住所 東京都文京区本郷1丁目107-3他(地番) ※弓町の朝陽館跡
敷地面積 1,818.53㎡
建築面積 844.60㎡
延べ面積 9,523.30㎡
階数 地上14階、地下0階
高さ 44.56m
着工予定 平成28年10月上旬
完了予定 平成30年8月下旬
建築主 三菱地所レジデンス株式会社
設計者 木内建設株式会社一級建築士東京事務所
施工者 木内建設株式会社東京支店
本郷の老舗旅館「朝陽館」が112年の歴史に幕
http://bunkyo.keizai.biz/headline/266/
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-hongo/
所在地:東京都文京区本郷1丁目107番3(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩7分、都営地下鉄三田線「水道橋」駅より徒歩5分、
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩6分、都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩7分、
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅より徒歩7分、JR中央・総武線「水道橋」駅より徒歩8分
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
【タイトルを正式物件名称へ変更し、物件情報を追記しました。2017.1.30 管理担当】
[スレ作成日時]2016-07-18 16:23:45
ザ・パークハウス 本郷[旧称:(仮称)文京区本郷1丁目計画新築工事(朝陽館跡)]
41:
匿名さん
[2017-02-01 13:28:08]
|
42:
匿名さん
[2017-02-01 14:31:34]
DMが届きましたが、なかなか良い建物です。
予算の欄が7000万~2億。 上の階は、かなり高額になるんでしょうか。 |
43:
匿名さん
[2017-02-05 20:29:41]
資料請求の予算欄で大体の価格がわかるっていうことですか…(^_^;)
すごく勉強になります 自分だけだと思いもつかなかった 場所を思うと安くはしないでしょう。 朝陽館さんがあった場所なのですね。 長い歴史のある旅館だけれど、建物をメンテナンスすることのデキる人がいなくなってしまったという新聞記事を目にしたことがあります。 |
44:
周辺住民さん
[2017-02-05 20:37:54]
>>40
恐らく等価交換なのかと思いますが、地権者は条件が悪い=安い部屋をゲットするのではないでしょうか。安い分、たくさんの戸数をもらえる、ということで。 地権者は得た住戸を賃貸に回すと思いますが、条件の悪い部屋ほど利回りは良いです。 |
45:
匿名さん
[2017-02-05 21:11:59]
地権者住戸が5割弱はいくらなんでも多すぎるような・・・。
管理組合の運営が大変そうですね。 |
46:
匿名さん
[2017-02-07 17:38:20]
別にそうは思いませんが。。。何で大変なのか理由は?
|
47:
eマンションさん
[2017-02-07 18:19:53]
|
48:
匿名さん
[2017-02-07 18:29:42]
管理組合で決を採る時、地権者軍団に負けますよ。 |
49:
匿名さん
[2017-02-08 04:54:19]
地権者が分散せず、ある方が集中して多くの戸数を所有する場合、そのマンション全体の資産価値が落ちると一番ダメージを受けるのは当の地権者です。このため、多くの戸数を所有する地権者は、資産価値の維持向上に対して高いモチベーションを持つケースが多いはずです。現に私が賃貸目的で所有しているマンションは、そんなケースでして、築年数は古いですけれども、管理状態は良好、家賃も中古価格も同クラスのマンションに比して割高になってます(管理費・修繕積立金がやや高めなのが難点だけど)。
所有者が分散して組合の意見がまとまらず、設備投資をケチって資産価値を落としてゆくマンションよりよほど良いのではないでしょうか。 ただし、地権者に組合費をネコババされないよう、しっかり監視する必要がありますね。 |
50:
匿名さん
[2017-02-08 18:38:08]
|
|
51:
名無しさん
[2017-02-11 16:40:08]
ここは、そもそも土地的にいいですか?
|
52:
名無しさん
[2017-02-11 18:32:03]
>>51 名無しさん
悪くない。 しかし、価格に見合うかどうかは、微妙。 坪400の価値がずっとあるのか? 今の市況がずっと続くのか? 緩和終了後はどうなるのか? 応えは全部NOだけど 今はリスクをもって高値掴みするしか。 まー、つまり場所うんぬんよりも今不動産に手を出すとはそう言う事では? |
53:
匿名さん
[2017-02-12 20:47:08]
>>52
買った瞬間に90%の価値になることは普通。新古マンションだと、200万、300万円の値引きは当たり前。 2020年の東京オリンピック後、価値があるのか、本当にバブルは来るのかと思います。 アレですよね、本当に永住しようと思って買って住んでいて、売る時に「意外と価値があったじゃん」なんて思うのが一番幸せかもしれません。賃貸だと売れないですから。 最初から売ろうと思ってイヤラシイ心でいるとよくないってことです。 |
54:
匿名さん
[2017-02-13 16:37:41]
>>47 eマンションさん
貴方こそ理由も説明できないでイメージだけで語ってますよね。 49さんのご指摘の通りで地権者がまとまっている場合自分の資産を毀損しないように管理をするので管理費をケチるような素人サラリーマン等が所有者になる意見集約も出来ずになるよりよっぽどマシですね。 |
55:
匿名さん
[2017-02-16 14:30:32]
地権者さんだって一枚岩なの?という風には思うけれど。暮らす前から敵対する用な感じのイメージではなくて上手くやっていけるようにお互いの努力が必要にはなってくると思う。
というか地権者さんってそのまま暮らす方が多いのだろうか。貸し出したりする方もいらっしゃるんじゃないですか? いずれにせよ、同じ屋根の下で暮らしていく以上、良くしていきたいというベクトルは一緒なんですよ。 |
56:
匿名さん
[2017-02-16 18:44:13]
地権者ネタは置いといて、現地見に行ってみたんですけど囲まれ感ありますね〜正直。
本郷ハウスはともかく、西側のプラウド2棟は近くて圧迫感ありますね。 |
57:
匿名さん
[2017-02-16 20:04:40]
地権者ネタに戻って恐縮です。
近隣住民の方に聞いたところによると、ここの地権者住戸の殆どは地権者と縁のある団体の方々に売却又は賃貸されるとのことでしたが、どうなのでしょう? 本当だとすれば資産価値や住み心地に大きく影響すると思われる一方、(個人の信教の問題なので)購入の際に告知してもらえないかもしれません。 |
58:
匿名さん
[2017-02-16 20:12:17]
|
59:
匿名さん
[2017-02-16 20:38:18]
宗教...!?
そりゃ困ったな・・・・ |
60:
匿名さん
[2017-02-16 21:47:29]
|
>ルサンク住民からの猛抗議により、近隣の三菱物件に優先入居
その場合は事業協力者とは言わないでしょ。
非販売住戸とか優先販売住戸とかの表現になると思う。