プラウドシティ大田六郷の契約者専用スレです。
検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/574754/
所在地:東京都大田区西六郷三丁目2-1 (A敷地)、1-1(B敷地)(地番)
交通:京急本線 「雑色」駅 徒歩12分 (A敷地)
京急本線 「雑色」駅 徒歩9分 (B敷地)※サブエントランスより計測
間取:3LDK・4LDK
面積:64.62平米~86.87平米
売主:野村不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し その20・21 複数所有&迷える子羊【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/4971/
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
[スレ作成日時]2016-07-01 01:06:47
〈契約者用〉プラウドシティ大田六郷
751:
匿名
[2019-12-08 23:38:30]
|
752:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-09 00:44:41]
匿名掲示板ですら自由に意見を言う事も許さないなんて、ホント殺伐としてますね。
|
753:
野村不動太郎
[2019-12-09 00:51:55]
>>752 住民板ユーザーさん2さん
言ってもいいんだよ でも重要な話なら同じ建物に住んでてここで言うなんて滑稽だと思わないか 議論したきゃ意見がある者同士で待ち合わせて話せばいいだけじゃん たぶんここで時間浪費してるよりも早く具体的な話出来るぜ |
754:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-09 01:32:43]
議論というか、理事会が単に説明会を開くのではなくきちんと説明責任を果たしていれば、ここの掲示板に色々書き込まれたり、住民掲示板のスクショを載せるような人が出てくる事態にはならなかったのでは?
お金に関わることなのだから、そもそも性急に物事を進めず、やりたいのであれば、じっくりと時間をかけてでも合意形成を作り出すことも、理事会の大事な仕事の1つだと思うのは私だけでしょうか? |
758:
住人
[2019-12-09 10:16:35]
住んでる人なら理事会がマンションのために頑張ってくれていることはわかっています(駐車場やミニショップ、レンタサイクルの件等々)。
ここは住民でなくても書き込める以上、影響力なんてありませんよ。 説明会も2度開いていますし、大多数の知識のある方は理解をしています。私は既に賛成で提出しましたし、応援してます。理事会の方々は大変だと思いますが頑張って下さい。 |
760:
マンション住民
[2019-12-09 11:15:08]
[No.755から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
761:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-09 11:30:07]
|
762:
野村不動太郎
[2019-12-09 11:38:17]
|
763:
住民板ユーザーさん6
[2019-12-09 12:21:11]
|
764:
肥溜め太郎
[2019-12-09 12:23:32]
|
|
765:
住民板ユーザーさん5
[2019-12-09 12:44:53]
以前住んでいたマンションの掲示板でも理事会への誹謗中傷がありましたが、その書き込みを行った住民は特定された挙句、一家丸ごと転居を余儀なくされました。
最終的には1戸につき1票の平等な決議で決まるのですから、いかなる理由があっても我々と同じ1住民でしかない理事会メンバーを誹謗中傷するのは明らかにおかしいですよね。 皆さんも家庭をお持ちでしょうしお気を付けください。 マンションコミュニティで誹謗中傷された!削除の方法と弁護士に依頼するメリット https://hibou-tyusyou.help/guide/404#outline__6 |
766:
住民板ユーザーさん6
[2019-12-09 12:58:36]
|
767:
住民板ユーザーさん6
[2019-12-09 13:08:11]
|
768:
入居前さん
[2019-12-09 13:55:56]
均等式への切替用資料を拝見させていただきました。
すべてが段階式の「値上げに失敗したら」という憶測が大前提になっています。 その憶測だけで、600戸以上の世帯お金だせというのは あまりにも不条理で、非論理的ではないでしょうか。 |
769:
肥溜め太郎
[2019-12-09 14:23:46]
個人攻撃してる奴らは身バレの危機
こんな掲示板で名誉毀損に繋がるような誹謗中傷せずに然るべきアクション取ってれば良かったのにね |
770:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-09 15:01:43]
なりすましコメントをする行為は、自重してください。
先程法律事務所と確認しました、他人のふりをして、ネット上で活動について、その際の振る舞いにおいてなりすましている当人に害を及ぼす場合、及びなにか私的目的を達成しようとする場所、罪に該当する可能性があります。つまり、ネット上で『他人のふりをする(なりすます)』ことは犯罪となる可能性があることで、依頼を受けて、調査を進めることは可能です。 |
771:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-09 15:08:04]
|
772:
入居済みさん
[2019-12-09 16:05:18]
賛成反対どっちでもいいけどこれだけ揉めてる時点で資産価値暴落だわ。SNSで拡散されて問題のあるマンションて認識になりつつあるし。こんな住民同士が喧嘩してるマンション買いたくない。揉める原因を作った理事会が戦犯。もっと丁寧に進めるべきだった。
|
773:
住人
[2019-12-09 16:13:52]
理事会への誹謗中傷だけでなく、発信者情報開示請求権でこの掲示板に住人以外の人が書きこんでいることが分かった場合でも名誉棄損で罪に問えるって事ですね。
|
774:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-09 17:43:39]
>>765 住民板ユーザーさん5さん
管理組合は理事会を握った勢力が議案をコントロールできる権力ゲーム。議案は理事会の思い通りに誘導できる。 名目上はひとり一票で民主的ということになるが、ネガティブな情報を制限された無関心層は深く考えずなんとなく賛成する。それが全て賛成にカウントされる。つまり情報の広報を恣意的に操作できる理事会が圧倒的に有利なゲーム。 本来は恣意的に議案をコントロールするのではなく、何回も何回も説明会を開いて内容を把握させ、ほぼ全住民にすべての選択肢の内容を正確に把握させた上で総会が筋。 段階増額でも、先の計画まで規約に記載しておけば自動値上げになるので値上げの苦労はない。 段階値上げで当初計画より更なる値上げが必要になるなら、均等化でも値上げが必要になる。 だから将来値上げできずにスラム化するは大間違い。段階値上げのやり方が不味いだけ。 その前提でどちらがいいのかアンケートするべき。アンケートしないのは、段階でも値上げに苦労せず自動で値上げできるなら段階値上げでいいじゃんと気づかれて、今すぐの均等化反対の数が増えてしまい、反対の数をカウントされて理事会の邪魔されるのが嫌だから。 理事会は議案を都合よく成立させるために議案誘導のテクニックを駆使して情報統制してるだけ。 5年目までじっくり時間をかけて検討して周知を繰り返し、全住民に、理事会がやりたい方法だけでなく、あらゆる選択肢を提示して、それで8割9割の住民が賛成するなら6年目の計画値上げで一気に均等で爆上げするか段階増額にするか決めれば良い。 たかが数年違うだけでたいした違いはない。意識高い系理事会による足早な値上げで住民同士が争うことほどバカなことはないのだから、理事会も俺たちが正義、俺たちが常に正しい、検討に加わってない外野はレベルが低い、俺たちの理屈でなぎ倒せばよいではなく、もう少しじっくり進めるべきだと思うね。 |
775:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-09 17:45:17]
>>771 住民板ユーザーさん2さん
匿名の人を特定するのはハードル高いが、この人がこのサイトに投稿したのか、いつどんな内容を投稿したのかを調査するのは非常に簡単です。 |
776:
肥溜め太郎
[2019-12-09 20:27:19]
>>774 住民板ユーザーさん1さん
理事会の手法が悪いかもだけどそれって結果論じゃね 結果を論ずるだけなら誰でも出来るぜ 今回の結果どうなるか知らんけど可決否決に関わらず次以降のナレッジとして残せばいいだけ 一部憶測で語ってる部分あるけど、そこまで思ってるならMCloudや同じ意見の人を集めれば良くね これまで時間はあったしこの先もまだ時間あるよ それだけの思いがあってなんで5chレベルのところで愚痴ってるのかなあ 表で言えない理由あるの? |
777:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-09 20:52:30]
|
778:
肥溜め太郎
[2019-12-09 20:55:59]
|
779:
住民の人
[2019-12-09 21:06:21]
|
780:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-09 21:27:05]
反対なのは払えない人?
今後どうするの? |
781:
肥溜め太郎
[2019-12-09 21:32:24]
|
782:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-09 21:35:08]
|
783:
肥溜め太郎
[2019-12-09 21:36:06]
|
784:
愛の天使さわでぃー
[2019-12-09 22:05:42]
反対派=払えない
賛成派=理事会の人 というレッテル貼りは思考停止でしかないわ! あなた達は議論したくてここにきているんじゃなくって?レッテル貼りして、互いに憎しみをぶつけたいだけなの? 焼き肉焼いてもスレ焼くな★さあ、どっちも健全にレッツファイっ! |
785:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-10 07:49:43]
決議って、賛成挙手制なの?
その場合どうやって一戸一票を担保するんだっけ?これだけ注目度高いと夫婦や家族、複数名で会場来る人いそう。 |
786:
情報通
[2019-12-10 08:53:02]
|
787:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 08:58:06]
転送です。
一一一一一一一一一 この度の修繕積立金の均等式への切替資料を拝見させていただきました。 すべての説が従来の段階式が「値上げに失敗した場合」という大きな前提条件が付いてることに大変違和感を感じました。 確か、世の中にこういった例がなくもありません。 しかし、プラウド購入時にしっかりと修繕金の値上げについて、野村より説明があったし、 それを承知の上で皆さん購入していると思います。 「値上げに失敗」の憶測だけで、600戸以上の世帯よりお金だせというのはあまりにも不条理で、非論理的です。 |
788:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 10:16:44]
マジでこの糞マンション買ったのは後悔した。
住んで早々で修繕費の大幅アップは前代未聞だわ。理事会が巧妙に管理費を普通決議に改定したことを知って、腹が立って仕方ない。 これからこのマンションを検討する人がいたら、よくこの掲示板の内容を見て、決めてほしい。 |
789:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 13:13:07]
中古で買うなら均等方式のマンションの方が良いですね。
住んでいる住民の質も高そう。 |
790:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 13:17:48]
>>780 住民板ユーザーさん1さん
修繕積み立てが安い時期だけ済んで早期に売り抜けるライフプランですよ。 10年住んだら住民ローン控除も無くなるから住み替えです。 マンションの後のことなんて個人には関係ありません |
791:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-10 15:11:24]
均等式に賛成か反対か以前の問題で住民が理事会のやり方に怒っています。
理事会の誠意のない進め方に反感を買うだけです。 横浜のマンションでは、理事会が10回も説明会を開いてじっくり住民と対話をして、9割り賛成で均等化に移行成功した事例があります。 当マンションでは理事会が2回説明会を開いて、参加者がのべ100人ぐらいでしたので、全世帯の1/6にも参加していないのに、強引に投票までもっていこうとします。 まして、マンション内掲示板を勝手に閉じて、住民の意見を止めようとしています。 理事会が本当に住民のためなら、投票を延期して住民との対話をすべきです。 |
793:
評判気になるさん
[2019-12-10 16:11:33]
反対派もカタカタ家で打ってるだけじゃなくて表に出て結集して反対すべきでは?
|
795:
肥溜め太郎
[2019-12-10 21:02:19]
議案反対派のLINEグループ出来てるじゃん
後は意見まとめて表で正々堂々とやればいいよ |
797:
住民板ユーザーさん7
[2019-12-10 22:05:16]
[No.792から本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
798:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 07:16:32]
>>790 住民板ユーザーさん1さん
なるほど。一部の早期に売りたい人にとって修繕積立は無駄金な訳ですね。 普通に住んでいる人にとっては、全戸住んでいる今のうちに均等化する事は安心です。 早ければ早いほど良い。 将来空きが出るかもしれないし、高額な修繕積立金が払えなくなる人がいるかもしれない。 |
799:
肥溜め太郎
[2019-12-11 08:25:10]
LINEちゃんと見たらここより酷くね
第三者から見るとほぼ匿名の100名近い人間が一人の実名理事を袋叩きみたいに見えるぜ せめて意見言うなら言う方も実名にしろよ 正直者が損するなんてめちゃくちゃだわ 度が過ぎてるぜ |
800:
マンション検討中さん
[2019-12-11 08:53:50]
組合において権力を持っているのは理事長と理事達なんだよ。総会やお知らせで理事長に名指しで批判(あることないこと)されたら、たいして問題意識のない浮動層にも一斉に敵認定される。そしたら出ていかざるを得ない状況に追い込まれる。力のない反体制派は隠れて仲間を増やすしか戦い方がないんだよ。
|
801:
肥溜め太郎
[2019-12-11 09:05:16]
|
802:
住民の人に質問したいさん
[2019-12-11 09:16:40]
覗き込んでるならそこでいえば?こんなとこで愚痴ってないでよ
|
803:
肥溜め太郎
[2019-12-11 09:18:04]
>>802 住民の人に質問したいさん
確かに…!w |
804:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 09:25:11]
>>798 住民板ユーザーさん1さん
加えて言えば、売却時にも修繕積立金が安い方が都合が良い。 同じ価格なら現在の積立金が安い方が売りやすい。 将来のことなんて10年で売る方には関係有りません。10年で修繕積立金不足問題は表面化しないですし。 |
805:
住民の人に質問したいさん
[2019-12-11 09:39:11]
今のままでも不足する心配が薄いの、ご存知ないみたいですね。
|
806:
住民板ユーザーさん 666
[2019-12-11 10:15:56]
|
807:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-11 14:14:03]
>>791 住民板ユーザーさん1さん
「誠意」って何ですか? 理事会は、自分の時間を犠牲にしてマンションの中長期的な保全を考えて値上げに踏み切っている。それこそがマンションや住民に対する誠意でしょう。 説明会をたくさん開くことが誠意ではありません。それを要求するのは単なるクレーマーです。 |
808:
住民板ユーザーさん6
[2019-12-11 14:14:57]
|
809:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 16:46:17]
崩れた信頼関係は修復できない、
理事会と反対派住民の対立は、しばらく続きます。 このマンションにとって、今回の出来事は、 この先5年、10年間ずっと付き纏われるだろう。 |
810:
住民板ユーザーさん3
[2019-12-11 16:56:54]
|
811:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-11 17:08:29]
理事会は輪番制なので、自分が段階積立の決議を上程する時の理事会役員になったとしたら、いくら事前にマンション購入時に説明があったとて、今回みたいにこのように色々言われたら嫌な気分ですね。休日返上でやってるのにって思いそう。心の声の呟きで、感情論ですので参考にせず、リプライなしでお願いします。
|
812:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 17:20:56]
さあ、住民のみなさんへの質問です。
たとえ理事会と賛成派住民が望んだ通りに、修繕費値上げを実施しても、マンションの平和は戻ってきますか? 30年後のことは、誰も予想できませんが、 一か月後、半年後はどうなるかは、イメージが湧きます。 反対住民が簡単に引き下げることは考えにくい、 対立はますますエスカレートしていきます。 一住民として、ただ家族と一緒に静かに暮らしたいだけなのに。 |
813:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 17:31:52]
均等式初めて評価できるのは、30年後のことです。
30後の住民に感謝される可能性ありますし、恨まれる可能性もあります。 現時点で成功か失敗、誰も判断がてきません。 しかし、いまのマンション状況に関して、みなさんが評価できます。 このような状況を作ったのは、だれでしょう。 |
814:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 17:40:39]
私はマンション管理業界の革命児!私はみなさんの救世主!みたいの考え方は、全くいりません。
お願いだから、平凡な生活を送りたいから、ごく普通にやって頂いていいですか。 |
815:
住民さん
[2019-12-11 18:21:43]
別に革命とかでなくて、平米100円ちょっとなんて積立で足りてるわけはないんだからさっさと上げておこうって提案が何が悪いのか理解できない。別に長期で見て総額で増えたわけでもなくむしろ削った提案になってるわけだし
百歩譲っても、どっちが多いか多数決で決めれば良いだけのこと。そのための総会でしょう。 値上げの提案が全員賛成なわけもないわけで、過半数取れるかどうか数えてみれば良いだけで、単に考え方が違うだけでどちらが間違えているというわけでもないから、お互いに相手を批判するものでもないと思うんだよね。 |
816:
住民
[2019-12-11 18:27:18]
|
817:
住民板ユーザーさん2
[2019-12-11 18:37:35]
まったく呆れました!
まだわからないのか? 住民に十分な説明をせず、圧倒的理事会に有利な総会で多数決で決めようとするから、反対されてますよ。 |
818:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-11 18:48:43]
基本反対だけど、半数以上が賛成で可決したならば、しょうがないなぁっていう温度感です。
|
819:
マンション検討中さん
[2019-12-11 18:49:29]
>>815 住民さん
私もそう思うけど、その肝心の多数決さえもともと4分の3の賛成が必要だったものを理事会が2分の1以上でいいように変更してる。理事長が4分の3の賛成票は取れないと思ったから騙し討ちのようなやり方でこの計画のために事前に変更したんだろう。そういう卑怯なやり方が反発されてるんだと思う。 |
820:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-11 19:02:47]
|
821:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 19:06:45]
|
822:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 19:16:43]
変な理想高い役員がコンサルに乗せられてるだけなのではないのか?そんなに信用できるコンサルなのか?
工事費を精査して総額が下がれば段階値上げでも値上げ幅は下がるだろうに。なぜ無理矢理均等化? |
823:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 19:28:59]
反対派が立候補して理事会の定員の過半数を占めれば、均等化を元に戻す臨時総会をすぐに開ける。
さすがに全住民の3/4以上の、委任状以外の明確な議決権行使の賛成があると厳しいかもしれないが、単に半数以上の投票でさらにその半数以上が賛成すればいいだけの普通決議で、委任状込みで6割位しか取れないなら、次の期で今の理事会役員から主導権を取り上げたら簡単にひっくり返せる可能性は高い。 本気出して元に戻す手段はそれしかない。 管理組合は理事会の過半数を占めた一派がほぼ好きなように議案を出せて運営できるルールだからね。 それができないなら、総会を通すテクニックを駆使されて理事会の思い通りに議案が成立するだけ。 |
824:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 20:08:08]
元に戻すだけだと将来の値上げの苦労を考えないのかと言われるので段階値上げの予定金額を全て規約にベタ書きして5年毎の自動値上げもセットでやるべきだろうね。
某財閥系は新築時からそのやり方で修繕積立金を設定しているが破綻した話は聞いたことがない。 |
825:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-11 20:09:23]
>>823 住民板ユーザーさん1さん
いやー、いつかは理事会回るので止むを得ず選ばれたら仕方がないですが、波乱となりそうな期にわざわざ立候補して、休日返上してやるのは勘弁ですw 他人任せですが、結果が決まった方で納得するので、その後ひっくり返すかどうかは皆さんでお願いします! |
826:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 21:19:33]
コンサルってどこですか?
|
827:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 21:35:24]
未来に眼中のない早期売却派は、当然値上げに反対しますね。
売却の予定が無く長く住みたい人にとっては、値上げは得だし、とても安心。 何も理事のポケットに入る訳では無い。 未来必ず払うべき費用を今のうちからコツコツ積み立てていくだけ。 野村が売る為に設定した当初の低額な積立金では将来全く足りない。 |
828:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 21:50:29]
>>827 住民板ユーザーさん1さん
あなたのこの発言すごく気に入りました。 野村がマンションを売るために、意図的に金額を抑えたを言いたいですね。 それはそれは大きな大問題ですね。 明日野村に連絡しときます。 私はなにもしないけど、大企業の野村不動産があなたを訴えるかどうか知らないわ。 |
829:
住民000
[2019-12-11 21:52:03]
|
830:
匿名さん
[2019-12-11 21:52:40]
均等化は国土交通省のガイドラインで推奨されていますよ。
|
831:
住民000
[2019-12-11 21:54:04]
>>827 住民板ユーザーさん1さん
老人ホームに住まおうとする人の発想? この記事を見てみれば意味わかるかも! https://ameblo.jp/toshizo207/entry-12389555299.html |
832:
住民板ユーザーさん3
[2019-12-11 22:25:07]
|
833:
住民板ユーザーさん5
[2019-12-11 22:54:49]
>>807 住民板ユーザーさん2さん
ここが疑問です。プラウドシリーズに均等式を採用した実績がない。最善の選択肢なら、採用率が現在より高いはず。理事会の方が常識を超えた熱心でこの議案を通そうと感じられる。 |
834:
住民板ユーザーさん8
[2019-12-11 23:20:33]
>>832 住民板ユーザーさん3さん
そりゃそう書いとかないと、赤字になったときお役所が攻められますもんねw (少ない試算であればそれは赤字になるでしょうし) 今回均等で値上げしたとて、段階で値上げしたとて、「ちゃんと値上げの時の議案が可決すれば」いい問題で、その時の理事会役員が結構負担ですよ!っていうことなんだと思いますけどねw 少なくとも、その時の役員には出来る限りなりたくないなぁって思いますが。 |
835:
安藤 倫
[2019-12-11 23:25:43]
|
836:
住民さん
[2019-12-11 23:30:27]
予定通りいかなかった場合に、どう直すかが
一意的なのは均等割だけなんですよね。 また年度ごとの合計を計算し直して直線を 引くだけですから。 |
837:
住民板ユーザーさん5
[2019-12-11 23:35:19]
反対している方々だっていつか理事の立場になりうるわけですし、そう考えれば今のうちから積立てを増やして将来のリスクを減らそう(もちろんリスクゼロはあり得ませんが)という考え方は理解できなくないと思うのですが。
少なくとも、月1万少しの値上げでこの荒れようだと、仮にいざ一時金が必要となった際は、本当に大変なことになるだろうなと想像できます。 こんなこと書くと、理事会認定されちゃうんですかね。 |
838:
匿名さん
[2019-12-11 23:47:22]
それでも段階値上げ式よりも推奨されてるのは確かなわけで、リスクはより少ないということでしょう。
|
839:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-11 23:49:49]
>>833
プラウドはオハナに比べてグロスが高いので、修繕積立金を最初から高くするわけにはいかんのでしょ |
840:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 00:05:57]
>>828 住民板ユーザーさん1さん
どのマンションでもそうですよ。段階増額方式。そうしないと競争に負ける。 買う側からすれば修繕積立金が安いほうが魅力的に感じるからね。 ただ必ずしも毎年収入が上がる訳では無い今の時代、段階増額方式はリスクがある事は確か。 そこで国は将来高額にならないよう均等積立方式を推奨し出した。 家のローンだって車のローンだって段階的に上がっていくローンはあまり無いだろう。 |
841:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 02:44:32]
>>840 住民板ユーザーさん1さん
均等積立は数年毎に見直し推奨されてますから、その度月々積立額も上がる事もあり本当にずっとフラットにはならず少なからず階段状になりますよね。 計画期間終了時には段階式よりも月々額は安くなってる設定ですから、翌年目に大きく値上げることになりませんか?(次の期間を均等にするにしても)落差が大きいとそれはそれで、大丈夫なのかな?と。 |
842:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 06:25:32]
なんか値上げが前提になってるけど
長期修繕費のコストダウンを徹底するのが先だろ あと管理費も見直せよ 修繕積立金上げるならその分管理費削る 管理会社リプレースも視野に入れないと |
843:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 06:30:50]
|
844:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 07:47:42]
マンションを安定して運営するのは大前提。
こんだけ揉めている時点で、理事会として完全失格。 住民のためを口実に、なんにしても許されると思ってんのか!! |
845:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 07:56:41]
新築時の修繕積立金が低い分は、諸費用に含まれる修繕積立金基金でこっそり補ってるんだよね。
計算すればわかるけど、新築時の修繕積立金の5年分、60ヶ月分以上の金額を前取りしてる。 だから、最初の5年は実質は倍の修繕積立金があるのと一緒なんですよね。 |
846:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 08:05:28]
だから、一回目の大規模修繕までは、計画通りの段階値上げで余裕でもつ。
問題なのは値上げのときに計画通りの値上げで費用負担したくない人が反対するリスク。 均等化のゴリ押し派はそこで理事会が苦労するから一回の大幅値上げで終わらせる均等化がベストで何度も値上げで苦労する段階値上げは悪だと言うけどそれは間違い。 段階値上げでも規約で値上げ予定金額を全て決めておけばそこに書いた分は自動値上げで理事会は苦労しない。 値上げに反対する人を封殺すればいいだけで手段は複数あるのにそれを隠して反対を押しきって均等化だけを示して恣意的に強引に進めるのが間違い。 住友物件は初期設定で修繕積立金の段階値上げの規約ベタ書き自動値上げ方式で問題なく運営されている。 |
847:
マンション検討中さん
[2019-12-12 08:56:33]
購入するときに段階値上げの計画は明記されていたんだから、みんな段階値上げを前提に計画を考えて購入してる。中には10年後に実家に戻るからそれまでの間だけ住もうと計画して買った人だっている。それを買ってすぐにルール変えますじゃ納得が得られなくて当然。売却前提で買うことは悪いことではないし、そういう人の権利を侵害している。数の力で押し切るのはイジメと同じ。
|
848:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 10:17:12]
>>846 住民板ユーザーさん1さん
長期修繕計画の見直し時に金が足らないことが判明したら? 均等方式なら足らない分含めて総額から年数われば終わりだけど、段階増額だとどうやって増額させていくかで絶対揉めるで? 早く出て行く人は後からたくさん上げて欲しいし、ずっといる人は早期に上げて欲しいから。 |
849:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 10:37:28]
|
850:
住民板ユーザーさん1
[2019-12-12 11:46:19]
>>848 住民板ユーザーさん1さん
5年毎に案分して振り分けるとか方針を決めればいいだけ。均等化推進派はそこを過剰に揉めるリスクと決めつけて均等化に強引に持ちこむのは考えが偏りすぎ。均等化と決めつけた上でのポジショントークに過ぎない。 |
他のプラウド物件の検討板にここの住民板のリンクを貼り付けている人がいます。
助けを求めたいのか拡散したいのか、意図は分かりませんが。