一番が中区山手町は決まりでしょ。二番手は青葉区美しが丘か。 他にも一杯?
[スレ作成日時]2006-07-08 21:18:00
注文住宅のオンライン相談
横浜の高級住宅地ってどこよ?
433:
匿名さん
[2019-02-24 16:19:57]
|
434:
匿名さん
[2019-02-24 23:27:11]
中区本牧和田でしょ
冷静に山手町に匹敵するのはここぐらいだと思うよ 山手町でも高級感あるエリアって限られてるでしょ 山手町だと韓国領事館のあるエリアとか二車線のフェリスとかの道路ぐらいで 路地入ったらガッカリするけど本牧和田の豪邸の多さはかなりのものだし 道の雰囲気も良く閑静で高級住宅街としての雰囲気は山手超えてる部分がある |
435:
匿名さん
[2019-02-24 23:33:01]
本牧和田の坪単価高すぎて引くレベル
山手町より高い |
436:
匿名さん
[2019-02-25 04:46:49]
夜だと鶴見区東寺尾北台から東京タワー見えるよね
|
437:
匿名さん
[2019-02-25 22:54:42]
本牧和田は確実に山手に匹敵する
高級住宅街感は山手より上なのでは? |
438:
匿名さん
[2019-02-27 10:22:28]
|
439:
匿名さん
[2019-02-27 10:31:46]
東寺尾北台は高台の独特な雰囲気が良いな
ゴミゴミしてないし |
440:
匿名さん
[2019-03-01 14:51:48]
本牧和田は電柱地中化してるし道広いし特別なアスファルト
今は山手より高級感はある 歴史は山手だが |
441:
匿名さん
[2019-03-01 17:04:03]
中区本牧和田の街並みは横浜で最高だが
海すぐで海抜6mしかないから津波で沈む可能性アリで危険 子供いるなら特にやめておいた方が良い |
442:
口コミ知りたいさん
[2019-03-04 14:23:08]
山手いいね。元町近いし,中華街で酔っ払っても歩いて帰れるし、洋菓子パンも美味しい。
最近隣の本牧に馬鹿でかいスポーツクラブもオープン。 おまけに結構平坦、裏から崖が迫る恐怖や目の前に崖が立ちはだかる恐怖も少ない。 でも坪100万するから家建てると8000万かな。 全ローンでも毎月20万は厳しい。 それに徒歩10分以内で適当な土地は殆ど出ていない。 |
|
443:
匿名さん
[2019-03-04 22:42:17]
|
444:
匿名さん
[2019-03-08 20:10:47]
でも山手町が横浜最高って悲しい
同じ山手町でも芦屋の山手町とかめちゃくちゃ凄いのにそれに比べてショボい ストリートビューでラ・クラシカ芦屋山手町っていう高級マンション横の坂上ってみたけど 高級住宅街のレベルが倍違いすぎる...しかもあっちの方が地価高いし 六麓荘とか奥池とかもっと上があるみたいだし |
445:
匿名さん
[2019-03-08 21:57:47]
そりゃ横浜ってお金持ち東京に吸い取られてるから...
芦屋と西宮にしてみれば横浜のみならず東京の高級住宅街もショボいんだろうがな 東京は地価でドヤれるからな 田園調布3丁目や松濤すら芦屋と西宮の高級住宅街の五本の指にも入らないでしょ 芦屋は六麓荘町・奥池・山手町の東芦屋で1セット 西宮は鷲林寺南町・剣谷町・甲陽園目神山・苦楽園五番町 が田園調布や松濤より凄いな |
446:
AI
[2019-03-11 19:02:49]
>>444
地価は明確に横浜市山手町の方が芦屋市山手町よりも高いです。ちゃんと数字を見ましょう。 https://www.tochi-d.com/?choice=area&a=5&p=兵庫県&c=芦屋市&t=山手町 https://www.tochi-d.com/?choice=area&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=山手町 芦屋市山手町の平均坪単価は117万円 横浜市山手町の平均坪単価は185万円 |
447:
匿名さん
[2019-03-11 21:24:19]
中華街サイコー
|
448:
ご近所さん
[2019-03-13 14:26:41]
横浜山手町って今ほぼ坪100万でしょ
185万でなんて売られてないよ そういうサイトあてにならない 売り物件のサイト見ましょう |
449:
ご近所さん
[2019-03-13 14:28:39]
いや売られたね
|
450:
匿名さん
[2019-03-13 14:57:39]
>>446 AIさん
んー あっちの山手町の方が土地面積が一軒一軒圧倒的に広いし 上物の質も凄くそもそも豪邸の数も多いから 好みはどうであれ高級住宅街として上なのはあっちかな… 地価だけじゃなくて傾斜地造成や上物の値段も本当に高いからね ストレートビューで見たら東芦屋町ってとこまで広範囲で高級住宅街が続いてるし あっちの芦屋市の阪急から山側は山手町だけではなく六麓荘だ岩園町だなんだの 本当に豪邸ばっかで凄いから高級住宅街で張り合うのは無理かな あと東京相手だとあっちの田園調布とか三丁目四丁目って範囲狭いけど地価凄いのに豪邸ばかりで横浜山手町では太刀打ちできぬ でも麻布とかより街並みは山手町が綺麗で上品で好きだけど 横浜の中区山手町は東京だとか芦屋だとかと比べたら辛いけど品格で誇るべき て思ったけど芦屋市はパチンコ屋もラブホも一軒もないのか…品格の話はやめる て事で都会度で誇るべき!横浜のみなとみらいは洗練された都会でそこからすぐの山手町は都市型高級住宅街の究極 田園調布や芦屋は田舎だし松濤や麻布は渋谷だの西麻布だの汚いしゴチャゴチャしてる 綺麗な丸の内には高級住宅街がない!そこで横浜市中区山手町ですよ |
451:
ご近所さん
[2019-03-14 13:10:07]
横浜に高級住宅街求めちゃいけない
山手町ぐらい |
452:
販売関係者さん
[2019-04-20 06:08:45]
横浜に高級住宅街がないのは謎
兵庫県西宮とか芦屋にあってなぜないのか... 西宮だったら夙川駅駅周辺から阪急芦屋川駅山側は見事に豪邸だらけなんだもんなー 西宮の雲井町殿山町菊谷南郷町名次町だっけ |
453:
匿名さん
[2019-04-20 12:57:40]
|
454:
匿名さん
[2019-04-20 14:06:57]
>>452 販売関係者さん
西宮と芦屋は大阪神戸の会社経営者の集まり 大阪は大手企業本社の数が横浜と比べられないぐらい凄い 今横浜駅西口と原宿駅前を再開発してる東京ミッドタウンとかあべのハルカスを作った竹中工務店の社長も芦屋に豪邸構えてるし 大阪の都会度見ればそもそも察しがつくけどあっちの金持ちも桁違いだよ オフィスやビルの数だけ金持ちが居るって事 |
455:
匿名さん
[2019-04-21 18:44:06]
会社名を言う前に建物作品名を出さないとふつうの人は知らない会社。
知らない人は地方の工務店と思ってしまいます もちろんスーゼネで素晴らしい会社です |
456:
匿名さん
[2019-04-24 22:29:52]
横浜の話してるのに大阪の話してて草
|
457:
匿名さん
[2019-04-24 22:36:22]
大阪みたいな貧乏住宅密集地は話にならん。
|
458:
匿名さん
[2019-04-24 22:38:40]
横浜の高級住宅地って山手町、日吉、大倉山くらいしか無くね?
|
459:
匿名さん
[2019-04-25 00:00:59]
大阪の大企業を経営しているか勤めているかで兵庫県にお住まいですかあ
東京の大企業の経営層は都内に住戸にお住まいの人が多いよ |
460:
匿名さん
[2019-05-20 13:54:26]
|
461:
匿名さん
[2019-07-01 18:38:47]
北山田ってどう?
|
462:
匿名さん
[2019-07-02 10:43:22]
あり得ない
|
463:
匿名さん
[2019-07-02 20:09:41]
泉区の緑園都市とか凄いよな
あそこめちゃくちゃ高級住宅街だろ |
464:
匿名さん
[2019-07-03 19:45:51]
確かに、閑静でオススメ
|
465:
匿名さん
[2019-07-07 08:43:40]
|
466:
匿名さん
[2019-07-07 09:56:37]
あなたが無知なだけ。
|
467:
匿名さん
[2019-07-07 14:13:39]
|
468:
カール
[2019-12-08 09:35:14]
大正時代から昭和の新聞に憧れの高級住宅街と言う見出しで神奈川区白幡地区が載っている白幡神社の周辺が高級住宅街だと思います。白楽 白幡池の周りの港北区篠原西町、篠原台町も高級住宅街だと思います。
|
469:
匿名さん
[2020-07-11 02:41:36]
山手町に住んでるけど、60坪オーバーの家なら場所にもよるけど2.5億位するし横浜では1番。雰囲気から見てもライバルが思い当たらない。
本牧は昔は良かったかもしれないけど、地下鉄の駅も開通されず駅から遠すぎて利便性に欠ける。 あと、山手駅を山手と間違える人多すぎる。 石川町か元町中華街しかないから!! |
470:
匿名さん
[2020-07-11 02:45:12]
|
471:
評判気になるさん
[2020-10-19 22:26:35]
美しが丘は三丁目あたりしか高級感はないからな~。
四丁目も立派な戸建てはあるけど、そこらの住宅地に少し毛の生えた程度。五丁目に至っては下町の雰囲気すらあるし、これがあの美しが丘?と首を傾げるほど。激坂ばかりだし…。 |
472:
周辺住民さん
[2020-11-29 20:10:55]
美しが丘は4~5丁目は後になって元石川町から美しが丘アドに編入されたから、雰囲気が違って当然。ただ、美しが丘5丁目はあざみ野駅・たまプラーザ駅のどちらにも徒歩でアクセス容易だから人気だし、住宅地価も神奈川県内で4番目。
美しが丘の本場は確かに3丁目あたりなんだけど、地味に駅から遠い所が多いし、たまプラしか駅が使えないから、あんまり展望が見込めない気もするけどね。マンションとかアパートとかバンバン建設している5丁目のほうがよっぽど「アツい」地域かと。それが嫌な人は本場の3丁目が好きなんだろうね。 |
473:
買い替え検討中さん
[2020-12-10 00:11:09]
家探しをする世代に限って言えば、横浜生まれか、そうで無いかで場所が異なりそう。例えば、青葉区。仙台市が政令指定都市になり青葉区(こっちが本家)ができたのは1987年。その頃は横浜市青葉区はまだ緑区。そして、浜っ子の緑区の思い出といえば、ド田舎にある「こどもの国」。わぁ、こんなに自然の中で遊べる公園てすごいなぁ。という子供のころに作られたイメージはなかなか払拭できないので、青葉区が栄えているという事実がいまいちピンとこないわけです。もともと横浜は、金沢文庫の金沢区が一番歴史があり、東海道の宿場町や江戸へ魚を献上する漁村として鶴見区、神奈川区、保土ヶ谷区が栄え、開港とともに、中区、西区、南区あたりに市街が広がり、その頃の磯子区はビーチリゾート・高級別荘地。そして高度経済成長期に住宅地が磯子区・金沢区と広がり、そこらへんの土地もなくなったので、今度は内陸部へ発展が移っていった。一方で古くからの住宅地は、余っている辺鄙な斜面を宅地造成したり、一軒分を分割して売ったりで、自ら価値を下げていった。とまぁ、その時代時代で高級住宅の場所は変わっていったんじゃないかな。MM周辺が高級住宅かというと、庭もないのに・・・ぷっ、としか思わないけど。個人的には、高度経済成長期の前期に建てられた団地の贅沢さはすごいと思う。今なら、建蔽率容積率キツキツのマンションしかないけど、あの当時の団地は平面駐車場と広い庭がセット。上の方で話題になっていた汐見台とか、並木とか、昭和のはるか昔から電線地中化しているし、部屋は50平米とか70平米で狭いけど、土地の区分所有が100平米とかでしょ。今の基準じゃ訳わからん。社宅を中心に建て替えが進んでいるけど、風致地区指定で、高さ制限と戸数制限が厳しすぎて、五階建て以下で一部屋が広い低層高級マンションしか建てられない。
|
474:
匿名さん
[2021-05-04 09:13:10]
>>470 匿名さん
付け足すと、横浜市中区山手町の徒歩圏内に日本三大浮浪者街「寿町」があるというのも事実です。 |
475:
口コミ知りたいさん
[2021-05-05 07:40:17]
|
476:
マンコミュファンさん
[2022-01-12 19:04:43]
|
477:
マンション掲示板さん
[2022-05-03 17:23:28]
>>416 匿名さん
最新の公示地価だと各駅最寄りの住宅地の最高価格が 三鷹 67万5000円/m2 国分寺 39万3000円/m2 国立 49万1000円/m2 日吉 62万5000円/m2 たまプラーザ 54万2000円/m2 あざみ野 42万7000円/m2 横浜北部も都下中央線沿いと同じで都心からの所要時間相応でお値段が張るみたいです。高級住宅地かどうかは評価は分かれるけど、それなりの所得がないと戸建に住めない街であることは間違いなさそうですね。 ちなみに 八王子 22万5000円/m2 つくし野 22万0000円/m2 八王子と同等の地価なのはつくし野になります。 |
478:
通りがかりさん
[2022-05-26 00:38:42]
>>477 マンション掲示板さん
日吉もたまプラも結構安いですね。建売なら1億も出せば30-40坪の割とスペースに余裕のある家が買えそうですね。東京アドレスを諦めて横浜アドレスにするのもありですね。私は路線が合わないのでしませんでしたが、、 |
479:
eマンションさん
[2022-05-28 20:53:24]
>>478 通りがかりさん
たまプラーザや日吉は30坪前後のミニ戸建て用宅地は少数派ですね。60坪前後の宅地が多いので、結局家を建てようとすると世田谷のミニ戸建てと同等のコストがかかります。地価が安い分ゆとりを持った作りの住宅が多い印象です。 |
480:
匿名さん
[2022-07-07 17:46:36]
横浜は関東大震災で壊滅的な打撃を受けた。街の規模が違うから比較は難しいが、東京よりも酷かったらしい。3つのプレートが複雑に交差している真上だからね・・・
横浜駅周辺のように開発されて、鉄筋コンクリートの建物が多い所であれば、生き残る可能性は高いと思う。(横浜駅まで津波は来る可能性あるらしいけど) 木造住宅密集地は本当に危険だと思う。 |
481:
匿名さん
[2022-08-08 00:10:25]
港北ニュータウンが滅茶高い。
特にセン北、町名で言うと中川4,5,7あたりの戸建は下手したら世田谷区並みの価格です。 都内と比べると人口密度も緩く、夜なんか殆ど人通りもなく寂しいのですが、その割に、スーパーや食堂など商業施設が過剰な感じで、店舗の入替も多いです。 町は閑静で落ち着いていて交通も車と歩行者の遊歩道がきちんと分かれているので、子育てなど申し分ないです。家並みもゴチャゴチャしていないから、住むなら戸建ですね。 水害の心配も土砂災害もほぼ大丈夫です。 但しマンションの多いニュータウンは長く栄えた試しがなく、数十年後がどうなるか未知数。ここも今は住民も若いけど結構マンションが多いから心配です。 |
482:
匿名さん
[2023-09-22 14:25:47]
横浜市内、用途地域が住宅地の地価では、
1位山手、2位日吉、3位たまプラーザ、 10以上変動なし、不動のトップ3ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ヨゼフのあたりね
とおりから入れば閑静な住宅なのかな
駅にはたしかに遠そう