リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/
[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
763:
匿名さん
[2009-12-30 17:43:49]
|
764:
匿名さん
[2009-12-30 17:49:37]
投資家調査に遅効性???
いま読んで爆笑。 だから高値掴みしたのかと・・・。 |
765:
匿名さん
[2009-12-30 17:52:20]
低金利、長期ローンのお宝化が近づいてますよw
みなさん、 どうします? |
766:
匿名さん
[2009-12-30 17:56:05]
12月30日17時0分配信 時事通信
三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、来年1月の住宅ローン金利の一部を引き下げると発表した。引き下げは5カ月ぶり。日銀が今月から導入した新型の資金供給オペレーション(公開市場操作)により、市場金利が低下していることを踏まえた措置。 対象は固定金利型のうち期間10年までの金利の大半で、引き下げ幅は前月比0.05~0.1%。期間5年では、三菱東京UFJ銀と三井住友銀行が3.6%、みずほ銀行が3.55%となる。 |
767:
匿名さん
[2009-12-30 17:57:45]
スズメの涙
|
768:
匿名さん
[2009-12-30 18:06:15]
嵐の前の静けさ
|
769:
匿名さん
[2009-12-30 18:18:13]
不況下の長期金利上昇。
自己資金が豊富な一握りの企業しか投資出来なくなる。 分譲マンションの供給は今よりさらに大幅に減る。 買える人も減る。 安普請の賃貸が郊外で増える。 |
770:
匿名さん
[2009-12-30 18:23:26]
給料30パーセントカット!
ボーナス60パーセントカット! そんな世の中だよ。 ちょっと金利下がったところで状況変わらんでしょ。 |
771:
匿名さん
[2009-12-30 18:25:54]
>>769
世間離れした高額賃貸が都心に増える。 |
772:
匿名さん
[2009-12-30 18:57:00]
↑別世界扱いでよろしいのではw
|
|
773:
匿名さん
[2009-12-30 18:57:25]
2010年に都心部のマンション価格が再び下落するには、もう一段の失政や株式市場の暴落が必要になるわけですね。
皆さん、見通しはいかに! |
774:
匿名さん
[2009-12-30 19:00:58]
上げ幅が大きかったところが爆下げする。
ご愁傷様。 |
775:
匿名さん
[2009-12-30 19:01:34]
|
776:
匿名さん
[2009-12-30 19:05:10]
昔の高級住宅地はどうなります?
|
777:
匿名さん
[2009-12-30 19:11:01]
|
778:
匿名さん
[2009-12-30 19:55:02]
今日朝日新聞社刊の「高齢者ホーム」買ってきました。
団塊世代はローンが終わり次第、有料老人ホームへ入居の準備です。 持家 マンションが売却されはじめます。 これからはマンション供給よりも有料老人ホームの 供給にシフトが変わります。 高齢者が手放す中古が取引の主流となります。 |
779:
匿名さん
[2009-12-30 21:27:53]
|
780:
匿名さん
[2009-12-30 21:34:21]
>>777
高級住宅地はそもそも戸建だから価値があるわけで、 マンションスレでこんな話しても無意味だし、 高値掴みを煽っているだけと捉えかねないですよ。 いろいろマンションスレでこの手の話題に引きずり込もうとする輩がいるけど、 明らかに業者の手口ですね。 |
781:
匿名さん
[2009-12-30 21:38:14]
単なる高級住宅地オタクじゃない?
|
782:
匿名さん
[2009-12-30 21:43:21]
行ってみると老人比率が高い、
単なる戸建地域だったりしますね。 まあどうなろうが関係ないですけど(笑) |
12月30日13時6分配信 ロイター
[香港 30日 ロイター] 格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は30日、日本が政策措置を通じて巨額の債務を安定させ、いずれ段階的に軽減することができなければ、「AA」の信用格付けを引き下げる可能性があるとの考えを示した。
S&Pのアナリスト、アゴスト・ベナード氏は、ロイターの質問に対し電子メールを通じ「中期的には、低調な経済環境や人口動態上の圧力が高まっていることを考えれば、財政政策は大幅に改革する必要がある」と指摘した。
日本政府が先週決定した来年度予算案に基づけば、日本の債務は4840億ドル増加する見通しで、国債の発行増が長期債相場を損ない、イールドカーブのスティープ化を招くとの懸念が高まっている。