国土交通省と国立研究法人建築研究所(建研)は6月30日、2回目となる「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」を開き、建築物被害に関する原因分析の報告を行った。特に被害の大きかった益城町の調査報告では、倒壊した木造住宅のうち1981年6月以降の新耐震基準で建築されたものが約3割にあたる99棟確認されたとした。この中には法改正により耐震基準が厳格化された2000年6月以降の住宅も7棟含まれている。99棟が倒壊した主要因について同委員会は「柱や筋交いの接合部仕様が不十分だったことで、耐力壁が有効に機能しなかったことが一つ」と推察している。同委員会は今後、被害状況をさらに精査し、9月にとりまとめをおこない公表する予定だ。
[スレ作成日時]2016-07-13 21:48:45
木造は地震に弱い?
201:
匿名さん
[2020-11-02 06:27:25]
|
202:
匿名さん
[2020-11-02 06:34:23]
|
203:
通りがかりさん
[2020-11-02 11:38:44]
|
204:
匿名さん
[2020-11-02 12:09:58]
|
205:
通りがかりさん
[2020-11-02 12:32:27]
この振れ幅は層間振れ幅のことだよ、地殻変位と感違いしてるでしょ?
|
206:
匿名さん
[2020-11-02 12:53:12]
|
207:
匿名さん
[2020-11-02 12:55:53]
|
208:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:08:43]
層間振れ幅=層間変位 3メートルに対して100ミリなどの表現は
柱の高さに対して何ミリ変位してるかを言ってるので 明らかに層間変位を言ってるとわかるはずだけど、 君が分からないからって文句言われても勉強しなさいとしか言えんわ。 |
209:
匿名さん
[2020-11-02 13:13:00]
あの~
実験の動画はあがってますけど、 どこにその変位量の記載があるんですか? |
210:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:16:46]
だから見た目で主観的なものだと断ってるでしょ。
|
|
211:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:22:51]
層間変位は見た目でも鉛直に対して多々ものの角度が違ってくるから
正確ではないが見た目でもある程度はわかる。 |
212:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:27:43]
多々もの>>建物
|
213:
匿名さん
[2020-11-02 13:28:00]
|
214:
匿名さん
[2020-11-02 13:31:39]
|
215:
匿名さん
[2020-11-02 13:37:06]
|
216:
匿名さん
[2020-11-02 13:37:23]
|
217:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:37:26]
角度の違いだから見た目でもわかるだろ
君は10度の角度でも20度の角度でも違いがわからないの? さらに実際に300対5の角度と比較すれば 大体は分かるがな、わからないのは君だけだよ。 |
218:
匿名さん
[2020-11-02 13:39:47]
|
219:
匿名さん
[2020-11-02 13:42:15]
|
220:
匿名さん
[2020-11-02 13:43:00]
わけわからんの、湧いたな(笑)
|
221:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:47:40]
等なんて着ける必要ない。振れ幅は大和言葉で変位は現代用語
どちらも同じこと。 外来語を平気で現代用語の中に取り入れて使ってるのに 大和言葉を使ったら文句言うなんておかしいと思わないの? スイングウィッだったら文句言わないの? |
222:
匿名さん
[2020-11-02 13:50:21]
|
223:
匿名さん
[2020-11-02 13:52:35]
勝手に耐震等級10とか言われてバカにされてる
煉瓦積みにも失礼極まりない |
224:
匿名さん
[2020-11-02 13:54:18]
>>217 通りがかりさん
>角度の違いだから見た目でもわかるだろ 君は10度の角度でも20度の角度でも違いがわからないの? さらに実際に300対5の角度と比較すれば 大体は分かるがな、わからないのは君だけだよ。 これ見てわかる人いる? 煉瓦積み実大実験 https://youtu.be/7XjSirJ-y0U |
225:
通りがかりさん
[2020-11-02 13:57:53]
|
226:
匿名さん
[2020-11-02 14:01:04]
|
227:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:01:50]
>>224 実際に300対5、10の角度を書いて見比べてみな
どっちの近いかくらい分かるよ。 |
228:
匿名さん
[2020-11-02 14:03:47]
|
229:
匿名さん
[2020-11-02 14:05:03]
|
230:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:08:04]
>>この構造は二重構造だから軸組だけを計算しても意味がない。
煉瓦躯体の方も計算しないと意味がない。 そう言う意味でむしろネガティブに言ったつもりなんだけど? 伝わらなかったんだね。 |
231:
匿名さん
[2020-11-02 14:09:45]
|
232:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:23:55]
軸組と煉瓦済みじゃ許容応力が違うから
軸組で層間変位90ミリで無傷でも 煉瓦積みで層間変位90ミリなら倒壊ということはある。 普通に考えて石のように硬いものが90ミリも歪んで割れない訳が無い。 |
233:
通りがかりさん
[2020-11-02 14:38:31]
特許出願ならあるよ
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2011038387 実験でも軸組の方には、(あれ変位計だと思うけど) いっぱいつけてデータ取っててけど、煉瓦躯体の方はどうなんだろ。 ビデオ解析すれば分かるけど。 興味があるなら煉瓦組合に直接聞いてみたら。 あと許容層間変位は構造別に基準法で定められてるし ブロック積みと、そんなに違わないと思うよ。」 |
234:
匿名さん
[2020-11-02 15:02:34]
|
235:
通りがかりさん
[2020-11-02 15:20:36]
耐震等級3取るのに苦労してるのは軸組の単一構造にだわるからだよ
木造の2重構造だってあるし、鉄骨の二重構造もある。 軸組だって二重構造にして層間荷重(水平荷重)を分散することはできる。 |
236:
匿名さん
[2020-11-02 15:31:46]
|
237:
通りがかりさん
[2020-11-02 15:41:55]
十分驚異は感じてもらわなければ困る。
耐震等級10なんてものは無いけど丈夫なのは違いない。 別に軸組と強度が同じとも言えないよ。 |
238:
匿名さん
[2020-11-02 15:45:53]
|
239:
匿名さん
[2020-11-02 15:51:46]
|
240:
通りがかりさん
[2020-11-02 16:14:08]
>>木造軸組で許容応力度計算で耐震等級3を取った方が耐震性は高いでしょ、普通に 』
耐震等級3を取るということは許容耐力が高いということで、直接耐震性が高いとは違う 二重構造で水平荷重を分割すれば、躯体にかかる地震力自体が変わってくる。 100トンのれんが家(30坪くらいの家)で言えば、煉瓦積み自重と小屋上の重量(水平荷重)かける速度が 煉瓦の躯体にかかる 軸組の方はせいぜい40トンかける速度くらいで、 実際揺れてないんだから(変位が)2分の1なら速度も2分の1の計算になる。 |
241:
匿名さん
[2020-11-02 16:20:37]
|
242:
通りがかりさん
[2020-11-02 16:42:30]
変位角が分かればどのくらいの応力が発生してるか分かる。
耐力試験のグラフは縦軸が荷重で横軸が変位だから テストピースに実際の倍率をかければ出てくる。 |
243:
匿名さん
[2020-11-02 16:44:59]
|
244:
通りがかりさん
[2020-11-02 16:59:30]
いや? これが構造計算なんだけど?
試験で求めた係数に仮数を実際の数値と入れ替えて逆に計算するだけだよ。 |
245:
匿名さん
[2020-11-02 17:14:01]
|
246:
通りがかりさん
[2020-11-02 17:51:05]
何が?
|
247:
匿名さん
[2020-11-02 18:38:51]
確かに耐震等級はないけど
これだけすごい実験やってるよ 震度7の1.5倍! ほとんど損傷ないって動画の中では言ってる! 文句のつけようあるかな 煉瓦積み動画 https://youtu.be/7XjSirJ-y0U |
248:
通りがかりさん
[2020-11-02 18:45:46]
もくもブロックと煉瓦の二重構造なんてのも十分ありうるな。
これだと建築費かなり安くなる。 坪20万とかありえるぞ。 |
249:
通りがかりさん
[2020-11-02 18:53:09]
|
250:
通りがかりさん
[2020-11-03 11:52:23]
>>247 この煉瓦積みの躯体に小屋を乗せて震度7の衝撃を与えたら
おそらく一瞬で倒壊するだろう。 また木造の躯体もタイベックスに片筋交いだけだから耐震等級1か2だろう こちらも倒壊する。 しかし両方が組み合わさると実験の結果だこれは双方の躯体が 地震力を相殺しているとしか思えない。双方の固有周期の差がうまく作用して 相殺していると考えるのが普通だろ。 変位の折り返しの時期が煉瓦の方が早く伝わる。 変位の加速時も煉瓦の方が少ししか揺れないので木造の 加速を妨げる。 こう考えるのが普通だろ。 |
違う、ゆっくりな揺れなら振れ幅が大きくても破壊力は小さい。
壊れたり倒壊するのは止まる時が多い。
車を例にすると定常走行して距離が伸びても何の問題もない。
走行中の車が止まる時に破壊力が発生する、ゆっくりブレーキで止まればブレーキとタイヤが多少摩耗するだけで済む。
急ブレーキだとブレーキとタイヤの損傷が激しくなる、スリップして止まれない場合が有る。
スリップして他の物に当たり、衝突により更にブレーキ力がかかる。
一番、破壊力が有るのはブレーキがかからず衝突によりブレーキ力がかかること。
走行速度が速いほど大きな力がかかる。
止まるまでの時間が短いほど強い力になる、加速度が大きいほど破壊力が大きい。
速度が速いと加速度は大きくなりやすい。