返す
同じ文章飽きました
471: 匿名さん 
[2016-08-17 12:05:17]
高い家は年収も高くないと買えない
地方が良ければ地方に住めば?
472: 匿名さん 
[2016-08-17 12:39:52]
よって、無謀なローン組んでまでマンション買うな
以上
473: 匿名さん 
[2016-08-17 17:50:40]
哀れ
474: 匿名さん 
[2016-08-17 19:09:14]
なのは、商売あがったりな人
475: 匿名さん 
[2016-08-18 06:24:05]
>住宅ローン>>教育費なんて親はいない

ここの無謀ローン相談者の設定では、教育費と老後資金は無視。
定年後もローン返済できる想定?で、35年ローンの繰上げ返済計画もなし。
意図的に無視して「低所得でも家が買えます。」キャンペーン
476: 匿名さん 
[2016-08-18 08:44:36]
スーモ覗くと、親からの援助ありきな購入層向けの特集ばかりで、うんざり。
親からの援助って、当たり前の時代になったのだなと錯覚する。
いや、当たり前なのか?!
477: 匿名 
[2016-08-18 09:47:59]
>>475 匿名さん
老後も賃貸なら安心
478: 匿名さん 
[2016-08-18 09:53:05]
自力では家を買えないような世帯が、親の援助に縋ってるだけでしょう。
所得が低く、家を買う必要もないのに「車の次は、家でも買ってみよう」と気軽に買う。
親があまいだけです。
479: 匿名さん 
[2016-08-18 09:57:54]
>>477
相応の年収があって、計画的なキャッシュ管理が出来ればローンで購入しても問題なし。
教育費と老後資金は無視できないし、繰り上げ計画のないローンは無謀。
480: 匿名さん 
[2016-08-18 09:58:32]
「マンションも買えない~」てよく見かけるが
業者の煽りだろう
普通はマンションなどを無謀なローン組んでまで買わないから
買えないレベルの人は欲しがらないってことだよ
アーユーオッケー?
481: 匿名さん 
[2016-08-18 09:59:10]
買ってから考えればオッケー!
482: 匿名さん 
[2016-08-18 10:04:03]
子供じゃないんだから 笑

そんなだから成績悪いんだよ
483: 匿名さん 
[2016-08-18 10:05:45]
家を買うのに必要なのは2つだけ。

ハンコと勢いだよ。
484: 匿名さん 
[2016-08-18 10:08:18]
これまた乱暴なのが現れたなww
485: 匿名さん 
[2016-08-18 10:14:07]
>>484 匿名さん

実際、職場の先輩に言われて、勢い付いて買ったのが9年前…。4ヶ月前に売って、現在仮住まいで注文住宅建築中。悪名高いペンシル戸建だったけど高く売れたのでラッキーでした。都内地下鉄駅徒歩5分という立地が良かったようです。
やっぱり勢い大事だと思いますよ(笑)
486: 匿名さん 
[2016-08-18 10:16:51]
>>485 匿名さん

追記
今建築中の物件は土地と併せて8300万。
頭金2000万で残りはローン。
世帯収入は1500(850+650)を少し切るくらい。
子供3歳と1歳。
487: 匿名さん 
[2016-08-18 10:28:58]
荒いネタはスルーされがち
488: 匿名さん 
[2016-08-18 11:17:57]
>>486
年収1500で?
子供二人の都内暮らしなのに??
おっそろしーローンだね

親の遺産でも入るの?
489: 匿名さん 
[2016-08-18 11:21:52]
>>488 匿名さん

入らないです!
勢いですよ。
490: 匿名さん 
[2016-08-18 11:38:32]
勢いで買う人はいない
煽っても無駄
モデルルームで言うなよ
嘲笑されるから
491: 匿名さん 
[2016-08-18 12:50:28]
属性がいいと
年収1000〜1500万程度でも、
7000万貸せますなんて都市銀行系にいわれるのよ。
でも、鵜呑みにしちゃいけない。
うちも頭金2000万以上いれたけどローンは
年収の2.5倍以下に抑えたよ。
492: 匿名さん 
[2016-08-18 13:22:37]
今時借金を年収の何倍とかで目安作っている人がたくさんいることに驚き
493: 匿名さん 
[2016-08-18 14:39:25]
うちは、年収1200だけど、
住宅ローンは3500だよ。
嫁さん復帰したら1600位になるけど、
アテにしてローンは組まない。
それこそ、教育費捻出出来ないじゃん。
494: 匿名さん 
[2016-08-18 15:50:53]
教育費考えない人は、奨学金に手を出す。
495: 匿名さん 
[2016-08-18 16:01:14]
近頃の親は教育費を考えてこなかった親が多いのね。
一人っ子の学費も負担出来なくて老後は一人っ子の世話になるつもりかね。怖い。
496: 匿名さん 
[2016-08-18 16:40:02]
>>492
目安でなく事実(笑)
よーするに、頭金入れた
年収1000万以上
無理のないローンって話

