野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. プラウド大泉学園
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2017-01-11 11:54:27
 削除依頼 投稿する

プラウド大泉学園ってどうですか?
低層の佇まいが落ち着いた雰囲気だなと思いました。
南向きで、プライベート感もあって気になっています。
周辺の利便性や物件のことなど、情報交換しませんか。


所在地:東京都練馬区東大泉四丁目685番1他(地番)
交通:西武池袋線 「大泉学園」駅 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.50平米~83.02平米
総戸数:26戸
売主:野村不動産
施工会社:内野建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上5階
建物竣工時期:平成28年9月中旬 (予定)
入居 時期 :平成29年1月下旬 (予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-06-30 11:40:40

現在の物件
プラウド大泉学園
プラウド大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉四丁目685番1(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩6分
総戸数: 26戸

プラウド大泉学園

41: ご近所さん 
[2016-09-10 12:09:25]
まあ人それぞれですからね。
確かに急行が止まらないのは大泉学園のマイナス点です。
ただ高架化のおかげで石神井公園乗り換えで池袋までの時間は短縮されました。
石神井公園は駅もきれいになってスーパーやお店も増えましたね。
それまでは買い物は大泉学園の方が便利だと感じてたけど、今はその利点もないかな。
病院等は大泉学園の方が駅近に集中しているような気もしますが。
あと学校は大泉学園の方が良い学校が多いかも。
バスは大泉学園の方が充実していますが、駅近に住むなら関係ないですね。
その分石神井公園の方がマンションの価格も高いのでそれはマイナスでしょうか。
42: 口コミ知りたいさん 
[2016-09-10 14:12:26]
>>41 ご近所さん

わかりやすい情報ありがとうございました。
今は石神井公園駅北口か大泉学園駅南口方面で中古を含めて検討中です。プラウド大泉学園は駅近くで間違いなく良い物件ですが、石神井公園に出来る限り近いところを探したいと思います。両駅ともファミリータイプの物件が意外に少ないので残念ですが。
43: 匿名さん 
[2016-09-10 19:57:21]
全然盛りアガンネエナ。
44: ご近所さん 
[2016-09-11 00:14:00]
この辺りはまだまだ戸建てが多いですからね。
駅近でお探しですか?
中古が出てるかどうかはわかりませんがプラウドシティ大泉学園なんかは大規模で素敵な空間です。
また駅からは遠くなりますが大泉中央公園も大きくて良い雰囲気の公園ですよ。
この辺りは緑が多くて気持ちがいいです。
ただ駅からはかなり遠いので住むのは不便かもしれませんが。
45: 匿名さん 
[2016-09-13 12:41:31]
プラウドシティはしょっちゅう中古で出てますよ。でも何だかんだで新築とあまり変わらない価格になりそう。
46: 検討中 
[2016-09-13 14:12:38]
>>40 マンション検討中さん

東京駅近くへご勤務なら、大泉学園問わず、桜台 中村橋(新築マンション3つ) 石神井公園 (中古はすぐ完売) ご検討されては?
とくに中村橋は隣の駅練馬駅から地下鉄で色々行けますよ 路線図みてご検討ください

せっかく購入するのだから、よくご検討くださいm(__)m

47: ご近所さん 
[2016-09-13 19:04:20]
中村橋や桜台、のんびりした雰囲気で嫌いじゃないですが、電車はとても不便だと思います。
各駅停車の本数は結構少いです。
急行・準急待ちで時間もかかります。
特に練馬以東は地下鉄の乗り入れ便もなく、朝のラッシュは急行や準急よりも酷いです。
電車以外の通勤が可能ならマンション価格も低めで穴場的な魅力があると思います。
48: 匿名さん 
[2016-09-14 13:33:18]
各停って通勤時間帯は3~4分に1本は来るし、中村橋なんかは隣駅の練馬での乗換でどこへでもスムーズに行ける
ちなみに中村橋に最近できたとあるマンションの平均価格は300万@坪超えだからね(最高価格は430万@坪)
最近の高騰を見ると決して割安な感じはしないな
桜台は少し安いかな

ここの物件は前面道路が狭いうえに交通量が多いという点がネック
歩道もないし子連れとしてはなかなか踏ん切りつかない・・・
悪くない物件なんだがなぁ
49: ご近所さん 
[2016-09-14 16:17:29]
各停は通勤時間帯でも桜台は5~6分おきですよ。
中村橋は地下鉄乗り入れ線があるからもっと多いけど、定期は使えないからあまり意味ない。
上にも書いてあるけど、急行・準急待ちで表記時間はあてになりません。
朝の忙しいときには結構ストレスです。
それと江古田からの激混みは酷いです。
まあ気にされない人もいらっしゃるでしょうけど、私はかなりストレスでした。
今は都内どこのマンションもかなり高いので、都心に近い割に中村橋は相対的に安い感じがします。
ここだっておそらくかなり高いと思われます。
中村橋のザ・パークハウス練馬美術の森は、駅近で三菱なので強気の価格でしたね。
50: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-16 20:41:08]
>>47 ご近所さん
え、大泉学園なんかの酷さよりは都会に出やすいですよ…
バス便 自転車族 のせかせかしてる感じは30年経っても変わらないww

51: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-18 02:33:03]
>>46 検討中さん

ここの板みて石神井ライオンズ売れたのかも?ホーム目の前の二階を即購入したから土地勘ない人ですね…(^_^;)
52: 匿名さん 
[2016-09-19 17:55:09]
駅まで徒歩6分はとても便利。
大規模マンションは苦手なので、このくらい戸数が少ないのは良いと思います。
ご近所づきあいも悩まなくて済むのかな~とか。
ここだとマイカーを手放しても、全てが近所でまかなえそうかもしれないです。
53: 匿名さん 
[2016-09-19 19:26:53]
大泉学園は西武池袋沿線の中でも駅周辺のスーパーや飲食店はかなり充実してしていますから土地勘の無い人でもオススメだよ。
54: 匿名さん 
[2016-09-20 20:38:50]
私は車を持っていないので、駅から近くて買い物が便利なマンションがいいと思っています。
53番さんが仰るような感じであれば、私のようなタイプで生活しやすそうです。
私も共用施設があるような大型マンションは苦手なので、ここは総住戸数が少なくて良いと思いました。
55: 匿名さん 
[2016-09-22 13:22:54]
中央線の新宿よりの駅前に大型スーパーのある駅の方がおすすめですよ。
56: マンション検討中さん 
[2016-09-23 11:22:07]
>>55さん
そりゃいいでしょうよ。。。
高いんだからw
57: 匿名さん 
[2016-09-26 11:34:31]
大規模マンションはご近所づきあいが発生するでしょうか。
1000人規模のマンションであれば、子供の数も多くママ友同士の付き合いが
発生してしまうのかもしません。
小規模は小規模で管理組合を通じて住人同士のコミュニケーションが密接に
なるのかもしれないとは感じます。
58: 匿名さん 
[2016-09-26 18:53:01]
今日現地に行ってきましたがやはり交通量がすごいですね。
59: 匿名さん 
[2016-09-27 12:10:32]
私は南口に住んでいますが最終的にマンション周辺は閑静な所を選びました。永く住む場所ですから何を優先するか書き出してみるといいと思います。
60: 匿名さん 
[2016-09-27 23:07:15]
>>59 匿名さん
ヴィークコート?
61: 検討中 
[2016-09-28 23:03:00]
>>60 匿名さん

こちらのマンションの方が良いですね
位置も価格も。

ここはプラウドという名前だけど
地味なマンションですな

交通量気になります
62: 匿名さん 
[2016-09-29 08:02:39]
>>61 検討中さん

交通量はすごいですね。道も狭いですし。
考えてしまいますね。
63: 匿名さん 
[2016-10-24 15:03:28]
あら、そうなんですか…朝の通勤通学時間帯や夕方など
チェックしに行ってみてそれで判断してみないとならないですね

それでも皆さん交通量について触れられているのでとても多いのはわかります

住宅街ということもありますし、駅まですごく近いということもありますので
人通り自体もこの辺り一帯とても多いように感じられます
64: ご近所さん 
[2016-10-24 16:19:11]
うーん、幹線道路ではないし、2車線なので交通量自体はそこまで多くないと思います。
ただ歩道が狭いのでちょっと怖い感じがします。
でも特に事故が多いわけでもないし、慣れれば平気かなw
65: 匿名さん 
[2016-10-24 16:40:40]
>49

通勤の人だと地下鉄メインの人も多いですからね。
地下鉄直通の快速・準急はほとんどない(特に通勤時間帯)から、
その人達には石神井公園・大泉学園より中村橋・富士見台のほうが人気ですね。

人それぞれですが、池袋線は地下鉄の駅として利用してる人もかなり多い印象です。
※日曜日でも練馬駅ではわざわざ地下鉄のほうに乗り換えてる人が結構います。おそらく地下鉄の定期持ちなんでしょう。
66: 匿名さん 
[2016-10-25 15:39:45]
地下鉄の乗り入れも東武に比べてかなり少ないから便利な印象はないですね。
江古田や中村橋の利点は安いことだと思います。
67: 匿名さん 
[2016-10-30 19:58:23]
>66

ちょっと感覚が古いですね。

昨年の東京カンテイのデータです
http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn665.html

東急線との直通が始まる前の2013年ごろは大泉学園と中村橋・富士見台はほぼ同じ価格でした。
が、その後の不動産上昇期の価格伸び率は直通効果も相まって、
大泉学園の価格上昇率は中村橋・富士見台の両駅に負けてます。

今だと大泉学園は中村橋・富士見台に比べて1割安ってところですね。

ちなみに、江古田はもっと顕著で、直通開始前は大泉学園・中村橋よりも高かったのですが、
今は中村橋・富士見台の駅には抜かれてます。
データ上から読む限りは、直通効果は相当大きいですよ。

68: 匿名さん 
[2016-11-01 14:51:14]
>>67さん
大泉学園は駅から遠い物件が多くふくまれているので安くなっていると思われます。
大泉学園町は23区で最寄り駅が一番遠いエリアですから。
あと築古物件が多かったって書いてますね。
なので駅近物件に関してはあまり参考にならないのでは?
中村橋ならまだ練馬で買い物等もできますが、富士見台は商業施設も少なく不便です。
地下鉄乗り入れでもちろん便利になりましたが、各停だから時間かかります。
副都心線と有楽町線それぞれ通勤時間帯でも10~12分おきだから小竹向原で乗り換えることも多いです。
ずっと住んでる人は便利になったと思うだろうけど、そんなに便利ではありません。
あと、レスするときは敬称つけましょう。
常識ですよ。
69: 匿名さん 
[2016-11-01 15:26:00]
大泉学園より江古田・中村橋のほうがジグライが高いとは言わんけど、
江古田・中村橋の利点が安いってのはちょっとズレてると思うなー
そんなに便利じゃない、と言い張る人がこのスレにいるみたいだけど、
直通は明らかに便利になったもんな
70: ご近所さん 
[2016-11-01 16:31:37]
上の方も便利にはなったけど、そこまでじゃないって感じで書いてますね。
私もそう思います。
地下鉄乗り入れは大泉学園だって便利になったわけですから準急が止まる分、富士見台や中村橋より駅力でいうと便利だと思います。
ただ距離との相対的なことを考慮するといろいろな考えがあると思います。
タクシーとかバスとか。
中村橋は都心に近いし、最近マンションも増えてちょっと高めだと思いますが、富士見台は大泉学園より安いイメージですがちがうのかな?
江古田は地下鉄も無いし、距離的にかなり都心に近い割には安いですよね。
71: 匿名さん 
[2016-11-01 16:54:21]
大泉学園の方がその他より駅力高いのは確かだろうし、その他の中でも富士見台はイマイチだと思うよ
合ってます

この物件は、中村橋パークハウスと比較検討している(していた)方が多いようですね
野村マソによれば、パークハウスより少し安い価格帯の予定と言っていたが、ふたを開けてみれば
どちらもそんなに変わらないという印象
72: 匿名さん 
[2016-11-01 19:20:44]
公式サイトが更新されていますね。
いよいよ、第一期の販売ですね。
悩みますね〜中村橋、石神井公園の駅近&タワー計画も。
73: 匿名さん 
[2016-11-01 23:19:02]
直近の流れは面白いですな。
このあたりに詳しいものとして大まかな傾向を
(この物件個別の話じゃないのが多いのははご容赦ください)

まず、
>67
で出てきた流れは概ね正しくて、直近の値上がり率で言えば、大泉は中村橋・富士見台に劣ってます。
これはデータを提示してるので納得行く方が多いと思います。

>68
はやや感情的で、事実とは異なってます。
確かに大泉学園は駅から遠いところが多いのですが、駅遠の物件が近年増えたわけじゃないので、値上がり率の傾向に影響は与えてません(加えていうなら、築年もそれぞれの駅で大差ないです)。
昨今の流れでは大泉学園の資産価値の上昇率は中村橋・富士見台両駅に負けてるのは事実でしょう。

で、
>69
ですが、最近の流れという意味では地位は全く関係ありません。
もともと練馬は東京以外からの流入が多いので地位の影響は薄いんですが、
昨今は東京全体でそういう流れになってますね。豊洲の人気なんかが地位軽視の流れを象徴してると思います。

>70>71
はそのとおりだと思います。
駅力自体は大泉学園のほうが中村橋・富士見台より上でしょう。それは間違いないです。
が、その駅力が都心からの距離をカバーできるほどまでに高いのか?が難しいところですね。
京王にしろ、中央線にしろ、西武新宿線にしろそうなんですが、
23区ギリギリ内外の快速停車駅がその2つ3つ内側より安いのはむしろ当たり前の光景です。
成城学園前や二子玉川のようにそもそもがブランド立地だとか、和光市のように始発効果が高いと話は違うんですが。

で、最後にこの物件ですが中村橋のパークハウスよりはほぼ確実に安いですし、
駅距離は少しあるものの、いい出来だとは思います。
将来の売値も中村橋のパークハウス以下でしょうが、
比較しないでこの物件独自で考えると資産価値の面で大きく損する要素はない。

物件の資産価値と自分の好みはイコールじゃないので、
そのあたりを切り分けて考えて、この近辺が好きならば狙い目の物件だと思いますよ。
特に中村橋の方は駐車場がないので、車好きなら平置き駐車場のあるこっちの方に軍配が上がるでしょう。
74: 周辺住民さん 
[2016-11-02 15:22:48]
HPに出てる価格を見ると中村橋のパークハウスとほぼ同程度。
あちらは駅2分でこちらは駅6分。
ブランドはまあ同等ですよね。
リズモが出来て大泉学園も良くなりましたし、北口の再開発もありますからね。
将来のリセールは神のみぞ知るところですが。
75: ご近所さん 
[2016-11-02 15:35:11]
直筋で大泉学園のプラウドタワーもシティタワーもかなり値上がりしてます。
まあ駅近タワーなので中古全体の動きとは異なるかもしれませんが。
上の方が出してる中古のデータもリズモが出来てからは変化してるのではないでしょうか。
76: ご近所さん 
[2016-11-02 15:35:51]
直近です。失礼しました。
77: マンション比較中さん 
[2016-11-02 18:53:42]
今中村橋に住んでいて、パークハウス練馬美術の森を検討していました。
ただ以前に住んでいたところに比べやはり各駅停車しか止まらない駅は不便に感じ、こちらも検討しています。
中村橋VS大泉学園みたいになっててスレ違いかもしれませんが、中村橋は住みやすいけど駅力はやはり無く、
地下鉄もありますよ、くらいで、あるから便利というほどではありません。
乗り遅れたときに急行や準急が通り過ぎる時は切ないです。
ザ・ガーデンが出来て嬉しかったのですが、大泉学園の駅前は商業施設が多く便利そうです。
ただこちらは駅から微妙に遠いので悩ましいところです。
石神井公園のディアナコートもいいけどもっと高いだろうな。
78: 匿名さん 
[2016-11-02 22:59:17]
石神井公園のディアナは高いだろうし、
単身者向けの1LDKが混ざってるのが良くないよね。

短期で住み替えるならともかく、長期だと管理がキッチリされないところが多くて厳しそう。


ここは中村橋の三菱より安い(見た目の価格は似てても、南向きの割合から補正を入れたらこっちが安い)し、
沿線の都内物件だと狙い目の部類かな。
79: 匿名 
[2016-11-05 09:25:47]
大泉学園近辺の、ブランドマンション限定で住宅を探し始めた新参者です。

こちらと、現在出ているシティタワー大泉学園の高層階中古と、プラウドシティ大泉学園の中古で検討を始めましたが、それぞれ、資産価値、利便性、環境面等々で一長一短ある気がして、甲乙付けられないでいます。

自分、情弱(笑)なので、覚悟をしっかり決めてからでないと動けず、前述の中古物件の内見はおろか、まだ、こちらのモデルルームにも伺えていないのですが、とはいえ、こちらも今日から登録開始とのこと、さすがに焦らないといけませんよね。うーん。どうしよう。
80: 匿名さん 
[2016-11-07 12:58:01]
>>79さん
家族構成や予算がわからないのでなんともいえませんが、
環境重視ならプラウドシティですね。
価格も安い。
ただ駅から遠いのでリセールは弱くなるでしょう。
買い物はリヴィンがあるので通勤が車とかなら良いと思います。
シティタワーは駅前で高層階なので資産価値は一番ですね。
新築にこだわるならココですね。
まずは見てみないとですよ。
中古だと修繕も必要かもしれないけど価格交渉もできるかも。
81: 匿名さん 
[2016-11-07 17:09:22]
現地見てきたけど目の前の道路が想像以上に目の前で恐かった。
82: 匿名さん 
[2016-11-08 10:45:48]
横断歩道及び信号機はあるものの、歩道がないからなぁ
83: 匿名さん 
[2016-11-08 12:14:51]
駅方面にはHPの地図のように前の横断歩道を渡って細い道を抜けて行くのが安全ですね。
84: 匿名さん 
[2016-11-09 14:16:10]
歩道がないって怖くないですか?
子供がいるなら、安全な道で歩くように言い聞かせないといけない所や
車が通る時に飛び出さないように注意する事は大事になってきそうですが、子供って何度言い聞かせても急に飛び出したりするんですよね。小学校低学年までは
道路が目の前となると怖い気がします
85: 匿名さん 
[2016-11-19 21:02:51]
歩道がない、というか、歩道が確立していないという感じじゃないかなぁ。
子供が歩く道だと最低限ガードレールなどで歩道と車道は仕切って欲しいというのが出てくるとは思います。
83さんが書かれているように、細い車の通りの少ない道を使っていくのが基本的には安全じゃないかなと思われますね。
車も人もその方がストレスがないと思いました。
86: マンション検討中さん 
[2016-11-19 21:34:52]
好みによると思うけど、ここだったらリヴィンそばのプラウドシティ中古でいいかなと思いました。
どっちにしても駅は遠い。となると値段全然違うし、あそこは買い物は不自由しない。
多少団地ぽさはあるけど、中庭みたいのとか結構ステキでした。友人が住んでいますので。
やはり正直ここはだいぶお高いです。
87: ご近所さん 
[2016-11-21 15:14:20]
>86さん

良いですよね。プラウドシティ。
インターにも近いので車をよく使われるのならそっちの方が良いかもしれません。
インターの周りにもスーパーバリューやファミレス等々お店も多いし。
大泉学園は駅以外にも商業集積地があって便利です。
ただ、どっちにしてもと書かれてますが、駅には倍近くかかりますよ。
その辺りは価格とのバランスでしょうね。
88: 匿名さん 
[2016-11-21 17:32:53]
ここで駅は遠いって感覚がわからないです。
89: 匿名さん 
[2016-11-22 07:57:56]
別に遠くはないけど、とても駅近とは言えないかな。
90: 匿名さん 
[2016-11-22 16:17:42]
まあ感覚は人ぞれぞれですが、都心ならともかくこの辺りだと駅6分は近いですよね。
これより近いブランドマンションはシティタワーかプラウドタワーくらいしかありませんから。
プラウドシティは10分以上かかるからちょっと遠いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウド大泉学園

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる