いち愛煙家として、紫煙を燻らせるのは大切な時間。でも人に迷惑をかけるのはいけないと思う。
最近は目に余るマナーの悪い喫煙者がいるのも事実。過密地帯である集合住宅では尚更の配慮が必要。
喫煙という観点から、お互い気持のよいマンションライフをおくるためにはどうすべきかを話し合うスレ。
前スレ(?)
ベランダ(バルコニー)喫煙問題に関するスモーカー vs ノースモーカーのオンライン激論部屋
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6091/res/1-10
一般的な注意事項
へ.できるだけ良い例を提示しよう。
や.良意見には支持や同意をしよう。
で.根拠をリンクで提示しよう。
す.ひとりの意見を反対者全員の意見だと勘違いしない。
え.稚拙な意見はスルー(スルーされたのを論破と騒がない)
極端な主張の方はご遠慮ください。
ば.タバコを撲滅しよう。
よ.タバコは誰にも迷惑をかけていない。
以下の研究者は別スレを
く.排気ガスとタバコ
ね.タバコと食品(添加物、残留農薬を含む)
?.その他、タバコとの比較研究論全般
[スレ作成日時]2008-01-16 09:47:00
【ひとりひとりの】ベランダ喫煙【心がけ】
22:
匿名たん
[2008-01-17 01:34:00]
|
23:
匿名さん
[2008-01-17 03:05:00]
>>21
緊急車両、仕事で使用する車の排気ガスは話に出ていない。 レジャーは個人の楽しみ「だけ」の使用目的なので属性は同一である。 個人の欲求を満たす手段として使用される場合、数によって良い悪いの判断がされるが その辺がベランダ喫煙に関しては現時点で極少数とはまだいえないが故に微妙なのだろう。 ただし、マンションによってはそうなるケースがあるので臨機応変に対応すべき。 車の問題も個人使用の割合が減ってくれば間違いなく一般人からも問題視される物です。 ということで、主張としてはとってもいい例だと思うぞ、レジャーで使用する車の排ガス。 |
24:
匿名さん
[2008-01-17 13:22:00]
>>21
>排ガスと煙草を単純に比較して有害度を語るのは結構だと思いますよ。 まだ理解できないようだね。 それとも、言い訳ができないから、わざとはぐらかす卑怯者か。 もう一度言ってあげましょう。 社会生活全般において、一人でもいやだという人が居たらその行為を止めるべきだ という嫌煙者の意見なら、車で遊びに行く時に歩道から「排ガスが嫌だ」と言われたら 運転をやめるんですね? ということ。 |
25:
匿名はん
[2008-01-17 15:40:00]
>>16 は愛煙家さんには稚拙な意見ととられたようで、スルーを
決め込んでいるようですが、まじめに疑問に思っています。 >>06 >ベランダは自分にそのつもりはなくても迷惑になっている可能性は否定できない、 >絶対に迷惑かけないという自信はないので今後は室内で吸うことにすると言っていました。 >禁止事項になくても、迷惑と言われたこと、迷惑になりそうなことを >続けるわけにはいかない、近隣とはうまくやっていきたい、これが普通の感覚なのでは? 愛煙家さんも同意見だと言ってらっしゃいましたが、こんな風に考えている方は他の迷惑に なっている(マスコミ等で迷惑が取りざたされている)や迷惑になりそうなことや(人の 行動で絶対に迷惑にならないことってあるのだろうか?)ことは全く気にしないことが 理解できません。 愛煙家さんには「どうして禁煙しないのか?」と尋ねましたが、それはかつて「喫煙者の 息が臭い」「喫煙者の衣服や髪の毛が臭い」などという嫌煙者もいました。そんな方々への 迷惑を考えたらどこであろうと喫煙なんかできないのではないでしょうか? どうして迷惑行為は「ベランダだけ」「喫煙だけ」となるのでしょうか? どうして他の迷惑行為には目をつぶるのでしょうか? |
26:
匿名さん
[2008-01-17 16:02:00]
規約で禁止されてないマンションの
最上階角部屋でルーバルで吸ってるんだけれども 誰にも迷惑かからないし、この場合は 無条件でOKで良いのかな? |
27:
匿名さん
[2008-01-17 16:27:00]
全然問題なしですね!