子供は一人っ子じゃないし、
教育費もご心配なく
また荒れるから。
497: 匿名さん 
[2016-08-18 16:56:37]
教育費と老後資金は不動産営業の禁句。
それを言っちゃうと、まともに家を買える世帯が減るから触れないようにしてる。
ここのテンプレにも見事に抜け落ちてる。

35年ローンでダラダラ返済してると、退職後に返済出来ないという事にも触れない。
これは当たり前のことだから言わないだけ。
498: 匿名さん 
[2016-08-18 16:59:28]
ここは年配の方が多そうですね
考え方が古い
昭和のような人生設計の印象
ローンの考え方が50歳以上の感覚です

古い日本人は借金に対してビビりすぎ
借金は財産ですよ
499: 匿名さん 
[2016-08-18 17:02:03]
>教育費と老後資金

そんなものを考えてローンが組めるか!
マンション買えるか!
矢でも鉄砲でも持って来い!

こんな風に頭が酔っ払ってでもいなければ
安サラりーマンは決断できません
500: 匿名 
[2016-08-18 17:30:49]
家賃を払い続けてると老後の資金は安泰
501: 匿名さん 
[2016-08-18 18:14:52]
>>500 匿名さん
何言ってるのか分からん。

502: 匿名さん 
[2016-08-18 18:16:54]
>>486 匿名さん
教育費…抜け落ちてるだろ
503: 匿名さん 
[2016-08-18 18:22:39]
>>502 匿名さん

奨学金ですよ!
504: 匿名さん 
[2016-08-18 18:41:36]
なるほど

こども可哀想だな…
505: 匿名さん 
[2016-08-18 19:09:22]
>>504 匿名さん

自分も奨学金だったけど、親を恨むようなことは無かったですよー。
でも、勢いでやり過ぎたかな???
506: 匿名さん 
[2016-08-18 19:31:48]
奨学金の実態は、返済義務がある教育ローン。
子供が社会人になった途端、数百万円の借金を背負う。
就職に失敗したり低所得で延滞すると、消費者金融並みの厳しい督促がはじまり、
返済の見込みがないと保証人が一括返済を求められる。
出来が悪い子供だと結局親が返済することになるから、教育費は準備しておいたほうがいい。
507: 匿名さん 
[2016-08-18 19:34:33]
>>499
安サラリーマンが家を買ってはいけない。
508: 匿名さん 
[2016-08-18 20:11:06]
>>498
高度成長時代の古い日本人が借金は財産といった。
デフレ時代の借金は膨張する負債。
509: 匿名さん 
[2016-08-18 20:27:05]
スレチ
510: 匿名さん 
[2016-08-18 21:52:54]
最近スレタイ読めない奴多すぎ。
511: 匿名さん 
[2016-08-18 22:48:20]
作文試験だったら落第。仕事でもオリエンから反れたプレゼンしたらNGで次回から声もかからないわ。
512: 匿名さん 
[2016-08-19 06:17:50]
>安サラリーマンが家を買ってはいけない。

これが正しい。
513: 匿名さん 
[2016-08-19 06:19:53]
>>511
>作文試験だったら落第。

スレチ。作文試験ではない。
514: 匿名さん 
[2016-08-19 09:48:42]
>>509-511
無謀ローン推しが破綻して、業者がスレチ連投。
515: 匿名さん 
[2016-08-19 10:41:28]
相談者から具体的なデベ名とかHM名や地域が無いのに、こんなところに業者が来んの?
516: 匿名さん 
[2016-08-19 11:32:01]
来るわけない

そんな暇じゃないw
業者とか言うやつは論破されたやつが言う最後の台詞
あと只のボキャ不足
517: 匿名さん 
[2016-08-19 14:03:18]
金の無い人は家なんか買わない。
518: 匿名さん 
[2016-08-19 15:51:18]
お金がなくて家買えない寂しい人が、やたら買えない連発したり業者だなんだと捨て台詞吐いてるんじゃないですか?私立押しも怪しいですよね。実は都内じゃなく地方在住で都内公立をディスってるのでは?僻みや妬みがなくちゃあーはいきません。
519: 匿名さん 
[2016-08-19 16:14:49]
ん〜私立推しは違うぞ
都内でなければ公立推しだ
520: 匿名さん 
[2016-08-19 16:25:25]
>>518 匿名さん
うちの子は私立ですが、誰に対して妬み嫉みを言う必要があるのですか?
公立のご家庭に?
全く意味が分かりません。
521: 匿名さん 
[2016-08-19 18:06:37]
釣れた
522: 匿名さん 
[2016-08-19 18:08:54]
518は無謀なローンの設定が難しくなってイラついてる関係者です。
523: 匿名さん 
[2016-08-19 18:10:19]
安サラリーマンが家を買ってはいけない。は正論
524: 匿名さん 
[2016-08-19 18:31:05]
大漁
525: 匿名さん 
[2016-08-19 19:28:39]
只のボキャ不足
526: 匿名さん 
[2016-08-19 19:31:21]
図星だから
反撃する
527: 匿名さん 
[2016-08-19 20:50:47]
最近スレタイ読めない奴多すぎ。
528: 匿名さん 
[2016-08-19 21:28:39]
ホントですね
経済力も
教養もあるはずなのですが
529: 匿名さん 
[2016-08-19 21:46:46]
どっちもないから無謀なローンも平気。
530: 匿名さん 
[2016-08-19 21:56:41]
まただ
531: 匿名さん 
[2016-08-19 22:26:02]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込400万円 正社員 手取り22万前後 ボーナス手取り70前後
 配偶者 税込100万円 パート切替中ですが、子供が小学校に上がれば正社員に切替、その場合年収280万円程度

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子 1人(1歳)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2,900万円 土地540万円+戸建2,360万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2,700万円
 ・フラット35 1.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 本人 年8万円〜
 配偶者 見込なし

■定年・退職金
 60歳 1800万程度見込み
 配偶者 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 出来ればもう1人欲しいが、不妊治療が必要なため微妙。自然妊娠はほぼ見込めない

■その他事情
 地方在住のため、車2台は必須。ローンは完済済み。
実はまだローンに関しては計画中のため、金利については根拠がありません。申し訳ございません。
判定をお願いします。
532: 匿名さん 
[2016-08-19 23:45:36]
その年収で手元に100しか残さなくて不安に思わないのか疑問。
お金貯めて出直し。
533: 匿名さん 
[2016-08-20 00:08:40]
そもそもローン通らないんじゃ?
534: ご近所さん 
[2016-08-20 01:49:40]
世帯年収500万円で2700万円の借り入れ
手取り 月22万円 年2回のボーナス 70x2
ボーナス返済無しで1.6%固定で毎月8.4万円の返済、手元には14万円+奥さんのパート代8万円=計22万円
非常に厳しいですがローンの審査は他に借り入れがなければ通る銀行はあると思いますよ。


ボーナスが毎年増減し固定額ではないこと
お子さんの教育費
固定資産税
将来の車の借り換え費用
なんか考慮すると、ただ個人的には、もう少し貯金を作って購入後必要になる電化製品やカーテン費用を含まず200万円は最低残されたほうがよいのではないでしょうか。


535: 匿名さん 
[2016-08-20 01:58:32]
皆さんありがとうございます。
やはり厳しいですね。第三者から言われて少し冷静になれました。
ボーナス手取り70は2回合わせてます。わかりにくい表現で申し訳ありませんでした。
借入は最大でも2000までにするように上物を見直します。
ありがとうございました。
536: 匿名さん 
[2016-08-20 02:07:59]
何度もすみません。頂いたレスを見返して、的外れな事を言ってしまったかもしれません。
借入額を減らすのではなく(もちろんそれも出来れば尚更良いとは思いますが)、もう2〜300万円貯めれば無謀ではなくなるという考え方もできるのですね。
大変参考になりました。今一度御礼を申し上げます。
537: 匿名さん 
[2016-08-20 06:48:14]
>>531
あなた間違えてます。

借金は、借りられる額を借りると失敗します。
自分の世帯所得で、ローン返済できる額は年にいくらですか?
毎月返済できる額がいくらか、貯蓄に回せる額がいくらか簡単にわかるはず。
返済できる額が借りる額です。
538: 匿名さん 
[2016-08-20 08:15:57]
もう2〜300あっても厳しいと思う。
頭金入れる入れないは別としてとりあえず1,000万貯めてからにしたら?
焦って買っていいことないと思う。
539: 匿名さん 
[2016-08-20 09:29:09]
実家住まいなら別だが、
賃貸料払いながら日々の生活費が掛かり幾ら貯められるんだ?その計算もした方がいいぞ。
540: 匿名さん 
[2016-08-20 09:38:56]
>>531 匿名さん
自分達で基本的な試算しなさいな。話はそれからだ。

541: 531 
[2016-08-20 10:28:49]
1,000万円ですか…年間100万円を貯められますのでそれでも10年かかってしまいます。泣
返済シミュレーションも行いましたが、自分の収入のみだと月々の返済5万円がいいとこでした。
しかし、妻の収入をあてにすることにはなりますが、返済額を8万円にしても家計は成り立つのでは?と思った次第です。
分不相応な物件なのは承知の上ですが、その性能に憧れて夢を捨てきれず、ここで皆さんから「大丈夫」って言われたらこの不安が払拭されるかな?なんて都合のいい期待を抱いていました。

542: 531 
[2016-08-20 12:06:16]
因みにローンを84,000円とした場合の家計は以下のとおりです。

収入
手取り合算30万円

支出
ローン返済8.4万円
学資保険2.1万円
光熱水費3万円
携帯、光回線2万円
ガソリン1.5万円
食費、雑費5万円
生命保険2万円
車保険1.5万円
残り4.5万円を貯蓄という感じです。

上記のように余裕は無いので、年収が+100万円程度になるまでは小遣いは無し。
両家の実家が共に近所なため、野菜や米などの費用は抑えることができると思います。
子ども手当、ボーナスは手を付けない。固定資産税は減税分から支出。
携帯は夫婦揃ってiPhoneでキャリア契約だが、しょぼスマホで格安SIM運用に変更して、2台で0.7万円程度に抑えられます

543: 匿名 
[2016-08-20 12:55:29]
10年かけて預金を貯めるのと
10年早くローンを払う
どっちが良いかだね
544: 匿名さん 
[2016-08-20 13:00:35]
そんな生活を何年続けるつもりですか?
何のために家を買ったのか判らなくなりますよ。
545: 匿名 
[2016-08-20 13:11:03]
>>541
>1,000万円ですか…年間100万円を貯められますのでそれでも10年かかってしまいます。泣
違いますよ、今、貯蓄500万あるのだから、あと5年かと。
546: 匿名さん 
[2016-08-20 13:44:26]
妻のパート代が貯蓄に廻せるってこと?税込だよねパート代。
収入は可処分で支出は税込で計算しないと、
月ぐらいならいいが年単位でみると誤差が結構大きく出るよ。
547: 匿名さん 
[2016-08-20 14:33:28]
>>542 531さん
問題なく生活できると思いますよ?
毎年少しでも昇給があるなら。
ここでレスする人は石橋叩きすぎ。スーモとかで他の人がどの程度借りているか見てみた方が良いです。

私の従兄弟は30歳年収500万子供1人で3,400万借りてますが全然生活できてます。厳しくなったら嫁が働くけど今のところ特に困ってないそうです。
548: 匿名さん 
[2016-08-20 14:51:02]
夫の年収が低かった頃、ボーナス税込120万でも手取り100万以上あったし、税金も社会保障も大した額じゃなかった。

夫の収入は増えたけど、税金や社会保障もどんどん上がり、今はボーナス350万でも手取り200万なんてないらしい。
収入が増えても引かれるものも大きくなるのでそこは注意が必要かも。

