リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/
[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
163:
匿名さん
[2009-12-22 12:48:24]
|
||
164:
匿名さん
[2009-12-22 12:50:21]
歌舞伎町のキャッチって・・・まだ行ってるの?懲りない人だな。
|
||
165:
匿名さん
[2009-12-22 13:04:07]
都心部の限られた物件を、買える人が買う。
買えない人はネガ 来年も変わらないだろうな。 |
||
166:
匿名さん
[2009-12-22 13:10:00]
都心なぁ・・・。
買える人には見向きもされず。 買わない人には笑われ。 買えない人には馬鹿にされ。 弱り目に祟り目で、毎日四方八方に悪態ついて時間潰し。(笑) |
||
167:
匿名さん
[2009-12-22 13:48:02]
供給が増える見込みが無いんだから。
売り方優位が来年強まるのは確実でしょう(笑) |
||
168:
匿名さん
[2009-12-22 13:52:07]
都心に近いとこの中古の値段が上がるでしょうね。
|
||
169:
匿名さん
[2009-12-22 13:59:50]
需要が先細ってることには触れないのか?
|
||
170:
住まいに詳しい人
[2009-12-22 14:53:11]
>>157
>大手は体力戦勝ち抜きます、家賃収入で従業員充分喰わせます。 思考がもの凄くシンプルで羨ましいです 売上高10億円のオーナー企業なら、「全社一丸になって頑張ろう!」なんてこともあるが 連結売上5000億円連結従業員数5000人なんて企業になると、そー簡単な話じゃない 派閥もあれば、部署間の対立や同じ部署内での出世競争もある 「住宅市場が厳しいから住宅事業部は赤字で構わない、ビル事業部が穴埋めします」なんて 遣り取りがビル事業部担当役員と住宅事業部担当役員の間であるわけがない 最終的に社長なりが判断して落ち着くが、住宅事業部から「今年もダメです」なんて言えないのよ 第一、出向者も多い100%子会社の販社に(三井なんて住宅事業部自体が子会社になっている) 「今年は仕事がないから、君たちは遊んでいていいよ」なんて言い渡すわけにもいかないでしょ |
||
171:
匿名さん
[2009-12-22 15:12:47]
まあ、今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫。
その程度だと思うよ、この業界は。 |
||
172:
匿名さん
[2009-12-22 15:38:37]
だな。
この業界もその程度だし、 それと付き合う方もその程度。 人間として終わってるレベル。 |
||
|
||
173:
匿名さん
[2009-12-22 16:18:31]
乗用車8社の国内生産、11月はリーマン・ショック以来のプラス
国内乗用車8社は22日、11月の国内生産実績(速報値)を発表した。8社合計で前年同月比1%増の約83万台となり、2008年9月以来、14カ月ぶりにプラスとなった。世界同時不況の影響で昨年秋以降、自動車各社の減産が続いたが、エコカー減税などの新車販売押し上げ効果で、国内生産が回復を見せつつある。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222AT1D2203A22122009.html |
||
174:
匿名さん
[2009-12-22 16:18:52]
需要の減少を上回って供給が減っていくのが問題。
中古マンションに価格上昇圧力がかかり始めた。 |
||
175:
匿名さん
[2009-12-22 16:21:29]
日経平均続伸、194円高の1万378円 3カ月ぶり高値
22日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸。前日比194円56銭(1.91%)高の1万0378円03銭で終え、9月24日(1万0544円22銭)以来、約3カ月ぶりの高値を付けた。前日の米株高に加え、円相場が1ドル=91円台に下落したことが好感され、輸出関連株を中心に買いが入った。後場にかけては先物主導で一段高となった。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091222NT001000422122009.html |
||
176:
匿名さん
[2009-12-22 16:51:19]
んもー(笑)
上げネタならなんでも拾い食いするクセ治せよ(笑) |
||
177:
匿名さん
[2009-12-22 17:04:46]
異常なくらい急激に着工数が減ってしまったね。
|
||
178:
匿名さん
[2009-12-22 18:39:59]
一方で下げネタないの?
|
||
179:
匿名さん
[2009-12-22 18:52:26]
中古マンションは、買い叩かれるのが嫌な売主たちが
売りを保留している為に供給が細っているのであり、 中古市場価格が上昇してくれば我先に売ろうとして、 隠れ在庫の大量供給が予想される。 いつまでも、続くと思うな中古供給先細り。 |
||
180:
匿名さん
[2009-12-22 21:43:51]
安いマンションが欲しいなら有明どう?
71平米オリゾンマーレが3680万円で出てるよ。 最近値下げしたばっかりだし、すぐ売れちゃうんじゃないかな。 |
||
181:
匿名さん
[2009-12-22 21:53:47]
何も好き好んで陸の孤島に住まなくても
|
||
182:
匿名さん
[2009-12-22 22:11:54]
安いと思うんだけどなー。
|
||
183:
匿名さん
[2009-12-22 22:24:29]
|
||
184:
匿名さん
[2009-12-22 22:31:51]
有明でこの値段ね・・・ちと住むのに勇気がいるなw
値だけでなく、土台ごと崩れていきそう・・・・ |
||
185:
匿名さん
[2009-12-22 22:39:51]
たしかにオリゾンマーレにはタワーマンションの安心感がさっぱりないもんな。
有明買うなら財閥系タワーじゃないと転売厳しいんじゃない? あと有明なら眺望。 |
||
186:
匿名さん
[2009-12-22 23:07:15]
眺望のない有明なんて、売れないでしょ。
|
||
187:
匿名さん
[2009-12-22 23:11:53]
世帯数の増加に見合うだけの新規供給があればいいけど、
逆転した場合は恐怖だよな。 |
||
188:
匿名さん
[2009-12-23 00:40:39]
いや、実際、もうその段階にはいったんじゃないか
|
||
189:
匿名さん
[2009-12-23 05:06:33]
都心部のマンションは中国人に売りつけてトンズラしろ
これが最後のチャンスだ |
||
190:
匿名さん
[2009-12-23 06:36:40]
今年も売れなかった。
来年は倒産かもね。 |
||
191:
匿名さん
[2009-12-23 06:51:13]
>>190さん、心中お察しします。
大手も中堅も、良い物件は売れました。堅実な会社に転職されてはいかがでしょう。 |
||
192:
匿名さん
[2009-12-23 06:55:17]
デベにとって今年は悪い年ではなかったと思うが。
競争がなくなったことは大きい。 |
||
193:
匿名さん
[2009-12-23 08:04:23]
今年の特徴として、
郊外で販売数量が激減して、高値販売が目立った点があげられるね。 都心部との価格差があまりなくなった。 坪250万円以上が多かったね。 |
||
194:
匿名さん
[2009-12-23 08:24:39]
郊外マンション販売戸数 平成20年、平成21年
大田区 1136→677 世田谷区 1308→1117 杉並区 694→293 練馬区 1198→1052 板橋区 1259→1145 北区 615→325 足立区 1449→434 葛飾区 733→457 江戸川区 761→264 |
||
195:
匿名さん
[2009-12-23 13:30:35]
供給が減ったのではなくて、 20年物が売れなくてそのまま引きずってきて、21年物と合わせて売っている。
これが正解。 錯覚させておいて、売るのはやめてね。 |
||
196:
匿名さん
[2009-12-23 14:51:38]
|
||
197:
匿名さん
[2009-12-23 15:20:46]
そうなりますね。
|
||
198:
匿名
[2009-12-23 15:28:52]
そんなに販売減ったらデベの従業員はどうやって生きていくの?
|
||
199:
匿名さん
[2009-12-23 15:36:44]
半減までは行きませんよ。
今年の首都圏の販売数が3万5千戸で、その内去年からの引き継ぎ在庫が1万3千戸ですから、 今年新しく販売されたのは2万2千戸。 来年の着工数は今年を下回るでしょうから、新規販売が2万戸として、 今年の年末在庫7千戸を足して、2万7千戸。 3万戸を切るくらいじゃない? |
||
200:
匿名さん
[2009-12-23 15:47:13]
(訂正)
半減までは行きませんよ。 今年の首都圏の販売数が3万5千戸で、去年からの引き継ぎ在庫が1万3千戸ですから、 今年販売されたのは4万8千戸。 来年の着工数は今年を下回るでしょうから、新規販売が3万戸として、 今年の年末在庫7千戸を足して、3万7千戸。 約38%減。 |
||
201:
匿名さん
[2009-12-23 15:51:43]
今年販売された4万8千戸に7割かけたくらいが実際の需要だから、
販売数3万4千戸くらいで完売。 来年の販売数が3万7千戸なら契約率92%になっちゃう。 |
||
202:
匿名さん
[2009-12-23 16:09:14]
需要がもっと減って、契約率は八割程度(笑)
|
||
203:
匿名さん
[2009-12-23 16:50:51]
今後新築がますます減るなら、築浅マンションの価値が高まるってことだね。
そりゃそれで悪くない話しだなぁ。 |
||
204:
匿名さん
[2009-12-23 16:56:19]
今の値段のままで売り続けるなら、未入居のまま5年も経過する物件が、1万戸ぐらい出るでしょう。
どう処理していくのか見ものですね。 |
||
205:
匿名さん
[2009-12-23 17:05:23]
一万戸の根拠は?
|
||
206:
匿名さん
[2009-12-23 17:11:05]
いま売り出し中のマンションの隣の敷地を買って2年後に売り出せば、
売り出し中が5000万 隣の新規売り出しが4000万 これくらいの差がでるよ。 地価 建築費 の値下がりが激しい。 07年 08年の地価と建築費は やたらと高かった。 |
||
207:
匿名さん
[2009-12-23 17:20:16]
んまー、なんですね。
正直商売してなかったことが祟って、クリスマスのミラクルは起きませんでした。 因果応報のお寒い業界です。 血ヘドを吐くような2010年が待ってます。 大手も含め、一旦は完全淘汰されてリセット必要なので、良いことと思います。 |
||
208:
匿名さん
[2009-12-23 17:22:04]
一万戸の根拠は?
デニーズでマンションズの広告をめくって見ましたが、 ほとんどのマンションが3~4割未入居状態。 まだまだ普通のサラリーマンが買える値段になっていない。 値段を下げなければ売れません。 5年経っても未入居とはそうゆうことです。 |
||
209:
匿名さん
[2009-12-23 17:29:33]
>>204さんは都心の億ションのこと心配されていると思いますが、
高額マンションは景気が本格的に回復しないかぎりは作られませんよ。 港区、渋谷区の着工数は非常に少ないままでしょう。作られるのは定借マンションだけになりますよ。 |
||
210:
匿名さん
[2009-12-23 17:32:59]
都心の良物件は全然下げる姿勢ないですよ。
(そもそも良物件は元々体力がある会社が売主なのが前提ね。 売り急がないと体力持たない会社が売主の場合、そもそも良物件に該当しないから) |
||
211:
匿名さん
[2009-12-23 17:35:31]
|
||
212:
匿名さん
[2009-12-23 17:42:36]
所得格差はますます広がり、マンションを買える人と買えない人という壁ができる。
買えない人のために政府には賃貸優遇政策を進めてほしいが、政策は今ひとつ。 分譲マンション全体の価値は押し上げられる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今は売り元の話だ。販売会社は請け負ってるだけ
販売会社が値段決められるのは、現場でマージン削るケースだけだ。