【その契約に待ったをかける】
首都圏で凄まじいマンションが竣工する 需要と供給が著しく悪化 クラッシュ
膨大な売れ残りが発生する
2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる
暫く様子見しよう
[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00
2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
82:
匿名さん
[2004-11-27 07:41:00]
|
83:
匿名さん
[2004-11-27 09:26:00]
暴落するんでしょうか??
マンション分譲各社、新築マンションの発売を抑制 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041127AT1D2403Z26112004.html |
84:
販売業者は嘘吐き
[2004-11-27 09:37:00]
2004年11月8日
「住宅販売にみる「完売」の真意」 平賀功一(住宅コンサルタント) 相も変わらず首都圏を中心に新築マンション販売が過熱しているが、必ずといっていい程「第1期完売御礼」「第2期完売」の文字が並ぶ。モデルルームの価格表は赤いバラで覆われ、「人気のあるマンション」であることを盛んにアピールしているようにさえ映る。「完売」と聞けば誰もが「すべての住戸が売り切れた」と解釈するが、数千万円もの高額な住宅が、次から次へと売り出すたびに売れていくものだろうか? マンションや戸建ての売れ行きを示す指標として「月刊契約率」が毎月発表されるが、筆者が現役営業マン時代に販売センターへ調査元から「○×マンション第1期の販売状況を教えて下さい」と問い合わせがあった。全戸が“完売”していれば、ためらうことなくその旨を伝えられるが、そうでない場合は得てして「水増し」報告をしていたのを覚えている。「売れていない」ことを正直に白状するはずがなく、調査元も言われたデータをそのまま集計していたものと思う。あくまで当時の話ではあるが、分譲業者へ直接ヒアリングする以外に調べようがないのは今も変わりないはずだ。 不動産広告などに掲載される「完売」の2文字は売り手側の「自己申告」であり、何ら裏付けは提示されていない。発表のタイミングをみても、抽選または先着の販売期間締め切り翌日が多く、どう考えても契約まで終わっているとは思えない。それが証拠に完売マンションがしばらくするとキャンセル住戸の販売を始め、再募集をかけることも多い。買い主の都合で中途解約したのか、もともと未契約住戸をキャンセル販売と称しているのかは予想の域を出ないが、不動産広告には「不当表示」をしないための公正競争規約が制度化されており、虚偽表示や誇大広告が規制されている。不動産業界の透明性を確保ためにもこうした表示に一定のルールを作成し、買い手が誤認しないような基準を設けて欲しいものだ。 |
85:
匿名さん
[2004-11-27 10:10:00]
|
86:
匿名さん
[2004-11-27 12:38:00]
新築マンション発売抑制、分譲各社が計画下方修正——「2005年問題」に現実味。2004/11/27, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ, , 485文字
マンション業界で来年に大型マンションの完成が相次ぎ、供給過剰による値崩れが起きるのではないかという「二〇〇五年問題」が現実味を帯びてきた。 二〇〇五年問題の象徴的な地域がJR品川駅東口の「港南」地区だ。リクルートコスモスの「コスモポリス品川」(五百九十戸)、ゴールドクレストが手掛ける「ベイクレストタワー」(五百九十四戸)など高層物件が〇五年に続々と完成する。 分譲マンションは完成前に住戸の販売を始める「青田売り」が通常。品川の物件群も既に販売中が大半だが、完成までに売り切らないと「完成在庫」として投げ売りの対象となる可能性がある。 |
87:
匿名さん
[2004-11-27 12:56:00]
新築マンション発売抑制、分譲各社が計画下方修正——首都圏中心に過剰感強まる。2004/11/27, 日本経済新聞 朝刊, 13ページ, 有, 630文字
分譲マンション各社が来春までに予定していた新築マンションの発売を抑制する。三菱地所と東急不動産は二〇〇五年三月期の発売戸数見込みを期初計画から二割強削減。マンション専業の明和地所なども計画を下方修正する。首都圏を中心に業界では供給過剰感が強まっており、足元の売れ行きも鈍化。ここ十年来、大量供給が続いた業界で慎重な販売姿勢が顕著になってきた。 |
88:
匿名さん
[2004-11-27 13:07:00]
発売を抑制するってことは需給が締まるってことだよ。暴落は起こりにくくなる。
|
89:
匿名さん
[2004-11-27 13:11:00]
膨大な売残り住戸、完成在庫はど〜するんだろう???
不動産経済研究所(東京・新宿、角田勝司社長)が十三日発表したマンション市場動向によると、東京二十三区内の一—六月の新築発売戸数は前年同期比一一・五%増の一万八千五百九十九戸と、調査を開始した一九七三年以来、上半期としては最高となった。通年でも三万八千戸で過去最高になると予想している。ただ、在庫水準も積み上がっており、供給過剰への警戒感も高まっている。 供給過剰への懸念も出てきた。隣接地域に多くの物件が乱立することで「販売競争が激化し、売れ残る物件が出てくる」(同)。実際、首都圏全体の在庫戸数は二〇〇四年六月末時点で七千二百九十三戸と前年同期比で一八・九%減ったが、二十三区内は同八・八%増の三千四百九十九戸に積み上がった。 |
90:
匿名さん
[2004-11-27 13:47:00]
だからさ、それはマクロの議論でしょ。
どういうものが売れ残ってるのか、ミクロで見てみ。安くたっていらねー と思うものばっかりだよ。 |
91:
匿名さん
[2004-11-27 17:48:00]
やすければ、売れる物件てのも多いけどね。
|
|
92:
匿名さん
[2004-11-27 18:44:00]
やすいことで我慢できるものもあるしね。ショボイものでも。
|
93:
匿名さん
[2004-11-28 03:42:00]
ニュータウン系とか埋立地とか安めの価格設定のものは
多少欠点があってもきっちり売れているよね。あれくらい のものがあれくらいの値段だと買う人は沢山いるんだよ。 残念ながら価格の下支え要因ですな。 |
94:
匿名さん
[2004-11-28 10:38:00]
いいところは完売しているでしょ?
うちもそうだけど。 高くても、いいところは完売するもの。 安くて、どうしようかなぁ・・・ってのが在庫になるし、値引きがある。 でもさ、完売していない物件って、管理費とかの計画はどうなるんだろうね? そっちのほうが心配だよね。 人気のない物件は、売り切れないし、管理費も予定通り集まらない・・・ これって、まずいよね? よかった、うちはそんなマンションじゃなくてさ。 たまに出る中古も、即日完売だし、人気がある証拠だね。 |
95:
匿名さん
[2004-11-28 11:08:00]
新丸子、港南、深沢。最近大量に売れ残っている地域の特徴は中途半端に高い物件。
比較的高めの地域で大失敗がおこる。これ間違いない。 |
96:
匿名さん
[2004-11-29 00:55:00]
日本でマンションや一戸建てを買うってことは35年でローン組んで一生銀行のために働きつづけて支払い終わる人生ってことだよ。そんな人が大多数だから価格も高止まりなんだけどね。ちょっとくらい安くなったって知れてるね。それでもあの程度の箱一部屋が4000万5000万するんだよ。あなたが住んでいる(住もうとする)マンションや家ってほんとにそんな価値があると思う?
|
97:
匿名さん
[2004-11-29 01:09:00]
象徴だとおもふ
|
98:
匿名さん
[2004-11-29 01:29:00]
深沢は他の会社が手がけていれば違ったかもしれないね。あとは一時に供給し過ぎ。
次は武蔵小杉かな。 共通するのは、坪単価はバカ高くはないが1部屋あたりの面積が80-90平米と広めなもの が中心で、結局結構なお値段になってしまうこと。浦安とか港北ニュータウンとかコットン なんかは好調みたいだし、広めの面積を欲する層に関するマーケティングが間違っている んじゃないの?都内の比較優位のある場所では狭くて高くてもきちんと売れているよ。 |
99:
匿名さん
[2004-11-29 01:43:00]
>96
かといって田舎のボロ賃貸で一生を終えるのは嫌なんだよ。 あと勘違いしてるみたいだけど、35年で借りても10年位で返せる金額を借りるのが普通だよ。 4000や5000なら苦労はしない、もっとするよ(笑)。 |
100:
匿名さん
[2004-11-29 14:37:00]
あのさぁ 手元に暴落論の本が3冊あるけど
共通しているのは、それじゃ今すぐに我々はどこに住めばいい? って話だ。 だいたい共通しているのは、周辺部が暴落。都心一等地と二極分化 あのな。 そのまん中に住んでるやつがどうしたらいいか悩んでいるっつーの。 とりあえず今すぐ売って賃貸入れっていうなら、12万円で入れる 85㎡紹介せえよ。ないだろうがよ。敷金礼金で70万円も取られ 売って仲介で100万もとられて、何が賃貸が有利だ馬鹿野郎 てめえが実践してからこきやがれ経済評論家先生よ。 いまの住まいなら7万円のローンと管理費ほか3万でなんとか 70㎡住めるのだよ |
101:
匿名さん
[2004-11-29 20:24:00]
都心が下げ止まったって言うけど、違いますよ 不動産ファンドバブルだよ ファンド同士でババ抜きしてるだけ 一般のマンションは大幅値引きしてるよ |
これ以上下がるか?
お前らの収入も下がるから、結果として、ローンの負担感(年収に占めるローンの割合)は変わらない。