子供も大きくなると教育費ももちろん
それこそスマホなんてのも1人1台って感じだし。
549: 匿名さん 
[2016-08-20 15:41:20]
この程度のローンで叩いてる人間は考え方が古すぎる
昔は3000万借りたら35年ローンで総返済額は6000万以上
今は3500万程度
550: 匿名さん 
[2016-08-20 15:58:24]
インフレ基調の高度成長期や高金利時代の話は役に立たない。
貨幣価値があがるデフレ期の借金は、時間が経つほど実質返済額が増える。
低利ローンでも短期に返済したほうが自己資金を効率的に使える。
551: 名無しさん 
[2016-08-20 16:31:47]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込900万円 会社経営
 配偶者 税込250万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子 1人(2歳)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 土地4000万円+戸建2,000万円

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5500万円
 ・フラット35

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
その他

■昇給見込み
 本人 年50万円

■定年・退職金
 60歳 ナシ
 配偶者 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 もう1人

■その他事情
 車無し
552: 匿名さん 
[2016-08-20 17:46:37]
頭金少なくない?
年収の割にローン高すぎ
553: 531 
[2016-08-20 17:47:13]
色々な方からアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
妻のパートだけ間違えて手取りを書いてしまいました。従って手取り合算は30万円です。
そこまでして何故家を買うのか、という問いに関しては、正直なところ言い返せません。
実家住まいで妻が家を出たいと思っているところから始まり、お手頃で好条件の土地が見つかり、一生に一度の買い物なら気に入った家にしたいと考えて今に至ります。

肯定的なご意見、現状の自分には非常にありがたく身に染みました。
他の方のローンは参考にしていますが、無謀と思えるローンでも親からの生活資金援助や貯蓄が十分にあるなど、見えない部分で自分とは差があるかもしれないですよね。なので自分の状況を皆さんに判定していただいた方がいいと思いました。

とりあえず、安全圏ではないということなので、
もう少し年収が上がってから、もう少し貯蓄してから、上物を妥協する、思い切って実行する、
何が最善かよく考えたいと思います。
554: 7年目小規模法人 
[2016-08-20 18:42:07]
>>551 名無しさん
経営者なら自分で判断しないと。

555: 538です 
[2016-08-20 18:45:16]
>531さん
>545さん
そう、今から1,000万じゃなくて、今ある貯蓄と合わせて1,000万と言いたかったの。
携帯変えてまで無理して家買って、そこに幸せを感じるとは私は思えません。
自分たちの小遣いがないのはいいとして、子供が欲しがるおもちゃも買ってあげられない、旅行にも連れて行ってあげられないなんて最初は良くても息がつまるよ。
4.5年貯蓄に励んで子供が小学校上がる前に買うのがベストだと思います。
実家出たいなら出ればいい。
実家出たい、は家を建てたいとは違うでしょ。
556: 匿名さん 
[2016-08-20 21:47:59]
>>551
本当に経営者なら事業の将来性次第。
ただのサラリーマンよりハードルが高い。
557: 匿名さん 
[2016-08-21 06:13:42]
過去5年間の経営状況も問われる。1年ならよいが2年以上赤字があればかなり厳しい
558: 7年目小規模法人 
[2016-08-21 09:45:52]
>>557 匿名さん
直近3年間の決算が一般的。

559: 名無しさん 
[2016-08-21 09:51:53]
551です。
起業3年目で2年間の決算は黒字です。
このまま行けば毎年50〜100くらいは年収増やせそうです。

やはりこの年収だと6000万は無謀っぽいですね。
560: 匿名さん 
[2016-08-21 12:47:11]
銀行に聞きましょう。
561: 匿名さん 
[2016-08-21 17:59:23]
>>559 名無しさん
メガバンクは3年連続黒字が基本。
地銀などは前年が黒字ならO.K.の金融機関もある。
また、経営者ならキャッシュフローから会社に緊急融資する場合もあると思うが、自己貯蓄が余りにも頼り無い感じがする。
562: 匿名さん 
[2016-08-21 21:42:43]
家を購入したのは10年以上前ですが、
今年子供が生まれて(6人目)、
今後のことを含めてお願い致します。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込900万円 福利厚生の扶養手当、残業代、出張手当、児童手当6人分含む 正社員
 配偶者 育児中 今後余裕が出るとパート(年40万ほど期待 過去の実績から)

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 37歳
 子供 0歳3歳5歳7歳10歳11歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3500万円 新築戸建て(建売) 地方です

