金利はどうなる? の26です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583797/
[スレ作成日時]2016-07-21 10:13:51
注文住宅のオンライン相談
フラット金利はどうなる?【26】
61:
匿名さん
[2016-07-24 12:26:51]
なんだかんだ言っても、金利は上がっていないし、今後も上がる兆しがないのが現実ですね。
|
62:
匿名さん
[2016-07-24 15:53:34]
上がらないのは分かったとして、どこまで下がるんだろう?本当の長期金利底って−0.5とか?
また借り換えできるかな(笑) |
63:
通りがかりさん
[2016-07-26 00:30:59]
2016年7月15日現在
金利タイプ 2016年7月基準金利 住宅ローン(金利選択型)借入金利 2016年7月 変動金利 年1.163% 年0.513%~年1.163% 固定金利 2年 年1.397% 年0.747%~年1.397% 3年 年1.357% 年0.707%~年1.357% 5年 年1.398% 年0.748%~年1.398% 7年 年1.458% 年0.808%~年1.458% 10年 年1.535% 年0.885%~年1.535% 金利タイプ 2016年8月基準金利 住宅ローン(金利選択型)借入金利 2016年8月 変動金利 年1.160% 年0.510%~年1.160% 固定金利 2年 年1.409% 年0.759%~年1.409% 3年 年1.378% 年0.728%~年1.378% 5年 年1.373% 年0.723%~年1.373% 7年 年1.402% 年0.752%~年1.402% 10年 年1.470% 年0.820%~年1.470% これここには関係ないけど楽天銀行の来月の金利 ※参考になるかな |
64:
京介
[2016-07-26 00:34:18]
フラット35
固定金利0,78って安いですか? 今年7月時点です |
65:
通りがかりさん
[2016-07-26 00:59:49]
>>64
それはどこの金利ですか?フラット35ではないと思われますが |
66:
48
[2016-07-26 07:45:30]
|
67:
マンション検討中さん
[2016-07-26 08:38:35]
|
68:
匿名さん
[2016-07-26 12:57:19]
スコットランドの独立は長期金利に影響する?
|
69:
匿名さん
[2016-07-26 14:57:48]
三井サイコー
|
70:
匿名さん
[2016-07-27 16:20:27]
今日の長期金利は続伸。
9月はどうなる? |
|
71:
匿名さん
[2016-07-27 16:27:33]
昨日、今日の金利は日銀決定会合を予測しての動きもあるでしょうし、
日銀決定会合次第でしょうね。 |
72:
匿名さん
[2016-07-28 00:11:21]
例のブログが出してた。
20年以下 0.83 21年以上 0.90 さすがに7月金利ほどサプライズ感ないね。 9月はもう少し下がらないかな |
73:
通りがかりさん
[2016-07-28 01:16:51]
>>72
例のブログって何? |
74:
匿名さん
[2016-07-28 05:28:03]
住宅ローン専門館ブログ
|
75:
通りがかりさん
[2016-07-28 06:06:48]
|
76:
匿名さん
[2016-07-28 07:36:58]
今頃金利下がってきたね、タイミング悪い。
大手は金利下げるようですね。 |
77:
匿名さん
[2016-07-28 08:45:48]
29日にでも、足利銀行で正式に来月金利公表されるかな? 個人的には 0.8% 台に入って欲しかったけど、取り敢えず下がったので、安心。過去データを眺めていたのですが、今のところ、長期金利とローンチスプレッドのどちらも下がった時は、フラット金利も下がっていますね。
日銀金融政策決定会合が先週だったら、10年債先物の値動きも変わっていたでしょうね。 7月借換実行をパスして8月に延期したのですが、もう債券先物チャートを見て胃が痛い思いをしたくないので、8月実行します(汗) 9月以降金利がさらに下がる余地があるのかどうかは、今日明日の金融政策決定会合次第だと思います。9月以降実行予定の方々の幸運を祈ります! |
78:
匿名さん
[2016-07-28 15:23:24]
−0.300!
