こちらは、シティタワー長町新都心の契約者専用スレになります。
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583932/
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/05219/
売主:住友不動産
施工会社:大林組 東北支店
管理会社:住友不動産建物サービス
所在地:宮城県仙台市太白区あすと長町4丁目2番11
交通:JR東日本 東北本線 長町駅 徒歩7分
仙台市地下鉄南北線 長町駅 徒歩8分
間取り:1LDK+2S~4LDK
専有面積:73.34平米~100.18平米
総戸数:414戸
販売スケジュール:平成27年3月上旬 開始予定
入居日:平成28年10月上旬 予定
[スレ作成日時]2016-07-19 21:24:25
《契約者専用》シティタワー長町新都心
301:
匿名さん
[2018-02-12 17:57:43]
|
302:
匿名さん
[2018-02-13 10:45:01]
行政や誰かのお世話にはなりたいけど、自分がするのはまっぴら後免という人がいるのかな?
|
303:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-13 16:24:12]
|
304:
匿名
[2018-02-13 23:35:36]
ずっと賃貸物件に住んでいて、町内会には一切関わらない生活をして来ました。
震災の時もです。 それでも不便を感じたことはありません。 地域の人と繋がりが欲しいとも特に思いません。 町内会は本当に必要性を感じません。 今まで当たり前に町内会に属して来た方には、理解できない考えなんだな、と驚いています。 今時、町内会を煩わしいだけと感じている人ばかりかな、と思っていたのにまさかの自分が少数派でした…。 |
305:
匿名さん
[2018-02-14 09:06:53]
若い人、子供がいない人はそうかも。
子供がいると、町内会や子供会に入らないと子供が可哀想です。 ですが、煩わしい気持ちも分かります。 マンションで町内会に入っても、どうしても嫌なら「うちは入りません。その代わり、その事で何か不利益があったとしても文句は言いません。」 的なスタンスでいることはダメですかね。入らない人は全て他の人と同じという訳にはいかないでしょう?会費払わないんだから。 同じじゃないと嫌、でも面倒なのも嫌というのは通らないと思う。 でも、色んな人が入ってるのがマンションだから、そういうことも考えた上で選択できるといいと思う。 |
306:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-14 12:42:31]
|
307:
匿名
[2018-02-14 22:34:07]
不利益というか、もちろん町内会に入らないことを選択できるなら、恩恵を享受するつもりは一切ありません。
|
308:
匿名
[2018-02-14 22:36:22]
子供なんてが可哀想、と言うのも他の家のことは気にされなくて良いのでは?
と思います。 確かにおっしゃることはわかりますが、それはそれぞれの家庭で決めることであって、近所がどうこう言うことではないと思います。 |
309:
匿名さん
[2018-02-15 09:11:33]
|
310:
匿名さん
[2018-02-15 21:34:33]
町内会に入るかどうかは自由ではありますが、現状の行政からの災害時等の支援などは町内会経由が多いのも事実なんですよね。最近は加入しないマンションも多いので、現状に合わなくなっているのは制度上の課題なんだな。
|
|
311:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-22 11:59:00]
>>295 住民板ユーザーさん
資料に 「町内会」を設立致したく、ご提案致しますのでご承認お願いします。 と書いてあって、設立ありきなのが嫌だなと思ってしまいました。 戸建住居が一般的で、永住を考える方が多かった時には 町内会という組織は役に立つことも多かったんでしょうけれど… 短期サイクルで引越し等があるマンションでも設立不可避でしょうか? 設立されても、あくまでも任意団体なので 入らないという選択肢があることは周知してもらいたいものです。 |
312:
匿名さん
[2018-02-22 13:14:36]
町内会に入らない=わがまま、自分勝手
という構図で考えられるのは悲しいです。 もともと、町内会の行事に参加する気もないですし、町内会から支援してもらおうとも考えていません。 町内会費を払っていないのに町内会員の方にお世話になろうと思っている方なら、それは非常識だと思いますが。どんなことでもお金が掛かることは理解しています。 災害の時に、町内会費から支援物資を頂くわけではないですよね? そういう時のために、県や国に税金を納めているのではないでしょいか? |
313:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-26 03:20:19]
|
314:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-26 03:31:42]
|
315:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-28 23:28:46]
ここに引っ越して来て光熱費が限りなく0円に近づいていて驚きました。
のは、私だけ!? と、思っていましたが、実はそうではありませんでした! 新築マンション購入にあたり、誰もが最初に目が止まるのが販売価格! これ、市場流通経済学の原理的には当然のこと、当たり前すぎて誰もが言及しないこととなるには仕方なし納得しますね。 最近の建築業界では、ランニングコストを抑えた技術を導入した最先端の知識と建築設計技術を持ってます! よって、新築マンションにはランニングコストである光熱費は、限りなく0円に抑えられてます。 これからマンションを購入される方は、目先の価格に惑わされず、トータルでか考えて頂きたいと思います。 最後に、オール電化は、ランニングコストが相当抑えられてますので、御財布に優しく驚きまし。 |
316:
匿名さん
[2018-03-01 08:49:37]
ゼ……0円は、さすがに大げさ!
|
317:
住民板ユーザーさん8
[2018-03-01 10:13:18]
長々と何言ってんだ。
|
318:
マンション比較中さん
[2018-03-01 10:25:07]
マンションにおける光熱の選択肢は灯油が使えない以上、電気とガスに限られます。 しかも個人的に太陽光発電パネルや太陽熱給湯設備を設置することができないので 公共の電気やガスを購入するしかないですよね。 確かに技術や規格の進歩で建物の断熱性能は向上し、機器のエネルギー効率も 上がっているとは思いますけど、光熱費がゼロに近づくという表現は ちょっと実態にそぐわない気がします(笑) オール電化のランニングコストが安いのは機器の効率の問題もあるかもしれませんが エコキュート使用による深夜電力の利用と、電気に一本化することによって ガスの基本料金がかからないことが大きいと思います。 4人以上の家族だとエコキュートの容量の問題で深夜の貯湯だけでは足りないので オール電化のメリットは減るかもしれませんが、2人家族なら確実にメリットを 享受できると思います。 |
319:
匿名さん
[2018-03-01 11:10:22]
|
320:
住民板ユーザーさん9
[2018-03-01 21:23:19]
|
321:
匿名さん
[2018-03-01 21:51:12]
|
322:
匿名さん
[2018-03-02 10:30:55]
風が強いですね。
配管から臭いが上がってきていると感じられたお宅の方はいらっしゃいますか? |
323:
住民板ユーザーさん3
[2018-03-03 02:17:21]
臨時総会?の時、ちょっと変な住人がいることを知り怖くなりました。
|
324:
匿名さん
[2018-03-03 21:08:28]
|
325:
住民板ユーザーさん3
[2018-03-04 01:10:05]
総会に出られませんでしたか?
|
326:
匿名さん
[2018-03-04 20:08:57]
>>325 住民板ユーザーさん3さん
欠席のため、出ておりません。 変な住人がいるなんて恐いです。 小さな子供達がたくさん住んでます。 この子達のことを考えたら、このまま野放しには出来ないと思うのですが。 |
327:
匿名さん
[2018-03-05 22:09:17]
|
328:
匿名さん
[2018-03-05 22:37:43]
総会の内容報告は議事録に記載され配布されるはずですよ。
|
329:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-06 04:12:19]
>>326 匿名さん
キャラ濃いなと思うことはありましたが、子どもに危害が及ぶかというとそれは違うと思います。 野放し…って表現に不快感を覚えます。 思うことあるなら総会に出てみてください。 当方、総会は出ましたが発言はしてません。 |
330:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-06 07:39:37]
>>329 住民板ユーザーさん1さん
いやいや、野放しという表現はまんざら間違ってはいないでしょう。 どのような住民かはわからないけど、子供のことを考える親の立場としては当然そう思うのではないでしょうか。 |
331:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-06 08:55:57]
>>330 住民板ユーザーさん1さん
330さんが どのような住民か分からないけれど って仰った方(総会に参加され、発言されたある方が323さんのちょっと変わった方って意味合いと想定)は 子どもに危害を加えるような方ではなく、総会に参加されるぐらいコミュニティ意識がある方です。 そのような方に使用する表現ではないってことです。 見えない空想の敵を作り出すのはよろしくないかと思います。 不安であれば、総会に参加されることをお勧め致します。 323さんのおっしゃる事も分かります。 |
332:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-06 12:06:51]
|
333:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-07 12:29:39]
いろんな意見があって参考になりますね。
|
334:
匿名さん
[2018-03-10 06:05:28]
町内会加入が任意となったことは、戸建管理の煩わしさから解放されたい若年層や年配者へのメリットとならないだろうか。
|
335:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-10 22:16:34]
|
336:
住民板ユーザーさん8
[2018-03-12 08:49:12]
朝にエレベーターホールから見えるところに、数名立ってお話しているお母さんたち。ほぼ平日は毎日、話が盛り上がって長くいるようですが、正直うるさく感じます。共有部分なので、声のボリュームを落とすとか。落ち着いて、座るとか。
子供がそばにいないのに、騒がしいのって、、。 改善されるとイイのですが。 |
337:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-12 17:57:46]
分かる。あのおしゃべりクソババア共。
|
338:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-12 19:19:13]
|
339:
住民板ユーザーさん6
[2018-03-12 19:26:47]
|
340:
匿名
[2018-03-12 19:29:44]
>>336 住民板ユーザーさん8さん
幼稚園や小学生のお母さんでしょうか。自分も経験ありますが…小さい子連れでお洒落なカフェにはなかなか行けませんでしたから、朝の子供の見送り時間によくお友達のお母さん達とお話をしていましたが、貴重な情報交換の時間でもありました。いずれ小さい子がいなくなり、高齢者が多くなった頃にはシティタワーも静かになってしまうのかもしれませんね。 |
341:
住民板ユーザーさん8
[2018-03-12 20:14:36]
>>338 住民板ユーザーさん1さん
日々不快に思いながらも、どうしたらいいのかが分からなく、投稿し皆様の意見を伺うことにした次第です。然るべき方法を考えて行動した方が、平和的で未来志向で、良いかもしれませんね。落ち着いて意見を下さり、ありがとうございました。然るべき方法の具体的な所は、今後考えていきます。 |
342:
住民板ユーザーさん8
[2018-03-12 20:23:38]
>>340 匿名さん
340さんのおかげで、違った視点で考えるきっかけになりました。色々な世代が住んでいるから、理解しがたい行動もありますが、それぞれにしか分からない、必要な行動だったりするのですね。少し広い心を持ちたいと思いました。ありがとうございました。 338さんも340さんも、非常に落ち着いており、話し合える、、、そのような方が同じマンションの住人さんであることを嬉しく思いました。 |
343:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-12 20:45:57]
このような場で特定される人を批判するのはどうなのであろうか。
小学校や幼稚園のお母さんたちなら、本人たちの耳にも入ると思います。 |
344:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-12 20:53:42]
ああ、私達のことを言っているのか。
と、気づいてくれて改善されるならいいんじゃないでしょうか。 |
345:
住民板ユーザーさん6
[2018-03-12 21:39:28]
>>344 住民板ユーザーさん1さん
改善はされるのでしょうけど、快くは思われないでしょうね。338さんの仰るように、然るべき方法で伝えるのが最善かと。337さんのように、不必要に下品な言葉でケンカ腰のような投稿をされる方もいらっしゃるので。 |
346:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-12 22:33:08]
|
347:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-13 20:14:21]
|
348:
住民板ユーザーさん1
[2018-03-15 00:28:21]
臨時総会後の町内会設立について、加入の書面提出が来たが、加入しないという記入欄はなく、提出しない=加入しないになるというやり方にいささか疑問。加入しないの記入欄を作り提出させれば良いのにこれでは、加入しないならもはや提出しなくて結構、と切り離されたようだ。
管理会社の方の説明では町内会に加入していないとまるで避難所などでは苦労するみたいなことを震災時の時のように話されていたが、あんな未曾有の震災時、被災者に町内会の加入の有無なんて確認してなかった。あれでは県外から越されて来た方に誤解を招く |
349:
匿名さん
[2018-03-15 01:37:29]
>>348 住民板ユーザーさん1さん
総会時に町内会設立・加入時のメリットとして出ていたのは上記震災時のお話と区民便りについてだったと思われるが、おっしゃる通り あの規模の災害時は町内会加入の有無は関係ない。 そして区民便りもネットで見られる時代なので紙ベースでなくていい世帯も一定数いるはず。 不参加に対する意思表示に関しては、初期に管理組合の方々等が名簿等整理することを考えると手間が省けていいと思うので、突き放されたと考える必要は全くないと思われます。 |
350:
住民板ユーザーさん7
[2018-03-15 06:40:00]
町内会について書き込み多いですね。
私は、入居しておおむね満足していますが、 イヤだなと感じたことは二つ。賛否あると思いますが、1つは植木に建てた木のプレート。プレート申し込んだ方が悪いわけではありません。そもそもなぜ?ってことです。手作り感がマンションの価値向上につながるとは思えませんでした。2つ目は、クリスマスツリーに短冊を募集したこと。クリスマスツリーは七夕ではないので短冊はあんまりです。これは我慢ならず、なぜ?と管理人と担当営業にきいたくらいです。巨大マンションなので多数が好むなら我慢するべきとは思っていますが、、。 |
勿論メリットだけでなく、そういう「つながり」のようなものの鬱陶しさを感じる方はいるかもしれません。