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 3300万円
 転職時の早期退職金で繰り上げ返済して、借入残高 1500万 
 ・固定 2% 借り換え検討中 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 ほぼなし 
 学資保険がそれぞれ18歳のときに200万にしています。

■昇給見込み
 年2%~5%

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 もういらない、、と思いながらパイプカット検討中に3人追加されました。
 
■その他事情
 ・車のローンない。あと数年で買い替えが必要になりそう。
 ・親からの育児、援助なし 妻の親とは絶縁中。 自分の親は期待していない。
 ・子供たちは高校まで公立で行ってもらってあとはそれぞれ好きな道に進めるようにしてあげたい。
 ・年に一回は国内を旅行したい。(している)
 ・貧乏ですがとても幸せです。
563: 匿名さん 
[2016-08-21 22:02:24]
テレビ番組で取上げられそうな家族構成すね。
564: 匿名さん 
[2016-08-21 22:43:55]
1男5女です
565: 匿名さん 
[2016-08-21 22:46:47]
うーん。。なんて言って欲しいんだろう。
ネタか。
566: 匿名さん 
[2016-08-21 22:48:01]
お願いしますって何を?

避妊の仕方知らないの?
567: 匿名さん 
[2016-08-21 23:03:11]
>>562 匿名さん

パイプカット検討中に3人追加は設定に無理ありすぎやろ。
さすがにそんなキ○ガイいないと思う。
568: 匿名さん 
[2016-08-21 23:21:31]
事実だから仕方ないじゃん
569: 匿名さん 
[2016-08-21 23:26:46]
相談する場所が違う。
570: 匿名さん 
[2016-08-22 00:20:14]
無責任にも程がある。
571: 匿名さん 
[2016-08-22 05:52:21]
>>562
設定にひねりがないから面白みなし。
次のネタ出して。
572: 匿名さん 
[2016-08-22 06:15:05]
まずいないからね
573: 匿名さん 
[2016-08-22 08:43:37]
>>551
会社経営だと、会社でお金借りてない?
その場合、経営者は連帯保証しているよね。

もしそうなら、まずメインバンクに相談した方が良いよ。

574: 匿名さん 
[2016-08-22 10:11:03]
>573
起業してみれば分かるが、長期計画でbkから借りるなら別だが、
キャッシュルローの関係で数百万程度の場合、借入手続きの煩雑さから事業主本人が会社に貸し出す場合は有る。
575: 匿名さん 
[2016-08-22 11:51:00]
559=551さん
創業3年目なら創業資金を借りていませんか?借りているなら会社と経営者は一体ですから住宅ローン融資からその分、引かれるかも?
小規模経営はサラリーマンより信用無いからね。
576: マンション検討中さん 
[2016-08-22 17:01:31]
世帯年収

夫 税込380万正社員
妻 税込600万正社員

家族構成
夫 31歳
妻 41歳
子供 2歳


新築マンション5300万

管理費修繕積み立て金 約22000円

頭金1000万
借入金4300万(10年固定で金利0.5)

購入後の残貯蓄
200万

車は必要としてません

現在、妻所有のマンション(残債なし)を10年間賃貸で貸し出し、住宅ローン控除がなくなる10年後に、売却してローン完済したいと思ってますが、見通し甘いでしょうか?

10年で家賃収入は約1000万(管理費や固定資産税を引いて)、ローン控除で戻るお金が380万、10年後に現在所有のマンションが2000万程度で売れれば(現在の査定は築10年で2700万)、完済できる計算なんですが。

今、売った方がいいのか、迷ってます。
577: 匿名さん 
[2016-08-22 17:18:43]
すぐ借主が入って築20年で2千万で売れる立地の手持ちマンションなら良いんじゃないか。
万一10年後に中古マンション価格大暴落でしばらく売れなかったとしても今の合計年収なら何とかやっていけるだろうし。
ただ今後家族構成に変化がなくても購入後貯蓄200万は子持ちとしては少ないと感じるね。
578: マンション検討中さん 
[2016-08-22 18:20:07]
■世帯年収
本人 税込 650万円
(手取り 月32万円 ボーナス年80万円)
配偶者 専業主婦(パートに出る予定)

■家族構成
本人 38歳
配偶者 34歳
子供1 6歳
子供2 3歳

■物件価格、種類
3000万 新築マンション

■管理費、修繕積立金、駐車場
約 30,000円

■住宅ローン
頭金 500万(諸費用別途200万円用意有)
借入 2500万
固定20年 ・ 金利1.7%

■貯蓄
300万円

■定年・退職金
60歳(再雇用無し)
退職金不明(500万円くらい?)

■将来の家族構成
これ以上増える予定無し

■その他
車1台所有(3年目 ローン無し)

もう少し低価格の戸建を検討していましたが、条件の良いマンションが出てきたので、検討したいです。
よろしくお願いします。
579: 匿名さん 
[2016-08-22 18:57:27]
>>576 マンション検討中さん
税理士や会計士に頼んで減価償却の計算もしてもらって住宅ローン控除と減価償却をMAXでいかせれるようにローン組んだ方がよいかと。そんなにお金かからないはずなんで
580: 匿名さん 
[2016-08-22 19:01:08]
>>578 マンション検討中さん
問題はなさそうですが金利が高い気がするので、銀行を再検討してみては?フラット35でも団信込みで今月なら1.2%なので
581: 匿名さん 
[2016-08-22 19:30:48]
>576
利回り悪いし年に100万しか稼げないなら売った方がよいかと
582: マンション検討中さん 
[2016-08-23 09:18:17]
ご意見お願いします。
来月末に出産を控えている中で、大阪の北摂地方で希望条件に合うよい物件を見つけてしまったため、仕事復帰していないこのタイミングで購入できるものか悩んでいます。(産休中でも融資してくれる銀行で借りることが前提です。)
また、夫が個人信用情報がネックでローンを組めないため、妻単独ローンだと通るのではないかと業者から言われています。

■世帯年収
 本人 妻 税込550万円 正社員(8年目)
 配偶者夫 税込390万円 公務員(転職して今年4月〜)

■家族構成
 本人 29歳 (産休、育休取得後の1年半後に復帰)
 配偶者 27歳
 子供1 0歳(来月出産予定)
 子供2 (3〜4年後に希望)

■物件価格・種類
 4888万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16900円・4500円/月

■住宅ローン
 ・頭金 408万円(諸経費別途210万円用意有)
 ・借入 4480万円 (銀行)
 ・固定 金利 0.95% 35年
 ・管理費込みの月支払額 14.2万円、ボーナス併用なし

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円 (産休、育休中に収入が一時的に途絶える期間に使用)

■昇給見込み
 育児中は残業ができなくなるので年収は400万程度に落ちる。
  夫は公務員で順当に上がるはずだが、30代後半にならないと大きな変化はなし。

■定年・退職金
 60歳
 少なくとも二人で2000万程度はある?

■その他事情
 ・他にローンなし、車は現金一括購入
 ・産休、育休中の生活収支は、夫の給与+出産、育児手当金でなんとか賄える
 ・貯蓄型の生命保険にそれぞれ加入しており、老後資金、1人目の学資保険については考慮済み。

現在住んでいる地域は大阪の北摂で人気エリアであるため、今回の物件は坪単価188万ですが掘り出し物です。2020年まではマンション費用がさらに上がっているらしく、2〜3年後の育休復帰などを待ったところで、金利も物件価格も今よりも不利な条件になると見込んでいます。

アドバイス等お願いします。


583: 匿名 
[2016-08-23 09:29:47]
>>576 マンション検討中さん

賃貸収入が有るので、ローン控除は受けられないのでは?
年100万の家賃収入が有るのでそれで払っていけば
584: 名無しさん 
[2016-08-23 12:56:55]
551です。
創業資金借りてますがフラットは年収が基本となると言われました。いくら借りられるかは分かりませんが。
今のところ会社の書類の提出もしてません。
585: 匿名さん 
[2016-08-23 13:27:27]
>582
産休中じゃなくても年収550で4400万てローン通るの?
てゆうかそれでいいの?
586: 匿名さん 
[2016-08-23 14:03:18]
>582
仮にローンが満額借りられたとして、子供や母体次第では産休育休期間が延びて妻無収入の中からローンを支払っていくことになるけど大丈夫?
そもそも復帰後何年も続くであろう育児期間の合算年収が800万前後程度で4888万円のマンションは背伸びしすぎでは。
残貯蓄2000万とか親からの援助が1000万くらいある等なら別ですが。
587: 匿名さん 
[2016-08-23 14:45:05]
ヒモ旦那と結婚すると大変だね
588: 匿名さん 
[2016-08-23 14:45:15]
>584
フラットは独立して1年経過していれば申し込み審査が可能で、収入と借入額、信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。
銀行では有り得ないので個人事業主や起業したての人の強い味方。またフラットは基準が甘いと云われる所以でもあるけど、、、
589: 名無しさん 
[2016-08-23 15:36:21]
>>588 匿名さん
やはりフラットは大丈夫なようですね。
金利も安いのでフラット1本にします。
590: マンション検討中さん 
[2016-08-25 02:12:23]
>>585 匿名さん

