プラウド大泉学園ってどうですか?
低層の佇まいが落ち着いた雰囲気だなと思いました。
南向きで、プライベート感もあって気になっています。
周辺の利便性や物件のことなど、情報交換しませんか。
所在地:東京都練馬区東大泉四丁目685番1他(地番)
交通:西武池袋線 「大泉学園」駅 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.50平米~83.02平米
総戸数:26戸
売主:野村不動産
施工会社:内野建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上5階
建物竣工時期:平成28年9月中旬 (予定)
入居 時期 :平成29年1月下旬 (予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-06-30 11:40:40
プラウド大泉学園
61:
検討中
[2016-09-28 23:03:00]
|
62:
匿名さん
[2016-09-29 08:02:39]
|
63:
匿名さん
[2016-10-24 15:03:28]
あら、そうなんですか…朝の通勤通学時間帯や夕方など
チェックしに行ってみてそれで判断してみないとならないですね それでも皆さん交通量について触れられているのでとても多いのはわかります 住宅街ということもありますし、駅まですごく近いということもありますので 人通り自体もこの辺り一帯とても多いように感じられます |
64:
ご近所さん
[2016-10-24 16:19:11]
うーん、幹線道路ではないし、2車線なので交通量自体はそこまで多くないと思います。
ただ歩道が狭いのでちょっと怖い感じがします。 でも特に事故が多いわけでもないし、慣れれば平気かなw |
65:
匿名さん
[2016-10-24 16:40:40]
>49
通勤の人だと地下鉄メインの人も多いですからね。 地下鉄直通の快速・準急はほとんどない(特に通勤時間帯)から、 その人達には石神井公園・大泉学園より中村橋・富士見台のほうが人気ですね。 人それぞれですが、池袋線は地下鉄の駅として利用してる人もかなり多い印象です。 ※日曜日でも練馬駅ではわざわざ地下鉄のほうに乗り換えてる人が結構います。おそらく地下鉄の定期持ちなんでしょう。 |
66:
匿名さん
[2016-10-25 15:39:45]
地下鉄の乗り入れも東武に比べてかなり少ないから便利な印象はないですね。
江古田や中村橋の利点は安いことだと思います。 |
67:
匿名さん
[2016-10-30 19:58:23]
>66
ちょっと感覚が古いですね。 昨年の東京カンテイのデータです http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn665.html 東急線との直通が始まる前の2013年ごろは大泉学園と中村橋・富士見台はほぼ同じ価格でした。 が、その後の不動産上昇期の価格伸び率は直通効果も相まって、 大泉学園の価格上昇率は中村橋・富士見台の両駅に負けてます。 今だと大泉学園は中村橋・富士見台に比べて1割安ってところですね。 ちなみに、江古田はもっと顕著で、直通開始前は大泉学園・中村橋よりも高かったのですが、 今は中村橋・富士見台の駅には抜かれてます。 データ上から読む限りは、直通効果は相当大きいですよ。 |
68:
匿名さん
[2016-11-01 14:51:14]
>>67さん
大泉学園は駅から遠い物件が多くふくまれているので安くなっていると思われます。 大泉学園町は23区で最寄り駅が一番遠いエリアですから。 あと築古物件が多かったって書いてますね。 なので駅近物件に関してはあまり参考にならないのでは? 中村橋ならまだ練馬で買い物等もできますが、富士見台は商業施設も少なく不便です。 地下鉄乗り入れでもちろん便利になりましたが、各停だから時間かかります。 副都心線と有楽町線それぞれ通勤時間帯でも10~12分おきだから小竹向原で乗り換えることも多いです。 ずっと住んでる人は便利になったと思うだろうけど、そんなに便利ではありません。 あと、レスするときは敬称つけましょう。 常識ですよ。 |
69:
匿名さん
[2016-11-01 15:26:00]
大泉学園より江古田・中村橋のほうがジグライが高いとは言わんけど、
江古田・中村橋の利点が安いってのはちょっとズレてると思うなー そんなに便利じゃない、と言い張る人がこのスレにいるみたいだけど、 直通は明らかに便利になったもんな |
70:
ご近所さん
[2016-11-01 16:31:37]
上の方も便利にはなったけど、そこまでじゃないって感じで書いてますね。
私もそう思います。 地下鉄乗り入れは大泉学園だって便利になったわけですから準急が止まる分、富士見台や中村橋より駅力でいうと便利だと思います。 ただ距離との相対的なことを考慮するといろいろな考えがあると思います。 タクシーとかバスとか。 中村橋は都心に近いし、最近マンションも増えてちょっと高めだと思いますが、富士見台は大泉学園より安いイメージですがちがうのかな? 江古田は地下鉄も無いし、距離的にかなり都心に近い割には安いですよね。 |
|
71:
匿名さん
[2016-11-01 16:54:21]
大泉学園の方がその他より駅力高いのは確かだろうし、その他の中でも富士見台はイマイチだと思うよ
合ってます この物件は、中村橋パークハウスと比較検討している(していた)方が多いようですね 野村マソによれば、パークハウスより少し安い価格帯の予定と言っていたが、ふたを開けてみれば どちらもそんなに変わらないという印象 |
72:
匿名さん
[2016-11-01 19:20:44]
公式サイトが更新されていますね。
いよいよ、第一期の販売ですね。 悩みますね〜中村橋、石神井公園の駅近&タワー計画も。 |
73:
匿名さん
[2016-11-01 23:19:02]
直近の流れは面白いですな。
このあたりに詳しいものとして大まかな傾向を (この物件個別の話じゃないのが多いのははご容赦ください) まず、 >67 で出てきた流れは概ね正しくて、直近の値上がり率で言えば、大泉は中村橋・富士見台に劣ってます。 これはデータを提示してるので納得行く方が多いと思います。 >68 はやや感情的で、事実とは異なってます。 確かに大泉学園は駅から遠いところが多いのですが、駅遠の物件が近年増えたわけじゃないので、値上がり率の傾向に影響は与えてません(加えていうなら、築年もそれぞれの駅で大差ないです)。 昨今の流れでは大泉学園の資産価値の上昇率は中村橋・富士見台両駅に負けてるのは事実でしょう。 で、 >69 ですが、最近の流れという意味では地位は全く関係ありません。 もともと練馬は東京以外からの流入が多いので地位の影響は薄いんですが、 昨今は東京全体でそういう流れになってますね。豊洲の人気なんかが地位軽視の流れを象徴してると思います。 >70、>71 はそのとおりだと思います。 駅力自体は大泉学園のほうが中村橋・富士見台より上でしょう。それは間違いないです。 が、その駅力が都心からの距離をカバーできるほどまでに高いのか?が難しいところですね。 京王にしろ、中央線にしろ、西武新宿線にしろそうなんですが、 23区ギリギリ内外の快速停車駅がその2つ3つ内側より安いのはむしろ当たり前の光景です。 成城学園前や二子玉川のようにそもそもがブランド立地だとか、和光市のように始発効果が高いと話は違うんですが。 で、最後にこの物件ですが中村橋のパークハウスよりはほぼ確実に安いですし、 駅距離は少しあるものの、いい出来だとは思います。 将来の売値も中村橋のパークハウス以下でしょうが、 比較しないでこの物件独自で考えると資産価値の面で大きく損する要素はない。 物件の資産価値と自分の好みはイコールじゃないので、 そのあたりを切り分けて考えて、この近辺が好きならば狙い目の物件だと思いますよ。 特に中村橋の方は駐車場がないので、車好きなら平置き駐車場のあるこっちの方に軍配が上がるでしょう。 |
74:
周辺住民さん
[2016-11-02 15:22:48]
HPに出てる価格を見ると中村橋のパークハウスとほぼ同程度。
あちらは駅2分でこちらは駅6分。 ブランドはまあ同等ですよね。 リズモが出来て大泉学園も良くなりましたし、北口の再開発もありますからね。 将来のリセールは神のみぞ知るところですが。 |
75:
ご近所さん
[2016-11-02 15:35:11]
直筋で大泉学園のプラウドタワーもシティタワーもかなり値上がりしてます。
まあ駅近タワーなので中古全体の動きとは異なるかもしれませんが。 上の方が出してる中古のデータもリズモが出来てからは変化してるのではないでしょうか。 |
76:
ご近所さん
[2016-11-02 15:35:51]
直近です。失礼しました。
|
77:
マンション比較中さん
[2016-11-02 18:53:42]
今中村橋に住んでいて、パークハウス練馬美術の森を検討していました。
ただ以前に住んでいたところに比べやはり各駅停車しか止まらない駅は不便に感じ、こちらも検討しています。 中村橋VS大泉学園みたいになっててスレ違いかもしれませんが、中村橋は住みやすいけど駅力はやはり無く、 地下鉄もありますよ、くらいで、あるから便利というほどではありません。 乗り遅れたときに急行や準急が通り過ぎる時は切ないです。 ザ・ガーデンが出来て嬉しかったのですが、大泉学園の駅前は商業施設が多く便利そうです。 ただこちらは駅から微妙に遠いので悩ましいところです。 石神井公園のディアナコートもいいけどもっと高いだろうな。 |
78:
匿名さん
[2016-11-02 22:59:17]
石神井公園のディアナは高いだろうし、
単身者向けの1LDKが混ざってるのが良くないよね。 短期で住み替えるならともかく、長期だと管理がキッチリされないところが多くて厳しそう。 ここは中村橋の三菱より安い(見た目の価格は似てても、南向きの割合から補正を入れたらこっちが安い)し、 沿線の都内物件だと狙い目の部類かな。 |
79:
匿名
[2016-11-05 09:25:47]
大泉学園近辺の、ブランドマンション限定で住宅を探し始めた新参者です。
こちらと、現在出ているシティタワー大泉学園の高層階中古と、プラウドシティ大泉学園の中古で検討を始めましたが、それぞれ、資産価値、利便性、環境面等々で一長一短ある気がして、甲乙付けられないでいます。 自分、情弱(笑)なので、覚悟をしっかり決めてからでないと動けず、前述の中古物件の内見はおろか、まだ、こちらのモデルルームにも伺えていないのですが、とはいえ、こちらも今日から登録開始とのこと、さすがに焦らないといけませんよね。うーん。どうしよう。 |
80:
匿名さん
[2016-11-07 12:58:01]
>>79さん
家族構成や予算がわからないのでなんともいえませんが、 環境重視ならプラウドシティですね。 価格も安い。 ただ駅から遠いのでリセールは弱くなるでしょう。 買い物はリヴィンがあるので通勤が車とかなら良いと思います。 シティタワーは駅前で高層階なので資産価値は一番ですね。 新築にこだわるならココですね。 まずは見てみないとですよ。 中古だと修繕も必要かもしれないけど価格交渉もできるかも。 |
こちらのマンションの方が良いですね
位置も価格も。
ここはプラウドという名前だけど
地味なマンションですな
交通量気になります