その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/
[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21
年収に対して無謀なローン その34
201:
匿名さん
[2016-08-03 12:37:24]
1人で審査だして通れば無謀ではないかと。銀行も昔のように儲けれなくなってきてるから審査が厳しくなってるし
|
||
202:
匿名さん
[2016-08-03 12:51:57]
銀行の審査は、以前よりまだ甘いです。
個人向け住宅ローンは、担保のとれる低リスクの融資先。 預金金利より金利は高率だし、余剰資金を抱えてマイナス金利負担するよりマシ。 |
||
203:
匿名さん
[2016-08-03 13:12:23]
審査が以前より甘いなら、それに落ちる人は社会的信用が相当無いと云う事に成る!?
|
||
204:
匿名さん
[2016-08-03 16:16:54]
都市銀行系は強気です。
信金、地銀はゆるいかな? |
||
205:
匿名さん
[2016-08-03 16:44:46]
>>203
フラット35の属性を見ればわかります。 |
||
206:
匿名さん
[2016-08-03 20:12:53]
健康面で落ちるなら仕方ない。
金額面で落ちるなら1行でもおちたら無謀。 |
||
207:
匿名さん
[2016-08-03 20:16:52]
|
||
208:
匿名さん
[2016-08-03 20:19:08]
本題に戻ろう!
|
||
209:
マンション検討中さん
[2016-08-04 00:40:46]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込650万 正社員 配偶者 専業 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 33歳 子供1 3歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5580万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 合計 35000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1580万円(諸費用及びリフォーム費用別に300万円用意) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 年間 16000円 x 12ヶ月=20万円弱 ■定年・退職金 60歳 退職金2000万円 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ■その他事情 ・他のローンなし これやってしまいましたか? |
||
210:
通りがかり
[2016-08-04 00:55:53]
問題無いでしょ。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2016-08-04 01:49:02]
|
||
212:
匿名さん
[2016-08-04 06:22:38]
昇給とか退職金を当てにしてると予想が外れたときは終わり。
生活水準の見直し含めて慎重な計画が必要。 |
||
213:
匿名さん
[2016-08-04 08:38:44]
退職金2000万では十分ではないので、そのまま老後資金に確保する必要あり。
60歳までの24年間で繰り上げ返済する場合、元利金等で毎月15万円弱になる。 子供二人の教育費2000万円の捻出。(下の子供の卒業が順調でも定年真近) これが可能ならOKです。 |
||
214:
匿名さん
[2016-08-04 09:22:04]
>>210
根拠は? |
||
215:
通りがかりさん
[2016-08-04 09:46:11]
もう買っちゃったなら頑張るしかない。
奥さんにパートに出てもらって保育園探して贅沢しないで社畜になる。 でも自分がライフプランしたとき子供1人で2,000万超えてたけど。 大学まで国公立の親孝行な子供さんだといいですね |
||
216:
匿名さん
[2016-08-04 09:46:37]
変動35年4000万、仮に35年間0.5%のまま(ありえない)でも管理費他の支出と合わせると月14万弱の固定支出
36歳なら繰り上げ返済必須だからその分も必要だが今の収入じゃ子供二人の大学費用と合わせてねん出するのは難しくないか 中古マンションだから将来大規模修繕で修繕費の臨時徴収がありそうかどうかも事前に確認が必要だね |
||
217:
匿名さん
[2016-08-04 09:47:37]
すぐに売却が正解。子供を不幸にする前に。
|
||
218:
匿名さん
[2016-08-04 09:59:50]
無謀と無知は違いますね。
|
||
219:
