兵庫県在住の30歳の会社員です。
妻と子供二人の四人家族です。
県内で一戸建てを真剣に考えています。
予算は土地代込みで3800万~4300万です。
建てるハウスメーカーや工務店で悩んでいます。
誰かお薦めがあれば教えてほしいです。
漠然としたイメージですが落ち着いたお洒落な空間にしたいです。
この間姫路のヤマヒロという工務店の住宅展示場に行ったのですが落ち着いた雰囲気で良いな、と思いました。
ハウスメーカーも悩んでいます。
皆さんのお薦めやアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2016-07-12 19:08:22
兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)
41:
家好き次郎
[2016-07-15 19:49:21]
|
42:
憧れのマイホーム
[2016-07-15 22:12:29]
|
43:
とくめい
[2016-07-15 22:52:42]
>>41
すごいこだわりましたね。羨ましいです。 |
44:
匿名さん
[2016-07-16 02:10:25]
これは私の考えですが、やはりシックハウスのことを考えていくと、無垢材といった自然素材が良いなと思い、追求すると伝統工法にたどり着く気がします。
伝統工法というと断熱材はなし、サッシは木製?と思われるかもしれませんが、もちろん断熱材は使いますし、サッシは樹脂サッシもありだと思います。 正直価格についても無垢や自然素材に拘り抜いた工務店とさほど変わりません。 兵庫県で伝統工法を貫いている工務店は3つ 1 東風 2 尾上組 3 小川建築 どこも石場だてまでします。 この中では東風は坪100を超えますが、他の工務店は石場だてで坪75万くらいからですよ |
45:
とくめい
[2016-07-16 06:17:53]
>>44
やたらと伝統構法を推してますが、長期優良取れるんですか? |
46:
家好き次郎
[2016-07-16 08:06:37]
>>45
伝統工法では、耐震等級2以上を取れないんで長期優良は無理ですね! キチンと施工し、メンテだけすれば、うちみたいな国が定めた基準の長期優良住宅よりも、長期優良住宅になるような気がしますね~(-ω-) まぁうちも、その長期優良により今は、若干の減税で助かってますが♪ |
47:
家好き次郎
[2016-07-16 08:16:28]
>>44
東風って工務店じゃなくて設計事務所じゃなかったかな~。 |
48:
匿名さん
[2016-07-16 20:01:49]
>>45
長期優良はとれないですね。 というか伝統工法で取ろうとしているところがないですね。長期優良のメリットは何ですか? 住宅減税と売るときに高く売れるくらいでしょうか? 今までの書き込みから自然素材の家が良いという考えでよろしいでしょうか? もしそうならばとことん自然素材に拘るのは伝統工法です。 また三木市で行われた耐震実験でも長期優良の家より損傷が少なかったという結果が出てます。 1度伝統工法の骨組を見てほしいです。 柱の太さに圧倒されますよ。 私も魅了されました。 自然素材の家まで行き着いたならば、伝統工法も見てほしいという本音です。 |
49:
匿名さん
[2016-07-16 20:09:37]
|
50:
憧れのマイホーム
[2016-07-16 20:16:38]
伝統工法の工務店のホームページ見ました。
昔ながらの家のように感じました。 ですがこれだけ大工さんが真剣に建ててくれたら、欠陥住宅なんてあり得ないでしょうね。伝統工法以外ではお薦めの工務店どこですか?今度どこかの完成見学会に行こうと思います。 見学会で見るポイントなどあれば教えてください。 以前に住宅展示場に行ったのですが、一条工務店の営業マンからかなり推されてます。 家の性能は一条が断トツみたいです。高気密高断熱。夏も冬も全部屋エアコン1台と床暖房で快適らしいです。 |
|
51:
とくめい
[2016-07-16 20:42:16]
>>48
いや、わたしはもう建てたので。 長期優良はローンと減税と将来的にはリバースモーゲージに影響してくるかも知れませんね。 グリーン化事業の補助は受けられるのだろうか? スレ主の反応を見たいところ。 伝統工法を否定してる訳ではないので悪しからず。 自然素材にもそれなりにこだわりながら、補助を沢山受けて建てるのが一番いいと思うんです。 自然素材に拘わると火災保険も安くならなかったりするので、そこも注意しとかないといけませんね〜。 |
52:
とくめい
[2016-07-16 20:55:54]
>>50
書き込み文章考えてる間にスレ主来てましたね。 一条は私も好きですし悩みましたががそれなりにしますね。 そして私は身体に合いませんでしたね。 高気密、高断熱は素晴らしいのですが、窓を締め切った生活は嫌ですね。空気が汚く無くて、出来ればいい季節には窓を開けて過ごしたいという考えがあるならあまりおすすめできません。 おすすめ…とは言い切れないですが ひょうご木の匠登録工務店を回るといいヒントになるかも知れません。 |
53:
家好き次郎
[2016-07-16 21:14:17]
|
54:
とくめい
[2016-07-16 23:49:59]
>>53
いやー今でもいいと思ってます。一条で建てたら…というかi-smartならキッチンの扉がピアノ塗装にできるし、第一種換気でタイル外壁で耐震等級3だし省令準耐火にもなるし。それでいてあの価格ですからね。 10年後、外壁がトラブったりしたら、一条で建てとけば良かったーとか思うかも知れません(笑) しかも、検討していた頃は県木ローンの方が圧倒的に安かったのに今はフラットの方が安い… そして、私がどこで建てたかは書かないことにしてます。 特定されるのも怖いし、フラットな目で私の書き込みを見てもらえ無くなると思うので。 伝統工法では無いですが、自然素材をふんだんに使っているところです。 |
55:
匿名さん
[2016-07-17 06:14:51]
>>54 とくめいさん
長期優良住宅を申請したかだけ教えていただけませんか。 |
56:
とくめい
[2016-07-17 07:24:49]
>>55
長期優良申請してますよ。長期優良でないと県木ローンが通らないです。 |
57:
家好き次郎
[2016-07-17 08:19:11]
>>54
一条は、そんな安くないですよ。 嫁の姉夫婦が、一条で間もなく建築します。 嫁を通じて詳しく聞けてませんが、坪単価80万くらいになってます。二階建て延床30坪弱みたいです。 第一種換気についても、メンテが後々掛かるでしょうし、やはり自然な風をとりいれた方が良いじゃないですか。 耐震等級3の魅力は、一時的なものだと思いますよ。 2×6で構造用合板を張り巡らせてすることでの構造なんで、30年も経てば耐震等級3の数値は、もうなんの役にもたってない可能性も有りますよ。ローンを払い終えてから間が無しに、建て直しの必要も生じている可能性もあると言うことですよ~(-ω-)! 外壁タイルについては言及は控えますが、建てられた家では、外壁は、何にされたんですか? |
58:
匿名さん
[2016-07-17 12:03:06]
長期優良にしないと35年の県木ローンは通りませんが、25年ならいりません。
私も一条良いと思ってました。ただ高気密高断熱はもって10年と聞いています。建てた当時の性能維持するのは無理みたいですよ。 ところで住まれている家には満足していますか? 不満などはありますか? 私は今年家を建てましたが今のところ満足してます。 夜もエアコンつけたことは1度もありません。 2度室内30℃を超えて暑いと感じましたが。 |
59:
憧れのマイホーム
[2016-07-17 12:42:56]
皆さん家についてとても勉強されていますね。
私もこの三連休は完成見学会を巡っています。ところで断熱材は何にされましたか?性能でいくならばネオマフォームと教えてもらいました。もちろん厚みにもよるとは思いますが。 自然素材でいくならば炭化コルク、ウールブレス、パーフェクトバリア、セルロースファイバーくらいでしょうか? 私が見学会に行った工務店はセルロースが多いですね。どこも今はセルロースが一番良いと言ってました。 あとハウスメーカー?か分かりませんが、加古川に三建という会社があって、ここも無垢の床とかしてるみたいです。何か情報あれば教えてください。 |
60:
とくめい
[2016-07-18 12:00:03]
|
61:
憧れのマイホーム
[2016-07-18 18:28:54]
>>60
一番重視したいのは施工レベル。。。 心に響きました。私も素人ながらそう思いました。 ですが施工するのは大工といった職人さん 大工さんと話をしたりする機会はほとんどないと思うのですが。 自分で大工を選べたらなぁと思いました。 三建は商品を気に入れば、やはり三建は家を商品とということでしょうか? 吉住工務店はいかがでしょう?合板などは使わないとの話でした。何か家の外に通気層を作る工法?が特徴なのでしょうか?デザインは洋すぎず、和すぎず良かったです。 |
62:
匿名さん
[2016-07-18 20:36:02]
>>60
小田製材所などはタイル推しです、劣化しにくいのが理由だそうです。タイル選ばなかった理由はなんですか? 私はそとん壁が好きですね 塗り壁の雰囲気とメーカーは20年?だったかな、劣化しないとうたってます。 確かに天災があったときに何が良かったか、何が悪かったか分かりますね。 断熱材については賛否両論、皆がこれが良いと認める断熱材が出てきてないのが実状! ある程度の拘りは人それぞれですが、高い買い物ですので、皆がもっと関心を持てればと思います。 |
63:
匿名さん
[2016-07-18 20:42:45]
>>61
大工選べますよ! 小川建築や尾上組は大工工務店。 大工と直接打合せして家を考えていきます。 手抜き工事といった欠陥住宅を心配されてると思いますが、通常大工としてプライドを持ってる人は手抜き工事なんかしませんよ! 大工工務店何かは手抜き工事なんかして、悪い噂がたてばやっていくことはできませんし。 どちらかといえば設計士の方が外観や間取りなどに囚われすぎて、無理な施工を言ってくるそうです。 プライドのある大工は施主のためにならない施工を言われたら設計士に言い返す!と言ってましたよ。 良い大工と出会ってください、また出会える工務店を探してください。 三建では大工と直接話すのは厳しいでしょうね、割と大きな会社ですので。 |
64:
匿名さん
[2016-07-18 22:32:49]
三建さんは、営業さんが熱意ある人が多い。
|
65:
とくめい
[2016-07-19 01:20:37]
>>61
作業する人は契約してからでないとほとんど見れないから、運もありますよね。 だからこそ、打ち合わせで信用できる会社を見ていければ… 三建に限らず家は商品というのは言葉のアヤで特に深い意味はありませんよ。 すいません。吉住工務店は存じ挙げません。 あ、吉住工務店とは全く関係無いですけど、どんなに良いデザインをしてても、軒の無い、軒の短い家を作るとこは辞めておけ!ですかね。 >>62 小田製材所はレンガかタイルですよね。 タイルは単に高いから辞めました(笑) というのもありますが、外壁が重くなることですかね。 光触媒云々言っても10年後まで機能が残るかわからないですし。 そとん壁もいいですね。お金さえあればやりたかったですね… |
66:
匿名さん
[2016-07-19 08:29:20]
フラット屋根とか軒が短くなりがちだと思うんですがどうして、止めとけ、なんですか?
|
67:
とくめい
[2016-07-19 09:55:46]
>>66
もともと、軒は夏の暑い日差しを避け、冬は暖かい光を取り入れ、外壁に雨が掛からないようにするためのモノ。 播磨地方に沢山ある焼杉の家を見ると、雨があたる部分は焼杉、軒に隠れる部分は漆喰だったりします。 快適かつメンテに金がかからぬよう、工夫した結果だと勝手に思っています。 「明るいですよ、窓の性能が高くなっているので暑くないです!」「壁の汚れは雨で落ちます」 とかの言葉をどこまで信じるか…ですかね。 |
68:
匿名さん
[2016-07-19 12:23:07]
フラット屋根の方がデザイン的に好みなんですが、三角屋根の方が機能的ということですね。
サイディングでも関係あるってことですね、 ありがとうございました。 |
69:
匿名さん
[2016-07-19 12:38:23]
>>67
軒を深く、大賛成です、夏の日射を遮り、冬の日射を入れる! 確かに外壁などの劣化にも関係するでしょうね 軒を深くは三角屋根に限りません、片流れでもいけます。 他はここをこうした方がよいなどありますか? |
70:
憧れのマイホーム
[2016-07-19 17:13:53]
タイルは単価が高いのですね、覚えておきます。
軒が深い家とは昔の家のような感じですか? 確かヤマヒロも軒は深かったと思います。吉住工務店は西宮に展示場のある工務店です。説明難しいですが、和と洋がまじったような家です。 あと窓はどんなんがいいですか? ハウスメーカーの展示場では樹脂サッシが多いですが、工務店は関西地方はアルミでいけるという話でした。 正解はありますか? |
71:
匿名さん
[2016-07-19 17:19:16]
正解はないのでは…。
|
72:
とくめい
[2016-07-19 18:22:03]
>>69
地盤が丈夫だから布基礎でいけますよ!と言われてもベタ基礎の方がいい…とか >>70 ヤマヒロは、いいものを作ると思いますよ。 うちは予算の都合で見にも行来ませんでしたが。。 吉住工務店のHPは見ましたよ。軒のこと書いてましたね。 でも、エアパス工法ってフランチャイズだから上納金乗って高いんでねーの?って思います。 窓は、 去年から関西圏でも内外樹脂LOWペアガラス YKKのAPW330が割と安めに入るようになったとどっかで見ました。 トリプルサッシはまだ高いでしょう。 壁の断熱より窓の断熱が上回ってはあまり意味がないのでベストチョイスは内外樹脂サッシLOW-Eペアガラス ですかね。 私は素人なので、訂正できる方はじゃんじゃん訂正お願いします〜 |
73:
匿名さん
[2016-07-19 20:53:39]
>>72
未だに布基礎を敢えてする工務店はあるんですかね? 布基礎かベタ基礎ならみんなベタ基礎では? 吉住工務店は坪70~75万くらいですかね。何をもって高いのかですかね。ヤマヒロは外工などを含むと坪100ですね。ヤマヒロはデザイン重視ですからね。 仕様だけで言うならば ベタ基礎 宍粟杉のプレカット 断熱材はセルロース 外壁はそとんか焼杉 玄関ドアはユダ木工 窓の一部木製サッシ ですので、仕様だけで見るならば高いですね。 ヤマヒロの木製サッシなのですが、私見学会で生で見たのですが外の光が閉めているのに漏れていました。 恐らく冬場はすきま風が厳しいと思います。 最近は木製サッシもメーカーのを使おうとしている様ですが。 兵庫県なら内外樹脂のペアガラスのlow-eでいいのでは!? |
74:
憧れのマイホーム
[2016-07-19 21:00:27]
外壁は自然素材の中ではそとん壁が良いのですか?
断熱材は何が良いですか?また何を選ばれましたか? 他のスレでは自然素材では羊毛が良いと書かれてましたが羊毛はどうでしょうか?もちろん施工はで大工ができるという前提です。 木材はどこか良いですか? 吉野とかは有名ですよね?床材は何が良いですか? 杉、桧、パインなどありますよね。 屋根は何が良いですか?軒を深くするなら和瓦ですか?? 質問ばかりですいません、皆さん教えてください。 |
75:
周辺住民さん
[2016-07-19 21:16:09]
尾上組って凄いとこですね!
少し前に、加古川で家を建ててましたが、圧巻でした。(///∇///) 構造なんか、何百年のもつようなふっとい柱に梁で、尾上組が拘ってるのか、施主が気持ち悪いのか、仕様が異常なものでした。 |
76:
匿名さん
[2016-07-19 21:19:10]
質問すれだから別にええねんけど…(笑)
|
77:
とくめい
[2016-07-19 22:11:53]
>>73
一条はベタ基礎がオプションです。 >>74 個人的な趣味が大いに入ってますが… 自分が選ぶなら… 外壁…価格と耐久性を見たら焼杉が一番。ただ、オイル塗装などの手間はある。そして見た目が。 断熱材は、外断するならネオマ、内断ならアイシネン 自然素材にこだわるならセルロース。 ボード系とグラスウールは大工がやることもあるけど吹き込み系は多分特定業者の施工になるかも。 羊毛高くね? 木材は正直、商流の問題があるから、 その工務店やHMが得意にしている産地のもの。 楓>ヒノキ>杉>>>パインその他 (価格もその順) 楓は広範囲で施工しているのをあまり聞かないから流通少ないのかも。 ヒノキはパッチテスト必要。ヒノキの無節とか最高。 屋根は瓦が一番耐久性がある。ただ、地震で落ちる。重いから躯体に優しくない。太陽光を載せる時は瓦に穴開けるから業者によっては雨漏り。 というか瓦を破壊してそのままにする悪徳業者も聞く。 (ちなみに太陽光を載せるのは勧めない) ガルバが最近では流行り? |
78:
匿名さん
[2016-07-19 23:12:25]
>>77
一条ベタ基礎オプションなんすか!? それは知らなかった、いや~驚きました。 焼杉は色落ち?が早くないですか? 私はオイル塗装を考えるとないかなー 手間というか素人ではできないところも出てくるので。 私はそとんかなぁ 憧れのマイホームさん 断熱材に関しては羊毛の性質を1度見たらいいですよ。羊毛は調湿性があるのですが、他のセルロースなどより湿気に関しては遥かに強いと思います。 説明しづらいのですが、水で濡らしても水をほとんど含みません。 そのまま羊毛を抜けて水が下に落ちるような感じです。 販売店でサンプルくれますので、取り寄せてみるといいですよ! 私的には断熱材は施工により変わりますね 防湿シート、気密シート張るならネオマですね 張らずに湿気対策を考えるなら羊毛ですね。 アイシネンも良いのですが気密が高すぎて、灯油ストーブなどを使うと息苦しいという話も聞きましたので。 屋根についてはとくめいさんと全く同意見です。 流行りはガルバですね~ガルバの欠点をしいて言うなら雨音がうるさいことと太陽熱をかなり持つことですかね。 床材杉よりパインのが安価なのですね、知らなかった。 私杉好きなのですが、欠点は傷がつきやすいですね。 杉の良いところは柔らかく温かみがあるところ。 桧は杉に比べると冷たくて硬いですね! 杉と桧の間の唐松が良いと聞いたことがありますが、どうもある程度高いみたいですね。 |
79:
憧れのマイホーム
[2016-07-20 07:09:23]
今のところ
ベタ基礎 外壁は焼杉若しくはそとん壁 断熱材は要検討 屋根は瓦若しくはガルバが有効 木材は工務店による といったところでしょうか? あくまで木材は国産材と考えて良いですか? あとは工務店選びですかね。 因みに設計士などはどのように思われますか? 自然素材を使う設計士などもいるみたいなのですが。 |
80:
匿名さん
[2016-07-21 08:20:33]
設計士なら
フロー あとは分離発注できる 幹設計事務所 などありますね。 二つとも自然素材思考ですよ! 他にも松尾~などいろいろ良いところはあると聞いています。 設計士情報あるなら教えてください。 |
81:
匿名さん
[2016-07-21 21:55:11]
フロー良いですね!めっちゃおしゃれですね。
少しヤマヒロ?伊礼智?に似てますが。 土壁施工なんてステキですね |
82:
とくめい
[2016-07-22 12:57:43]
アイシネンは気密が高いというのは間違い。
現場発泡は用意に高気密にできるが、 今はだいたい高気密を目指している。 高気密故に計画換気が必要でもある。(他要因あるけど) 高気密、高断熱を持ち合わせた上で窓を開けて生活するというのが個人的な好み。 |
83:
匿名さん
[2016-07-22 13:27:55]
断熱材興味あります。
セルロースかなあ、やっぱり。 |
84:
匿名さん
[2016-07-22 14:32:26]
>>82
高気密とは気密シート使うんですか? 気密測定などされますか? 私は高断熱は賛成ですが、もしも気密を上げるために気密シートを使ったりするならば反対ですね。 あとアイシネン高気密間違いとはどういう意味ですか? 現場発泡なのでできるけどしていないという捉え方ですか? |
85:
大工
[2016-07-22 14:36:39]
土壁いいよ!蓄熱性があるし、何より空気がきれいに感じる。
土壁に漆喰壁が俺は好きだな。でも最近土壁減ってきた、技術のある左官屋も少ないし。 夏は土壁の調湿効果でサラッ感じる。田舎の土壁の家に入るとヒヤッと感じるのはそのせいやな。 さらに自然素材で健康。 俺は土壁お薦めやな。輻射熱の暖房器具とは相性もバツグンや~~ |
86:
とくめい
[2016-07-22 19:11:29]
>>84
うちは使ってないですね。 アイシネンは気密をあげやすいのは確か。 ただ、今時手段はあれど気密を上げる方法は沢山あるし (気密シートもその一つ) アクアフォームやその他の現場発泡だって同様。 アイシネンは、と限定するのは違いますね。 |
87:
とくめい
[2016-07-22 19:12:05]
>>85
お高いんでしょう? |
88:
大工
[2016-07-23 06:52:30]
>>87
高くはないと思うで、何を基準にするかやけどな。 俺は土壁+外断熱が最高の仕様やと思う。 土壁、漆喰で調湿=夏を涼しく 土壁=蓄熱すると冬は本間に温かいし、冷めない 断熱=冷気、暖気を逃がさない。 今年土壁+外断熱仕様にした施主いるんやけど、本間に最高やと言ってたわ。まだ夏だけやけど、室内も30℃超えることはほとんどないし、なんせ湿気でジメジメしてないから過ごしやすいらしいわ。冷房なんてほとんど要らんて。 広さにもよるやろうけど、坪80くらいと聞いてるで! 本間お薦めや、皆どない思う? |
89:
匿名さん
[2016-07-23 12:19:17]
>>86
アイシネンはと限定はしてませんよ。発泡系は気密が高いことが売りでは? アイシネン良い断熱材やと思います。確か透湿性もありますよね、水で発泡でしたかね?アクアフォームとは違いますよね 私もアイシネンと悩んだこともありますので。 価格はどないなんですかね? |
90:
匿名さん
[2016-07-23 12:20:59]
|
91:
憧れのマイホーム
[2016-07-23 13:03:38]
その土壁+断熱材とはどこの工務店が施工しているのですか?
そんなに良いものならそこの工務店行ってみたいです。 |
92:
大工
[2016-07-23 19:20:10]
フローという設計士や尾上組などは土壁+断熱材施工してるわ。というか、土壁の施工してる工務店ならどこでもできるで!
関東にあるアトリエデフてとこは施工してるし、大学と共同で研究してる。 土壁+断熱材という壁は本間にお薦めや、何せ利にかなってる。 でも今は土壁施工する工務店も少ないし、普段から左官屋を使う工務店じゃないと単価が高くなるからなかなか広まらないやろな~ 最近自然素材ブームで石膏ボードに漆喰や珪藻土を使うところ多いけど、申し訳ないけどそんなに薄く塗っただけの量では調湿などはほとんど望めないんやな。 でもアトリエデフの研究では土壁4センチあれば調湿効果は望めるらしいわ。 外に断熱材、土壁、内に漆喰 俺はこれが本間に最高やと思うわ。 ちなみに漆喰や珪藻土塗るときにシーラーという接着剤使われてるけど、これも化学物質やから塗ったらあかんで! 上手な左官屋は塗らんでもいけるんや!そもそも昔はシーラーなんてなかったしな。 んで土壁の外にくる断熱材はやっぱ羊毛がええと俺は思うわ。他の断熱材に比べると調湿効果があるからな。これまたものづくり大学の教授に聞いたけど、羊毛が相性はええと思うと言うてたわ。 |
93:
とくめい
[2016-07-24 08:50:06]
|
94:
匿名さん
[2016-07-24 11:56:03]
|
95:
とくめい
[2016-07-24 14:54:50]
|
96:
入居済みさん
[2016-07-25 10:42:27]
はじめまして、憧れのマイホームさん
ヤマヒロさん、私も見学に行きましたよ。 私もヤマヒロさんの建物大好きです。でも高いです・・ 見積の段階で坪90万越えでしたら、外構など手を加えたらえらいことになります。 おそらく予算内では済まないかも。土地も買うとなると建坪は30坪以下は確定かなぁ。 木の建具が高いんですよね。 木製建具は1~2年は歪みも出るのでメンテナンスをしっかりできるのかもポイントだと思います。 里山住宅博も見に行きました。 ヤマヒロさんが好きなら、あかい工房、大市住宅、吉住工務店さんとかが似てます。 テイストは少し違いますがSE工法のフクダロングデザインもオススメです。 一条さんも評判良さそうですが、手が加えられすぎていてちょっと落ち着かないので私はあまり好きじゃなかったなぁ 気密性の良さも最近はどこもそこそこいいので、 極寒ではない限り、あんなに気密が良くなくてもいいんじゃないかなぁと思います。 断熱は施工の仕方でずいぶん性能が変わってくるので、現場には何度も足を運んで確認することをおすすめしますよ~ 家づくり、私は色々失敗も多かったので今から建てられるみなさんが羨ましいです。 大変なことも多いかもしれませんが頑張ってください。 |
97:
憧れのマイホーム
[2016-07-25 20:27:58]
>>96
ありがとうございます。 すごい嬉しいお言葉です。 ヤマヒロ高いですよね~ 私も営業さんと話をしていると確かに30坪以下なら予算内で~とか。 土地を田舎に買う方向に持っていき、建物にお金を費やしましょう~と言われました。 でも確かにお洒落ですよね、やっぱり家と合うデザインにするには木製建具や家具が多い方が素敵ですよね。 入居住みさんは素敵な工務店に出会えましたか?? |
98:
匿名さん
[2016-07-25 20:31:00]
>>92
でお薦めの工務店どこなん? |
99:
とくめい
[2016-07-25 21:14:00]
>>97
いやいや、そんなこと言われたら普通さよならしますよ。 家の仕様を調整するとかでなく、家を小さくするか土地を安くするかって…価格を調整するつもりはないってことですよね。 あ、ちなみに予算て、どこからどこまでで2300〜2800なんです? 外構、ローン諸費用、工事関連の諸費用どこまで入れるかで変わりますよ。 ぼんやりしたまま2300〜2800っていうなら ヤマヒロは恐らく無理ですよ。 そして、個人的に価格的を見てヤマヒロ行くなら大工産行きますね。 ドアがウッドワンになるかも知れませんが… 大工産行くならプレストの方がいいな…とかありますがね。 |
100:
憧れのマイホーム
[2016-07-26 12:32:42]
予算は外工や諸経費なしで最大2800万です。
大工産に比べるとやはりヤマヒロに魅了を感じます。 デザインでしょうね。 ヤマヒロの外観は惹き付けられますね。 でもヤマヒロで購入するつもりはありません、やはり価格が。 ですが営業マンは予算を伝えた上でも熱心ですよ |
101:
匿名さん
[2016-07-26 12:48:53]
>>99
ヤマヒロは価格を調整してくれませんよ! あそこは仕様を下げるか、坪数を減らすのみですね。 プレストお洒落ですね。 ただ仕様が低いですね~ 梁も合板、壁、天井、床も構造用合板 断熱材も発泡スチロール 木材も県産杉のみ サッシもアルミ プレストも坪70万くらいからで仕様上げれば80超えますしね。 ウッドワンも建具屋もさほど価格は変わらないんやけどねー |
102:
入居済みさん(96)
[2016-07-26 15:25:57]
ご返信、どうもありがとうございます。
今のうちは天然木もたくさん使っていて気にいってはいますが、 最大の失敗は子供部屋を人数分作ったことでしょうか。 新築する友達には必ず、小さい家(30坪まで)がいいよと言っています。 年老いてからも楽しめるサイズだと思うから。(両親の介護で同居とかは別ですが) あれこれ失敗した私から、これは絶対オススメだよという点は ・立地にこだわって、建物は小さく、できれば眺めがいいところ。 (資産価値を残すなら田舎はダメだと思います) ・2階リビングは食材の上げ下ろしが大変だから絶対お勧めできません。 老後は1階だけで暮らせるくらいでいい。 ・2階のお風呂は下のお部屋に水の音が響いて眠れないと友人が失敗だったと嘆いていました。 ・床材は柔らかいものに(ヒノキや杉の30ミリだと断熱にも効果あるとおもいます) ・ウッドデッキはよく考えてから(うちは物干しを脱衣所と兼用したのでウッドデッキは不要だった) あと、いくつか出てましたが、屋根材、うちはガルバですが、まぁそこそこ雨音しますが 私は「あー雨降ってんなぁ~」って、意外と雨音も好きです。 瓦は重くて地震のときに躯体がしっかりしてないとぺしゃんこになるって。 外壁もガルバですが、築7年ですけどノーメンテです。劣化もほとんどなくていいですよ。 建具は建具屋さんにすべて作ってもらいましたが、加工するので柔らかい木材を使うためか結構傷が目立ちます。 既製品のウッドワンでもいいものが出ているので、もし次建てるならウッドワンでもいいかなと思います。 艶消しだったら結構いい感じですし。 他にもコメントがありましたが軒は出したほうがいいです。うちは60cmくらいだったかな。 玄関扉だけ、奮発したらよかったなぁ~って思います。 家の顏なのでそこだけ木製のドアだったら全然違います。 自然派住宅にすすめられる蓄熱暖房機はやめといたほうがいいかも。 電気代めっちゃかかります。 造作家具のお見積りは、目が飛び出ますよ~ なんだかんだ、家づくりを始めたら、一生に一回だし・・・って、 結局うちは当初の予算よりかなりオーバーしました。 我儘をいっぱい詰め込んでしまったので工務店さんにも迷惑をかけましたが 嫌な顔もせず、最後までお付き合いいただいて、今でも良好な関係です。 憧れのマイホームさんがどちらに決められるのか楽しみにしてます。 |
103:
憧れのマイホーム
[2016-07-26 23:19:48]
>>102
こちらこそ返信ありがとうございます。 良い工務店に出会えたのですね、長い間良い関係が続くというのは本当にすごいことだと思います。 土地に関しては私も妻も同じ市内の出身で、お互いの親も同じ市に住んでいるのでやはり育った市内で土地を買おうと考えています。 私の希望の土地は 駅から徒歩20分圏内 6メートル以上の道路 10世帯以上の住宅分譲地 建築条件なし 都市ガス、上下水道 50坪以上 予算最大1500万 陽当たり良好 ですが、不動産の友達から全部叶えるのは厳しいと言われています。 土地に関しては現在検討中です。 景色が良いのはたぶん厳しいですね。 何か私の考えを言い当てられて本当に驚いてます。 ヤマヒロに言われたから考え出したのですが、私も30坪以内の家が良いなと考えてます。 将来を考えて1階で全て生活できるように、なっていけば良いなと思っています。 ウッドデッキは憧れだけではやめた方が良いということでしょうか? 今はウッドデッキとても欲しいのですが。 あと玄関ドアは造作が良いですか?? 確かにヤマヒロの玄関ドア本当にお洒落ですよね。 少し既製品に心が動きかけてました あとペレットストーブどうかな?などと少し考えています まだまだいろいろと教えてください。 私も早く工務店と造作などについて遠慮なく言い合えるようになりたいです。 |
104:
大工
[2016-07-27 05:37:49]
前も書き込んだけれど安くて満足のいく仕様にするには大工工務店がお薦めや。
大工工務店とは大工がお客さんとの打ち合わせをして家を建てるような工務店。 営業マンや工務店を経営していく諸経費が安いから必然的に価格が安い。 仕様で言うと 外壁、そとん壁 屋根、瓦屋根 断熱材、セルロースファイバー 木材、国産のヒバ、桧、杉、松など適材適所 サッシ、樹脂サッシ(内、外) 刻み、プレカット、丸太梁など見せるとこは手刻み 家具、木製家具 内壁、漆喰、薩摩中霧島 などこだわり抜いた仕様にしても坪60までには納まるで。 ただ提案力が少ないから施主も勉強せなあかん。 例えばお洒落な照明、家の外観(高さなど)、間取りなどなど。 もしも家を焦らず時間をかけて建てれるならば大工工務店は必ず憧れのマイホームさんを満足させれると思うわ。 あと大工と話し合いながら建てていくから、手抜き工事なんてあり得ないし、1つの造作にいくらかかるなどとは言わへんで。 いつも出来る限り造作だらけやわ。 兵庫県にも大工工務店たくさんあるから見てほしいわ~ 建てるのは営業マンちゃうで!大工なんやから。 どこの工務店がお薦めか聞かれたけど、兵庫県の大工工務店は 小川建築 尾上組 砂村工務店 などなど。 どこも手刻み中心なんやけど、中でも俺は伝統工法が本間にええと思ってるから 小川建築と尾上組がお薦めやわ~ 尾上組は100年くらい続いてる工務店。 1度見学会など行ってみたら造作などの技術の高さ分かるで! |
105:
とくめい
[2016-07-27 07:05:28]
|
106:
とくめい
[2016-07-27 07:14:12]
|
107:
とくめい
[2016-07-27 07:53:49]
>>103
ウッドデッキはあってもよいけど、木材注意ね。ウリンとか使うならいいけど、屋外のものは特にメンテを考えて。 玄関ドアは価格と断熱気密を考えて決めたらいいと思いますよ。ただ、高いと思いますよ。 カードキーとかつけなければ断熱仕様の玄関ドアは20万前後です。つけてもプラス5万もしなかった気が。 ペレットストーブは個人的におすすめ出来ない。 そんなに暖房に拘る地域でもない。県北行くなら別だけど。 メンテが面倒、材料調達が面倒。 壊れた時を考えると? そんな大掛かりなものを入れないと、寒い家になってしまうんですか?って営業に聞いてみてください。 (営業は高い家売ってナンボです。) 夢ハウスでペレットストーブ勧められたけど自社開発だから安いけど60万て言ってた気がする。 最新のうるさら7を7.1kwで入れてもお釣りが来る。 まず、奥さんと相談して、キッチン周りの希望を聞いて置いた方が良いよ。 クリナップのSSとそのカップボードを入れるだけで200万飛ぶよ。 >>104 坪単価っていう、騙し合い辞めたら? スレ主のいう30坪程度で税込み1800万でできるかい? 砂村工務店以外で長期優良取れるところは? どこの大工か知らないけど偏り過ぎだから 井藤工務店とか吉岡建築とか追加しておいてくださいな。 スレ主どの。そういえば最近姫路の方に砂村工務店のショールームが、出来たから行ってみるのはありかも。 (個人的に見てみたいだけだけど。) |
108:
入居済みさん(96)
[2016-07-27 10:31:16]
おはようございます、レスありがとうございます。
うちのウッドデッキですがリビングから見える場所に作りました。 入居まもなくは、浮かれてBBQしたりハンモックで寝たりしてましたが 人通りがあるのでちょっと間抜けに見えてすぐにやめました。 子供達のプールに、とか、数年で終りますしね。 そのうち裏に家が建ってしまい暗くなり、今では毎年のメンテナンスが億劫なだけになりました。 ちなみにウリンを使いましたが材が固すぎて施工の時、ドリルの刃が折れたと大工さんが苦笑いしてました。 ハードウッドなので15年は腐らないんじゃない?と言われていますが・・・ ちなみにウリンは最初、赤い汁みたいなものが出ますんでガラッパとかセランガンバツー、イペ材がいいかも。 要はウッドデッキで何をするか、ハッキリした目的があればウッドデッキも必用かな~と。 軒を大きく出して、軒下でお洗濯ものを乾かすとか。 ウッドデッキ+軒の出幅分、相当額かかりますけども。。。 あと、ストーブですが、とくめいさんもおっしゃってますがペレットはほんとにやめたほうがいいです。 燃料代がかかり過ぎて大変かと思います。 住宅密集地での薪ストは近隣住民から嫌われちゃうかも。。 うちの住宅街にも薪ストつけてる方がいらっしゃいますが、 まわりの方から「洗濯ものが臭くなるんだよね」「窓が開けられない」と聞きます。 おそらく薪が湿っているからでしょうが、住宅地だと大変気を使うこと間違いなしです。 そして何より、薪ストーブってたしかオール電化が出来ないはず。 玄関ドアはカッコよさで言えば造作にこしたことはないですが、 既製品もなかなか木目に近いものも増えてきたので お好みのものがあればそちらをおすすめします(網戸とかのオプションが付けやすい面も) 個人的には手は出ませんがシー・ティ・エスの引き戸とかが好きです。 とくめいさんのおっしゃってたキッチン周りの造作、私も賛成です。 造作キッチンも、簡素なものにすればSSよりも抑えられるかも? うちはキッチンのみSSにしましたが、引き出しの化粧板が早くもめくれてきてしまいました。 つなぎ目の所に水がはいっちゃったのかも。面材選び失敗だったかな。 あ、サンワカンパニーとかも安くてかっこいいステンレスキッチンありますよ。 坪30万の土地ということはそこそこ便利な地域なのかと。 眺めは良くなくても採光がとれれば十分なのでは? ご親族が近いことはやっぱり大事ですよね。 |
109:
匿名さん
[2016-07-27 12:36:35]
|
110:
入居済みさん(96)
[2016-07-27 17:11:39]
匿名さん=憧れさん??
将来子供たちが独立すると想定しましたら、結局 1、物置 2、お客さんが来たときの臨時部屋 3、趣味部屋 になるかと思うのです。 うちは主寝室10畳+子供部屋3部屋×4.5畳を作ってしまい、南と北に壁を作ったのですが見事に北側の部屋は暗く 子供が冬場寒い寒いと申しております。 逆に南の部屋は西にも窓を作ってしまったのでサウナみたいに暑いです。 せめて主寝室+2部屋くらいにしておけばまだましだったかもしれません。 成長したら仕切るタイプがオススメかな~ あ、子供部屋は広くなんてしなくていいと思いますよ。 4~5畳+半畳の物置があれば十分♪ 主寝室だって寝るだけなら6畳で十分かと。 出来るだけ廊下をなくして2階の部屋を少なくするとあとあと楽だと思います。 すみません、私の勝手な考えですので1つの参考になれば幸いです。 |
111:
入居済みさん
[2016-07-27 19:19:36]
我が家は昨年に加古川の加納工務店さんで建てましたが、モデルはブルースホームです。気密が凄いので、冬は暖かいし、床暖も必要ありませんでした。夏も快適で1年中、エアコンも3個付けましたが、一個しか使っていません! 営業さんにも一個でいけますと言われたけど無理と思っていましたが、ほんとでした!! 営業さんも設計士の方も親切で喜んでいますので、お勧めします。
|
112:
憧れのマイホーム
[2016-07-27 21:42:35]
>>110
匿名さんと私は違います。 書き込みしてないですから。 ウッドデッキというか、昔の縁側のようなのがほしいですね。 もちろん窓で外と仕切るつもりはありませんが。 塗装などのメンテナンスは必要ですよね。 とても迷いますね。 ウリンなどハードウッドはとても長持ちしそうですね。 子供部屋に関しては私も小さいのでいいかなぁと考えています。 うちは子供も女の子二人なので、思春期になって、簡易に仕切ればよいかなーとも思っています。 ペレットに関して、私がなぜ欲しいのかというと、エアコンなどの暖房器具があまり好きではないからです。 なぜ好きでないのかというと、体の芯から温まらず、どうも寒いんですよね。 何せ冷え性なものでして。 友達が薪ストーブを使っているのですが、輻射熱というのがとても温かく感じるみたいで、体の芯から温まるそうです。 さすがに住宅地で薪ストーブはできないので、ペレットでという発想に至りましたが、とても迷っています。 価格は20万からくらいであるみたいです。 あとペレットは薪みたいな煙は出にくいので、さほど近隣に迷惑はかからないと聞きましたので。 キッチンも無垢の板などどステンレス合いますよね。 ステンレスの無機質な感じとても好きです。 家造りは本当に迷うことだらけですね |
113:
大工
[2016-07-27 21:58:25]
>>107
返信有難う 坪単価で騙し合いするつもりないで。一般の人で分かりにくいから書いてるだけや。 だから坪50~とか書いてるやろ。~とは以上という意味や。 もちろん小さい家なら単価は上がるやろうし、工務店によってどこまで含まれるかが違うのは100も承知。 因みに俺は大工でないけど、大工工務店で建てたかったという思いから大工と名乗ってる。 そもそも長期優良なんか本当にいいと思ってるのか!? あれこそごまかしやろ? 申請費用と10年ごとの決まったメンテナンスにいくらかかると思う? 因みにメンテしないともう長期優良はうたわれへんで! あと拘りすぎとかないやろ? あんたも他人から見れば十分拘りすぎや そんな言葉で他人を攻撃するもんちゃいまっせ |
114:
匿名さん
[2016-07-27 22:04:25]
客観だが大工の方が説得力あるな
プレストは見学会行ったことあるよ。 確かHPも集成材の梁やったような。 断熱材はEPSちゃうかった? |
115:
入居済みさん(96)
[2016-07-27 22:09:04]
憧れさん(すみません省略して)こんばんは
ペレット、あったまるんですね。 燃料代がとにかくかかるから・・・と聞いていたのでオススメではなかったんですが 煙が少ないとは知りませんでした。 体調と合わせてお使いになられるならいい選択かもしれません。 元気でいなくてはせっかくいいおうちを建てても楽しめませんもの。 ウッドデッキですが、ちょっと面白いおうちがあったのを思い出しました。 建物探訪(篤史最高~)で以前ご紹介されたおうちの設計士さんが建てたおうちで ニコ設計室の「田口さんち」のウッドデッキ&屋根が楽しいのです。 もしよかったら検索してみてください(玄関のベンチがこれまた最高ですんで) |
116:
憧れのマイホーム
[2016-07-28 02:23:45]
>>115
田口さんち拝見しました。 玄関にあんなデッキがあれば思わず腰をかけてしまいますね。 費用も含め、屋根(軒や庇)があった方が使い勝手は良いかもしれないですね。 ペレットの燃料代についてはエアコンよりも安く、さほど心配はしてませんが、初期費用が30万くらいかかるみたいですのでやはり高額な投資で悩んでしまいます。 ガスファンヒーターににしようかな。 私的にはエアコンと石油は無しですかね。 |
117:
憧れのマイホーム
[2016-07-28 02:38:16]
>>107
暖房は何を使用されてますか? ペレットはなしですか、参考にします。 クリナップ確かにステンレスは良い感じですよね、既製品を選ぶならばクリナップかTOTO かなと考えてます。 キッチンを造作家具で作る家具屋もいるみたいすね。 今そんなのも検討しています。 価格次第でしょうか。 ヤマヒロ外観は好きですが、何か踏み切れないですね。 本能的なものかもしれません。 大工さん 伝統工法本間にお薦めなんですね、そこまで熱心だと見てみたくなりますね。 |
118:
とくめい
[2016-07-28 06:52:33]
>>113
小さくなるなら、高くなるのは当然なのだからサイズも提示せず、仕様だけで坪60万切るって、無責任過ぎではないですか? 長期優良の申請費ね。うちはそんなに取られなかったな。 それよりも、前に書いたようにローン優遇とリバースモーゲージの時代を考えたらメリット。 前、書き忘れてしまったけど、登記の時に登録免許税の軽減措置も受けられるね。 あとはそれを購入者が判断することですね。 長期優良だからいい家かというのは、そうとも限らないとは思いますよ。 拘り過ぎでなく、偏りすぎ。墨付け手刻み出来る大工がいる工務店は他にもあるはずだから情報提供してあげたらどうですかということ。 >>117 暖房はエアコンがあるけれど、夏も冬も使いません。 設備は、どこの設備屋さんを工務店が使うかでメーカーの割引率が変わってきますよ。 |
119:
名無しさん
[2016-07-28 15:06:44]
初めまして。僭越ながらアドバイスさせて頂くと、気にいった所が1つできるとそこの何もかもが良く見えてしまいがちです。なのでできるだけたくさんの家を見る事をお薦めいたします。
里山住宅博は必ず行かれると良いでしょう。あれだけ一度に工務店の家を見れる機会なんてまずありません。工務店は1社ずつ回って家を見ないといけないので膨大な時間と手間がかかるのですが、あそこならまさしく一目瞭然。やる気と力のある工務店もスレ主様なら見抜けるはずと思います。 |
120:
大工
[2016-07-28 15:34:17]
>>118
坪30をきって単価が上がったとしてもプレカットならば坪60に抑えれると大工が言っていたもので。 他の工務店も紹介するけど、1度合板やら集成材に逃げてしまった大工は無垢を扱いきれないとも聞いたことがあるんや! 砂村は手刻みに拘ってるな。 ところで長期優良を砂村は置いといてとはどういう意味? 砂村工務店、展示場出せたんやな。 行政ともめてて1度工事がストップしてたと聞いてたから! あと井藤工務店は要所だけ手刻みであとはプレカットやな。 外壁サイディングもありやし、無垢の木を扱うというとこだけ比べたらええの? 俺がこの2つの大工工務店の名前を出したのはあくまで伝統工法が良いと思ってるからだけで偏りなどではないわ。 むしろとくめいさんは何をムキになっとるんや?? |
121:
憧れのマイホーム
[2016-07-28 18:32:28]
>>119 名無しさん
ありがとうございます。 焦らずにたくさんの工務店を見て決めようと思います。 ですがここに集まっている皆様は良い工務店に出会えた人ばかりなのでしょうね。 それゆえ拘りがとても皆さん強いですね。 里山~早く行きたいですね。 |
122:
憧れのマイホーム
[2016-07-28 18:43:05]
私も家について自分なりに勉強しているのですが、外壁そとん壁のスチロゴテという仕上げがとても好きです。
室内も漆喰や珪藻土といった塗り壁が良いな、とも感じています。 木材に関してはやはり日本で育った国産材を使いたいな~と思っています。 実はこれはいろんな工務店の受け売りですが。日本で育った木は日本の気候に合ってるとか、日本の林業を助ける?とか 笑 とりあえず今後はそとん壁を外壁に使用している工務店に絞ろうかなぁと思っています。 となると 日置建設 ヤマヒロ エコやバオバブ 尾上組 他にもそとん壁でお洒落な外観にしている工務店知っていれば教えてください。 宜しくお願いします。 絞るのはまだ早い、こんな外観もなども教えてください。 |
123:
入居済みさん(96)
[2016-07-28 20:29:41]
ヤマヒロ
あかい 吉住工務店(営業が苦手だけど) KOTS 大市住宅産業 が比較的いい左官をかかえていると思いました。 あと1つ、隠し玉と言いましょうか 工務店ではないのですが「フロー建築事務所」というところがありまして HPもあるので検索してみてくださいませ。 何度かお電話で相談ものっていただいたのですが 素材や建築の事をたくさんレクチャーしてくれます。(小さいおうちがいいよと教えてくれた方です) 建物も素晴らしいですよ。 憧れさんの好きなテイストではないかなと思います。(ホタルの家は必見) うちは一部、墨黒のそとん壁ですが、一部クラックが入ってしまって染みないかなとちょっと心配です。 自然素材ってうまく付き合わないといけませんね。 |
124:
匿名さん
[2016-07-28 21:10:18]
>>123
フロー良いですね 私も以前ここで書き込みしました。 土壁+外断熱施工を得意?としてますよね。 ホタルの家は本当に圧巻の出来映えですね。実は見に行きました。 入居済みさんはフローを選ばれなかったのですか? また何故ですか?(言いたくなければ結構です) あとそとん壁でやはり黒くなってくるのですか? あとクラックは何年くらいででました? ちなみにそとんをするなら春~秋までに左官するのがお薦めです。 そとんは自然素材ですので、冬場は時間が経つと発酵して白くなります。 私もそとんですので気になりまして。 |
125:
匿名
[2016-07-29 09:11:26]
疑って悪いけど、なんかこのスレ、毎日上位にでてくるけど…、一般の消費者に混じって業者も入りこんでるような気がします。
|
126:
入居済みさん(96)
[2016-07-29 11:49:09]
重複してしまったみたいですみません、
フローは実際には見に行っていませんが、HPで見ても 仕上げの良さやデザインは素晴らしいなと思いました。 何より、お電話での対応がすごくよかった。 フローさんは残念ながら建築後に見かけまして。 もし建築前に出会っていたら迷っていたかもしれません。 あーーすみません、そとん壁は真っ白でした。 クラックが入っている個所はリシンの吹き付け部分(黒)です。ごめんなさい。 そとん部分はクラックはありませんが汚れますね~~ 蜘蛛の巣がはりついてとれなくてちょっと汚くなったりしてます。 あと、ライトの器具からの雨だれとかも気になるかな。 そとんが発酵するとは知りませんでした。 匿名125さん 上位にあがってくるんですか? それだけ熱心に憧れさんを応援してるからではないかな。 私はふつーの入居済みさんです(ちょっと建築オタクかも??) 「大工さん」は本当に大工さんかと思いましたが・・・・ |
127:
匿名さん
[2016-07-29 12:32:33]
こだわって家を建てた方は誰でも建築オタクになりますよね 笑 私はそれが当然だと思います。
そうでない人はきっとローコストメーカーやよく聞くハウスメーカーでって事になってるんだと思いますよ。私の知り合いは自宅の構造材や断熱材が何を使っているかも知りませんでした…私には理解できませんが 笑 |
128:
匿名さん
[2016-07-29 12:36:53]
>>126
私も普通の建築おたくです。 正直建てた後にまだフローなどを調べているとは、驚きというか私と一緒ですね。 フローは本間にお洒落ですよね、細かいところにも強い拘りが見えますよね。 というかここのスレ上位なんですね、上位などはどうして分かるのですか? でももし家が好きな人や工務店で建てたいと思っている人がこのスレを見ているのならば嬉しい話ですね。 そとん壁の耐久性は25年や35年劣化がないとも言われていますが、それだけの期間施工しているわけでもないので気になりますね。 全面そとんでなく、リシン吹き付けなど壁によって使い分けているのですか? |
129:
憧れのマイホーム
[2016-07-29 14:00:48]
フローのホームページいいですね。
少し分かったことが、私はヤマヒロもそうですが、このそとん壁の色とオレンジっぽい塗料?の色の相性が好きです。 普通の家と違ってお洒落に見えるのはなんでなんでしょうか? 軒が深いからですかね、家がとても落ち着いて見えますね。 あと土壁いいんですかね、フローさんはとても気に入って使用しているように思います。 土壁というと昔の家のイメージなんですが。 確か大工さんも土壁を薦めてはりましたよね? ここのスレにたくさんの人が来ているとすると、私みたいに家作りに悩んでいる人多いんでしょうね。 しかしここの人達は本当にいろんな工務店や設計士など詳しいですね。。。 |
130:
入居済みさん(96)
[2016-07-29 16:10:46]
匿名さんもおたくでしたか・・・(笑)
フローさんを見たときはちょっと後悔しましたもん あ~~見てしもた~って。 自分の建てた家が1番よかったんだと思いたいのに。。。蛍の家ときたら理想のおうちがそこにって感じで。 実際に見に行かれたんですね?いいな~~私も見たかったです。 建築後数年経ってから親と同居+新築の話がもち上がってフローにお電話したんです。 結局新築の話は立ち消えになったんですが。 うちは凝り過ぎちゃっていろんな素材を多用してます。 なのでスッキリしない外観です。 素人がのめり込んだらこうなるという悪い例かもしれません。 今思えば工務店さんがよく施工してくれたなぁと。 フローやヤマヒロさんみたいな削ぎ落としたようなデザイン、憧れます。 |
131:
匿名さん
[2016-07-29 18:56:39]
>>130
フローやヤマヒロの片流れの外観はとてもお洒落に見えますが、実は片流れは二階がかなり低い場所があるので、実用性よりも外観を重視していると私は感じましたよ。 負け惜しみに聞こえるかも知れませんが、本音です。 蛍の家は土地もあの家にマッチしていました、冬は薪ストーブを使わなければあの家全体を暖めるのは難しいと思います。 都会や町中ではなかなか難しいかもしれません。 ですが本当にさすが設計士と思いました。 ここだけの話ですが、ヤマヒロよりも良いと思いました。 もちろん仕様や価格も含めてです。 実は私は間取りも自分で考えました。 完璧と思っていましたが、欲は出てくるものでまだまだ改良できたな、と最近思ってます。 でもめっちゃ気に入ってますけどね。 おたくですので、入居済みさんの家も見てみたいですもん。 いろんな素材とは木材などもですか? |
132:
憧れのマイホーム
[2016-07-31 09:00:54]
皆様お薦め里山住宅行ってきました。
一歩里山内に入るととても素敵な家々が広がっていました。本当にどこもお洒落で素敵ですね。 こんな町並みの家に住みたいと思いましたが、販売価格を聞くと、だいたいどこも4500万とか。手が出ません。 昨日は吉住工務店が閉まっていて、大塚工務店も施工中だったのですが、あかい工房やヴァンガードハウス、大市住宅産業、日置建設など良いなと思うところ多数でした。 外壁にガルバリウム何かもありなのかなぁ、新しい発見でした。 あとは景色に本当に恵まれていますね、窓から見える緑は最高ですねー。 ところでお話を聞くと予算の都合上、集成材使いましたや梁は集成材になってしまいました。と設計士の人などが言っていたのですが、基本はやはりオール無垢が良いのですかね? 吉住工務店やまだ建ってなかったですが、コタニなどはオール無垢と言ってました。 改めて木の家に住みたいと思いました。 |
133:
入居済みさん(96)
[2016-07-31 12:17:17]
憧れさん、里山住宅博行かれましたか、暑い中お疲れ様です。
吉住さんが閉まってたのは残念ですね、でもおそらく吉住さんも軽く4000万オーバーでくるかな・・ 里山で、だいたい敷地が60坪前後だったはずですんで 建坪も35坪前後くらいかな? グートンハウスさんで聞いたと思うのですが、外構にもお金がかかるみたいでお値段が張るとか言ってた気がします。 (たくさん見たのでちょっとうろ覚え) 個人的に柱に集成材も悪くはないと思います。見た目気になる場合はやめとおきますけども。 洗面や水回りに集成材を使うと、結構境目から水が浸入して膨らんで痛んでます。 洗面は一体型でお掃除しやすいもの、 カウンターや水拭きをしょっちゅうするような場所はちょっと頑張って1枚ものにしたかったな。 ガルバ、艶消しのブラックとかかっこいいなと思います。 メンテナンスもほとんどかからないので私は好きです。 コタニさん、オール無垢なんですね。高そう~~~ 匿名さん >完璧と思っていましたが、欲は出てくるものでまだまだ改良できたな、と最近思ってます。 私もよく思います、ないものねだりなのかもしれませんね 木材も場所によって使い分けました。 契約してから建てるまでの時間があまりとれなかったので毎日PCと睨めっこして 週末建材メーカーのはしごでくたくたになりましたね、楽しかったけど。 |
134:
入居済み住民さん太郎
[2016-07-31 19:53:03]
新築3年ですが、家への興味が沸いて沸いて止まりません。
自分も里山住宅にいきました! 個人的にはグートン何とかの設計士さんの家が好きでしたね! ただ何処の工務店も木の家とは、うたいつつも、下地材や断熱材、壁紙、外壁には、自然素材を使われてないところが残念でした! それらのコストダウンに繋がる部材や、屋根材にもガルバと言う低コストの物を使いつつも、あの値段は、高く感じました!Σ(×_×;)! 私の思う良い仕様では、屋根材は、燻し瓦、壁はそとん、断熱は壁.床10㎝屋根20㎝の羊毛や、セルローズファイバーなど、構造材は、自然乾燥1年以上の国産無垢材(桧)、内装は、桧や杉の無垢材の床に天井、うち壁は漆喰、和紙や布、キッチン、洗面なども桧や栗材の無垢材の造作もので洗面器や浴槽には、タカラスタンダードを使う。 鋼建具は、樹脂サッシは、最低限、樹脂アルミ複合サッシ。 ガラスはlowEペアガラス。 憧れのマイホームさん! 参考にしてみてください。 ただ、これだけの仕様にすると坪100万以上になるので、憧れのマイホームさんが建てるなら収納など間取を工夫して、述床25坪くらい納めてはいかがですか? |
135:
憧れのマイホーム
[2016-07-31 21:25:17]
>>133
外構に300万弱かかっていると言っていました。 土地が1000万から1200万と言っていたので建物だけでもやはり3000万超!安い買い物ではありませんね。 しかしどこの展示場も本当に親切で営業は一切なかったです。 本当にハウスメーカーとは全く違いますね。 自分でも驚きなのですが、毎日毎日注文住宅や工務店の家の冊子見てたら何となく自分の欲しい、建てたい家が見えてきた気がします。 実は土地も良いと思えるところが見つかって契約申込み?みたいのを出しました。 予算まで価格が下がると良いのですが。 |
136:
憧れのマイホーム
[2016-07-31 21:27:40]
|
137:
大工
[2016-07-31 21:39:08]
>>134
それすごい仕様やな。つまり太郎さんはオール自然素材でいきたいいうことやろ!? 既製品にタカラスタンダード使うのは何で? そこまで拘るなら風呂も大工が作ったらええんちゃう。 こんな仕様できる工務店県内なら限られてくんで。 伝統工法の工務店か若しくはオール無垢などの新建材を使わへん工務店だけやな。 兵庫県に10もないんちゃうか! 言うように予算との兼ね合い、又は延べ床を小さくするかしかないの~ 憧れさんどうせ拘るならここまでいってもおもろいし、お薦めやわ |
138:
入居済み住民さん太郎
[2016-07-31 21:55:08]
>>136
出来てないんですよ~。 だから、今からの人には、良いものは繋げたくて~(*^-^*) うちはエコやバオバブで建てました。 自然エネルギーをできるだけ利用するバッシブ設計と、有名な構造設計士に依頼するような構造面と、体に負担を掛けない安全な建材のみで家造りをするところです。 鋼建具は、アルミで、出来れば樹脂サッシにして、断熱材に関しては、もう少し厚みのある羊毛にしたかったです。 しかし、この夏もバッシブ設計により、若干の我慢は強いられてますが、エアコンは使ってません!(*^-^*) ここのスレに書かれてましたが、土壁と羊毛断熱を併用する工法は、三年前に知識が有れば、やりたかった施工です! あとになって聞けば、エコやバオバブでも出来たことを聞き、非常に検討したかった~(>_<) |
139:
入居済み住民さん太郎
[2016-07-31 22:03:34]
>>137
いやいや! 先程も書きましたが、うち壁は、石膏ボード下地に漆喰仕上げです! 出来れば、土壁に羊毛が良かったと~(>_<) タカラスタンダードは、洗面器、キッチン、浴槽には、悪い物質を出す素材を使ってるからお奨めしてるだけでごわす! |
140:
入居済み住民さん太郎
[2016-07-31 22:05:14]
|
私は健康面と長持ちすることを重視したので、構造用合板無しで耐震等級2を取りました。
構造設計士に構造面はしてもらっています。
やはり伝統工法とは違い、基礎との緊結や金具で固定する在来工法においては、ある程度、頑丈にする必要があるため水平こうめんは大事になります!
私は、二階の床面の下地に使う構造用合板についても、湿気の影響で強度の維持が出来るかの不安はありましたんで、自分のなかで無しだったんです。