何か評判が聞けたら家探しの参考に致します。
よろしくお願い致します。
【タイトルとテキストを一部編集しました。2011.07.19 管理人】
[スレ作成日時]2007-09-18 14:15:00
\専門家に相談できる/
【TX】つくばエクスプレス沿線ってどうですか?
2:
匿名さん
[2007-09-18 21:21:00]
|
3:
ご近所さん
[2007-09-18 21:57:00]
鉄道がすごいっていうのもポイントですね。
自動列車運行システム(ATO)で130㌔運転はしている鉄道はどこ探したってない。これが160㌔運転に対応しているんだから、今後のスピードアップに期待。安全性能も首都圏ではトップレベル。つまり日本でトップレベルって事。3セグにしてこれだけの設備があることを考えれば、料金は安いと言ってイイでしょうね。東京駅に繋げる気で予算を用意してある点もイイ。さらに進化を予定している電車です。これがJRや他の私鉄には無い魅力。 早く、安全に運んでくれる鉄道は利用者からしても価値がありますよね。 ただ、02さんの言われるとおり、価格は上がってきています。柏や流山、八潮、三郷の駅前区画整理地が完成したら、どれだけ上がる事やら…。 マンションでも良ければ駅側で作っていますよ。ともかく見に来た方が良いですね。評価は高いエリアだと思います。まだ街は出来てない所がほとんどですが・・・。 |
4:
匿名さん
[2007-09-18 22:06:00]
悪い点は秋葉原のホームが地下深いので山手線や総武線への乗換えが大変。
地上と地下を結ぶエレベータに行列ができているのには、まじ驚いた。 |
5:
匿名さん
[2007-09-19 03:52:00]
TXの速度が速いおかげで、実は東京よりかなり遠いのに
近郊と勘違いしてしまうところ。 おかげでマンションや戸建ての値段は高い。 今後、街の開発で路線としての資産価値はあがる一方で、 もともとの売値が適正価格になることで、今より値下がりする だろうね。 まあ将来性として、東急、京王、小田急沿線を越えることは 絶対にないだろうね。 北総線といい勝負かも。 |
6:
迷える子ブタ
[2007-09-19 19:24:00]
みなさん、レスを書いて下さり、ありがとうございます。
そうなんですよね。高いイメージが強いんですが、よくよく見るとそうでもない物件もあり…。興味があります。 ただ、購入された方自体はまだ少ないんでしょうね…。買われた方の意見も聞けたらなんて思います。詳しい話も聞けるでしょうし。 今週末、見に行こうとは思うのですが、どこに行けばいいのかも見当がつかない始末で…(^^;) とりあえず電車に乗ってぶらり旅でもしてきます。 |
7:
匿名さん
[2007-09-19 21:29:00]
駅前物件が掃ければバブルは終わり。
自治体に金がなく少子高齢化の時代に大きな夢は禁物でしょう。 現実は守谷以北の分譲にすでに勢いがなくなっています。 東京駅延伸も実現可能なのか疑問。 この件に関しては自前のお手盛り予想ではなく第三者のシンクタンクでは 悲惨な数字が出ていると聞きました。 待ちが正解だと思います。 いずれインフレ率を引くと不動産は例外なく下がりますので。 |
8:
大御所
[2007-09-19 22:23:00]
07
>第三者のシンクタンクでは悲惨な数字が出ている 具体的にはどこがどのような数字を出しているのですか?答えなさい。 全体を読ませてもらいましたが、根拠が無いばかりでただ良くない事をご自分の考えだけでおっしゃっているだけの文章です。 勢いがないとは具体的に数字化させて答えるべきでしょう。出来ますか? 東京駅延伸はあなたの感想であってこれまた根拠が無い。なにを元に疑問なのか? どうせ出せないでしょうけど、ちゃんと出せてからのお話ですね。あなたのような書き込みがここの掲示板の質を落とすのです。出せなければ少なくとも、もう少し勉強されてから来てください。 |
9:
匿名さん
[2007-09-19 22:43:00]
勉強したり知識があればTXを推奨できないと思うけど。
特に茨城県内はね。 |
10:
匿名さん
[2007-09-19 23:11:00]
「首都圏への通勤は厳しいから駄目だ」
「こんな地方でこの価格は高すぎる」 というのは「首都圏」の住民の考え方ですね。 「千葉〜茨城」の住民からすれば 「遊びに行ったり、出張の時は楽」 「買物施設にも便利で、この価格なら妥当」 という認識かもしれません。 こういったスレに載るものの多くは「前者」の方の意見でしょう。 むしろ、TXの成否を分けるのは「後者」の今後の動向次第だと思います。 |
11:
匿名さん
[2007-09-19 23:46:00]
微妙というのが正解でしょう。
駅前の大規模商業施設はできてますが、それ以外はまだまだこれから。 町ができあがるには5年10年かかるでしょう。 少なくともそれまでは、色々と不自由することが多いのでは? 例えば、スーパーが少ないとか、塾が無いとか・・・。 しかも今後必ず発展していくと言う保証がない・・・。 |
|
12:
匿名さん
[2007-09-20 00:19:00]
私もTXは気になります。利用者は予定よりも多いらしいじゃないですか。wikipedia情報ですが。
今の所は住んでいない人の意見ばかりでしょうね。まるで評論家かぶりみたいです。でも期待しているほど中身は無いですわね。ハッキリ言いますけど。 スレ主さんが期待している現住民の方からレスが付けばイイですね。 |
13:
匿名さん
[2007-09-20 16:51:00]
なんかこのスレを見てたら、つくばエクスプレス沿線って良さそうに
思えてきた。 |
14:
匿名さん
[2007-09-21 17:22:00]
筑波学園都市は魅力的な街。
そこと、東京が高速電車で一本で繋がるのは素晴らしい。 (勿論 常磐線もあるけれど) しかし、八潮や流山がどのように発展するのかわからない。 日本において人口減少が進行している中、どこでも開発すれば街が発展し人口がふえるという時代は終焉を遂げた。転入者による人口増加を見込むならば都心近郊という地区はライバルが多い。 千葉、茨城、神奈川、埼玉、そして茨城。 バブル時代の南房総の二の舞の可能性は否定できない。 |
15:
周辺住民さん
[2007-09-22 00:25:00]
沿線に住んでます。
TXで気に入っているところは ラッシュ時でも時間に正確、 悪天候に強い、 乗り心地がよい、 静か、 無線ネットが使える、 ってとこです。 土地、マンション価格はちょっとバブルぎみですね。 よくこの値段で買うなーって感じです。 まあ、そのおかげで私の不動産価値も値上がりしたので、 嬉しいんですけども。。 |
16:
周辺住民さん
[2007-09-22 15:20:00]
周辺住民とは言え遠い住民です。
あえて千葉県を走ると言えば…。 >>03 全くです! 関西の湖西線を見てもこれほど凄い信号システム、路盤がしっかりしているところ(よって乗り心地が良い)、無線LANに対応しているところ(おまけに地下区間でも携帯は全て圏内だったような)、車掌が居ないボタン一つで発進停車するところ(非常時以外マスコンは操作しないらしい)、しかもATOなので人手による運転士それぞれのの特性で加減速によるショックが少ない、等々準新幹線みたいな路線ですね。 ただ、旧鉄道建設公団が建設しただけに一部のラーメン連続高架橋の柱の間隔と太さが気になります。 トラス鉄橋とかコンクリート桁の橋梁は橋脚が太く耐震性はかなり高そうですが…。 |
17:
匿名さん
[2007-09-22 16:51:00]
要は鉄筋の配筋量ですからね、見た目では判断できませんよ。
太い柱でも、耐震設計されてなければ壊れるし・・・。 例えばこの前の中国の橋のように・・・。 |
18:
匿名さん
[2007-09-22 17:02:00]
鉄道マニアには絶賛のTX
だけど、スレは沿線の話じゃないの? まぁ鉄道のレスも見てて楽しいし、勉強になるからいいけど。 |
19:
%93%BD%96%BC%82%B3%82%F1
[2007-09-22 17:47:00]
つくばはいいよね。もちろん、値段次第だけど。
公園のそばで安い物権があれば、気持ちが傾く。 つくばのきれいな女医さんに、引っ越してきなさいよ、なんていわれたし。 ただ、中心を少し離れると、閑散としているのが心配。 |
20:
匿名さん
[2007-09-22 21:58:00]
昨年4月にTX沿線にマンションを購入しTXで通勤している。
1回もTXに乗ったことが無い連中の評価など無視して、実際に通勤に利用している人間から言わせてもらえれば メリット ・速い。悪天候に強い。 ・実は結構運行本数が多い。 ・SCがどんどん進出してきて買い物が便利。 デメリット ・だんだん混んできた。朝ラッシュはJR在来線と変わらない混雑。 ・運賃が高い。自分は定期券があるが家族はたいへん。 ・駅前が未整備。交番はおろか郵便ポストすら最初は無かった。 街自体はマンション建設に反対している地域が見当たらない(23区内はわからんが)ので、つまらないシガラミもなく安心して暮らせる。 ただ以降の街づくり計画が余程しっかりしているところでないと、今後人口がどんどん増えていくなんてありえない以上、いつまでたっても街が開発されないという危険性はあるだろう。 |
21:
周辺住民さん
[2007-09-22 23:42:00]
>>20
TXに何度か乗った身としては、驚くほどの速さに舌を巻いてしまいます。 最も短距離区間だと北千住〜秋葉原でも日比谷線、千代田線はおろかJRや東武よりも俊足でアキバに到着してしまうのには驚きました。 対して、首都圏で新線として建設された埼京線や京葉線よりもかなり速いですね。特に京葉線は線形が良いのに海風の問題か、130km/hどころか120km/hでも営業運転していないので。 常磐線の方はこのTXに集客を奪われる危惧感からなのか、今年春に全編成を新型車両に刷新して、全編成130km/h運転対応し石岡以北輸送に力を入れているみたいですね。 元々、常磐新線、それ以前は全国新幹線網で常磐新幹線と幻の構想があったみたいですが、常磐新線の運営委託をJRが蹴ったのも…どうかと。 運賃は高いけど常磐特急とあまり変わらない俊足ぶりなので、特急料金を取らないだけに守谷より以北になると高いとは感じにくくなるのでしょうか。 |
22:
匿名さん
[2007-09-23 12:50:00]
|
23:
周辺住民さん
[2007-09-23 14:55:00]
>>22
ブログ拝見しましたが、東京駅延伸時に何故西側を検討しているか腑に落ちない感じも。 何故なら、東京駅丸の内側は丸の内線、総武快速線、京葉線、さらに離れたところに千代田線、東西線、日比谷線と縦横に地下路線が過密しているのでアンダークロスする際に施工が大変なのでは?と。 東側の八重洲側の方が過密してい無いように感じます。 さらに近未来の夢物語ですが、リニア中央エクスプレスが新宿駅止まりから東京駅まで延伸するとなれば、大深度地下掘削は留まるところも無いくらい。 |
24:
デベにお勤めさん
[2007-09-23 23:32:00]
つくば学園都市は仕事でよく行っていますが、
住みやすそうですよね。 道路は整備され、TX開通の影響でバスターミナル付近も3年前から 様変わり。 通勤時間さえクリアできれば、検討対象ではないでしょうか? あの近辺の研究所なんかに勤務であれば、私も文句なく 購入します。 |
25:
入居済み住民さん
[2007-09-24 02:32:00]
数年前、南流山で一戸建てを建築しました。
TX沿線に来る前は、田園都市線沿線(青葉区)で生まれて育ちました。 今のTX沿線を見ていると、20〜30年前の地元を連想します。 特に、80年代半ばの港北NTに近いイメージです。 以下、私の主観ですが感想を記載します。 ※良い所 ・(まだ少ないですが)完成済みの所は、町並みが整然としている。 ・電車の乗り心地が良い、スピードも速い。 ・電車が空いていて、遅延も無い。 ・住民が同時期に引っ越してきたので、コミュニケーションが円滑。 ・周辺がのどかで緑が多い。 ・物価が安い。 ・土地や一戸建ての価格が安い。 ・丘や山が少なく、歩きやすい、自転車が使える。 ※悪い所 ・おいしいケーキ屋やオシャレな店があまりない。 ・電車賃が高い。 ・橋の数が少ないため、いつも混んでいて渡るのに時間がかかる。 ・周りが空き地なので、風が強い。 ・工事車両が多い。 ・南流山より遠い駅のマンション価格は高い気がする。 ・地盤が悪い。 参考になりますか? |
26:
入居済み住民さん
[2007-09-24 02:47:00]
追記です。
個人的には、TXは郊外でゆっくり暮らしたい人には良いと思います。 開業当初の田園都市線も、田舎に電車を通したとか評判は良くなかった ように記憶しています。元々、多摩丘陵で丘と森ばかりでしたし。 実家の近所は、”横浜のチベット”とか言ってました。 友達のお母さんも、人気が無くて土地が安かったから買ったと言って ました。それが、今は色んな所から人が集まるようになって。 TXも狙い目だと思うんですけれどねー。 |
27:
匿名さん
[2007-09-24 05:01:00]
人口が減りますからね。
田園都市線の増加期=地方出身団塊世代以降と 団塊ジュニア以降の決定的な違いは ジュニアの地元は地方ではないということです。 選択条件において自らの地縁に縛られます。 そして一般的に人間は自分の育った環境より下を 選択することはありません。 沿線人口が増え続け、インフラが整備され続けると思うなら買いでしょう。 しかし1000億程度で秋葉原〜東京が実現するとは到底思えないこと、自治体の財政がどこも困窮していること、高齢化で福祉予算が増大すること、人口減社会であること、これらを総合的に考えて判断されると良いと思います。 |
28:
匿名さん
[2007-09-24 13:01:00]
20です。
ここは鉄道スレではないのですが、一応利用者として、TXに関する将来の計画の情報についてはできるだけ多く持つようにはしています。 >>23さん TXの東京駅延伸は、運輸政策審議会の報告書でも、新駅は「丸の内側」の仲通りと行幸通りの交差点地下と想定されています。丸の内側で実際にTXと交錯するのは丸の内線と東西線だけです。そのうち最も深い東西線が地下18mだからそれより深く掘ればいいのです。それに八重洲側は八重洲地下街がどうしても工事の障害になるのです。 既利用者レベルで気にしていることは、もっと単純なことです。 ひとつは「TXに乗ったことが無い人々が想像している以上に混んできていること」 ワタシも朝夕の電車が空いていることが沿線不動産購入のポイントのひとつだったので、こんなに早く混むとは裏切られました。 もうひとつは「東京駅延伸が完成しても、そんな利便性が感じられないこと」 予定通りに仲通りと行幸通りの交差点地下に新駅ができたとして、そこから新幹線に乗り換えようと思ったら、現在のように秋葉原で山手線経由で乗り換えるのと、時間的にも体力的にも変わらないと想定できます。もっとも丸の内勤務の方には朗報ですね。 こういう事情も今後の購入検討のポイントになるでしょうね。 ついでに、ここでTXを「130キロ運転」と書いている方は、実際には利用しておられない方と思われます。また17さんは、鉄道建築物の構造についてもう少し知識を得てから書き込みされるべきだと思います。 |
29:
匿名さん
[2007-09-24 17:09:00]
TX沿線は、田園都市線沿線みたいにはならないよ・・・。
多摩田園都市は民間企業(東急グループ)おこなった国内最大規模の ニュータウン事業。 区画整理事業の中心にいつも東急がいて、土地を買っては住宅を 販売して人口を増加させてきた。 いってみれば街づくりと鉄道延伸が一体だったわけだ。 TXは・・・ 所詮自治体。将来値上げの収支計画だし。 どこかの駅一カ所でも街づくりに成功すれば、 一気に人気になるかもしれないけど・・・今はプチバブル。 決して安くないし・・・東京がどんどん変わっていく中で (今後も凄い数のマンションの供給が予定されてるし) 今は安かろう。。。の地域じゃないかな。 |
30:
匿名さん
[2007-09-24 18:51:00]
|
31:
匿名さん
[2007-09-24 20:40:00]
>ワタシも朝夕の電車が空いていることが沿線不動産購入のポイントのひ>とつだったので、こんなに早く混むとは裏切られました。
そんなに混んでいるかね? 東京にでる近郊電車で、ここより空いている電車なんかないぞ? あるなら教えてくれよ。 アキバまでとはいえ、首都圏から乗車30分圏ぐらいの近郊エリアで最も空いている電車がTXというのは間違いない。 神奈川や埼玉からの電車はどれも地獄だぞ。 千葉でも、TX効果で常磐線のラッシュは緩和されたが、京葉線や総武線はひどいものだ。TXの通勤は楽だよ。 |
32:
匿名さん
[2007-09-24 21:01:00]
京葉線は空いてるよ。
武蔵野線のことかな?武蔵野線は厳しいね・・・ |
33:
周辺住民さん
[2007-09-24 23:01:00]
>>28
なる程ですか…。 想定するとワシントンホテルの真下を通り神田駅近辺で地上のJRと地下鉄銀座線とアンダークロス、総武快速線が接近してくるが、それから離れるようにして半蔵門線と東西線をアンダークロスして新丸ビルのそばに駅ですね。これだと京葉線東京駅よりも近い事になりますが…。 またさらにその時を延伸するとなれば京葉線の下でないと難しくなると思われますが。 130km/h運転ですが、実際はATCの頭打ち速度で125km/hで走っていますよね。また、ATOの自動運転故に駅の侵入時の速度がかなり速く感じます。人手に頼る運転だとこれは出来ない芸当かも知れませんが。 >>31 京葉線は1988年12月の新木場暫定開業時にTXと同じ6両編成ながら超ガラガラでした。現在では深夜は本数が少なく、また新浦安より千葉側にマンションラッシュが進んだので込んできています。そのための対策なのか15両編成化の準備工事が各駅ホームにされており、これは絶望ですが旧国鉄時代に複々線化構想もありました(新習志野駅、南船橋駅、海浜幕張駅に遺構が見られる)。 |
34:
匿名さん
[2007-09-24 23:37:00]
TXが京葉線より混んでいる?
そんな**な? |
35:
周辺住民さん
[2007-09-24 23:58:00]
>>34
説明不足ですが、新木場までの暫定開業時はガラガラでした。 本科が起こるのは、1990年に東京駅延伸した辺りから、新浦安以東のマンションラッシュもあって総武線、地下鉄東西線から段々乗客が移り始めた'90年半ば位からだと思います。 本当に新木場暫定開業時は超ガラガラだったんですよ。 |
36:
匿名さん
[2007-09-25 00:29:00]
なんだかんだいっても、関東30Km圏の都心に向かう近郊電車で、
TXより快適な路線はないと思うよ。 |
37:
匿名さん
[2007-09-25 00:52:00]
>>36
埼玉高速鉄道はどうよ?まあTXとは関係ないけどな。 |
38:
匿名さん
[2007-09-25 01:27:00]
埼玉高速鉄道というのは都心に直接でれるのですか?
それと首都圏30キロ圏内ですか? よくしらないので教えてください |
39:
匿名さん
[2007-09-25 01:32:00]
埼玉高速鉄道知らなかったけど、ネットで調べた。
メトロと直結しているから確かに通勤には便利そうだ。 |
40:
匿名さん
[2007-09-25 01:37:00]
常磐線沿線在住なのですが、TXのおかげで助かっています。
ひとつは、常磐線の通勤客が分散したため、ラッシュ時の通勤が楽になりました。 ふたつめは、JRがTX対抗で、ダイヤ改正をした結果、常磐快速の本数がふえたりして便利になりました。 さいごに、常磐線は、強風でよくダイヤが乱れるのですが、TXに振り替え輸送してもらえるので助かります。TXは台風にも強く、この間の台風の時もお世話になりました。 TXありがとう |
41:
匿名さん
[2007-09-25 01:44:00]
>38
まさか38=36じゃないだろうな? 埼玉高速鉄道はさいたま市の浦和美園から北区の赤羽岩淵を結ぶ鉄道。 赤羽岩淵から東京地下鉄南北線に乗り入れて都心へ入り、さらに目黒から東急目黒線へ乗り入れて武蔵小杉まで直通運転している。 31は「神奈川や埼玉からの電車はどれも地獄だぞ」と書いているが、ここだけは地獄とは言えない混み方。 |
42:
匿名さん
[2007-10-09 17:20:00]
TX沿線住人からは、城東地区に負けない支持を誇っています。
しかし、日本の人口の減少を冷静に判断すれば、この沿線はまだまだ怖い地域ですね。 アクアラインが開通した南房総になってしまうかも。 |
43:
匿名さん
[2007-10-11 11:04:00]
|
44:
匿名さん
[2007-10-13 12:48:00]
TXに限らず、これからのNTの形成は不安が多いということ。
人口というパイが限られた現代では、高度成長期における公的機関や私鉄デべ誘導による街づくりは、どれだけ成功するか未知数。 城東地域の積極的な開発はチバラキからの転入も見込んでいる。 地場産業に乏しい、筑波以外の沿線では、土地の上昇分だけ下落する可能性もある。 アクアラインの開通によって南房総が、首都への新通勤圏や週末別荘として、目論見が外れたことはご存知のとおり。 |
45:
周辺住民さん
[2007-10-13 13:24:00]
>>44
にしても、TXの高速性はこれまでの在来鉄道よりインパクトは大きいです。在来通勤鉄道の考え方を捨てないと始まりません。 こんな以下の画像のような大ストレートがありましたか? アクアラインは旧道路公団の失敗。 自動車だから黙っていてもドライバーは来るだろう…として、巨額の建設費を投入しながら結果は現実の通り。 ![]() ![]() |
46:
匿名さん
[2007-10-13 17:40:00]
やっぱり鉄道と自動車道じゃ毎日使う移動手段としての利便性がぜんぜん違うんじゃないかな。極端なことを言えば、アクアラインも高速道路を廃止して鉄道を通したらいいと思う。そうしたらずいぶん千葉も変わると思うよ。
|
47:
匿名さん
[2007-10-13 18:41:00]
労働人口の高齢化、及び減少そして、ITの進化、流通の向上と毎日の通勤地獄は、過去のものになる要素はいくらでもある。
鉄道と駅を中心にした街づくりは、過去のものになるかも。 TX自体がすばらしい電車であることは間違いはない。 問題は、沿線の発達が地価上昇に見あうだけの将来性があるかということ。 |
48:
周辺住民さん
[2007-10-13 20:05:00]
>>46
昨今のモーターリゼーションの発展を見越して、道路・鉄道併用橋梁・トンネルにしなかったアクアラインはその通行料金の高さに賢いドライバー(消費者)は騙されませんでしたね。 もう一つ**げた計画がありました。大間町と戸井町辺りを超大橋で結ぶ津軽海峡大橋構想です。技術的には可能と証明されても巨額の資金をどこの誰が出すのか? そんな超大橋が仮に完成しても高額の通行料で敬遠したり、陸運トラック業者は果たして利用するのか? 極端な異常気象時に通行止めになる可能性が高い、等で計画は却下されましたけどね。道路専用橋梁である明石海峡大橋は何とかやっているみたいですが。 脱線話はここまでとして、少子高齢化が進むと高齢のマイカー・ドライバーがいつまでも健全であることは不可能だと思われます。 鉄道と駅を中心とした街作りが過去のものとなるとの事ですが、それはあり得ないと思います。でしたら、交通手段が高速バスも含む自動車でしかなかった陸の孤島みたいなつくば市が何故あれほど鉄道を切望したのでしょう。 |
49:
匿名さん
[2007-10-14 02:21:00]
ガソリン価格の上昇や、地球温暖化の視点からも確かに車社会への変貌は望ましくはない。
しかし、現状鉄道利用客の多くは、生産労働人口とその予備軍。 その数は日本全体から見れば明らかに減少傾向が加速度的に進んでいる。 いくらリタイメントの老人が増えたとしてもそのまま、鉄道利用客にはならない。 だから、ローカル線は鉄道利用客の著しい減少に赤字が抑制されず、廃止論が至る所で噴出している。 ローカル線とTXの話をくっつけると、また説明しろ! とお叱りを受けそうだが・・・・・ 爺さんの小言とか、与太話と受け止めて欲しい。 |
50:
周辺住民さん
[2007-10-14 09:32:00]
>>49
>しかし、現状鉄道利用客の多くは、生産労働人口とその予備軍。 TXの場合そうですかね? つくば市は研究学園都市。 JAXAや加速器に関する研究所もある様だから、高度な先端科学技術研究 機構もある都市。 それが何故単純な労働生産人口に結びつくのでしょうか? それなりの歳を重ねた人なら、旧国鉄の崩壊の主たる原因を知っているはず。急激なモーターリゼーションの発達により、我田引鉄の如く本線以外 支線をあちこち作ったローカル線が祟った。それと、山陽新幹線の土木屋 の趣味とか聞いた山陽新幹線のコストの掛けすぎ。 そんな中で、整備新幹線や在来新線の建設は凍結された。 TXはS40年代の全国新幹線網の中で常磐新幹線が含まれていた名残だと思う(成田新幹線が消滅した様に)。それが常磐新線に化け、1都3県が出資し建設はスタート。JRに営業委託を打診したが、東日本蹴った。 で、第3セクターの民間鉄道会社としてのスタートだが、利用客が多く車両の増備、ダイヤの改正に追われた。 そうした新線を旧国鉄のローカル線と結びつけるのは頭が古すぎると言わざるを得ない。TXは全国でも稀に成功しつつある新線である事がはつきりしてきている。もし、JR東日本に営業委託していたら、そうはならなかったと思う。 |
51:
匿名さん
[2007-10-14 11:34:00]
度々書いているけど、TX自体や筑波学園都市は素晴らしいと思うよ。
しかし、このスレもそうだし、私の主張もTX沿線の町の振興について、記載しているのだよ。 |
52:
社宅住まいさん
[2007-10-16 01:30:00]
TX沿線で今後マンションを購入するとしたら、
どの駅が一番よさそうですかね? 流山おおたか、柏の葉、守谷、研究学園、つくば・・・悩ましいですね。 |
53:
匿名さん
[2007-10-16 07:08:00]
TXの資金調達方法で成功しなかったらそれは間抜け。無利息で1兆調達して新線ひけば黒になる。金利利息がなければ北総も東葉も埼玉もみなとみらいも黒。しかしその金利負担は各自治体が背負っている。会社が被っておらず自治体が被っているだけのスキーム。TXは稀に成功しつつある路線ではなくこのスキームでなければ絶対失敗する路線だったのでこのスキームになっただけ。仮に他の三セク同様金利2%程度を被っていればあっという間に債務超過。今までの日本の鉄道建設スキームがおかしかっただけで本来これが正しい姿。
|
54:
匿名さん
[2007-10-16 23:42:00]
TX沿線のマンションはどこがいいか?
都内と埼玉が抜けてますよ・・・ |
55:
周辺住民さん
[2007-10-17 00:16:00]
|
56:
周辺住民さん
[2007-10-20 14:28:00]
>>52
都内への通勤利便性からみれば、八潮が良いと思います。 元々の評判は悪い(工場等が多い等)ようですが、駅周辺は綺麗です。 評判が悪い分、通勤時間から考えると価格も相場より安いです。 南流山より遠い場合、通勤時間が長くなりますので(秋葉原から20分以上) 、現在売り出し中の価格帯では(個人的に)マンションは厳しいと思います。 一戸建てなら駅近(徒歩圏内)でも探せますので、ねらい目だと思います。 |
57:
匿名
[2007-10-20 17:32:00]
安かろう悪かろうでしょ、八潮は。
駅前のスーパへ行けば生活レベルがわかる。 |
58:
匿名さん
[2007-10-20 19:37:00]
>>57
少し前に越してきて八潮に住んでますが、 高級な街じゃないけど、思ったより普通ですよ。 スーパーも前に住んでいた横浜とさほど変わりません。 確かにイメージはあまりよくないですけどね。 名より実を取る人にはいいのでは? 駅前も少しずつ開発されているし、都内もすぐだし 今のところ住んで困ったことはないです。 (希望は、駅前に郵便局があればと思ったことくらいでしょうか) |
59:
匿名さん
[2007-10-21 23:49:00]
今まで不便だと思われたところが
TXができて利便性が向上したわけですね。 安かろう悪かろうというよりも 今から開発が進むので今は安くてお買い得ってとこなんでしょうか。 お得感を得るためには 人が目をつけてないところを狙うのが定石ですものね。 八潮をはじめ、TX沿線が繁栄するのをお祈りします。 |
60:
匿名さん
[2007-10-22 10:32:00]
安いのですか?私が聞いたところでは、業界はかなり強気に打って出ているそうですが。
|
61:
匿名さん
[2007-10-23 02:08:00]
TX沿線の物件はプレミア付きすぎ。
一時期の千葉ニュータウンのよう。 しばらう待てば、利便性も向上しつつ、価格もこなれてくると思う。 一方、戸建ては、土地代を冷静に判断して購入すれば 間違いないと思う。 が、駅近だと後からマンションが近くにやってきて、住環境激変なんて あるかもしれない。 むずかしいね。 結局、いいものは高い。 あとは安物。 一部のウンのいい人だけ、ちょっと得するって所かな。 ちょっとてのは、発展するまで不便を強いられる訳で お金に換算したら、高くなってから買ったのと、 考えようによってはかわならいかも。 |
62:
周辺住民さん
[2007-10-28 19:56:00]
TXを毎朝利用していますが、電車の混雑が醜いですね。
想定より利用者が増えたのが一因でしょうが、 早急な改善をしないと、いけないと思います。 |
63:
匿名さん
[2007-11-17 03:54:00]
今買うのはばかばかしい。10年後ぐらいまで待って様子を見極めてからでいい。
|
64:
匿名
[2007-11-18 17:18:00]
値が上がってから、早く買っておけばと後悔しても始まらない。
|
65:
匿名さん
[2007-11-21 00:34:00]
本当に10年後にさらにあがっていると思う?
|
66:
匿名
[2007-11-22 12:36:00]
思わないの?
|
67:
匿名さん
[2007-11-22 13:18:00]
わからない。
|
68:
匿名さん
[2007-11-22 13:21:00]
わからないけど、買ったものが値下がりするのに比べれば、
買わなかったものの値上がりは懐に響かないからマシ。 |
69:
匿名さん
[2007-11-22 22:08:00]
TX沿線の良さは、「都会に近い田舎」という点にあるんじゃないでしょうか? 三郷中央〜守谷が都心へのアクセスの良さと自然環境のバランスが取れていると思います。
快速なら秋葉原まで、南流山で20分、流山おおたかの森で24分、守谷で32分です。東京駅までは秋葉原での乗り換え入れても+10分です。通勤時は、本数も快速&区間快速は7分おきくらいにありますし、その間を普通電車が埋めています。ただ、現時点ではラッシュはすごいですよ。このラッシュのすごさは、なかなか緩和できないんじゃないでしょうか? これから大規模マンションの入居が続々増えてくることを考えると、恐ろしいです。 但し、守谷は普通電車と一部快速の始発駅なので、若干並べば、座っての通勤も可能です。 大型SCやホームセンターが充実していますので、買い物にも全く不便を感じません。緑が多い地域ですし、江戸川や利根川等の川が流れており、運動場やサイクリングロードも整備されています。休日など子供を連れて遊びに行くと、気持ちいいですよ。 価格レベルについては、人それぞれ感じ方が違うでしょうが、私は便利で自然環境もよい割に、安いと思います。ブランドとしては東京や神奈川には絶対勝つことはないでしょうが、名より実を勝ち取れる場所だと思います。 マンション以上に一戸建ての方が魅力ある場所だと思います。絶対額は他のエリアと同じでも、ゆとりある面積を手に入れられると思います。 将来の資産価値が上がる下がるはよくわかりませんが、少なくとも駅の近くであれば非常に便利なので、将来売るに売れないということは、絶対ないでしょう。 |
70:
周辺住民さん
[2007-11-30 00:31:00]
電車の混雑が醜いですね
|
71:
匿名さん
[2007-11-30 14:55:00]
混雑って「醜い」と形容するものなのかな。
そもそも混雑といっても常磐線や総武線に比べたらたいしたことないでしょう。 |
72:
近所をよく知る人
[2007-12-01 23:35:00]
最近の常磐線は空いてますよ、逆にTXは混んでます。
|
73:
周辺住民さん
[2007-12-02 03:05:00]
常磐線はそれどころか130km/hの高速対応の全車新製車両(E531系。台車にヨーダンパが付くほどの特急車両並。ちなみに湘南新宿ラインと宇都宮線、東海道線のグリーン車2両組み込みのE231系はヨーダンパが付いていない。)に一新したのは、TXに対する対抗意識の為なのでしょうか…。
在来線としては2つの路線が高速化意識が強いのは、かつての幻の常磐新幹線構想(これが常磐新線と化けTXとなった。)があったためかな。 |
74:
匿名さん
[2007-12-09 17:25:00]
常磐新幹線になっていたら、どのくらい駅ができていたでしょうかね。駅ができたにしても、乗車賃に加えて新幹線特急券が必要なので、通勤手段として使える人はずっと限られてしまいますから、こんなに大騒ぎにならなかったでしょう。結果論ですが、新幹線ではなくTXでよかったですね。
|
75:
ただいま検討中(No.13,14)
[2008-02-17 11:47:00]
>>40 >>72
2年前に千葉県の常磐線沿線の市に引っ越してきました。 常磐線は、朝の通勤時の混雑が凄いと聞いていたのですが、全く問題ありません。 TX効果によって、常磐線の快速電車のみならず各駅停車の混雑も緩和されたようで、私は各駅停車で毎朝座って、都内に通勤しています。 これまで、京王線、中央線、西武線、東海道線、横須賀線、京急線を通勤で使ってきましたけど、今が一番ラクですね。 事故や荒天等で常磐線が止まっても、TXができたおかげで、短時間で都内に出ることができるのようになり安心です。 それに、TX流山おおたかの森や柏の葉には、大型SCができて楽しみも増えました。 TXの恩恵を一番、享受しているのは、千葉県の常磐線沿線在住者かもしれませんね。 TX、本当にありがとう! |
76:
物件比較中さん
[2008-04-16 17:59:00]
今引っ越し先を南流山、おおたか(他の電車も走ってる、SCが出来てる、近い)と守谷(始発で座れる)で考えてます。
どっちがいいのかなあ。 この沿線って民度ってどんな感じなんですかねー。常磐線は悪いって聞くんだけど。 民度以前にそもそも人がいないのかなあ。 |
77:
匿名さん
[2008-04-16 19:07:00]
>>76
常磐線と大して変わりやしない。基本的に同一エリアの路線だし。 沿線住民の民度が気になるようだったら、都心から西側に行く路線、出来れば中央線以南・京浜東北線以北の西南方向に行く路線を選ぶべき。 東と北に行く路線は基本的にやめた方が良い。 |
78:
匿名さん
[2008-04-17 10:41:00]
いまだに77みたいなことを言う人がいることに驚いた。。。
田園都市線住民のモラルのなさとか知らないのか? マナーひどいは、イメージだけで移り住んだ田舎モノばかりだは。 |
79:
匿名さん
[2008-04-17 11:59:00]
地価が高いところには所得の高い層が集まってくる。そのような地域の方が概して住民の民度も高い。
逆に、地価の低いところにはそれなりの所得の人が集まってくる。そのような地域の方が概して住民の民度も低い。 これ、不動産の鉄則であり、不動産選びに欠かせない常識。 |
80:
76
[2008-04-17 13:38:00]
高いところはいいところっていうのはわかるんだけど、
守谷は一人当たり課税所得は全国22位なんですよね。 だからわりと金持ちも多いのかなあと。 高かろうよかろうってわけでも無いと思ってるんだが・・・。 |
81:
匿名さん
[2008-04-17 13:39:00]
でもモンスター親とかってむしろ所得の高いほうが多そうじゃない?
俺は消費者なんだ!当然のサービスを提供しろ!とか言いそうな人。 こういう人たちって**んじゃない? |
82:
81
[2008-04-17 13:42:00]
消されたところは「みんどがひくい」と書きました。念のため。
|
83:
匿名さん
[2008-04-17 13:57:00]
モンスターペアレント的な人は所得が低い人にだって沢山いますよ。これは所得というより、世代的な問題でしょう。団塊の世代以降は若くなればなるほどそういう傾向は強いと思います。所得の低い層について言えば、むしろ所得が低いからこそ、精神にゆとりなくヒステリックにキーキー言うという面もあるわけです。言われる方からすれば、まともに払うもの払ってから言え、ってな感じでしょうが…。
|
84:
匿名さん
[2008-04-17 16:46:00]
>地価が高いところには所得の高い層が集まってくる。そのような地域の方が概して住民の民度も高い。
>逆に、地価の低いところにはそれなりの所得の人が集まってくる。そのような地域の方が概して住民の民度も低い。 いや、だからその差って不動産の価格と比例した差があるのかねえ? |
85:
匿名さん
[2008-04-17 22:19:00]
個人個人を見ていけば必ずしも79の図式に当てはまらない人は出てくると思うけど、
全体的な傾向を見ていけば図式はある程度有効だとは思う。 例えば、プロ野球選手とか芸能人なんかは、金持ってても民度の高いと言える人はそんなに多くはないと思うし。 |
86:
匿名さん
[2008-04-18 01:15:00]
>全体的な傾向を見ていけば図式はある程度有効だとは思う。
だから常磐線は**って言い切れるほどのレベルはないでしょうな。そう思いたい人だけだと思うよ。 |
87:
匿名さん
[2008-04-18 07:19:00]
いや、常磐線の乗客は他線と比べてもガラ悪いよ。夜になると車内にカップ酒とか持ち込んで飲む小汚いオヤジの比率が高いのが常磐線の特徴。どう考えても民度は高くない。
国鉄時代から常磐線に対する扱いは、首都圏五方面(東海道・中央・東北・常磐・総武)の中でも、一番粗末だった。他線と比べて常に遅い車両更新、一番後回しにされた複々線化、綾瀬から強制的に千代田線に入ってしまう緩行線…。つまり、他線に比べて常磐線利用者は重要ではない、黙って俺達の言うことを聞け!と思われるような存在なのだってことがよく分かる。 |
88:
匿名さん
[2008-04-18 10:20:00]
> 国鉄時代から…
まあ、そもそも本線じゃないから。 俺も柏の出身者だけどそんなことで被害妄想を感じたことは無いよ。 カップ酒は有名な話で、俺も昔の赤電で何度も見たことあるが、 あれは、ガラ悪いというか、田舎の電車という感じだったね。 まあしょうがないよ。普通列車は田舎を走る列車だから。 取手までの快速電車ではさすがにそういう場面に出くわしたことは無かったな。 |
89:
匿名さん
[2008-04-18 13:01:00]
|
90:
匿名さん
[2008-04-19 19:37:00]
|
91:
周辺住民さん
[2008-04-20 22:45:00]
76御発言の方のそもそもの質問、「南流山、おおたか、守谷のどこがいいか?」ということに関して、それぞれの特徴を述べます。
南流山は、駅周辺は既に開発され尽くされており、徒歩10分圏内では中古物件を探すことがメインになると思います。時々新築一戸建てが売り出されたりしますが、5千万円前後で土地面積が40坪程度しかなく、ちょっと個人的にはイマイチのような気がします。マンションは築年数の古いものが多いですね。環境はいいと思います。自然も江戸川の広い河原が近くにあり、また水田や森も残っています。交通の便もよい。秋葉原まで快速で20分。ディズニーランドまでも武蔵野線で30分。 おおたかの森は、まさに開発中ですね。駅の近くならすごくよいと思いますが、いかんせん値段がべらぼうに高いですよね。 守谷は、TXの半分の電車の始発駅なので、座って通勤ができることがラクチンです。おおたかの森より7分くらい遠いですが、守谷の方がよいと思います。但し、やはり茨城県。ブランドバリューで不利なのは否めないと思います。駅前はまさに開発中で、新築マンションが売りに出されていますが、他より当然広さの割に安いです。80平米前後で3千万円台もありますよね。でも、茨城県でマンションはどうかな... 秋葉原まで快速で32分なので、遠い場所ではないですが... ここで買うなら新築一戸建てだと思います。守谷駅徒歩15分くらいまでの場所でも、4千万円台半ばのものなどあり、土地も50坪超えるので、買い得感は高いと思います。 |
92:
購入検討中さん
[2008-05-03 01:16:00]
おおたかの森、何故にあんなに高いの?
検討してたが買えないよ。 |
93:
匿名さん
[2008-05-05 10:41:00]
この沿線自治体は、つくばエクスプレスの負担が大きくて
他の住民サービスに問題が残るという人がいましたが、 どうなんでしょう。 |
94:
周辺住民さん
[2008-05-09 00:17:00]
>93
住民サービスは、特に問題ないレベルじゃないかなと思います。しかし、新規開発地域として本来もっとハイペースで整備していって欲しい街灯や道路が、財政が苦しくて、なかなか希望どおりにならないっていうことはあるように思います。 |
95:
匿名さん
[2008-07-21 22:43:00]
>>76
常磐線沿線に5年、TX沿線に2年住んで、TX利用2年目の者ですが常磐線とは全然違いますよ。民度は普通か、やや良いくらいと思います。 TX・・・英字新聞、学術専門書を読む人が多い(学園都市がある為) 高校生の質は茨城区間(つくば)と都心組は良い。但し千葉、埼玉区間の高校の生徒は微妙。 (常磐線と比較すると)全体的に客層が穏やかで、**な高校生、大学生はかなり少ない。 常磐線・・・酒盛りが行われる。車内飲食が多い。卑猥な写真の入ったスポーツ新聞を堂々と読む人が多い。沿線の高校のレベルはそれなりだが、マナー的には最悪。大学生は全体的に酷い。車内でタバコを吸って喧嘩等の事件もあった。朝の取手駅では、中電からダッシュで乗り換えるなど客が殺気立っている。TXが穏やかなのに比べて「キレやすそう」な感じの人が多い。 |
96:
匿名さん
[2008-08-11 08:53:00]
柏の葉キャンパスを数件検討してますが、この街に将来性はあるんでしょうか? 駅前のタワーマンションは妥当な値段なんでしょうか?周りのマンションが結構値下げ情報チラホラ入ってくるので決めかねてます。
|
97:
周辺住民さん
[2008-08-16 00:48:00]
柏市民です。地元の目で見ても柏の葉は良い場所ですよ。
ただ、柏市内で、JR柏駅の側でもないのにこの価格は…と思っていましたが、 最近、マンションが急に売れなくなったせいか、値引きの情報がちらほら… 適正価格に戻ってきたのかなっていう感じです。 市内でも古い豊四季や光ヶ丘の団地から柏の葉のマンションに引っ越す 人も結構います。 千葉県と言うことと、柏っていう地味なイメージが気にならなければ良い街です。 TXは良い電車だし、常磐線だって、取手行きに乗れば、そんなに嫌な電車じゃない ですよ。土浦行きとか勝田行きは…ボックスシートなので旅行に行く様な気分になりますが… 地元にどっぷり浸かって、手賀沼花火大会、柏祭りを楽しみ、柏レイソルを応援するのも 楽しいかも知れませんよ! 柏の宣伝になってしまいました。ごめんなさい。 |
98:
物件比較中さん
[2008-08-16 16:20:00]
東大の中で柏の葉キャンパスの地位は急上昇です。
産学連携なんていう言葉もありますが 大学のある街は将来安泰だと思います。 筑波大もおそらく将来の国立大統廃合が進めば 間違いなく統合する側の大学だし、今より規模も大きくなって 周辺の研究所群の連携も強まり企業集積、創出が活発化するのは確実。 今一番避けるべき街はベッドタウンオンリーの街です。 TX沿線は東京に頼りっぱなしじゃないというところが頼もしいです。 |
99:
匿名さん
[2008-08-22 08:42:00]
でも、三井のあのマンション高すぎじゃないですか?!まあ、駅前タワーの青田買い価値なんですかね〜。近隣の戸建てがかなり安く感じちゃいます。
|
100:
匿名さん
[2008-08-22 16:21:00]
タワーマンションと価格比較をするなら、区画整理された柏の葉公園住宅クラス(敷地60坪位で6000万〜)じゃないかな?。
残念ながら、今はまだないけど。 近隣の戸建はパワービルダー系のミニコでしょ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新線なので、駅近に土地が残っており、開発がしやすい。
これから開発されていくので資産価値の上昇が見込めるかもしれない
こと。
悪い点は、都心までの通勤時間を理由に不動産屋が強気で価格設定して
いること。
これから開発される所なので、町の雰囲気が分からないこと。
田舎に路線を敷いているので、回りの道路網が追いついておらず、場所
によっては渋滞すること。
かな。