日銀金融政策決定会合 どーなる!? |
79:
匿名さん
[2016-07-28 15:37:28]
今日は若干金利上がってるよ。今回はマイナス金利の深堀の予想もけっこうあるので
明日が楽しみです。 |
80:
匿名さん
[2016-07-28 17:39:33]
足利銀行、先程更新されましたね: http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
フラット20・35金利 * 期間15年以上20年以内 年 0.830% * 期間21年以上35年以内 年 0.900% |
81:
匿名さん
[2016-07-28 19:25:18]
下がった〜!すごい!
|
82:
匿名さん
[2016-07-28 19:33:29]
うーん
でも7月金利は機構頑張ったなあって感じたけど、8月金利はも少し頑張れって感じ いったん-3.0を見ちゃうとね |
83:
匿名さん
[2016-07-28 20:04:27]
確かに(笑)
でも、持ちこたえた! |
84:
匿名さん
[2016-07-28 20:22:08]
タイミングだからそんなこと言ってもしょうがないでしょ。
|
85:
匿名さん
[2016-07-28 21:03:52]
日銀金融政策決定会合が先週末だったら良かったでしょうね。こればかりはタイミングの問題で、金利が上がらなかっただけで十分でしょう。そてにしても、明日はどうなることやら。
(スレチなのでここでは参考情報ですけど) 今日のニュース、三井住友信託銀行の来月30年固定最優遇 0.75% (団信込み)って凄まじいですね。 三井住友信託銀行は機構債の信託会社だから、強気の金利設定が出来るのかも知れないですね。来月の機構債起債は7月申込みがベース、借換組の急増で、大規模起債になるでしょうし。 |
86:
匿名さん
[2016-07-28 22:11:51]
0.75団信こみ?!す、すごい。
うち、8月に借り換えしたとしても 団信分の生命保険いれたら1.15%… |
87:
匿名さん
[2016-07-28 23:36:36]
前スレで、スレチなのに空気読まずに三井住友信託銀行押ししていた人が居て、あれには辟易していましたけど、あの人が銀行のローンを押したい気持ち、今となってはわからんでもないですね、この金利なら(笑) 機構債の信託会社とは言え、儲けギリギリじゃないかなと。
フラットと民間では、運用の仕組みが全く異なるので、今後どうなるか解らないですね。機構債利回りが今後さらに超低金利になったとしても、機構債は保険業界等の金融機関が買い漁って供給不足になる傾向は続くでしょう。(一般人でも、機構債関連商品は買えます。) なにせ、国債より格付けが上ですし。 銀行の場合は、普通の融資の一つですからね。今後、全期間固定の金利競争が起こるでしょうが、銀行収益は減ります。変動金利でリスクヘッジするんでしょうが。 なにはともあれ、今の日本はデフレでも、将来はインフレになるでしょうし、この時期は、変動金利から全期間固定に借り換えるチャンスでしょう。 |
88:
入居済みさん
[2016-07-29 00:40:13]
昨年7月にフラット35Sで融資していただきました。
10年間は1.01%、以降は1.61%です 1年経過したので借換えをしたいと思いますが、 ハウスメーカーさんの営業の紹介で融資してもらったので 借換えの意思をつたえたところ、期間を短縮する繰上げにしては と言われ、借換えに関してよい話がきけませんでした 皆さんにお聞きしたいのは義理立てとコストどちらをとりますか それと借換えタイミングをお聞かせください 金利がわかった上で借換えることは実質不可能でしょうか 8月中の借換え希望ですが、行員は早くて9月でしょうと言ってます 1%を超えた場合でも、シミュレーションでは百何十万円か得するようですが 10年間を考慮すると、気持ち的に得した実感がないです |
89:
通りがかりさん
[2016-07-29 02:01:55]
|
90:
匿名さん
[2016-07-29 06:56:35]
>>88
借り換えは他行で希望ですか? もしも同行で希望で、手数料含めて百何十万円か得になるようでしたら、その銀行には融資手数料が新たに入りますし、借り換えして損する人は「機構債投資家以外は」誰も居ないですよ。 ハウスメーカーの営業さんか行員さんかどなたかかが、フラットの仕組みをご存じないだけだと思います。 |
91:
匿名さん
[2016-07-29 10:16:24]
業者の言うことは話し半分にしましょう
|
92:
匿名さん
[2016-07-29 11:38:14]
追加緩和の場合 9月は−0.4を目指した動きをして終盤は−0.3くらいで落ち着く?
って事で9月はさらに下がる?(希望) |
93:
匿名さん
[2016-07-29 13:32:09]
日銀金融政策決定会合「金利深堀はせず現状維持」が決まった途端、債権先物が一気に1円下げ、長期金利が -0.200% まで急上昇しましたね。凄まじい。逆に、日本の銀行株は、持ち直しました。
これから債権先物は空売りの買い戻しもあるでしょうし、欧州銀行ストレステスト結果公表が今晩控えていますので、9月フラット金利は現状維持か、起債条件決定時の長期金利のタイミングが良ければ、若干下がるか、といったところでしょうか。 |
94:
匿名さん
[2016-07-29 14:13:59]
市場は-0.2に下げることを前提だったんですが、-0.1の現状維持ということで失望売りですね。9月の長期金利10年は-0.14~-0.19あたりかなー。
|
95:
匿名さん
[2016-07-29 14:35:11]
わーお!
|
96:
匿名さん
[2016-07-29 14:45:17]
>>94
「マイナス金利深掘り」の可能性は事前予測では高かったので「失望売り」でしょうね。実際には、利確売り殺到→失望材料に便乗して空売り→買い戻しを何度か繰り返してる感じで下落。 今月の新発現物10年債入札が平均 -0.25% ぐらいで落札されていましたけど、利確現物売りが今日どの程度だったのか気になります。 日銀国債引受はこれまでどおりですから、週明け、割安感があって買われる可能性もあるんじゃないでしょうか。Brexit 以降、長期的には欧州金融不安などリスクオフの状況は続いていますし、-0.2% 前後に戻ると良いですね。 |
97:
匿名さん
[2016-07-29 16:40:05]
−0.3は幻でしたね
|
98:
匿名さん
[2016-07-29 23:21:15]
|
99:
匿名さん
[2016-07-30 03:45:23]
|
100:
通りがかりさん
[2016-07-30 13:35:47]
|
101:
匿名さん
[2016-07-30 13:42:35]
|
102:
入居済み住民さん
[2016-07-30 14:16:21]
90さん
ありがとう。私の場合、9月の借換えが最短のようです。実行するかは手続き後2年有効なので、あと一押し頑張ってみます。 |
103:
申込予定さん
[2016-07-30 17:30:18]
29日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前日終値比0.105%上昇(価格は低下)のマイナス0.170%となり、6月24日以来の高水準となった。終値はマイナス0.195%。
日銀が金融政策決定会合でマイナス金利幅の拡大などを見送ったことから、一段の金利低下を見込んでいた一部投資家が、国債を売りに出したとみられる。2年物、5年物国債の利回りも一時、ともに0.105%上昇のマイナス0.250%となった。 9月は上昇? |
104:
匿名さん
[2016-07-30 17:53:56]
>>101 匿名さん
アルヒなら1割をフラットαで借りて9割をフラット35でかりれば10割融資可能。1割分少し金利は高いが検討してみる価値はあるかと |
105:
匿名さん
[2016-07-30 21:47:25]
|
106:
匿名さん
[2016-07-30 22:14:34]
|
107:
匿名さん
[2016-07-31 14:32:09]
|
108:
匿名さん
[2016-07-31 21:55:31]
|
109:
匿名さん
[2016-07-31 23:09:55]
>105
シミュレーションサイトで計算してみるとわかりやすいです。 下記は繰上げ返済しない場合 総支払額 フラット:4800万円、住宅ローン減税308万円 銀行:4582万円、住宅ローン減税343万円 差額:253万円 ![]() ![]() |
110:
匿名さん
[2016-07-31 23:12:41]
フラットで、1年目390万円繰上げ、10年目608万円繰上げした場合
総支払額 4540万円、住宅ローン減税308万円 ![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報