クレストレジデンス武蔵新城について情報交換したいです。
フラットアプローチで、アクセスも良さそうですね。
いろいろ知りたいのでよろしくお願いします。
公式URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/shinjo/
所在地:神奈川県川崎市高津区新作5-77-2(地番)
交通:JR南武線「武蔵新城」駅より徒歩6分
総戸数:140戸
間取り:2LDK+WIC~4LDK+WIC
専有面積:55.23m2~80.75m2
施工会社:五洋建設
管理会社:ゴールドクレストコミュニティ
売主:ゴールドクレスト
完成時期:2017年8月下旬予定
入居時期:2017年10月下旬予定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【タイトルの(仮称)を削除し、URLを追記しました。2016.7.25 管理担当】
[スレ作成日時]2016-07-15 12:40:49
クレストレジデンス武蔵新城
201:
匿名さん
[2017-01-11 22:08:03]
ローンの場合、登録前に事前審査が必要。200さんがコメントしているように見込み客からはすでに要望書も集めている。販売開始後に行っても出遅れ。
|
202:
匿名さん
[2017-01-11 22:10:15]
一期販売の前に優先販売しているのに広告にその記載がない。やはりこの会社掟破り。ルールを守らない会社だから、売ったら最後・・・かも。
|
203:
匿名さん
[2017-01-13 11:43:14]
|
204:
匿名
[2017-01-13 14:26:40]
>>>203匿名さん
現地周辺見に行ってきましたが、音は気になりませんでしたよ。とても静かな住宅街でした。 |
205:
匿名さん
[2017-01-13 17:02:52]
|
206:
匿名
[2017-01-13 17:06:00]
>>199 マンション検討中さん
21日以降でも遅くはないと思いますが、その前に行ったほうが良いと思いますよ。私も行きましたが、お客さんもたくさんいて賑わってましたしけっこう検討されてる方多そうです。 |
207:
マンション検討中さん
[2017-01-14 06:24:55]
あと何戸残っていますか?
確か100戸ぐらい? |
208:
周辺住民さん
[2017-01-14 15:58:27]
駅から近くて南向きの好条件の土地は新城ではもうあまりないかもよ
住んで間違いないと思うけど |
209:
マンション検討中さん
[2017-01-14 17:07:19]
199です。
皆さんありがとうございます。 急いで今日見て参りました! 登録前なのに満席でびっくりしました。 住環境とかアクセスとか価格とか、 全体を見ると好条件でかなり気に入りました。 条件が良い分、抽選が心配ですが・・・ 本当に早めに行って良かったです。 アドバイスありがとうございました! |
210:
マンション比較中さん
[2017-01-14 20:01:25]
自分も今日見学に行きましたが満席でしたよ。駅近なのでやはり人気なんでしょうかね。あとはどのくらい倍率が付いているか気になりますね。
|
|
211:
匿名さん
[2017-01-14 20:50:28]
この駅近の大規模な用地をこのタイミングで開発したのはおみごと。ここが売り切れるまで他社は苦しいでしょうね。
|
212:
マンション検討中さん
[2017-01-15 06:25:47]
モデルルームでは人気のようですが、実際に売り出されるのは20戸なんですね。
歩留まりが悪いのかな? |
213:
匿名さん
[2017-01-15 07:41:40]
市民優先販売やってるから実質第三期。期分け販売するマンションって一期が一番売れてあとはじり貧になるのが通例だから、こんなもんでしょ。
|
214:
マンション検討中さん
[2017-01-15 11:11:16]
見た目の設備仕様は良くしてるけど相変わらず直床なんだね。
階下に音響くのが気になるなぁ。 |
215:
匿名さん
[2017-01-15 11:40:44]
|
216:
匿名さん
[2017-01-15 11:51:48]
スロップシンクのように後付できない設備をカットしている。モデルルームで見栄えのする設備にごまかされないように。
|
217:
匿名さん
[2017-01-15 11:53:57]
>214
音はスラブ厚、スラブ構造も影響するから二重床と直床で音的にどちらがいいかってのは難しい。 直床と二重床の根本的な違いは配管のメインテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これは圧倒的に二重床が有利。 |
218:
マンション検討中さん
[2017-01-15 12:32:54]
来週の登録開始日に予約入れました。
席が埋まり始めているみたいなので、検討している人は早く連絡した方が良さそうですよ。 直床の問題?ですが、知り合いの設備詳しい人に聞いたら 直床のマンションでも、配管類が集中する水回りは部分的に二重床になっているとのことで あまり関係ないというような事を言ってましたよ。 それを判断材料にするのはもったいないような気がして、コメントさせていただきました。 |
219:
匿名さん
[2017-01-15 12:42:53]
部分的に二重床にしてるから、水回りはリフォームの時に動かせない。
|
220:
匿名さん
[2017-01-15 13:22:02]
リフォームで水回りを全然違う場所に動かすことってあるんですかね?
|
221:
匿名さん
[2017-01-15 13:26:16]
実際にどれぐらいの人がやってるかはわからないけど、スケルトンリフォームとかリフォーム会社のHPに掲載されてるよ。
水回りが真ん中にあるレイアウトだと、リビングの隣の部屋の壁を取っ払ってLDを広くするくらいの間取り変更しかできない。 |
222:
マンション検討中さん
[2017-01-15 13:33:16]
なるほど
大々的なリフォーム予定のある方は気にされるんですね 勉強になりました! |
223:
匿名さん
[2017-01-15 13:39:44]
今回20戸ということは、また近々次の販売ありそうですよね
1月中に決断できる気がしなくて・・・ モデルルーム行った方、次期について聞いた方いらっしゃいますか? |
224:
匿名さん
[2017-01-15 14:06:52]
次はいつ販売とか早々にアナウンスすると待ちの人が出てくるから予定は教えてくれないでしょ。そもそも期分け販売って要望書を集めてある程度の見込み客が集まったら販売ってことしてるわけだから、売る側としても予定は未栄ってのが実情。予告広告で○月○旬販売予定って掲載しても、その通りでないケースも多いし。
|
225:
匿名さん
[2017-01-15 14:10:24]
>222
大きな間取り変更は考えていなくてもリフォームのことも調べておいた方がいいよ。10年もしたら給湯機とか設備の交換が必要になるし、20年過ぎたらキッチンやユニットバスの入れ替えが必要になる。キッチンやユニットバスはそれぞれ100万単位のお金がかかる。修繕積立だけでなく、リフォーム資金も計画しておかないと。 |
226:
匿名さん
[2017-01-15 14:17:27]
入居時にいきなりリフォームって人もいる。今のマンションで一斉入居時に、リフォーム工事中なのでご迷惑をおかけするかもしれませんって掲示している部屋があった。どの程度の内容かはわからないけど。
|
227:
マンション検討中さん
[2017-01-16 13:50:31]
リフォーム資金も考える必要があるんですね。でも、ここの物件は管理費がとても安いと聞いたのでそちらに充てられそうですね。
|
228:
匿名さん
[2017-01-16 14:50:34]
管理費が安いってのは要注意。販売時に管理費を安く見せかけるために破綻するのを前提とした管理計画を立てる売主もある。日綜商法として有名だからググればわかるよ。ゴクレも入居して数年で管理組合の収支が赤字になって値上げってのが掲示板で話題になっていた物件がある。
計画がしっかりしているかは、営業に管理計画の提示を要求して内容を確認。似たような規模、共用設備の物件のいくつかの計画を比較すれば、妥当かどうかある程度は判るはず。 |
229:
通りがかり
[2017-01-16 18:42:47]
以前にゴクレのマンションを買って10年以上住んでるけど、管理費全く上がってないよ。今回のマンションとだいたい同じくらいの規模だし。ここなら多少上がったとしても元々が安いから負担にならなそうだね。
|
230:
匿名さん
[2017-01-16 18:49:40]
10年前の物件だと5%→8%の消費税増税時に増税分を上げていないとサービス落とさない限り破綻するはずだけど。
|
231:
購入経験者さん
[2017-01-16 20:13:12]
消費税分くらいならまず上がらないでしょう。下請け業者も値上げとか言い出すと、管理会社から委託を外されるからよっぽどのことがない限り管理費が上がることはない。
気にするべきは修繕積立金が異常に安い物件。そういう物件は将来修繕計画が破綻するリスクがある。この物件は修繕計画見た限り普通というか、他社より若干手厚い印象だから問題ないでしょう。 |
232:
匿名さん
[2017-01-16 22:55:08]
修繕積立の段階的値上げと定期的な一時金徴収は、将来に未納リスクを生じるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。でも、売る側は入居時の修繕積立を安く見せかけるためにそれを採用しない。まあ、ここだけの問題じゃないけど。
一番悲惨なパターンは、入居後に管理組合が当初計画道理に値上げできずに積み立て不足で修繕すらままならないってケース。新築分譲マンションって入居するまでお隣さんもわからない。管理組合が機能するかはある意味賭け。 |
233:
匿名さん
[2017-01-16 22:58:55]
日綜商法の典型的な例は駐車場100%で無料にするケース。平置きでも維持コストかかるんだけどね。その分乖離費が高いってわけでもない。ゴクレも同じことする会社。
|
234:
匿名さん
[2017-01-16 23:59:29]
管理費の平米単価の目安は200円前後。ここ半額でしょ。
|
235:
匿名さん
[2017-01-17 08:12:41]
川崎市民優先で1期が30戸
同じく2次で9戸 今回の1期が20戸 残りは81戸でしょうか。 ここの書き込みからするとマンションギャラリーで混雑で大人気と言われていますが、その割には進捗が思わしくないように感じられます。 |
236:
匿名さん
[2017-01-17 17:17:11]
全然売れてないね
|
237:
マンション検討中さん
[2017-01-18 20:33:18]
私が先週行った時も混んでましたよ。
検討している部屋は抽選ないことを願ってます。 |
238:
マンコミュファンさん
[2017-01-19 12:11:31]
10年程度ならよっぽどまずい(赤字決算)ことにならない限りは、そのままでもその時点では行ける。
25年ないし30年後を見据えて計画できてるかと、順調に積立できてるかを購入後も含めて監視していかないとね。 |
239:
匿名さん
[2017-01-20 11:25:59]
モデルルーム来場者に占める契約者の割合って、一般的に1割程度といわれている。混雑しているのに販売戸数が少ないのって、モデルルームに行ったけど購入しないって判断した人が多いことを示している。むしろ不人気ってこと。
|
240:
匿名さん
[2017-01-20 13:16:59]
>229
契約率が1割だとした場合、今回20戸販売予定となっていますが、200組くらい行くとして1月オープンして4週間で販売だから1週間50組くらい行くことになりますよね。土日で40組くらい見学してるとすると1日20組。混んでるのも普通かなと思ってしまいました。 |
241:
匿名さん
[2017-01-20 18:56:08]
|
242:
マンコミュファンさん
[2017-01-20 22:39:19]
|
243:
名無しさん
[2017-01-21 08:08:11]
>>242 マンコミュファンさん
241の方がおっしゃっているのは、抽選外れて買えないという意味だと思うのですが。 これだけの好立地であの価格はまず今後出てこないですからね。 良い宣伝にもなるだろうし、入居まで1年あるのだから、たくさん売り出してわざわざ完売させる理由がない。 |
244:
マンション検討中さん
[2017-01-21 21:37:08]
ゴールドクレストは竣工前に完売したら怒られるという話で有名な、すみふと同じ感じなのかな?
普通に考えたらマンションギャラリーと営業の人件費がかさむから、売れるならサクッと売り切ってしまうのが良くあるパターンだと思いますが… |
245:
匿名さん
[2017-01-22 08:44:22]
新城って深夜までやってるスーパーありますか?仕事の帰りが遅いもので。
|
246:
マンション検討中さん
[2017-01-22 11:13:43]
|
247:
匿名
[2017-01-22 12:06:18]
モデルルーム行ってきました。
1番印象強いのは受付のおねーさんがめっちゃ可愛かった。 あとはまぁふーんって感じ。 |
248:
マンコミュファンさん
[2017-01-22 21:28:41]
|
249:
匿名
[2017-01-22 23:08:58]
|
250:
匿名さん
[2017-01-23 00:01:17]
>>244 マンション検討中さん
マンションギャラリーと営業の人件費と、高値で売ることで得られる利幅との関係性の問題でしょうね。同じ金額で売るならそりゃ早く売り切った方がいいけど、経費使ってもそれ以上に高値で売れるならそれも一つの企業としての考えなのかと。 ゴールドクレストさん、新規物件の供給少ないから、営業の人員余ってるでしょうし、まぁ遊ばせておくよりはって感じなんでしょうね。 |
251:
匿名さん
[2017-01-23 02:11:34]
ゴクレってすみふと同じように売れてないのに値上げしてさらに売れなくなるってことする会社。
|
252:
匿名さん
[2017-01-23 02:13:17]
|
253:
マンション検討中さん
[2017-01-26 19:36:16]
|
254:
匿名さん
[2017-01-27 17:20:25]
そうは言っても、すみふとゴクレ以外も価格設定は皆強気だよね。
|
255:
匿名さん
[2017-01-29 11:21:37]
ゴクレっていまだに直床で階下に音が響く仕様でコストダウンする会社
|
256:
匿名さん
[2017-01-29 11:26:31]
音はスラブ厚やスラブ構造も関係するので、直床か二重床ってだけでどちらがいいって判断できるものではない。
根本的な違いは、配管のメンテナンス性と将来の間取り変更の自由度。これらについては二重床が圧倒駅に有利。 ちなみに直床は階高を抑えられるので、建設資材を節約してのコストダウンってのは確か。まあ、直床だとスラブ厚も最低限ってケースが多いけど。 |
257:
検討板ユーザーさん
[2017-01-29 12:03:57]
|
258:
匿名さん
[2017-01-29 13:08:29]
直床のふわふわフローリングってモデルルームではスリッパをはいているので気づかなかったりする。入居後に気づいてにあれって何って質問を結構見かける。スリッパを脱いで体感するってのがポイントかな。
|
259:
匿名さん
[2017-01-29 13:10:26]
直床だと確実に水回りの変更はできない。将来家族構成が変わって、レイアウト変更することを考えたら、購入前に検討しておいた方がいいよ。
|
260:
マンション検討中さん
[2017-01-29 14:24:03]
|
261:
匿名さん
[2017-01-29 14:52:59]
>260
257さんがコメントしているとおり。直床は軽量衝撃音に弱くて、遮音性の高いフローリングを採用する。遮音性を高めるためクッション材をいれるので独特のふわふわ感がある。 二重床の場合、太鼓現象のリスクがある。リスクがあるということで必ず発生するわけでもないし、スラブ厚やスラブ構造を音が響くのをカバーすることも可能。 ということで、音の観点で直床、二重床の優劣を比較するの難しい。 あっ、それから直床だと振動は隣の部屋に直接伝わる。 |
262:
匿名さん
[2017-01-29 14:53:45]
ちなみにここは二重壁。二重床と同じく太鼓現象のリスクがある。
|
263:
匿名さん
[2017-01-29 14:56:51]
直床だとリビングの掃き出し窓にまたぎができてフラットにできない。年取るとちっちゃな段差でもつまずいて骨折なんてことがあり得る。
|
264:
匿名さん
[2017-01-29 15:01:29]
クロス直貼りだと、壁の表面をある程度の精度に仕上げなければいけないので、壁に隙間を開けて石膏ボードを張るという手抜きの施工が二重壁。
直床と二重壁って。コストダウンの結果。 |
265:
匿名さん
[2017-01-29 15:02:20]
ゴクレってハイグレードマンションなんて宣伝してるけど実際は違う。
|
266:
マンション検討中さん
[2017-01-29 15:43:46]
ここぞとばかりに業者が叩いている。
見苦しい。 |
267:
匿名さん
[2017-01-30 00:27:30]
床さん、憎み疲れたのかな?
|
268:
匿名さん
[2017-02-01 07:11:45]
週刊ダイヤモンドで直床はダメな例として挙げられてる。
|
269:
匿名さん
[2017-02-01 07:12:35]
リビングインの浴室も同じく。ダブルビンゴ。
|
270:
マンション検討中さん
[2017-02-01 13:49:51]
買う本人次第でしょ。メディアに踊らされすぎ
|
271:
匿名さん
[2017-02-02 20:19:34]
クローゼットが広くて、収納率がとても良いマンションだと感じました。
武蔵新城駅から徒歩6分というアクセスの良さも魅力的です。 ただ、外観はよくある団地って感じのデザインんなのが少し残念かもしれません。 内観も外観も希望通りの物件は案外少ないものかもしれないです。 |
272:
マンション検討中さん
[2017-02-03 12:28:11]
リビングインは何がダメか知りたいです。デメリットだけですか?
|
273:
マンコミュファンさん
[2017-02-03 12:39:13]
|
274:
匿名さん
[2017-02-03 12:47:13]
リビングって来客を迎い入れる住戸内のパブリックスペース。来客を知らずにお風呂からちゃんと服を着ないで出てきたら・・・。
273がコメントしているとおりで、畳数としてカウントされない廊下のスペースを減らす最近はやりのコストダウン手法。 |
275:
マンション検討中さん
[2017-02-03 12:54:21]
そういうことなんですね。ありがとうございます。でも、人によってそれをデメリットと捉えるかは異なりますね。
|
276:
匿名さん
[2017-02-03 12:59:10]
|
277:
マンション検討中さん
[2017-02-03 16:53:14]
縦型リビングで洗面・風呂がリビングインじゃない間取りってどんなのですか。もしリビングインじゃなかったとしても廊下の面積は変わらないので、表記面積変わらないのでは。
来客を知らずに風呂に入っているってどういう状況ですか?ほぼ可能性あり得ない気がしますが。 もしどうしても嫌というのであれば、横型リビングを検討されれば良いのではないかと思います。 |
278:
マンション検討中さん
[2017-02-03 17:11:27]
>271
モデルルームちゃんと見てみると結構デザイン良いですよ。外観のタイルなんかもレンガ風のしっかりしたタイル貼っているし。あとは共用部のデザインがフューチャリティってところがなかなかセンスありました。 ベイシェラトンとかタワマンとかやってるところで結構評判高い。 |
279:
マンション比較中さん
[2017-02-03 17:35:20]
ここのモデル行きましたが、たしかに団地のような外観ではありませんでしたよ。
|
280:
名無しさん
[2017-02-03 18:49:57]
>>277 マンション検討中さん
ん?廊下面積は変わりますよ? リビングインでなければ、洗面・風呂の入口部分は廊下扱いですし、リビングインされてるとその部分はリビング扱いされてますから。 後者はリビング扱いではあるけど、実質的には廊下だから、LD○○畳って部分はリビングアウトのものと比べると差し引く必要があるという意味です。 リビングの表記なんて、このようにある程度ドア位置によって操作できてしまいますからね…。 |
281:
名無しさん
[2017-02-03 18:55:56]
この赤丸部分をLDとするかどうかのちがいです。リビングの扉を玄関よりに持ってくる(赤丸部分をリビングインする)かどうかだけの違い。リビングインしたら表記ではLDの畳数は増えます。
ちなみにこれがリビングインじゃない間取りですよ?ごくごく一般的。 ![]() ![]() |
282:
名無しさん
[2017-02-03 18:58:02]
縦型横型とリビングインかアウトかは全くの無関係。
277さん、わかっていただけましたか? |
283:
マンション検討中さん
[2017-02-03 22:30:05]
コストダウンコストダウン言ってる人は余程のお金持ちの方なのかなって思います。正直、こちらは年収低いのでこんなにいい立地でこの金額で出しているのはむしろ魅力にしか思えません。もちろんコストダウンで売主は多く儲かるのかもしれないですけど、現に周辺と比較してもまず検討に残りますね。
|
284:
マンション検討中さん
[2017-02-03 23:43:17]
277さーん、280から282見ていただけましたかー??
何かコメントくださーい。 |
285:
口コミ知りたいさん
[2017-02-03 23:54:41]
>>278 意匠については同意ですね。
|
286:
マンコミュファンさん
[2017-02-04 09:22:10]
|
287:
匿名さん
[2017-02-04 10:03:32]
>281
違いがよくわかりませんでした。ただリビングに入る扉の位置が洗面の手前にあるか奥にあるかの違いだけで、たしかにリビングの畳数表記は変わりますけど、実質の有効面積という点では何も変わっていない気がするのですが。正直私はどちらでも良いです笑 それよりも立地とか金額とかの方が優先順位が高いです。 |
288:
マンション掲示板さん
[2017-02-04 10:16:10]
>>287 匿名さん
だから表記面積が変わりますよって言ってるんじゃないですか。有効面積より大きく表記されるから、リビングアウト物件のLDと比較する際には差し引いて考えた方がいいですよ、って言ってるだけ。 私だって住戸の占有面積が同じで、リビングインかアウトの違いだけで30万円でも変わるなら安いリビングイン選びますよ。笑 別にリビングアウトだから検討対象外にするなんて言ってない。 あなたが無知のくせにリビングインを正として語るから、設計に関わる仕事をしている私にするとカチンと来たので突っ掛かりました。 |
289:
匿名
[2017-02-04 11:26:47]
|
290:
検討中の主婦
[2017-02-04 17:55:55]
モデルルーム見ましたが、確かにリビング側にお風呂ありました。
私はそちらの方が好きでした! リビングからお風呂の使用状況を把握してお風呂渋滞を防ぎたいです笑 冬とか寒い廊下を通らなくて良いし、何よりキッチンに近いのが家事しやすそうです。 子どもが使い始めることを考えると尚更です。 廊下側に、というのであれば仰る通り横型リビングのタイプが ほとんどそうみたいでしたよ。 どうしてもという方はそちらを。 |
291:
マンコミュファンさん
[2017-02-04 21:58:37]
>>287 匿名さん
281の部屋だとそれほど広さは変わらないけど、ここは収納もあるから、リビング内の通路だけで1.5-2畳あるでしょ。すると、純粋なリビングは8畳くらいに。 10畳のつもりでいると痛い目みるよ、と。 まあでも実際にみて納得できればいいでしょう |
292:
匿名さん
[2017-02-05 09:57:36]
また2/11~2/19で登録始まるんですね
さっき問い合わせたら、今日はもうほぼ満席だそうで… 皆さん情報早いですね |
293:
匿名さん
[2017-02-06 01:25:48]
>292
新築マンションの販売って、登録のずっと前からモデルルームはオープンしていて、ローンの事前審査や要望書を集めて部屋の調整をすでにしている。 登録になってから行っても出遅れ。ローンだと今週末に行っても今回の販売には間に合わないよ。 |
294:
マンション検討中さん
[2017-02-06 20:26:02]
第1期2次は9戸のようですね。
上で出てた残り81戸が合っていれば、残り72戸。 やっと半分でしょうか。 |
295:
評判気になるさん
[2017-02-09 19:18:23]
大田区や宮前区の大規模マンションは完成してから値引きしても売れ残って苦戦しているのに、ここの物件は入居まで1年あって折り返しとは、なかなかのハイペースですね。
|
296:
匿名さん
[2017-02-09 22:11:21]
マンションの販売って一期が一番売れてあとはじり貧になるのが通例。ここは一期の前に優先販売2回やってるから、次で4回目の販売。今回も、9戸しか販売できないわけだから、この先もっと苦戦する。
|
297:
匿名さん
[2017-02-09 22:14:01]
ゴクレの物件ってすみふに次いで完成在庫が多い。竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。売れ行きは慎重に分析しないと、ババをつかむことになりかねない。
|
298:
匿名さん
[2017-02-10 09:42:00]
たしかに売行きは大事だけど、竣工物件はものが見れて安心なんだよね。
|
299:
匿名さん
[2017-02-10 12:47:21]
確かにそうなんだけど、青田売りの竣工物件って売れ残りってレッテルが付いちゃう。長期販売を覚悟なら、潔く竣工売りにすればいいのに。
|
300:
マンション検討中さん
[2017-02-12 08:53:44]
ホームページに掲載されている66㎡3LDKの間取りっておいくらくらいなんでしょうか?広さも十分あって、収納が細かく分かれているのが便利そうで良いと思っているのですが、金額が手に届かなかったらしょうがないので。
|
301:
匿名さん
[2017-02-12 17:14:38]
|
302:
マンション検討中さん
[2017-02-14 10:45:04]
66㎡3LDKで駅近で5,000万切るのは良いですね!なかなか物件探してても良い立地だと5,500万~6,000万くらいするので手が届かなくて。
|
303:
匿名さん
[2017-02-16 09:53:46]
低層マンションという事ですが、日当たりは良好なのでしょうか?
個々は社宅跡地なので十分なスペースがある環境であることや、公園が隣接されているので、ファミリー層が対象でしょうからほとんどの世帯がファミリーになってきそうですね。 ちなみに通学指定校がロケーションに載っていませんでしたが、距離はどのくらいなのでしょうか。 |
304:
マンション検討中さん
[2017-02-16 10:52:10]
ここは立地が良くて検討中のマンションで一番なのですが、やはり大規模なマンションの方が小規模なものよりもいいのでしょうか。管理費を抑えられるとはよく聞くのですが。
|
305:
マンション検討中さん
[2017-02-17 12:43:53]
もともと社宅の跡地ということもあって住環境はとても優れている立地でした。住居系のエリアということで周りも低層マンションか戸建てなので日当たりの心配は無さそうです。学校は徒歩9分と表示されています。ここはちょうど第三京浜が地下にもぐっているので通学も大通りを渡らなくて良いというのは好印象でした。
|
306:
購入経験者さん
[2017-02-18 10:55:34]
立地・間取り・価格等が合うようであれば大規模の方が無難かなとは思います。管理費も抑えられますし、長期的に見た場合修繕積立金の上がり幅も抑えられます。実質的なコストだけでなく、20年後とかに中古に出した時に、修繕積立金が低い方がランニングも抑えられて売却しやすいのは当然ですからね。あとは大規模マンションの方がエントランスや外観など共用部にもお金をかけられるので、立派に見えます。
|
307:
マンション検討中さん
[2017-02-18 14:38:00]
ここは140戸ありますし小規模の部類ではないような気がします
ここよりも大規模となると、ほとんどのものが駅から離れますし 生活のしやすさ・売却のしやすさを考えるなら駅近立地の方がいいと思いますよ。 あくまで個人の意見ですが |
308:
マンション検討中さん
[2017-02-19 08:28:41]
>>305 マンション検討中さん
第三京浜でなく高架下の道路が南武線の地下を潜るようになっている部分のことでしょうか? ちょうど関東自動車学校の所ですね。 大通りを渡るよりは随分マシですがあそこは思いの外交通量あるので油断は禁物ですよ。 個人的には小学校よりも中学校が心配ですね。 |
309:
匿名さん
[2017-02-19 10:21:12]
私も通学路が気になって実際に見てみましたが。
安心!とは言い切れないですが危険地帯というわけでもないような、という感じです。 交通量が気にならないエリアを選ぼうとすると、今度は人通りの少なさ・暗さが気になり始めるんですよね・・・ いろいろ悪いことを想像してしまいますが、このエリアは同じようなマンションが多く建ってますし 人が多く住んでいるということは、不便なエリアではないのかな、と考えています。 |
310:
匿名さん
[2017-02-24 11:10:58]
高架下の道路を横断せずに小学校までいけそうですよ。交通量の多い道はできるだけ避けさせたいと考えるのはみなさん同じなんですね。自動車学校のとなりを通る道だったので見通しも良かったように思えます。歩道もありましたし。
|
311:
匿名さん
[2017-02-27 09:25:51]
マンションのお隣が公園、共用施設にキッズルームやスタディルームが
あるという事は、ファミリータイプに特化したマンションで 子供さんのいるご家庭がほとんどになりますでしょうか。 同じような住民層であればマンション内でのコミュニティも円滑に 進むのではないでしょうか。 |
312:
マンション比較中さん
[2017-03-03 13:07:01]
3LDKが中心だと聞きました。ファミリータイプのマンションだと同世代くらいの方が多いと思うので安心ですね。マンション内のコミュニティも大切だと思いますし。
|
313:
購入経験者さん
[2017-03-05 09:13:56]
間取りからしてもファミリーをターゲットにしたマンションでしょうね。なかなか設計うまくできていて、アウトフレームは当然ながら、内蔵梁にして小梁をなくしたり、天井スライドドアや連窓サッシなど最近の流行りの仕様を取り入れている部分は高評価。設備面もフルスペックなので、この価格にしては久しぶりに満足できるマンションが出てきたという感じ。
|
314:
匿名さん
[2017-03-05 11:49:58]
共用廊下側の部屋はアウトフレームじゃないけど。LDだけアウトフレームって今どき普通。
|
315:
匿名さん
[2017-03-05 11:51:30]
設備がフルスペックって、給湯器セミオートだよ。トイレもタンクありだし。
|
316:
匿名さん
[2017-03-05 20:27:54]
特定の数部屋だけ除けば、共用廊下側も柱は出ていない構造ですね。トイレは最近多いローシルエットなので見た目はすっきりしていて良いんじゃないかと。ディスポーザーとか食器洗い乾燥も標準装備のようだし、天然御影石天盤などフルスペックとは言わないまでも、なかなか設備・仕様は良さそうですね。
|
317:
匿名さん
[2017-03-05 21:55:28]
共用廊下側は出窓にして柱が出ていないように見えるだけ。出窓の部分も畳数にカウントしている水増しだし。
|
318:
匿名さん
[2017-03-05 22:03:34]
この規模でディスポーザーが付いてるのは、将来、問題になるかもしれない。ディスポーザーって浄化槽の設置義務があってスケールメリットのない大規模でないとペイしない。ゴクレは破たんする管理計画平気で作っちゃう会社。売ったらあとのことは知らない。
|
319:
マンション検討中さん
[2017-03-05 22:34:14]
|
320:
匿名さん
[2017-03-05 23:54:40]
アクアグランデが築浅なのに管理費値上げの話題になってる。金食い虫の水を使った設備があるからね。
ゴクレって駐車場100%の物件で、使用料無料なんてやっちゃう会社。このパターンって日綜商法として有名。 |
321:
マンション比較中さん
[2017-03-06 14:58:56]
共用廊下側も寝室側には柱入ってきていないように見えますが。。
出窓が付いている場合はアウトフレームって言わないんでしょうか。 |
322:
マンション検討中さん
[2017-03-06 15:03:56]
ゴールドクレストさんのマンションって
グループ会社が管理も行っているところがほとんどですよね。 流石に破たんする管理計画なんてないでしょ。 こういうところってあること無いこと適当に書く人いて 気持ち悪いですね。 ここのマンションは24時間セキュリティはあるんでしょうか? |
323:
匿名さん
[2017-03-06 21:51:34]
管理会社が管理するってのが根本的な間違い。管理会社は委託された仕事をこなすだけ。管理の主体は管理組合。杜撰な計画で販売して、知らずに買って赤字になって大慌てって構図。管理計画ぐらいは確認しないと。
|
324:
匿名さん
[2017-03-06 21:52:17]
日綜商法でググればわかるよ。
|
325:
匿名さん
[2017-03-09 09:49:04]
管理計画の破綻はあちこちで聞こえてきますし、こちらだけの話しではないと思います。
管理会社の方から長期修繕計画書が提示されますが、その見積もりがかなり甘いので管理組合の方で計画を見直しして修正案を作らないといけないみたいですね。 |
326:
匿名さん
[2017-03-10 12:55:30]
|
327:
マンション検討中さん
[2017-03-10 13:27:29]
グループ会社が管理行っているところだと行っていないところより、安心な気がしますけどね。
そういったことも含めて近々モデルルームに行ってこようと思ってます。 |
328:
匿名さん
[2017-03-10 14:05:06]
ここは購入検討者が情報交換する場。
売り手を批判する誰かの書き込みに、全力で喧嘩腰反論するのは、営業にしか見えないね。 |
329:
匿名さん
[2017-03-10 15:52:19]
次の販売はいつなんでしょう。価格とかわかれば検討していきたいのですが。
|
330:
マンション検討中さん
[2017-03-11 13:39:26]
行ってみたらおおよその価格帯は教えてくれました。まだ販売時期は未定らしく正確にはわからないけど足を運んでみる価値はあると思いますよ。
|
331:
匿名さん
[2017-03-11 18:34:10]
それなら行ってみようかな。
|
332:
マンション検討中さん
[2017-03-15 12:04:01]
次回の販売の時にと検討してましたけど、この週末にでも行ってみようと思います。
|
333:
A
[2017-03-16 12:21:14]
70未満:~5000万
70-75:5から6 75以上:6以上、7未満。 |
334:
匿名さん
[2017-03-18 16:12:07]
4月・GWの販売に先駆けて要望を集めている段階みたいです。おおまかな金額帯はわかりました。
特段悪条件の無い立地条件を踏まえると、まぁ良心的な金額ですかね。 |
335:
マンション検討中さん
[2017-03-25 13:01:16]
現地を通り過ぎましたが、かなり建物立ち上がってきてますね。5階の低層で140戸あるととても大きくて迫力あります。南向きの日当たりは十分というのは予想通りでしたが、西向きが思ったよりも開けていて明るそうでした。
|
336:
匿名さん
[2017-03-25 13:05:58]
西向きは日当たりがいいと暑いよ。西日対策でLOW-Eくらい採用すればいいのに。
|
337:
マンション検討中さん
[2017-03-25 16:06:52]
巡回してきました。
![]() ![]() |
338:
マンション比較中さん
[2017-03-26 16:51:24]
自分も見てきましたが、周りに比べてだいぶ迫力を感じられました。
|
339:
契約済みさん
[2017-03-29 18:09:20]
|
340:
匿名さん
[2017-04-02 12:19:21]
4月15日から販売開始になるそうです。まだ決定ではないのですが、ある程度の部屋の目安は聞かせて頂きました。安いところだと4,000万前半から出てきそうです。
|
341:
匿名さん
[2017-04-05 11:21:47]
住民スレッドを覗いてみると投稿が1件のみでしたが、これから契約数が増えるにつれ盛り上がっていくのかもしれません。
価格はもうほとんど決まっているんですか? 希望する部屋があれば、予定価格として教えていただけるのでしょうか。 |
342:
マンション検討中さん
[2017-04-06 19:14:32]
4月15日から発売のようですね。今日チラシがポストに入ってました。
先日見に行ったときは次回の販売の予定住戸と金額を教えてくれました。 販売予定以外の住戸でもある程度の目安はわかるんじゃないかと思います。 |
343:
匿名さん
[2017-04-10 08:53:18]
第1期3次の価格帯が出ていましたが、4,298万円~5,798万円だそうで
極めて良心的な価格だと感じました。 共用施設がほとんど子育て仕様になっていることから、 住人構成は子供のいる世帯が大多数になるのかな?と想像できますが 子育て世帯が交流できるようなコミュニティもできればいいですよね。 |
344:
匿名さん
[2017-04-21 00:07:29]
低層でコレだけの戸数のマンションっていうのも相当珍しいように感じます。
低層のマンションは一般的には物件価格も高くなりがちになります。 総戸数が稼げないからなのでしょうか。 こちらはそもそも相場がわからないので高いのか安いのかの判断がつかないのですが 実際のところ皆さんの感想はどうなのでしょう。 スレッドとざっと見ていると高いと書いている方が多いのかなぁ。 |
345:
匿名さん
[2017-04-29 07:25:25]
着工中でしょうか。インターネットに金属板の写真があがっていました。グーグルマップなどがあるので、現地に行かなくても様子を見ることができるのがいいですね。
「月々8万円」と書かれていて、その金額なら高くない気がします。また、武蔵小杉駅まで5分ですし。場所も社宅跡地なので、きっと日当たりいい場所となっているでしょうし。公園だってあり、共用施設もあり、充実度合いは高いように思います。 |
346:
匿名さん
[2017-04-29 08:06:44]
先着順販売中って事は売れ残っているんですね(+。+)アチャー
|
347:
マンション検討中さん
[2017-04-29 09:10:16]
一度契約されて何らかの理由でその契約が破棄された部屋は、先着順での販売と記憶しています。
|
348:
マンション掲示板さん
[2017-04-29 09:26:53]
先着順販売
3戸もあるよ(||゜Д゜)ヒィィィ! |
349:
マンション検討中さん
[2017-04-29 16:32:46]
第1期3次が9戸(ただし川崎市民優先が2回あり)
第1期2次までで72戸のようですから残り63+先着3という感じでしょうか。 価格は妥当だと言う書き込みも多いですが、進捗がもう一歩及ばないのは何が悪いんでしょうね。 |
350:
匿名さん
[2017-05-03 14:39:33]
第2期販売が5月中旬から始まるようですが、ゴールデンウィーク中の客足はいかがでしょう。
公式サイトを見ると連休中客寄せのイベントも開催されていないようですが、連休中はみなさんレジャー中心でモデルルーム見学の客足は少ないと見込んでいるのでしょうか? |
351:
匿名さん
[2017-05-18 12:10:55]
ライブラリーは本屋と組んで、色々と本を入れてくれるということらしいですね。
それなりにランニングコストが掛かりそうだけれど 戸数が多い物件ですから1戸あたりの負担はあまりかからなくていいのかな。 いざとなったら管理組合の方で話し合って新刊は止めたりする可能性はありますが… でも本が入れ替わることで人々も利用していくということになってくるかとは思われます |
352:
マンション比較中さん
[2017-05-31 13:00:43]
第2期始まりましたね。
この前近くで買い物ついでにアポなしで行ったら込み合っててモデルルームだけの案内でした。 だいたいの部屋バラが付いてました。 |
353:
マンション検討中さん
[2017-06-01 20:28:38]
2期登録しました。
ちょっと気になる点ですが、 北4階建てのほう、隣の南武線の騒音がないでしょうか? |
354:
匿名さん
[2017-06-07 12:41:14]
先日抽選会に参加しました。
私は運よく倍率2倍だったので当選しましたが 他のお部屋だと4~5倍くらいのところもあったみたいです。 |
355:
マンション検討中さん
[2017-06-11 17:15:54]
前回は9戸中3戸も先着になっちゃったのに今回は4〜5倍も出るほど高倍率だったのですね。
どこかから流れてきてる感じでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2017-06-11 17:32:18]
当選を操作するためのさくらの登録なんてのもある。倍率って当てにならないよ。
|
357:
マンション比較中さん
[2017-06-15 10:24:43]
駅から遠いイニシアがここよりも高い金額で出てきたから
イニシア待ちだった人が流れてきたんじゃないですかね 私もその中の一人ですが、、 |
358:
マンション検討中さん
[2017-06-18 21:17:25]
今日見学しましたが、予定価格が出ていました。
条件のいい部屋が多いイメージでした。 前回も倍率が付いたと聞きましたが、今回も付きそうとのこと。 大雨にも関わらず満席だったのでやはり人気なのかな。 |
359:
マンション検討中さん
[2017-06-27 22:31:41]
登録始まっていますが、またもや9戸の売り出し。人気なのか不人気なのかよくわかりません。
そして77m2で6788万とは! 新城でこの価格で売れるのでしょうか!? |
360:
匿名さん
[2017-06-27 22:38:22]
要望書を集めて売れる見込みが立ったところを販売するわけだから、小出しに販売って不人気ってこと。
|
361:
マンション検討中さん
[2017-06-28 11:10:45]
前回の販売って6月頭でしたよね、1か月に2回だと月18戸ペースってことでしょ?
まあまあなペースではないですか? |
362:
匿名さん
[2017-06-28 18:00:54]
前回の抽選が6月頭で今回が7月頭なので月1回ペースではないですか?
登録状況が分かりませんがまた今回も完売するのか気になります。 |
363:
マンション検討中さん
[2017-07-06 11:42:58]
次回最終期か!
|
364:
名無しさん
[2017-07-06 18:51:55]
なぜか公式ホームページの物件概要には第二期三次と書いてありますね。
|
365:
マンション検討中さん
[2017-07-07 00:25:28]
この前見に行った際は、約7〜8割?くらいもう売れてしまっていると聞きました。
私もそろそろ最終期かなと思いましたが、ここのところ毎回9戸ずつの販売みたいですし、最終期はもう少し先ですかね |
366:
匿名さん
[2017-07-07 09:10:37]
そうだったんですね。
前々回は完売だったようですが前回も完売だったのですかね~ |
367:
マンション検討中さん
[2017-07-07 23:11:08]
川崎市民優先+1期で残り63戸?みたいですから
2期の1次と2次で9戸ずつなら、まだ45戸は残っている計算になります。 1回あたり9戸ずつの売り出しが続いているので、このペースなら最終期は5次ぐらいまでやることになりますね。 なんだかんだで年内に売り切る感じでしょうか。 |
368:
マンション検討中さん
[2017-07-11 08:46:55]
駅、徒歩6分でこの価格は安い。広いし。せっかく買うなら良い部屋がいいかな。
駅前、西友とかあるし溝の口も自転車でいけるし便利。 |
369:
名無しさん
[2017-07-11 12:36:22]
立地は魅力的ですよね。
先着順販売が始まるようで前回の残った住戸かな? 残念。 |
370:
匿名さん
[2017-07-16 07:59:43]
ここ確かに立地いいですね。
先着順については今が登録の間の期間なので今までのキャンセルがあった部屋を売ってるという表現をされてました。 |
371:
マンション検討中さん
[2017-07-21 03:41:25]
近くのゴクレマンション3棟と一緒に管理(巡回)するから管理費が安いアピール受けたのですが、これは良いことなのでしょうか?
マンションの価値は管理が全てみたいなこと聞くし、下手に安くして管理が疎かになって価値が下がるなら意味ないとおもうのですがどうなのでしょうか。 また先に建った3棟を購入した人は、このニコンの社宅あとにゴクレマンション建つ事聞いてたんですよね?もちろん。 |
372:
匿名さん
[2017-07-21 06:23:23]
ゴクレって駐車場100%の物件で無料を謳ったり、豪華な共用施設なのに格安な管理費を設定する会社。管理組合の収支が赤字になって、入居後数年で管理費の値上げなんて羽目になってたりする。安いことがいいとは限らないんだよね。管理費と修繕積立は。
|
373:
匿名さん
[2017-07-21 06:26:05]
|
374:
匿名さん
[2017-07-21 06:38:00]
ここを含めて4棟を何人で巡回するかも確認だね。一人で巡回だと移動時間も考慮すると一つのマンション当たり一日2時間以下でしょ。
|
375:
匿名さん
[2017-07-21 06:45:12]
まだ、市民優先販売してるんだ。優先販売って対象が決まりがあって、地域を指定して優先販売できるのは建築協定で決められているケース。建築協定なら近隣だけで、市内全体が対象なんて掟破りなのは明らか。
|
376:
マンション検討中さん
[2017-07-21 23:08:03]
|
377:
匿名さん
[2017-07-22 09:40:29]
ここの市民優先はとっくに終わったと聞いてますよ。
今更そんな話持ち出してマイナスイメージ持たせようとするのはどうなんでしょう。 倍率高いのは聞いてるから優先されれば倍率下がるだろうし嬉しいけど。 |
378:
マンション検討中さん
[2017-07-22 11:52:41]
すみません、先着順が4戸ある中で倍率高いというのは、どのように捉えるべきなのでしょうか?
|
379:
匿名さん
[2017-07-22 12:08:13]
小出しにして倍率稼いでるだけ。
|
380:
匿名さん
[2017-07-22 12:09:42]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
381:
マンション検討中さん
[2017-08-02 16:13:10]
こちらのMR装飾多くて、じっさいの部屋が想像しにくいですね。あとバブルみたいなキラキラ感にちょっと引きました。個人的に古いホテルみたいなキッチンの大理石の柄がちょっと苦手です。。
|
382:
匿名さん
[2017-08-04 11:13:54]
>>381 マンション検討中さん
御影石のことですか。私は高級感があっていいと思いますけどね。 人造大理石を使ってコストダウンしているものよりも断然いいと思います。 MRもバブルというよりも、今時な落ち着いた雰囲気でしたよ。本当に見ましたか? まあオプションはたくさんありましたが、、、 |
383:
マンション検討中さん
[2017-08-05 00:00:28]
見ましたよ。3回くらい笑御影石自体は悪くないんですが、色がね。。古臭いんですよ。全体的に。行くたびにそう思います。高級感とか必要ですかねー??ファミリー向けマンションで、特に富裕層向けじゃないのに。
|
385:
匿名さん
[2017-08-05 00:12:10]
[No.384~本レスまで、前向きな情報交換を阻害のため、削除しました。管理担当]
|
386:
名無しさん
[2017-08-05 09:14:36]
確かにモデルルームはかなりオプションに力いれてましたね。オプションが無い部屋の想像はしづらかったです。
こちらはさすがに直天ではないと思いますので直床でも音だけでいうとそんなにしないのではと思います。 |
387:
匿名さん
[2017-08-05 09:16:54]
飾ったモデルルームとすっぴんの部屋の違いを知りたかったら、完成物件を見てみるのが一つの方法。完成物件だと最初は同じく飾った棟内モデルルームを見せられて、話が進むと実際の部屋を見せてくれる。
|
388:
匿名さん
[2017-08-05 09:21:34]
直床と二重床の違いで音問題を言う人がいるけど、音はスラブ厚、スラブ構造にもよるから比較は難しい。ちなみに直床そのものは軽量衝撃音に弱いから、遮音性の高いフローリング材を採用して対応する。フローリング材での遮音対策って、クッション材を入れてなので独特のふわふわ感がある。これってモデルルームでも体験できるんだけど、スリッパをはいているとわかりにくい。モデルルームではスリッパを脱いで、感覚的に問題がないか要確認。直床の物件で入居後にあのふわふわって何って掲示板への書込みをよく見かける。購入前に確認すべきことなんだけど。
直床と二重床の根本的な違いは、将来の間取り変更の自由度とメンテナンス性。これは圧倒的二重床が有利。 |
389:
評判気になるさん
[2017-08-05 21:28:03]
直床・二重床は常に議論されるところだね。
二重床でも遮音性に問題のあるマンションはあるから、以前はコルクタイルがはやったこともあったよね~ 今は直床でもそんなことしなくても良くなってるからいいよね。 |
390:
匿名さん
[2017-08-05 22:00:37]
あまり言われてないけど、直床って隣の部屋の振動が直に伝わる。
|
391:
評判気になるさん
[2017-08-05 23:38:48]
マンションのリフォーム工事の仕事をしてる。
隣の部屋の振動が伝わるってびっくりするくらいの営業妨害ってあるんだね。 初めて聞いた。前に相談受けたのは、斜めの住戸の振動って事例はあるよ。 太鼓現象で調べてね。二重床の時に起きやすいけど最近はそれもあまり聞かないよ。(分譲マンションでは) それはさておき。 最近勘違いしている施主もいるから言わせてもらうと、十分な勾配の取れない二重床は、結局排水に問題が出るから 中途半端にリフォームしやすいって言って欲しくないんだよね。 水廻りなんてそう簡単に、長い距離動かせないよ。 >>388sunの言う範囲に水廻り入ってないなら間取りの変更、大賛成。 ここのマンションの営業に言われたわけじゃなく他の書き込みで、マンションの構造を知らないヤツは二重床は可変性あるとか抜かすが、非常に迷惑。 建築かじったやつにも時々そんなやからがいて困ってる。 最近の若いもんはネットを鵜呑みにするから困るんだよね。 二重床・直床は遮音性はネット上でも賛否両論。 心配なら、竣工(完成)物件、か中古がおすすめ。 中古を買ってリフォームしてくれると助かる。 |
392:
匿名さん
[2017-08-06 06:26:22]
水回りの移動は段差スラブの範囲に限られる。完全にフリーに間取り変更できるのはスケルトンインフィルの物件だけ。
|
393:
匿名さん
[2017-08-06 06:32:42]
リフォーム業者って当たりはずれがあるんだよね。実家のマンションで浴室リフォームしたら、給湯器(古い公団タイプなので、壁に給湯機が付くタイプ)が浴槽にぶつかって、やり直し。やり直しの費用は当然業者が持ったんだけど、工事をやり直したのでお風呂に入れない日が当初1日の予定だったのが2日に。その補償はしてくれなかった。
そもそも見積もりの時に図面がユニットバスのメーカーの標準的な図面をコピーしてきただけで、実際に合わせた修正をしていなかった。これじゃわからないって突っ返そうとしたら、現場で合わせるから大丈夫と言ってきた。それで妥協したのが失敗だった。 |
394:
匿名さん
[2017-08-06 06:34:55]
|
395:
匿名さん
[2017-08-06 06:39:46]
リフォームの話が出たけど、新築で購入しても10年もしたら設備とか更新が必要になる。マンションって修繕積立があるからと見落としがちだけど、専用部分のリフォーム費用は別に確保しておかないと。ローンぎりで買うと、将来破綻する。
|
396:
匿名さん
[2017-08-06 07:12:00]
青田売り物件って施工トラブルリスクがあるからね。施工トラブルがあった時、契約者って実は弱い立場にある。
|
397:
匿名さん
[2017-08-08 08:41:43]
>>新築で購入しても10年もしたら設備とか更新が必要になる。
戸建てでも同じ話を聞きます。設備などが壊れて修理が必要になるようです。 リフォーム費用を用意しておかなくてはいけませんね。 あと、修繕費も積立以外で確保が必要ですか? 子供がいるので教育費にまわしていますが、そちらから手をつけなくてはいけないかと思うと大変になりそう・・・。 |
398:
匿名さん
[2017-08-08 18:45:32]
設備はディスポーザーの交換時期が一番早くて7年。給湯器も10年かな。
キッチンやユニットバスを交換となるとそれぞれ100万円単位でかかる。 |
399:
匿名さん
[2017-08-11 00:31:55]
そうそう
それはマンションでも一戸建てでも必要だよね。 |
400:
評判気になるさん
[2017-08-11 00:53:36]
>>399sun
強いてゆうなら マンションは、家の内側だけ 一戸建ては、家の内側と外側の両方をやるお金を貯めてね。 必要経費だよ。 余談だけどテラスハウスは戸建てを建てる経費の節約のために流行ったけど、後々手を入れることを 考えると今から購入する人には進められないな。 のちのちのリフォーム代が少なく済むのは、一般的にマンションだから。。。 マンション購入を検討している人は、そのままどうぞって感じかな。 |