582です。
ローンは仮審査はOKと言われてしまいました。ギリギリ借りれる金額のようでした。


591: マンション検討中さん 
[2016-08-25 02:16:10]
>>586 匿名さん

582です。
ご指摘通り背伸びしすぎた物件と感じており、見よう見まねでキャッシュフローを作成して購入した場合を考えたら、7年くらい赤字が続く結果となりました…。貯金がゼロにはならないものの何か想定外のことが起きたら破綻するレベルでした。
夫婦でペアローンが組めるようになる時期を見計らって、無理ない範囲で仕切り直したいと思います。
592: マンション検討中さん 
[2016-08-25 18:12:10]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込440万 正社員
 配偶者 税込250万 正社員
(時短勤務中、復帰後400万)

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 27歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4248万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金(マンションの場合)
 11000円・5800円 /月

■住宅ローン
物件価格 4248万
 ・頭金 308万
 ・借入 3940万円
・変動 35年・0.565%



■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇級見込み
 年、6万程度

■定年・退職金
 60歳
本人800万
 配偶者1200万
 
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 このまま3人

■その他事情
 ・他のローンなし
593: KNSMST 
[2016-08-25 22:29:24]
■世帯年収
 本人  税込2000万円 正社員
 配偶者 0万円 主婦

■家族構成 
 本人 45歳
 配偶者 46歳
 子供2 15歳  10歳

■物件価格・種類
 6500万円 中古戸建

■住宅ローン
 ・頭金 4500万円
 ・借入 2000万円
 ・変動 15年・0.8%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1800万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
 

■その他事情
 塾代、私学代が嵩みます。
594: 30歳会社員 
[2016-08-26 19:13:00]

■世帯年収
 本人  手取り240万円 ボーナス年40万 正社員
 配偶者 手取り160万円 ボーナス年30万 正社員

■家族構成
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類  
 3800万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3400万円
 ・固定 35年・1.05%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 
■将来の家族構成の予定
 子供2年以内に1人目
 
■その他事情
 子供は高校、大学私立(文系)
 車は10年に1度100万程度(中古)
 修繕費10年に1度100万程度

上記を見越して考えておりますが、
実際の所以下がなのでしょうか?

贅沢をしたいとは考えておりませんが、たまに家族旅行や
本当にカツカツな生活になってしまうのかと考えてしまいます。

すみませんが、色々なご意見を頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
595: 匿名さん 
[2016-08-26 19:17:44]
>>594 30歳会社員さん

月手取り16万ですか?
世帯年収で500万強くらい?
ローン審査通ります?
596: 検討板ユーザーさん 
[2016-08-26 19:23:56]
>>595 匿名さん

早速ありがとうございます。
夫婦合わせて、月34万程です。

情報不足ですいません。
一応、頭金無しの3800万で、ペアローンで通りました。
597: 購入検討中 
[2016-08-26 20:43:59]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 公務員 ボーナス税込年100万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 26歳
 配偶者 23歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3980万円 新築戸建て(建売)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3980万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 3000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 もう1人子供が欲しい

■その他事情
近隣に両実家有り
子供が幼稚園に入ったら妻はパート予定

無謀でしょうか?ご意見お願い致します
598: 匿名さん 
[2016-08-26 20:47:50]
「借りれる金額」と「無理なく返せる金額」は違うからね。。。
よく考えて。
599: 買いたいけど買えない人 
[2016-08-28 17:56:15]
>>597
釣りと思うがレスする。

やめとけ、無謀だ。
600: 匿名さん 
[2016-08-28 17:59:52]
>>597 購入検討中さん

いける。
お互い頑張ろう!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる