兵庫県在住の30歳の会社員です。
妻と子供二人の四人家族です。
県内で一戸建てを真剣に考えています。
予算は土地代込みで3800万~4300万です。
建てるハウスメーカーや工務店で悩んでいます。
誰かお薦めがあれば教えてほしいです。
漠然としたイメージですが落ち着いたお洒落な空間にしたいです。
この間姫路のヤマヒロという工務店の住宅展示場に行ったのですが落ち着いた雰囲気で良いな、と思いました。
ハウスメーカーも悩んでいます。
皆さんのお薦めやアドバイスが頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2016-07-12 19:08:22
兵庫県でお勧めの工務店・HMありますか?(工務店スレ)
41:
家好き次郎
[2016-07-15 19:49:21]
|
42:
憧れのマイホーム
[2016-07-15 22:12:29]
|
43:
とくめい
[2016-07-15 22:52:42]
>>41
すごいこだわりましたね。羨ましいです。 |
44:
匿名さん
[2016-07-16 02:10:25]
これは私の考えですが、やはりシックハウスのことを考えていくと、無垢材といった自然素材が良いなと思い、追求すると伝統工法にたどり着く気がします。
伝統工法というと断熱材はなし、サッシは木製?と思われるかもしれませんが、もちろん断熱材は使いますし、サッシは樹脂サッシもありだと思います。 正直価格についても無垢や自然素材に拘り抜いた工務店とさほど変わりません。 兵庫県で伝統工法を貫いている工務店は3つ 1 東風 2 尾上組 3 小川建築 どこも石場だてまでします。 この中では東風は坪100を超えますが、他の工務店は石場だてで坪75万くらいからですよ |
45:
とくめい
[2016-07-16 06:17:53]
>>44
やたらと伝統構法を推してますが、長期優良取れるんですか? |
46:
家好き次郎
[2016-07-16 08:06:37]
>>45
伝統工法では、耐震等級2以上を取れないんで長期優良は無理ですね! キチンと施工し、メンテだけすれば、うちみたいな国が定めた基準の長期優良住宅よりも、長期優良住宅になるような気がしますね~(-ω-) まぁうちも、その長期優良により今は、若干の減税で助かってますが♪ |
47:
家好き次郎
[2016-07-16 08:16:28]
>>44
東風って工務店じゃなくて設計事務所じゃなかったかな~。 |
48:
匿名さん
[2016-07-16 20:01:49]
>>45
長期優良はとれないですね。 というか伝統工法で取ろうとしているところがないですね。長期優良のメリットは何ですか? 住宅減税と売るときに高く売れるくらいでしょうか? 今までの書き込みから自然素材の家が良いという考えでよろしいでしょうか? もしそうならばとことん自然素材に拘るのは伝統工法です。 また三木市で行われた耐震実験でも長期優良の家より損傷が少なかったという結果が出てます。 1度伝統工法の骨組を見てほしいです。 柱の太さに圧倒されますよ。 私も魅了されました。 自然素材の家まで行き着いたならば、伝統工法も見てほしいという本音です。 |
49:
匿名さん
[2016-07-16 20:09:37]
|
50:
憧れのマイホーム
[2016-07-16 20:16:38]
伝統工法の工務店のホームページ見ました。
昔ながらの家のように感じました。 ですがこれだけ大工さんが真剣に建ててくれたら、欠陥住宅なんてあり得ないでしょうね。伝統工法以外ではお薦めの工務店どこですか?今度どこかの完成見学会に行こうと思います。 見学会で見るポイントなどあれば教えてください。 以前に住宅展示場に行ったのですが、一条工務店の営業マンからかなり推されてます。 家の性能は一条が断トツみたいです。高気密高断熱。夏も冬も全部屋エアコン1台と床暖房で快適らしいです。 |
|
51:
とくめい
[2016-07-16 20:42:16]
>>48
いや、わたしはもう建てたので。 長期優良はローンと減税と将来的にはリバースモーゲージに影響してくるかも知れませんね。 グリーン化事業の補助は受けられるのだろうか? スレ主の反応を見たいところ。 伝統工法を否定してる訳ではないので悪しからず。 自然素材にもそれなりにこだわりながら、補助を沢山受けて建てるのが一番いいと思うんです。 自然素材に拘わると火災保険も安くならなかったりするので、そこも注意しとかないといけませんね〜。 |
52:
とくめい
[2016-07-16 20:55:54]
>>50
書き込み文章考えてる間にスレ主来てましたね。 一条は私も好きですし悩みましたががそれなりにしますね。 そして私は身体に合いませんでしたね。 高気密、高断熱は素晴らしいのですが、窓を締め切った生活は嫌ですね。空気が汚く無くて、出来ればいい季節には窓を開けて過ごしたいという考えがあるならあまりおすすめできません。 おすすめ…とは言い切れないですが ひょうご木の匠登録工務店を回るといいヒントになるかも知れません。 |
53:
家好き次郎
[2016-07-16 21:14:17]
|
54:
とくめい
[2016-07-16 23:49:59]
>>53
いやー今でもいいと思ってます。一条で建てたら…というかi-smartならキッチンの扉がピアノ塗装にできるし、第一種換気でタイル外壁で耐震等級3だし省令準耐火にもなるし。それでいてあの価格ですからね。 10年後、外壁がトラブったりしたら、一条で建てとけば良かったーとか思うかも知れません(笑) しかも、検討していた頃は県木ローンの方が圧倒的に安かったのに今はフラットの方が安い… そして、私がどこで建てたかは書かないことにしてます。 特定されるのも怖いし、フラットな目で私の書き込みを見てもらえ無くなると思うので。 伝統工法では無いですが、自然素材をふんだんに使っているところです。 |
55:
匿名さん
[2016-07-17 06:14:51]
>>54 とくめいさん
長期優良住宅を申請したかだけ教えていただけませんか。 |
56:
とくめい
[2016-07-17 07:24:49]
>>55
長期優良申請してますよ。長期優良でないと県木ローンが通らないです。 |
57:
家好き次郎
[2016-07-17 08:19:11]
>>54
一条は、そんな安くないですよ。 嫁の姉夫婦が、一条で間もなく建築します。 嫁を通じて詳しく聞けてませんが、坪単価80万くらいになってます。二階建て延床30坪弱みたいです。 第一種換気についても、メンテが後々掛かるでしょうし、やはり自然な風をとりいれた方が良いじゃないですか。 耐震等級3の魅力は、一時的なものだと思いますよ。 2×6で構造用合板を張り巡らせてすることでの構造なんで、30年も経てば耐震等級3の数値は、もうなんの役にもたってない可能性も有りますよ。ローンを払い終えてから間が無しに、建て直しの必要も生じている可能性もあると言うことですよ~(-ω-)! 外壁タイルについては言及は控えますが、建てられた家では、外壁は、何にされたんですか? |
58:
匿名さん
[2016-07-17 12:03:06]
長期優良にしないと35年の県木ローンは通りませんが、25年ならいりません。
私も一条良いと思ってました。ただ高気密高断熱はもって10年と聞いています。建てた当時の性能維持するのは無理みたいですよ。 ところで住まれている家には満足していますか? 不満などはありますか? 私は今年家を建てましたが今のところ満足してます。 夜もエアコンつけたことは1度もありません。 2度室内30℃を超えて暑いと感じましたが。 |
59:
憧れのマイホーム
[2016-07-17 12:42:56]
皆さん家についてとても勉強されていますね。
私もこの三連休は完成見学会を巡っています。ところで断熱材は何にされましたか?性能でいくならばネオマフォームと教えてもらいました。もちろん厚みにもよるとは思いますが。 自然素材でいくならば炭化コルク、ウールブレス、パーフェクトバリア、セルロースファイバーくらいでしょうか? 私が見学会に行った工務店はセルロースが多いですね。どこも今はセルロースが一番良いと言ってました。 あとハウスメーカー?か分かりませんが、加古川に三建という会社があって、ここも無垢の床とかしてるみたいです。何か情報あれば教えてください。 |
60:
とくめい
[2016-07-18 12:00:03]
|
私は健康面と長持ちすることを重視したので、構造用合板無しで耐震等級2を取りました。
構造設計士に構造面はしてもらっています。
やはり伝統工法とは違い、基礎との緊結や金具で固定する在来工法においては、ある程度、頑丈にする必要があるため水平こうめんは大事になります!
私は、二階の床面の下地に使う構造用合板についても、湿気の影響で強度の維持が出来るかの不安はありましたんで、自分のなかで無しだったんです。