何か評判が聞けたら家探しの参考に致します。
よろしくお願い致します。
【タイトルとテキストを一部編集しました。2011.07.19 管理人】
[スレ作成日時]2007-09-18 14:15:00
\専門家に相談できる/
【TX】つくばエクスプレス沿線ってどうですか?
22:
匿名さん
[2007-09-23 12:50:00]
|
23:
周辺住民さん
[2007-09-23 14:55:00]
>>22
ブログ拝見しましたが、東京駅延伸時に何故西側を検討しているか腑に落ちない感じも。 何故なら、東京駅丸の内側は丸の内線、総武快速線、京葉線、さらに離れたところに千代田線、東西線、日比谷線と縦横に地下路線が過密しているのでアンダークロスする際に施工が大変なのでは?と。 東側の八重洲側の方が過密してい無いように感じます。 さらに近未来の夢物語ですが、リニア中央エクスプレスが新宿駅止まりから東京駅まで延伸するとなれば、大深度地下掘削は留まるところも無いくらい。 |
24:
デベにお勤めさん
[2007-09-23 23:32:00]
つくば学園都市は仕事でよく行っていますが、
住みやすそうですよね。 道路は整備され、TX開通の影響でバスターミナル付近も3年前から 様変わり。 通勤時間さえクリアできれば、検討対象ではないでしょうか? あの近辺の研究所なんかに勤務であれば、私も文句なく 購入します。 |
25:
入居済み住民さん
[2007-09-24 02:32:00]
数年前、南流山で一戸建てを建築しました。
TX沿線に来る前は、田園都市線沿線(青葉区)で生まれて育ちました。 今のTX沿線を見ていると、20〜30年前の地元を連想します。 特に、80年代半ばの港北NTに近いイメージです。 以下、私の主観ですが感想を記載します。 ※良い所 ・(まだ少ないですが)完成済みの所は、町並みが整然としている。 ・電車の乗り心地が良い、スピードも速い。 ・電車が空いていて、遅延も無い。 ・住民が同時期に引っ越してきたので、コミュニケーションが円滑。 ・周辺がのどかで緑が多い。 ・物価が安い。 ・土地や一戸建ての価格が安い。 ・丘や山が少なく、歩きやすい、自転車が使える。 ※悪い所 ・おいしいケーキ屋やオシャレな店があまりない。 ・電車賃が高い。 ・橋の数が少ないため、いつも混んでいて渡るのに時間がかかる。 ・周りが空き地なので、風が強い。 ・工事車両が多い。 ・南流山より遠い駅のマンション価格は高い気がする。 ・地盤が悪い。 参考になりますか? |
26:
入居済み住民さん
[2007-09-24 02:47:00]
追記です。
個人的には、TXは郊外でゆっくり暮らしたい人には良いと思います。 開業当初の田園都市線も、田舎に電車を通したとか評判は良くなかった ように記憶しています。元々、多摩丘陵で丘と森ばかりでしたし。 実家の近所は、”横浜のチベット”とか言ってました。 友達のお母さんも、人気が無くて土地が安かったから買ったと言って ました。それが、今は色んな所から人が集まるようになって。 TXも狙い目だと思うんですけれどねー。 |
27:
匿名さん
[2007-09-24 05:01:00]
人口が減りますからね。
田園都市線の増加期=地方出身団塊世代以降と 団塊ジュニア以降の決定的な違いは ジュニアの地元は地方ではないということです。 選択条件において自らの地縁に縛られます。 そして一般的に人間は自分の育った環境より下を 選択することはありません。 沿線人口が増え続け、インフラが整備され続けると思うなら買いでしょう。 しかし1000億程度で秋葉原〜東京が実現するとは到底思えないこと、自治体の財政がどこも困窮していること、高齢化で福祉予算が増大すること、人口減社会であること、これらを総合的に考えて判断されると良いと思います。 |
28:
匿名さん
[2007-09-24 13:01:00]
20です。
ここは鉄道スレではないのですが、一応利用者として、TXに関する将来の計画の情報についてはできるだけ多く持つようにはしています。 >>23さん TXの東京駅延伸は、運輸政策審議会の報告書でも、新駅は「丸の内側」の仲通りと行幸通りの交差点地下と想定されています。丸の内側で実際にTXと交錯するのは丸の内線と東西線だけです。そのうち最も深い東西線が地下18mだからそれより深く掘ればいいのです。それに八重洲側は八重洲地下街がどうしても工事の障害になるのです。 既利用者レベルで気にしていることは、もっと単純なことです。 ひとつは「TXに乗ったことが無い人々が想像している以上に混んできていること」 ワタシも朝夕の電車が空いていることが沿線不動産購入のポイントのひとつだったので、こんなに早く混むとは裏切られました。 もうひとつは「東京駅延伸が完成しても、そんな利便性が感じられないこと」 予定通りに仲通りと行幸通りの交差点地下に新駅ができたとして、そこから新幹線に乗り換えようと思ったら、現在のように秋葉原で山手線経由で乗り換えるのと、時間的にも体力的にも変わらないと想定できます。もっとも丸の内勤務の方には朗報ですね。 こういう事情も今後の購入検討のポイントになるでしょうね。 ついでに、ここでTXを「130キロ運転」と書いている方は、実際には利用しておられない方と思われます。また17さんは、鉄道建築物の構造についてもう少し知識を得てから書き込みされるべきだと思います。 |
29:
匿名さん
[2007-09-24 17:09:00]
TX沿線は、田園都市線沿線みたいにはならないよ・・・。
多摩田園都市は民間企業(東急グループ)おこなった国内最大規模の ニュータウン事業。 区画整理事業の中心にいつも東急がいて、土地を買っては住宅を 販売して人口を増加させてきた。 いってみれば街づくりと鉄道延伸が一体だったわけだ。 TXは・・・ 所詮自治体。将来値上げの収支計画だし。 どこかの駅一カ所でも街づくりに成功すれば、 一気に人気になるかもしれないけど・・・今はプチバブル。 決して安くないし・・・東京がどんどん変わっていく中で (今後も凄い数のマンションの供給が予定されてるし) 今は安かろう。。。の地域じゃないかな。 |
30:
匿名さん
[2007-09-24 18:51:00]
|
31:
匿名さん
[2007-09-24 20:40:00]
>ワタシも朝夕の電車が空いていることが沿線不動産購入のポイントのひ>とつだったので、こんなに早く混むとは裏切られました。
そんなに混んでいるかね? 東京にでる近郊電車で、ここより空いている電車なんかないぞ? あるなら教えてくれよ。 アキバまでとはいえ、首都圏から乗車30分圏ぐらいの近郊エリアで最も空いている電車がTXというのは間違いない。 神奈川や埼玉からの電車はどれも地獄だぞ。 千葉でも、TX効果で常磐線のラッシュは緩和されたが、京葉線や総武線はひどいものだ。TXの通勤は楽だよ。 |
|
32:
匿名さん
[2007-09-24 21:01:00]
京葉線は空いてるよ。
武蔵野線のことかな?武蔵野線は厳しいね・・・ |
33:
周辺住民さん
[2007-09-24 23:01:00]
>>28
なる程ですか…。 想定するとワシントンホテルの真下を通り神田駅近辺で地上のJRと地下鉄銀座線とアンダークロス、総武快速線が接近してくるが、それから離れるようにして半蔵門線と東西線をアンダークロスして新丸ビルのそばに駅ですね。これだと京葉線東京駅よりも近い事になりますが…。 またさらにその時を延伸するとなれば京葉線の下でないと難しくなると思われますが。 130km/h運転ですが、実際はATCの頭打ち速度で125km/hで走っていますよね。また、ATOの自動運転故に駅の侵入時の速度がかなり速く感じます。人手に頼る運転だとこれは出来ない芸当かも知れませんが。 >>31 京葉線は1988年12月の新木場暫定開業時にTXと同じ6両編成ながら超ガラガラでした。現在では深夜は本数が少なく、また新浦安より千葉側にマンションラッシュが進んだので込んできています。そのための対策なのか15両編成化の準備工事が各駅ホームにされており、これは絶望ですが旧国鉄時代に複々線化構想もありました(新習志野駅、南船橋駅、海浜幕張駅に遺構が見られる)。 |
34:
匿名さん
[2007-09-24 23:37:00]
TXが京葉線より混んでいる?
そんな**な? |
35:
周辺住民さん
[2007-09-24 23:58:00]
>>34
説明不足ですが、新木場までの暫定開業時はガラガラでした。 本科が起こるのは、1990年に東京駅延伸した辺りから、新浦安以東のマンションラッシュもあって総武線、地下鉄東西線から段々乗客が移り始めた'90年半ば位からだと思います。 本当に新木場暫定開業時は超ガラガラだったんですよ。 |
36:
匿名さん
[2007-09-25 00:29:00]
なんだかんだいっても、関東30Km圏の都心に向かう近郊電車で、
TXより快適な路線はないと思うよ。 |
37:
匿名さん
[2007-09-25 00:52:00]
>>36
埼玉高速鉄道はどうよ?まあTXとは関係ないけどな。 |
38:
匿名さん
[2007-09-25 01:27:00]
埼玉高速鉄道というのは都心に直接でれるのですか?
それと首都圏30キロ圏内ですか? よくしらないので教えてください |
39:
匿名さん
[2007-09-25 01:32:00]
埼玉高速鉄道知らなかったけど、ネットで調べた。
メトロと直結しているから確かに通勤には便利そうだ。 |
40:
匿名さん
[2007-09-25 01:37:00]
常磐線沿線在住なのですが、TXのおかげで助かっています。
ひとつは、常磐線の通勤客が分散したため、ラッシュ時の通勤が楽になりました。 ふたつめは、JRがTX対抗で、ダイヤ改正をした結果、常磐快速の本数がふえたりして便利になりました。 さいごに、常磐線は、強風でよくダイヤが乱れるのですが、TXに振り替え輸送してもらえるので助かります。TXは台風にも強く、この間の台風の時もお世話になりました。 TXありがとう |
41:
匿名さん
[2007-09-25 01:44:00]
>38
まさか38=36じゃないだろうな? 埼玉高速鉄道はさいたま市の浦和美園から北区の赤羽岩淵を結ぶ鉄道。 赤羽岩淵から東京地下鉄南北線に乗り入れて都心へ入り、さらに目黒から東急目黒線へ乗り入れて武蔵小杉まで直通運転している。 31は「神奈川や埼玉からの電車はどれも地獄だぞ」と書いているが、ここだけは地獄とは言えない混み方。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
通勤通学に最適な「つくばエクスプレス」に関しては、こちらをご参照下さい!
→http://blog.so-net.ne.jp/Tsukuba-Express/