|
28:
匿名さん
[2008-01-17 16:47:00]
>>◇喫煙していることが隣人に一切判らない様な配慮の為された喫煙や
具体的にどうやってら判らない様な喫煙が可能なのでしょうか? >>◇ベランダ喫煙の方法・程度に於いて、近隣住居住民からコンセンサスを得ている喫煙だってある筈です。 具体的にどのような方法でコンセンサスが得られると考えますか? |
29:
愛煙家
[2008-01-17 17:02:00]
「喫煙のもたらす最大の被害とは、健康や公共利益や安全などではなく、嫌煙家と呼ばれる人々を狂気の領域にまで押しやってしまうことなのではないかと思う昨今です。」
愛煙家の本音!喫煙家の本音! http://www.kachijiten.com/challenge/no-smoking/no-smoking-bbs007/ 肺がんの写真は喫煙者でさえ恐ろしいのに、副流煙をあびている非喫煙者はもっと恐ろしいでしょう。 >>18 特例が存在するのに、特例を提示しないで話をしたので誤解を受けたのでは? タバコを忌避する生物学的な要因がある以上、嫌煙の判断は人それぞれだと思います。 タバコの臭いは想像以上に遠くまで届きます。 一服のタバコは喫煙者には堪りませんが、非喫煙者にも堪りません。 |
30:
愛煙家
[2008-01-17 17:36:00]
>>26-27
迷惑とは? ------------------------------ めい‐わく【迷惑】 [名・形動]スル 1 ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること。また、そのさま。「人に—をかける」「—な話」「一人のために全員が—する」 ------------------------------ 迷惑とは加えたものが決めた判断ではありません。 迷惑とは被った者が感じた気持ちです。 迷惑をしたかどうかは被害者に聞いてみないとわかりません。 例えばこんな言葉 「愛している、一生幸せにする。絶対に離さない。」 言った者は、言われたものが迷惑するなんて絶対にあり得ないと思いますが、言われた側が「迷惑」している事は往々にしてありすね。 |
31:
匿名さん
[2008-01-17 18:54:00]
>30
25には答えないのですか? 最上階角部屋で3方向が開いていて 1方向が自室、下の階はルーバルで どうやって煙が行くと? これほどの些細な事も迷惑かもしれないと 言ったら、音や生活臭などなど とてもマンション生活できないでしょう。 あなたはタバコの些細な迷惑は許せなくても 他の迷惑は揺るせるとのお考えかな? 30の例えも的が外れてますよ 相手が迷惑と感じる言葉を発せずに 生活するには誰とも関わらずに生活するしかありません。 仙人生活してるのかな〜? |
|
32:
愛煙家
[2008-01-17 19:25:00]
匿名ばっかりで話がわからん
|
33:
匿名たん
[2008-01-17 21:18:00]
>>28
>具体的にどうやって(←「て」じゃなくて「た」?)ら判らない様な喫煙が可能なのでしょうか? 「具体的にどうやって」と仰いますが、方法は関係ないと思います。 結果として、近隣住民がベランダ喫煙していることに気付かなければ、その吸い方が『答え』だと思いますが? つまり、「吸う本数」や「空気清浄機を設置してのベランダ喫煙」とかではなく、受け手側がベランダ喫煙に気付かなければ良い訳で、「気付かれない方法の特定は出来ない」かと。 例えば、あるマンションで、10本/日のベランダ喫煙をしていたとします。その方は「特段の方法を用いずベランダに出て単純に喫煙しているだけ!」だとしても、結果として、近隣住民の全員がそのベランダ喫煙に気付かなければ、それが具体的方法になってしまいますし、逆に、「1、2本/年程度、空気清浄機を設置して来客者にベランダで喫煙をしてもらった!」としても、近隣住民がその喫煙に気が付けば、その吸い方は「×」となってしまいますから。 >具体的にどのような方法でコンセンサスが得られると考えますか? こちらの答えも、「方法は関係ない」かと。 結果として、「そのベランダ喫煙が、マンション全体の共同生活の中で認めてもらえれば良い!」のかと。 前例を引用すると「特段の方法を用いずベランダに出て単純に喫煙しているだけ!」だとしても、結果として、他の住民の誰からも「異」を唱えられなければ、それが具体的方法になってしまいますし、逆に、「1、2本/年程度、空気清浄機を設置して来客者にベランダで喫煙をしてもらった!」としても、他の住民から「異」を唱えられれば、その吸い方は「×」となってしまいますから。 以上が答えですが、ご質問の意図に合ってますか? |
34:
匿名さん
[2008-01-17 23:59:00]
>>33
どちらも迷惑だと言われればその時点で意味を無くすと言う事であれば ここで、語っても意味が無いと言う事でしょ。 意味がある事と言えば、迷惑と言っている人の害が事実なのかと言う事。 その是非は、多数決では決まりようが無いと言う事。 事実として 煙草の煙は人を不快にさせる。 近隣の煙、臭いが届いてしまう。 洗濯物に臭いが付いてしまう。 灰が飛ぶ恐れがある、飛んでしまったではすまされない。 上記の回避方法がそのマンションに無いのであれば、ベランダでの喫煙は控えるべきでは? |
35:
匿名さん
[2008-01-18 00:38:00]
それなら禁止されてるマンションがもっとたくさんあってもおかしくないのだが。。。
何で少ないのだろうか? |
36:
匿名さん
[2008-01-18 00:41:00]
>>32
匿名掲示板ですから強要はしないようにしましょう |
37:
反匿名
[2008-01-18 00:53:00]
|
38:
匿名さん
[2008-01-18 01:19:00]
愛煙家さん、紛らわしいのでHN変えてもらえませんか?
嫌煙家でしょ、あなた。 |
39:
匿名たん
[2008-01-18 01:21:00]
>>34
>どちらも迷惑だと言われればその時点で意味を無くすと言う事であれば >ここで、語っても意味が無いと言う事でしょ。 ↑どうしてこの結論が出るのか不思議です。 私は、「前2例もある」とは言いましたが、「前2例でなければならない」とは言ってませんが? >意味がある事と言えば、迷惑と言っている人の害が事実なのかと言う事。 これは、その通り!非常に重要なことですね。 煙草という言葉を聞いただけで、不快を訴える人。 他の人には感じることの出来ない煙や臭いを、感じるといい迷惑を叫ぶ人。 他の人には感じることの出来ない煙草の臭いが、洗濯物に臭いが付いていると感じる人。 灰が飛ぶ恐れがある、飛んでしまったではすまされないと、可能性を大迷惑と叫ぶ人。 ↑これを訴えている嫌煙者にも、問題があると思うのです。 (多くの人に感じることの出来る害を否定するものではありません!) ここで、ベランダ喫煙から離れ、マンション生活全般に於いて考えてみてください。 そこに迷惑が存在するのならば、マンションと言う共同生活に於いては、原因者が「配慮」することは当然に必要なことだと思います。 また、為されるべき「配慮」は「それを求める人に対して効果のあるもの」でなければ、「配慮とは認識して貰えないこともある」でしょうから、「配慮する側」は「その配慮の程度を考える必要もある」と思います。 ですが「異常なまでの配慮を求めてくる人」が居た場合、本当に「異常なまでの配慮」を為すべき(為さねばならない)なのでしょうか? って、疑問は生じませんか? でも「異常なまでの配慮」って誰が何の権限で決めるのでしょうか? 結局、「配慮は当然に必要」だが「配慮では解決出来ない問題もある」ってことだと思います。 そして、その問題解決の為に存在するのが「規約」なのではないでしょうか? さて、ここでベランダ喫煙に話を戻します。 マンション生活に於ける諸問題の中で、「喫煙問題」は本当に特別な問題なのでしょうか? 特別であると仰る方がいらっしゃれば、その理由を教えて頂けませんか? |
40:
反匿名
[2008-01-18 02:03:00]
|
41:
匿名さん
[2008-01-18 09:17:00]
>32&40
匿名は、この掲示板のルールで基本が匿名になっているのです。 嫌ならば匿名では発言できないHPで議論すべきですよ。 タバコの事もそうだけども どうして嫌煙家は自分の価値観を 当たり前のルールとして人に押し付けるのか・・・ その場その場で色々なルールがある事理解して欲しい。 |
42:
愛煙家
[2008-01-18 09:48:00]
>>36>匿名掲示板ですから強要はしないようにしましょう
どこで強要した? それは、匿名さんがよく言う「ヒステリックな被害妄想」なんじゃないかな。 >>41>匿名は、この掲示板のルールで基本が匿名になっているのです。 名前は入力するか、30もある匿名から好きなものを選択するようになっています、既定値で「匿名さん」と入力されているワケではない。「匿名さん」は故意にそれを選んでいます。 >>41>嫌ならば匿名では発言できないHPで議論すべきですよ。 私に向けて回答要望があるように見えたので、「匿名ばかりで話がわからん」と言った。 匿名さんがよく言う「ぎゃあぎゃあ騒いでないで、相手に話を聞いてもらえるように話をしたら?」とどう違うのか分からん。 |
43:
愛煙家
[2008-01-18 09:55:00]
>>38
>愛煙家さん、紛らわしいのでHN変えてもらえませんか? >嫌煙家でしょ、あなた。 私は成人して以来、紫煙を嗜んでおります。 近頃はマイルドセブン1mgのロングサイズを愛喫しております。 こんなことろでよろしいかな。 ハンドルネーム「愛煙家」については、議論の性質上双方から誤解を受けるので変えたほうがいいかもと思ってはいます。 |
44:
匿名さん
[2008-01-18 10:24:00]
完全な共用部は初めから規約により禁煙ですから
ベランダそのものが専用使用権付き共用部というグレーゾーンであることが この喫煙問題の前提となっていることは明らかです。 専用使用権付き共用部とは、その区分所有者にのみ使用が認められている共用部 であるわけですが、ただそれだけの定義から、そこをどう勘違いしているのか、 このスレでは、ベランダ=喫煙所との主張も見受けられましたね。 規約及び使用細則では悪臭を発生させる行為も含めた迷惑行為、または それに準ずる行為が禁止されていますが、一方実際の運用としては ある程度個人の使い方の自由を尊重する部分もあり、その通常の用法として、 喫煙の解釈は難しいところでしょう。 規約がベランダ喫煙について特段の定めをしていない理由として 一つは、上記の専用使用部分であることを考慮し、使用方法は 区分所有者の良識に基づく適正な判断に委ねていることが挙げられます。 二つ目は、喫煙に対する社会的な認識が、今まで野放しに近かったものから 煙を吸わされない権利の存在にようやく気づき、急速に制限に向かったという流れから、 管理規約がそこに未だ追いついていないのではと思われます。 管理規約とは、集合住宅での快適な生活を維持するために長年に亘る経験と事例を基に 作られているのですが、最初から規約に禁煙を盛り込む等、 制約を増やした規約を作ることは一般的には好まれないこともあります。 こういった背景や「ベランダに於ける喫煙」の非常に曖昧な位置づけを無視し、 ベランダで喫煙する権利は規約により守られ、当然に認められていると考えるのは 喫煙者の長年の意識、慣習による甘えから来るものですね。 煙の悪臭が隣から臭ってきたり、洗濯物に臭いが付いたり、灰が飛んでくる等を 嫌煙者による過敏なクレームと受け止めてしまう過ちも起こりがちだと思います。 このような状況では、ベランダ喫煙が特別な問題として取り沙汰されるのも 無理はないでしょう。 |
45:
匿名さん
[2008-01-18 10:40:00]
>愛煙家
25とか31とか39など 答えられないものは匿名ばかりでと無視ですか? そして同じ匿名なのにスレとは無関係な 匿名に関するものには答える。 愛煙家のHNで自分勝手な事だけ書き込み 喫煙者は自分勝手だと印象付ける作戦ならば お見事だな〜っと関心するけど。 |
46:
匿名さん
[2008-01-18 10:51:00]
>44
専用使用権付き共用部については結論出てますよ。 賃貸などと同じく貸し出した時点で共有部分の規約は 適用されず借主に使用の自由が生まれます。 それでは、何をしても良い事になってしまうので 別途、規約でルールを作る必要があるので ベランダやポーチ、ルーバルと同じ専有使用権部分でも その場所にあった規約を定めているのです。 なので共有部分が禁煙であろうと ベランダはグレーでも何でもなく 喫煙は禁止されてない場所です。 (もちろん大人数が一斉に大量に吸い 明らかに迷惑行為と認定できる場合は規約違反ですが) >管理規約がそこに未だ追いついていないのではと思われます。 これもすでに反論済みで、何年も前から喫煙に関しては言われているのに 本当に迷惑行為だとしても、今だに追いつかないと思いますか? 布団干しなど2〜3年で一般化した規約も多数存在もするのに タバコだけは一般化するのに時間がかかるとでも? 何故、タバコだけ禁止とならないかは 禁止するほどの行為では無いとの意見が多いからと考えるのが 自然だと思いますがね。 |
47:
匿名さん
[2008-01-18 11:22:00]
> どこで強要した?
> それは、匿名さんがよく言う「ヒステリックな被害妄想」なんじゃないかな。 強要できないことがわかってるなら32のような愚痴は言わないことをおすすめします。 意味不明な独り言発言になるので(スレヌシがそれじゃまずいでしょう) |
48:
匿名はん
[2008-01-18 13:07:00]
>>44
>規約がベランダ喫煙について特段の定めをしていない理由として >一つは、上記の専用使用部分であることを考慮し、使用方法は >区分所有者の良識に基づく適正な判断に委ねていることが挙げられます。 「火器使用禁止」、「花火禁止」、「○○を置いてはいけない」等、 規約内にはベランダでの禁止事項が書かれています。 ベランダの使用に関して喫煙だけ「区分使用者の良識に基づく適正な 判断に委ねる」特別扱いだとでも言いたいのですか? >最初から規約に禁煙を盛り込む等、 >制約を増やした規約を作ることは一般的には好まれないこともあります。 最初にないのは分かっているんだから「規約改正すれば良い」というのが ここの喫煙者(一部を除く)の主張です。 >煙の悪臭が隣から臭ってきたり、洗濯物に臭いが付いたり、灰が飛んでくる等を >嫌煙者による過敏なクレームと受け止めてしまう過ちも起こりがちだと思います。 過敏なクレームでないのであれば、証拠を持って理事会に乗り込み、 規約改正に向けて動くことがどうしてしない(できない)のでしょうか? >このような状況では、ベランダ喫煙が特別な問題として取り沙汰されるのも >無理はないでしょう。 「この掲示板のみにおける特別な問題」ですね。 |
49:
匿名さん
[2008-01-18 13:20:00]
>管理規約とは、集合住宅での快適な生活を維持するために長年に亘る経験と事例を基に
>作られているのですが、最初から規約に禁煙を盛り込む等、 >制約を増やした規約を作ることは一般的には好まれないこともあります。 現在盛り込まれていなければまだそこまで問題視する事象でもないという認識が大半かと。 また、問題であると認識されるのであれば「制約を増やした規約」による圧迫よりも 「集合住宅での快適な生活」が勝るという思想に基づき組合員として規約変更に乗り出す べきではないのでしょうか? |
50:
愛煙家
[2008-01-18 14:04:00]
|
51:
匿名さん
[2008-01-18 14:05:00]
>布団干しなど2〜3年で一般化した規約も多数存在もするのに
>「火器使用禁止」、「花火禁止」、「○○を置いてはいけない」等、 >規約内にはベランダでの禁止事項が書かれています。 >ベランダの使用に関して喫煙だけ「区分使用者の良識に基づく適正な >判断に委ねる」特別扱いだとでも言いたいのですか? 規約ではっきり禁止されているのは、 防火上、安全上、衛生上、倫理的秩序の観点から、 明らかに問題となる行為じゃん。 喫煙が挙げられていないのはその点で問題とまで言えないからでしょう。 悪臭を含む迷惑行為という点では議論されるのは当然ですね。 |
52:
匿名さん
[2008-01-18 14:11:00]
>50
25番、31番、39番の発言はどれも 貴方あての質問になってますよ? しかし、相変わらずくだらない事にのみ 答えてタバコに関する事はスルーですか。 匿名に関する事以外はHN入りでなければ 分からないのかな? 25,31,39をコピペしていおくから まとめて答えてみてください。 |
53:
匿名さん
[2008-01-18 14:15:00]
25
>ベランダは自分にそのつもりはなくても迷惑になっている可能性は否定できない、 >絶対に迷惑かけないという自信はないので今後は室内で吸うことにすると言っていました。 >禁止事項になくても、迷惑と言われたこと、迷惑になりそうなことを >続けるわけにはいかない、近隣とはうまくやっていきたい、これが普通の感覚なのでは? 愛煙家さんも同意見だと言ってらっしゃいましたが、こんな風に考えている方は他の迷惑に なっている(マスコミ等で迷惑が取りざたされている)や迷惑になりそうなことや(人の 行動で絶対に迷惑にならないことってあるのだろうか?)ことは全く気にしないことが 理解できません。 愛煙家さんには「どうして禁煙しないのか?」と尋ねましたが、それはかつて「喫煙者の 息が臭い」「喫煙者の衣服や髪の毛が臭い」などという嫌煙者もいました。そんな方々への 迷惑を考えたらどこであろうと喫煙なんかできないのではないでしょうか? どうして迷惑行為は「ベランダだけ」「喫煙だけ」となるのでしょうか? どうして他の迷惑行為には目をつぶるのでしょうか? 31 最上階角部屋で3方向が開いていて 1方向が自室、下の階はルーバルで どうやって煙が行くと? これほどの些細な事も迷惑かもしれないと 言ったら、音や生活臭などなど とてもマンション生活できないでしょう。 あなたはタバコの些細な迷惑は許せなくても 他の迷惑は揺るせるとのお考えかな? 30の例えも的が外れてますよ 相手が迷惑と感じる言葉を発せずに 生活するには誰とも関わらずに生活するしかありません。 仙人生活してるのかな〜? 39 >どちらも迷惑だと言われればその時点で意味を無くすと言う事であれば >ここで、語っても意味が無いと言う事でしょ。 ↑どうしてこの結論が出るのか不思議です。 私は、「前2例もある」とは言いましたが、「前2例でなければならない」とは言ってませんが? >意味がある事と言えば、迷惑と言っている人の害が事実なのかと言う事。 これは、その通り!非常に重要なことですね。 煙草という言葉を聞いただけで、不快を訴える人。 他の人には感じることの出来ない煙や臭いを、感じるといい迷惑を叫ぶ人。 他の人には感じることの出来ない煙草の臭いが、洗濯物に臭いが付いていると感じる人。 灰が飛ぶ恐れがある、飛んでしまったではすまされないと、可能性を大迷惑と叫ぶ人。 ↑これを訴えている嫌煙者にも、問題があると思うのです。 (多くの人に感じることの出来る害を否定するものではありません!) ここで、ベランダ喫煙から離れ、マンション生活全般に於いて考えてみてください。 そこに迷惑が存在するのならば、マンションと言う共同生活に於いては、原因者が「配慮」することは当然に必要なことだと思います。 また、為されるべき「配慮」は「それを求める人に対して効果のあるもの」でなければ、「配慮とは認識して貰えないこともある」でしょうから、「配慮する側」は「その配慮の程度を考える必要もある」と思います。 ですが「異常なまでの配慮を求めてくる人」が居た場合、本当に「異常なまでの配慮」を為すべき(為さねばならない)なのでしょうか? って、疑問は生じませんか? でも「異常なまでの配慮」って誰が何の権限で決めるのでしょうか? 結局、「配慮は当然に必要」だが「配慮では解決出来ない問題もある」ってことだと思います。 そして、その問題解決の為に存在するのが「規約」なのではないでしょうか? さて、ここでベランダ喫煙に話を戻します。 マンション生活に於ける諸問題の中で、「喫煙問題」は本当に特別な問題なのでしょうか? 特別であると仰る方がいらっしゃれば、その理由を教えて頂けませんか? |
54:
愛煙家
[2008-01-18 14:28:00]
えーっと、規約の話をしている、そこの匿名と匿名と匿名と匿名。
私が思うには、匿名が言っている事もごく当然の話だから、匿名が怒るのも無理はないかと。 だから、匿名も落ち着いてさ、もうちょっと言い方に気をつけようよ。 でも、俺は匿名の言っている事が一番正しいと思っているよ。 ところで、君たち何人? >>52->>53 意外と親切だな。 気持は受けとっとくが、話長過ぎ。 匿名ばっかりで分かりにくいんだろうが、もっとよく読め。 |
55:
匿名はん
[2008-01-18 14:43:00]
>>54 by 愛煙家
>気持は受けとっとくが、話長過ぎ。 話が長すぎて答えられないとでも? そんな頭の悪い人だとは思えませんが・・・。 少なくとも25の私とと39の「匿名たん」は同じ『匿名』でも区別が ついていると思っているんですがね。 少しだけ分かりやすくして差し上げました。 答えられるんだったら答えてくださいませ。 |
56:
匿名さん
[2008-01-18 14:55:00]
|
57:
匿名さん
[2008-01-18 15:11:00]
愛煙家と反匿名は似たようなものを感じる。。。
|
58:
愛煙家
[2008-01-18 15:24:00]
|
59:
匿名はん
[2008-01-18 15:42:00]
>>58 by 愛煙家
>あぁ、別だったの。 >匿名さんと匿名たんが別なんじゃなくて、25と39が別ね。「25」と「39」が別。 >きみは何となく分かる。粘着でモテない君だね。 >話長いし、匿名ばっかで分かりにくいけど、君たち本当に分かってるの? >これで最後、 >ホントに読んでも分からないんだね? もうだめですね。完全に逃げています。 皆さん、そっとしといて上げましょう。 |
60:
匿名さん
[2008-01-18 15:42:00]
>56
見苦しいを通りこして 違反をしていますよ。 1つの発言を見て内容には反論せず 「粘着」「モテない君」などと決め付ける 例え粘着やモテないが本当だとしても それは、ここで関係の無い事。 それこそ匿名の掲示板でなければ 名誉毀損と言う違法行為ですよ。 掲示板で1番最悪のマナー違反したと言う ことを理解してください。 タバコ以外にも心がけしてくださいね。 |
61:
匿名さん
[2008-01-18 15:43:00]
>>53
愛煙家さんではないですが・・・ 迷惑はいたるところにあると思いますが、 このスレでは「ベランダにおける喫煙」が問題となっていることを踏まえ、 その点に絞って意見を交わせばいいのでは? ベランダ喫煙が迷惑と言うなら、あれはどうなの?これはどうなの?という すり替えはかえってこの話題をややこしくしています。 話があちこちに散らかる元で、詭弁です。 他の迷惑な事象が問題視されていようがいまいが、ベランダ喫煙が迷惑行為として ここで挙げられることになんの影響もないはずです。 迷惑の程度、配慮について言わせてもらえば ちょっとでも隣人が不快に感じたら迷惑であることには変わりはないと思います。 それを、これくらいで騒ぐのは・・・とか喫煙者側が判断するのはおかしい。 ただ、ほんの数分だったり時間帯によっては、受ける側が我慢しようと思う、 その程度の譲歩の気持ちはあっていいですね。 決して迷惑に思わないのとは違う、迷惑だけれども大目に見ようという意味。 この、大目に見ようと思うことが嫌煙側にとっての譲歩であり、 喫煙の内容を、その大目に見られるラインに沿う程度に押さえることが、 喫煙側の配慮であると思います。 もっとも、迷惑を我慢できるラインは個人差があり、悩ましいところではありますが。 室内で吸えば問題ないところを敢えてベランダで吸うのであれば、 話し合いがうまく出来なければトラブル→規約変更の方向へ行くのも止むを得ないですね。 経験上は注意文書で解決だったんですが。 「この程度の喫煙を迷惑に感じるのが大勢の普通の感覚か?」などと、 迷惑の程度を喫煙側が問うような論争の、いかにバカバカしく無意味なことか。 煙による苦痛を、苦情の原因の発生元であるにもかかわらず「些細なこと」と 決めつけられるのは、喫煙者の傲慢な思いから来るものでしょうか? |
62:
愛煙家
[2008-01-18 16:00:00]
>>59-60
あなたたちが、「分からないの?」の問いに、「分からない」とも「私は間違っていない」とも言わないで、「答えてみろよ」とか「逃げてるんだろ」とか会話になっていないから話が長くなるんです。 25匿名はん.16.匿名はんと同意 16匿名はん.17.匿名さん回答 答え:回答済み 25匿名はん.06.匿名さんへの意見 答え:私への質問ではない。 31匿名さん.25には答えないのですか? 答え:25の回答参照 39 39匿名たん.34匿名さんへの意見 34匿名さん.33匿名たんへの意見 33匿名たん.28匿名さんへの意見 28匿名さん.22匿名たんへの意見 22匿名たん.20匿名さんへの意見 20匿名さん.18匿名たんへの意見 答え:私への質問ではない。 >>61さんが、いい事言ったのでこの話はは終わりにする。 |
63:
匿名さん
[2008-01-18 16:01:00]
>えーっと、規約の話をしている、そこの匿名と匿名と匿名と匿名。
>私が思うには、匿名が言っている事もごく当然の話だから、匿名が怒るのも無理はないかと。 >だから、匿名も落ち着いてさ、もうちょっと言い方に気をつけようよ。 >でも、俺は匿名の言っている事が一番正しいと思っているよ。 >ところで、君たち何人? おもしろい。 私は一番正しいことを言っている匿名です。 なのに匿名と匿名と匿名から毎回反発を食らっています。 それは私の言っていることが正しいからで、しかたがないと思います。 因みに「匿名はん」と「匿名たん」は過去スレからの天敵で かなり長いお付き合いになります。 いつも楽しく絡ませていただいています。 |
64:
匿名さん
[2008-01-18 16:20:00]
>62
面白い人だね。 16の回答は17がしたから 自分はしないと。 しかも17は貴方と一緒で「粘着」「モテナイ」など とても酷い発言をしている上 自分の意見を書いてから質問しろって・・・ まったく回答になってないし。 あ!考えると同じ事言ってるから17も愛煙家さんかな? 31の下の部分には何も答えて無い。 39は他の人の質問を同じように貴方にしているので 貴方あての質問となっているのにも気がつかないのかな? 60が書いてますが、「粘着」や「モテナイ」などと 煽るだけの発言は最低の行為だと自覚した方が良いよ。 |
65:
匿名さん
[2008-01-18 18:23:00]
愛煙家はもはや一般的な注意事項も忘れて自ら突っ走ってる感じだな。
|
66:
匿名さん
[2008-01-18 22:57:00]
つまんないことを質問されたら答えなくてよろしいと思う。
私はいつもそうしている。 |
67:
匿名さん
[2008-01-18 22:58:00]
某スレの下手人さんですから。
|
68:
反匿名
[2008-01-18 23:48:00]
|
69:
匿名たん
[2008-01-18 23:59:00]
>>61
貴方のレスの「配慮と譲歩」の件は、非常に共感できるのですが・・・・。 >迷惑の程度、配慮について言わせてもらえば >ちょっとでも隣人が不快に感じたら迷惑であることには変わりはないと思います。 >それを、これくらいで騒ぐのは・・・とか喫煙者側が判断するのはおかしい。 喫煙問題となると、どうして、↑の様になってしまうのでしょうか? 明らかに「煙草の問題」だけを特別扱いしてますよね? >この程度の喫煙を迷惑に感じるのが大勢の普通の感覚か?」などと、 >迷惑の程度を喫煙側が問うような論争の、いかにバカバカしく無意味なことか。 過去スレには「ライターの音を聞いただけで、煙草を吸っていないのに『煙たい』と騒ぐ人」の 話がありました。 また、「煙草に関する配慮=禁煙=規約に無くとも禁止行為」と主張する人は後を絶ちません。 嫌煙者(≠非喫煙者全体)って本当に存在すると思うのです。 ◆「存在しない迷惑を迷惑だ!と叫ぶ人」には、本当に問題は無いのでしょうか? ◆マンション内のルール(規約)を無視して、「自身の主張を他者に強要する人」って、本当に問題は無いのでしょうか? >煙による苦痛を、苦情の原因の発生元であるにもかかわらず「些細なこと」と >決めつけられるのは、喫煙者の傲慢な思いから来るものでしょうか? ↑「煙草の問題」だけが特別であることが、私にも理解できていれば、共感が得られたかも しれませんが・・・・・・・・残念! 貴方が嫌煙者になりつつある様で、心配です。(余計なお世話でしたね!失礼致しました。) 注)勿論、モラスレス喫煙者が存在することは当然に認めますし、そのモラルレス喫煙者が嫌煙者の産みの親なのかなぁ?とも思っての発言です! |
70:
匿名さん
[2008-01-19 01:11:00]
>>69
>注)勿論、モラルレス喫煙者が存在することは当然に認めます。 今のままじゃ、君も十分モラルレス喫煙者になってしまうよ。 近頃じゃ、ベランダ喫煙は快適なマンションライフの妨げになるんだから気を付けようね。 http://www.wendy-net.com/attention/attention-2.html |
71:
匿名さん
[2008-01-19 01:18:00]
>>68
相変わらず成長してないのね |
レスありがとうございます。
折角、
>端から見てどうもあなたが理解できていないようなので・・・
〜とご説明頂いたのですが、余計に疑問が深まってしまいました。
貴方は
>まるでホタル族の妻のような身勝手さ、を指してそう言われてたように思いますよ。
↑と仰る様に「どんな影響程度であろうとも、ベランダ喫煙=迷惑行為」と決め付けていますよね?
例えば
◇喫煙していることが隣人に一切判らない様な配慮の為された喫煙
や
◇ベランダ喫煙の方法・程度に於いて、近隣住居住民からコンセンサスを得ている喫煙
だってある筈です。
勿論、「影響の有無だけ」を議論すれば、「喫煙しないこと」に勝るものはありませんから、
どちらの例の喫煙も「近隣住居住民の譲歩」により成り立っている特例でしかありません。
ですが、貴方は「その特例(譲歩の存在)」を初めから全否定しているのです。
以下は、気分を害されると思いますが、私の率直な感想です。
>自分のところさえ良ければいいという考えを持っている住民は、何をしでかすか
>わからないので大迷惑なのではないでしょうか。
↑確かに「何をしでかすかわからない」と言う「惧れ」はありますが、(まだ?)何もしていない
(されていない)のに「大迷惑」って決め付けている方もどうかなぁ?
>自分の家は禁煙なのに、来客にはベランダで吸うのを許す(断れない)って
>どういう神経の人なんだろうかと私も感じます。
↑20さんも「喫煙のことになると正常な判断ができなくなる人」なのかなぁ?
ウチの様に「近隣住民同士の話し合いでベランダ喫煙に対するコンセンサスが得られている」実例
もあるのに、「煙草の話になるとベランダ喫煙者の隣に自分が住んでいるという錯覚」にでも囚わ
れるのだろうか?
>あなたにとって迷惑をかけたくない(被りたくない)優先順位は
>自分、来客、そして近隣、ということでよろしいですか?
1.自分、2.来客、3.近隣ですね。(2と3は人によって入れ違うこともありますが・・・)
20さんは違うのでしょうか?