匿名さん
[2016-08-04 10:06:09]
奥さんが働けば普通にいけると思うけどね
でも育休中で復職の目途がついているわけでもないなら数年は無理か |
||
220:
匿名さん
[2016-08-04 10:15:27]
子供の教育費の準備って、主に大学進学資金を指す事が多い。教育費2000万の貯金=二人分の大学進学資金。高校までは家計から。トータルならともかく、貯金としてはカウントしないです。
|
||
221:
匿名さん
[2016-08-04 10:23:45]
|
||
222:
匿名さん
[2016-08-04 11:01:38]
>大学まで国公立の親孝行な子供さんだといいですね
宅通可能な国立大学を目指すには、公立中学・高校でも相応の教育費が必要。 塾や講習会に何年いかせるかで費用が違う。 年間で私立の授業料ぐらいになることもあるので、中高一貫私立に入れて、 ストレートで国立大入学を狙うほうが安上がりの場合もある。 浪人されたら、予備校でも百万単位の支出になります。 |
||
223:
匿名さん
[2016-08-04 11:09:18]
教育費についてはスレチに成って行くので後は各自で調べれば年時別公立私立で分かる事。
|
||
224:
匿名さん
[2016-08-04 11:33:27]
教育費無視して無謀なローンは組まないよ
家族がいる場合ね 単身の人に勧めたらどうですか? |
||
225:
匿名さん
[2016-08-04 12:27:07]
返済負担率は税込み年収の35%以下とかは養育費含む生活費が考慮されていると聞いた事が有るけどね。勿論、子だくさんはこの限りではないでしょうけど。
心配な方は初期の段階で負担率のハードルを上げてるなり可処分で検討するなり、具体的に成り出したら各項目に数字入れて長期の収支見込作成するなりすればいい。 |
||
226:
匿名さん
[2016-08-04 12:33:01]
>>223
>教育費についてはスレチに成って行くので後は各自で調べれば年時別公立私立で分かる事。 子供がいれば確実にかかる高額費用なのに、資金計画を立てない人が多いからね。 あなたが教育費のかからない方法を知ってるなら教えたらいい。 不動産や金融業者が嫌うのは、教育費と老後資金。 将来高額な支出が確実にあることを知られると、 家を買い控えたりローン金額を下げられるから、 絶対に触れたくない費用。 |
||
227:
匿名さん
[2016-08-04 12:36:48]
また私立信者きた?
スレタイ読んで、空気読め。 |
||
228:
匿名さん
[2016-08-04 13:14:03]
学費は公立いかせば何とかなります
って業者さん |
||
229:
匿名さん
[2016-08-04 13:18:44]
空気読めない?
|
||
230:
通りすがり
[2016-08-04 13:24:51]
|
||
231:
名無しさん
[2016-08-04 13:42:47]
【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込750万円 自営業 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・10000円・20000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 2500万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 3500万円 ・変動 30年・0.9% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万 ■昇給見込み なし ■定年・退職金 なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 事業用含め借り入れは一切なし 仕事は今のところは安定していますが、資格職などではないため10年後20年後の保証はありません。この状況でこのローンは無謀でしょうか? |
||
232:
匿名さん
[2016-08-04 13:54:48]
222は家が貧しくて大学に行かせてもらえなかったんですね、わかります
|
||
233:
通りすがり
[2016-08-04 13:58:49]
子供が進学校ならほとんど進学だから学費も生活ひも払ってほしいとか思うかも、しかし同学年で安月給で働く人もいるとかよく話し合っておくと、生活費はきついけバイトなどでなんとあかする、もしくは親に前借りの約束など子供も納得しやすい。
この質問なら昇給分ではやめに返す。損がすくなめならうってしまう、またみつけてここで相談する。中古5000万オーバーだし場所はいいのだろうか。転勤のない職場の近くなら便利。 |
||
234:
通りすがり
[2016-08-04 14:23:17]
>>231 名無しさん
手取550とするとつき30万で生活。年190万返済にあてる。15年で2900万くらい返済。 けっこう稼いでますね。そのうち不安定になるなら高いのかいすぎでしょ。 32 で3000オーバー貯金できるんだし。貯金しながらもう少しかんがえれば? |
||
235:
匿名さん
[2016-08-04 15:10:55]
>231
月返済は11万位かな?ローンは問題無いでしょう。 金融機関が自営には厳しいのでそれをクリア出来るか否か。 将来、仕事が順調なら法人化した方が得かも。 また、10、20年先心配しているようですが、リーマンだってリストラ倒産有るので同じですよ。 |
||
236:
匿名さん
[2016-08-04 15:23:15]
追伸
白色なら、青色に。また、小規模共済に未加入なら加入も考えて。 審査は自営、法人共に3年以上経過している事。直近3年間は黒字。 |
||
237:
匿名さん
[2016-08-04 16:16:27]
>>222は家が貧しくて大学に行かせてもらえなかったんですね、わかります
子供二人とも私立中・高経由で国立大の学部と院卒。 6000万円の住宅ローンを抱えていたので、学費を工面する大変さは良くわかる。 |
||
238:
匿名さん
[2016-08-04 16:31:32]
>>231
ローンとマンション管理費等合わせて毎月15万強の住居費、これにプラスして子供が中学以降一気に増える教育費を準備できる生活水準にすれば年収が大きく減らないかぎり何とかなるでしょう 子供2人目作るなら年収増やすか配偶者も働かせる心づもりで 余裕をもって生活したければ物件価格を少し下げた方がいいんじゃないかな |
||
239:
匿名さん
[2016-08-04 16:41:58]
国公立が強い地方の場合は教育費もせいぜい中高の塾代2~3教科分でまじめな子なら
国立大に入れるけど、中学から私立が普通の都会だと倍はかかるよね |
||
240:
匿名さん
[2016-08-04 18:32:36]
都会では、公立小学校でも多くの生徒が塾や習い事で忙しくなる。
塾に通えない暇な生徒と付き合うのは、生活が乱れる原因になりやすい。 小中の塾や模試、習い事の費用は、ひとり年50万円をみておけばいい。 |
||
241:
購入検討中さん
[2016-08-04 21:12:32]
お願いします
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込420万円 正社員 配偶者 税込420万円 正社員 手取りは2人とも19万 ボーナスは55万です。 ■家族構成 ※要年齢 本人 25才 妻 27才 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万 戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万 ・借入 3500万 ・フラット35 1.10% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供6年以内に2人ほしい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場 毎月の返済が9万ぐらいになります。 皆さんのご意見お聞かせください |
||
242:
匿名さん
[2016-08-04 21:34:30]
悪いこと言わないから、せめて子供が1人は生まれてからにしろ
|
||
243:
匿名さん
[2016-08-04 22:34:53]
そうね、まだ若いから5年後くらいでいいんじゃない?
|
||
244:
匿名さん
[2016-08-04 23:03:35]
今は明らかに価格あがりすぎている。
オリンピック後購入目指して貯金したほうがいい。 実際に子供が生まれてからのほうがイメージ湧きやすいだろうし。 |
||
245:
匿名さん
[2016-08-05 06:01:38]
子供の人数と男女構成で必要な間取りが変わるからね。
35年ローン返済なら、子供が成人した後も住むことを考えないといけない。 70㎡の3LDKマンションでは、大人3人の生活は狭苦しいよ。 |
||
246:
匿名さん
[2016-08-05 06:18:45]
まぁ、でも、都内で利便性の高いマンション80平米以上なんてなかなかないし、あっても年収1000万円程度の庶民には買えないからさ。理想と現実は…だよ。
|
||
247:
匿名さん
[2016-08-05 06:42:59]
|
||
248:
匿名さん
[2016-08-05 09:17:10]
そもそも、奥さんの稼ぎ加算しないとキツイような
スペックの人はまだ無理 |
||
249:
匿名さん
[2016-08-05 10:09:25]
|
||
250:
匿名さん
[2016-08-05 10:43:34]
先ずは災害時に家族の命を守るもの。家が凶器に成っちゃ本末転倒。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |