東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

283: 匿名さん 
[2009-12-24 12:33:48]
>>282
東京駅から半径5km圏内でおすすめはどこでしょうか?
284: 匿名さん 
[2009-12-24 12:42:45]
>>278

え?東京駅から5km圏内て当然西側だけの話だと解釈していますが。
それでも広尾や白金台や松涛や池田山も外れてしまうので全く見当ハズレな数字でしょうね。
285: 匿名さん 
[2009-12-24 12:48:23]
>>284
庶民は東側を検討するしか無いのか。
庶民におすすめはどこでしょうか?
286: 匿名さん 
[2009-12-24 12:58:07]
新宿区とか文京区とか台東区、北側は?
287: 匿名さん 
[2009-12-24 15:47:37]
豊洲と有明を都心と錯覚するのは千葉県民だけなんだよ。

だから都民にアピールするより、千葉板で宣伝するのが無駄を省けていいと思うけど。

渋谷 目黒 世田谷 で住んだことある人は 半値になってもあそこには住まない。 
間違っても同列に扱わないでね。
288: 匿名さん 
[2009-12-24 16:06:11]
錯覚するのは森田健作と同レベルってことか。
289: 匿名さん 
[2009-12-24 17:05:51]
湾岸部は南側ですよ(笑)
290: 匿名さん 
[2009-12-24 19:03:19]
11月の人口動態が発表になりました。区部は567人(0.01%)減少。
都心部は相変わらず人口が増えているが、外周区の人口減が目立つようになってきました。
各月のDATAもそろっているのでご利用ください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/12/60jco400.htm
291: 匿名さん 
[2009-12-24 19:40:54]

ん、去年と今年で比べて人口が減ってんのなんて、渋谷と市部の一部くらいじゃん。
あとは郊外も含め、全体に増加してるだろ。
月単位で見てんのかな。
こんなもの月単位で見たって、人口のトレンドなんかわからんよ。
誘導しちゃいかんよw
292: 匿名さん 
[2009-12-24 20:04:35]
>>291
直近の動きを見て、それがひょっとしてトレンドとなるのか?
これを考え分析するやり方です。

私が心配なのは外周区で自然増(出生数-死亡数)が非常に少なくなって来ている点です。
また、人口移動による流入数も細っていますし、この傾向は続くのではないかと考えます。
人口移動の主流はこれから地方からとなりますから、職場に近いところの賃貸が増えます。
これは都心部には大きなプラスですが、外周区には貢献しません。

今後どのようになるとお考えですか?
ぜひ意見交換させてください。
293: 匿名さん 
[2009-12-24 20:15:11]
ここに東京都の新成人の人口推移があります。http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/12/60jcm200.htm
平成4年に23.3万人でしたが、平成22年には11.6万人に半減です。
平成4年に成人だった人は現在38歳です。

東京は一定数の労働人口が必要ですから、その差を地方から埋めるしか術はありません。
気がつかない内に東京都民の中身が変わってきています。
そして、不動産購入に影響が表れ始めるのはこれからです。
294: 匿名さん 
[2009-12-24 20:16:34]
教授は結論ありきで
手ごろな数字を漁ってるだけだから


ずっと前からこの調子
コテハンしなくなってもバレバレ
295: 匿名さん 
[2009-12-24 20:26:59]
まったく違うものに変わろうとしている過渡期なんですね。
悩んじゃうな。
296: 匿名さん 
[2009-12-24 20:35:13]
世の中がどう変わって行くかよく考える必要が増しています。
従来の線上で判断するのは非常に危険です。
自分の身は自分で守るしかありません。いろいろと情報を収集し、自分で判断する。
情報提供のお手伝いはさせていただきます。
必要無いと思われる人は無視してください。
297: 匿名さん 
[2009-12-24 20:43:04]
>情報提供のお手伝いはさせていただきます。

何年も張り付いてセールストークを繰り返す業者は去れ
スレのレベルが下がるだけだ
298: 匿名さん 
[2009-12-24 21:10:22]
メリークルシミマス♪ 買え買え諸君!
299: 匿名さん 
[2009-12-24 22:19:23]
>>296
もっともらしいこと書いてるんだが、すごーく馬鹿。
300: 匿名さん 
[2009-12-24 22:50:45]
ん、全国の自治体の人口動態予測は、厚生労働省の外郭団体、人口問題研究所がまとめてるよ。
めんどうだからご自分で検索してください・・・すぐ出てきます。

それによると、東京圏は2035年くらいまでは人口はほぼ確実に増加。
ただし、自治体による差はあって、郊外は拠点となる都市、23区では都心と西側外周区は人口はずっと増加。
当てにならんとかいう人もいるかもしれませんが、転入者数、高齢者人口、子育て人口とか加味してモデル化したもので、現状ではもっとも信頼できる予測のひとつだろうね(もちろんある程度は外れる可能性はある)。

これで当てにならないなら、街の業者がやってるような適当に都合のいいデータを持ってきてつぎはぎした様な幼稚な予測は、もっと当てにならないでしょうなw
301: 匿名さん 
[2009-12-24 22:54:33]
はいお国の予想は信頼できて、年金も安心ですw
302: 匿名さん 
[2009-12-24 22:57:00]
》296

予測というのは、過去のトレンドから推定するから予測なのです。
どんなに変わろうと、過去のトレンドを無視することはできません。
戦中戦後とがらっと社会もシステムも変わりましたが、過去の影響はなくなりませんでしたよ。
過去のトレンドを無視するのであれば、それは予測ではなくて「ヤマ」とか「占い」、せいぜい「予想」です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる