一番が中区山手町は決まりでしょ。二番手は青葉区美しが丘か。 他にも一杯?
[スレ作成日時]2006-07-08 21:18:00
注文住宅のオンライン相談
横浜の高級住宅地ってどこよ?
292:
匿名さん
[2012-02-10 12:24:21]
っていうか、逗子とかほんとどうでも良い。
|
293:
匿名さん
[2012-02-10 20:01:12]
そうだね、普通のリーマンには縁はないとこだね。
|
294:
匿名さん
[2012-02-10 20:43:25]
ううん、横浜でもないし。
高級という印象もない。 単なる逗子って感じ。 |
295:
匿名
[2012-02-10 23:15:56]
横浜だったら山手町以外は無いな~。
|
296:
匿名さん
[2012-02-11 08:58:11]
横浜に限らず
高級住宅地なんて ないんだよね |
297:
周辺住民さん
[2012-02-12 10:06:07]
40年ほど前なら山手だったけど、建て替えや遺産相続がらみでいい建物は減る一方、単なる住宅地に変貌しただけでなく、おのぼりさんカップルや暇を持て余した爺婆がゾロゾロ・・・逃げ出しました。
|
298:
匿名さん
[2012-02-12 12:23:38]
どうでも良いよ。
|
299:
匿名さん
[2012-02-26 04:34:45]
どう考えても横浜市なら
一番は中区の山手町かな。他にはない要素が多いから 二番は中区本牧の一部か、青葉区の一部 三番は港北区の一部か、都筑区の一部 時代によって人気も価格も環境も多少変動するもんだから 昔のイメージは忘れて、現実の価格と事態を受け入れて仲良くやりましょ |
300:
匿名さん
[2012-02-26 04:37:29]
追記で、意外と鶴見区も港南区も綺麗になったよね。
|
301:
匿名さん
[2012-02-27 11:23:30]
本牧はほんと一部だね
|
|
302:
匿名さん
[2012-02-29 15:13:57]
青葉区と都筑も一部だね。
|
303:
匿名さん
[2012-02-29 15:23:23]
日本なんてアメリカに比べたらどんなに高級でも家小さい 国土狭く人口過密度世界一だから高くても小さいな。虚しい。 |
304:
匿名さん
[2012-02-29 16:39:53]
どうでもいいよ。
|
305:
匿名さん
[2012-02-29 17:43:03]
↑これもどうでもいいよ
|
306:
匿名さん
[2012-02-29 18:09:40]
303でしょ。
どうでも良すぎるコメントは。 こういう専門家気取りが掲示板には多いなぁ。 |
307:
匿名さん
[2012-02-29 18:17:32]
横浜市のほうが土地の価格や上物の単価や税金やら高いので地方で家建てた方が豪華にしやすい。実際横浜がどんなに人気で高くても損した気分になる。関西で同じ額だしたら豪邸にできるかも。って虚しくない?
どうでもいいよ。 ですね。 ~完~ |
308:
匿名さん
[2012-03-02 07:39:55]
損とかの話じゃない
|
309:
匿名
[2012-03-02 23:12:24]
横浜の高級住宅地といったらなんといっても山手でしょ。
狭い一部だけだけどいい雰囲気だよね。 |
310:
匿名さん
[2012-03-03 00:43:23]
磯子だろ。
|
311:
匿名さん
[2012-03-03 06:04:00]
え、磯子の漁師さんかい?
|
312:
匿名さん
[2012-03-03 06:05:51]
中区の山手地区とそのほかにも各地ちょろちょろあるで結論宜しいかと
|
313:
匿名さん
[2012-03-03 07:49:53]
でも根岸の米軍住宅を見れば
どこもそれ以下なんだよね。 戦争に負けてはや67年。 |
314:
匿名さん
[2012-03-03 12:39:01]
磯子に最強のマンション出来るんだよ。
磯子が横浜一になる時がきたんだ。 |
315:
匿名さん
[2012-03-03 16:33:31]
中区根岸の米軍住宅の住居は平屋木造の水色か白色板張りアメリカ一般家庭のような家じゃないかな
ゆとりある芝生の庭や丘陵地は綺麗だけど豪邸とは程遠い庶民的な作りだよ。ただ、根岸のあの地域は眺望よく作りがアメリカぽいままを残してる貴重な街だよね。根岸森林公園と米軍住宅は隣接しててまるでイギリスやアメリカ郊外みたい。 |
316:
匿名さん
[2012-03-03 16:36:08]
磯子は食べかけドーナツマンションが出来るんだね!
|
317:
匿名
[2012-03-03 17:16:31]
米軍住宅はアメリカ仕様の、あちらでは普通なんだけど日本国内の普通の家と比べると羨ましい造りだね。
米軍用の団地もそう。内装は地味だが日本だとビンテージマンションレベル。大昔から食洗機やドラム式洗濯機つき、家事室や大型収納あり、フルフラットで広いフロア。 まあ体のサイズも生活様式も違うし比べても仕方ないんだけど。日本の高級住宅ってささやかだよね。 |
318:
匿名さん
[2012-03-03 18:57:09]
磯子の時代が来るんだよ。
それに比べたら、他なんかクソ。 |
319:
匿名さん
[2012-03-04 02:09:32]
米軍住宅は一般人からみても普通の家だったよ。ログハウスみたい。高級ではなくて普通。
山手地区や他の地域の色々こだわった造りの邸宅はさすがにすごいよ。 |
320:
匿名さん
[2012-03-04 02:22:34]
米軍住宅と横浜市の高級住宅地なら、高級住宅地のほうがいいよ。米軍住宅より豪華。
米軍住宅はキャンプ場にあるカントリーハウスより地味。どう観ても市内の何億の高級住宅地とは全く違うでしょ。日本の何を見て上と言えるのか不思議。すぐ近くで見たけど一目瞭然。 米軍住宅ははやく日本に返還すべきだしね。形はそのまま歴史として残し観光地にしたい。 |
321:
匿名さん
[2012-03-04 02:26:39]
磯子の漁師さんご立腹
|
322:
匿名さん
[2012-03-04 02:28:33]
石川町は最近どうなんだろう?
|
323:
匿名
[2012-03-04 07:31:34]
米軍住宅に何度も入ったことがあるから日本の一般的住宅からみたら羨ましいと言ってるんだよ。外観はホント地味だけど。
特に団地タイプ。分厚いコンクリートは日本のマンションじゃ望めないレベル。 |
324:
匿名さん
[2012-03-04 16:40:46]
そんなに良いなら宿泊施設として貸し出してほしいね。
|
325:
匿名さん
[2012-03-04 16:47:06]
磯子のマンションが最高だよ。
当然だよ。 |
326:
匿名さん
[2012-03-04 16:51:07]
ならば磯子マンションにはどんなセレブがいらっしゃる?
君か? |
327:
匿名さん
[2012-03-04 17:09:08]
あら、磯子最高て、高低差の事なんだね?
|
328:
匿名さん
[2012-03-04 18:30:58]
スーパーセレブだよ。
プリンス跡地に最高のマンションが。 |
329:
匿名さん
[2012-03-04 21:48:36]
プリンス宣伝頑張ってますね
|
330:
匿名さん
[2012-03-26 00:28:52]
プリズン?
|
331:
匿名さん
[2013-06-24 21:51:03]
横浜市は高級とは縁がない。
何年も住んで、よくわかった。 |
332:
匿名さん
[2013-06-25 06:32:13]
君が出ていけば変わるよ
|
333:
ぼんびー
[2013-08-01 02:31:04]
土地の坪数でいえば約100坪で区画販売されていた港南台あたりがプチ高級かな。あくまでプチwだけどね。 港北ニュータウンも平均値でいえば高級だと思う。100坪はないけど家が比較的立派なのが多い。 |
334:
匿名
[2013-08-01 22:38:53]
セン北
|
335:
匿名
[2013-08-02 07:57:11]
ニュータウンが高級住宅地って。
ちょっと高給取りなサラリーマンが買えるような住宅地は、まあ良い住宅地ではあるだろうけど、高級とは言わないっしょ。 つまり横浜市内に高級住宅地はない。山手の一部に高級物件がポツポツある程度。 |
336:
匿名
[2013-08-02 19:40:07]
鶴見区東寺尾中台
昔は金持ちが住んでいた いまは知らんけど |
337:
匿名さん
[2013-08-02 20:01:21]
武蔵小杉なんかいいよね。
あ、横浜じゃないけどさ。 神奈川としては1,2を争う高級住宅地だよね。 |
338:
匿名
[2013-08-03 08:03:12]
高級住宅地って高台で裕福層が住んでるけど交通は不便だよ
港南台も外車が2台並んで置いてある家もざらにあるけど バス便じゃ住む気にならない |
339:
匿名さん
[2013-08-04 16:34:36]
東寺尾の一部(鶴見駅からも遠く坂の上で工業地帯からも遠い某エリア)は豪邸が密集してる場所あるよね。経営者がたくさん住んでた。最近はどうだろう。
|
340:
匿名
[2013-08-04 18:42:22]
鶴見は工場地帯だったから社長や経営者なんかが住んでいたんだろうね
最近では工場も撤退しちゃってるし東寺尾の広い土地に何件もミニ戸建てたりしてるから もうお金持ち邸だけじゃないかもね |
341:
匿名さん
[2013-11-15 21:09:11]
武蔵小杉が高級住宅地とか馬鹿じゃねえの?
電車通勤がとっても楽なんです!乗り換え便利です! なんてのは高級住宅地とは真逆の話だよ。 |
342:
匿名
[2013-11-18 08:28:57]
富裕層は電車通勤しない人が多いもんね
彼ら坂も駅遠もあまり気にしない |
343:
匿名さん
[2013-11-18 21:32:07]
加農のトイレ会長は鶴見の山奥に住んでいるが、
当然会社までは黒塗りの社用車で通っているんだろうね。 |
344:
匿名さん
[2013-11-23 17:14:57]
昔は野毛山も高級でした…
|
345:
匿名さん
[2013-12-01 20:43:19]
野毛山、東寺尾、山手、高級住宅地といえばこの辺だったけど、山手以外は徐々にイメージも住む人も
変わってきましたね。 披露山庭園は確かに今では図抜けてるけど、所詮は無理やり作って成金や下品な芸能人が集まった 文化のない場所。 |
346:
匿名さん
[2013-12-01 20:58:56]
横浜だと山手のイメージだな。
神奈川県だと葉山とか鵠沼では。 |
347:
匿名さん
[2014-05-24 13:54:48]
葉山方面は良いところかもしれませんが避暑地のイメージ
土地が圧倒的にお手頃だから豪邸を建てられるしセカンドハウスにしている場合もありそう 横浜市中区の山手地区は豪邸を建てる面積なら土地だけで何億かはする 個人的には山手地区近隣の本牧エリアの高台に住みたい山頂公園周辺にも素晴らしい邸宅や住みやすい環境や歴史風情があるけど現実味が出るし住みたい でも圧倒的に山手地区の方が観光名所になるほど素晴らしく凄すぎます 横浜市の為にも美しい景観維持して行ってほしいです |
348:
匿名さん
[2014-05-24 14:00:46]
武蔵小杉は六本木ネオヒルズ族のようなタワマン好きや通勤優先する方々の指示がありそう
良いかは別として高いのは事実ですね |
349:
匿名さん
[2014-05-24 14:04:32]
青葉区たまプラも素晴らしい邸宅が多いですが
山手地区のそれらとは比べられない |
350:
匿名
[2014-05-24 14:36:54]
武蔵小杉は川崎なので、対象外。
|
351:
東京都千代田区民
[2014-06-13 17:13:21]
大都会神奈川県民さん、こんにちは(笑)
ど田舎東京から来ました! |
352:
東京都千代田区民
[2014-06-13 17:58:51]
|
353:
匿名さん
[2014-06-28 23:56:54]
横浜ダントツは山手町ですね。港の見える丘公園周辺。
次点で美しが丘? みなとみらい、山下町のタワーマンションもお高いかなあ。 |
354:
匿名さん
[2014-06-30 17:57:23]
|
355:
匿名さん
[2014-07-01 00:30:55]
江戸の恩恵(元はおにもつを押し付けられただけですが)を受け、横浜村も偉くなったと漁師だったご先祖様方は喜んでいらっしゃるでしょうか? それとも海を汚し村を汚し、傲り高ぶりはじめた私共にお怒りでしょうか?
横浜村には長い歴史がありました。 それをすべて忘れ、異文化に染まろう、東京に追 い付こうと必死になっているこの町は、東京には相手にもされず、地方では痛い県と苦笑いされ、海外では半ば植民地扱い。 海と山を大切にしてきた歴史を大切にすることは、もう無理なのでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2014-07-08 04:36:16]
西区生まれで今は東京目黒区住まい。
たまに横浜に帰るとやっぱり田舎だなぁと思う。 住んでる時は都会だと思ってたのに。。 横浜で高級住宅地と言えるのは山手の丘の上オンリーでしょ。 歴史も金持ち度も街並みも他に比較できる場所は無い。 青葉台?たまプラ?あんなのただの奥深い山の中。 日吉?あんなのほぼ川崎。横浜じゃない。 しかし、改めて思うけど東京はこの限られた面積の中に 超有名な超高級住宅地があちこちにある。 横浜駅周辺やみなとみらい以上の商業地も無数にある。 やっぱ東京は凄いな。。 |
357:
住まいに詳しい人
[2014-07-08 15:13:26]
品格風格歴史、総合でみれば山手。
住宅地としての歴史を問わないなら、逗子の披露山庭園住宅がダントツでしょう。 http://matome.naver.jp/odai/2134969822329761601 東京に比べると横浜なんて所詮田舎ってのは仕方ない。 私も長年新宿御苑近くに住んでいたが、レストラン一つとっても横浜は本当に苦労する。 とにかくいい店が少ない、行きたい店がない。 でも、横浜の良さと東京の良さは違うからね。 田園調布や松濤みたいな都内の高級住宅地よりも、山手、葉山、逗子みたいな、海の近くの丘の上の 高級住宅地のほうが、世界的なスタンダードから見ても、生活価値から考えても、 はるかに価値が高いと思う。 |
358:
匿名さん
[2014-07-14 00:33:52]
世田谷なんかの郊外の高級住宅地とくらべてもね…地盤はよくとも所詮ここ100年以内に発展した元農地。高級といってもB級だし由緒なんぞない、
漁師や**民が集まる低地海沿いの横浜と比べちゃマシってだけでしょ。 千代田区を中心にその周辺の歴史ある本当の高級住宅地を見りゃ、 こんな神奈川で高級だの語ることの馬鹿馬鹿しさや恥ずかしさを思いしるよ。 なんで高級じゃなきゃいけないのかね。庶民は庶民のまま、その良さを噛み締めていれば一番なのにさ。 カラスがクジャクになろうと気取るから恥かくんだよ。 |
359:
匿名さん
[2014-07-14 18:44:37]
世界的(笑) どうにか理屈をつけて勝った気になり たいのか存じませんが、東京都心部と貴方の仰る 神奈川県の高級住宅地の地価でもお比べになった ら? トミンにとって葉山や逗子は住宅地でなく別荘地 でしょう。セカンドハウスを構える田舎です。
我が家も都内といえど都心部ではございません。それでも、逗子と軽井沢と海外にセカンド ハウスを所有しておりますよ。 当然、4つのうち(軽井沢のみリゾートマンションですが)土地も上物も東京の家が一番お高いです。 それでも港区や千代田区の高級住宅街にお住まい の方とはレベルが違いますし、私自身その事実をはっきり認めておりますよ。 神奈川県民の皆様、東京の高級住宅街を比較にな さるなんて恥ずかしいことおやめになったら? |
360:
匿名
[2014-07-15 01:03:33]
何で必死になって東京の話題を出すのか、意味分からない。
|
361:
匿名さん
[2014-07-15 10:59:18]
まともな横浜の人間なら、東京が別格なのは百も承知。にもかかわらず、たまに闘争心むきだしの変なのがいるからからかわれる。
でもぶっちゃけ、くだらないのを相手にする自称都民も同レベル。 元漁村、農村だからこそ異文化が混じりあい良い味だしてる横浜の良さがわからず高飛車でいたいやつなんぞ、横浜から出ていきゃいい。 白金あたりに住んで由緒正しい方々とせいぜい仲良くしてりゃいいさ、できるもんなら。 |
362:
匿名さん
[2014-07-19 23:02:26]
そう。なぜ横浜スレに東京厨が湧いて出るのか分からない。
横浜の高級住宅街に関するスレであって、東京の住宅街が入る余地は微塵もない。スレ違いも甚だしい。 |
363:
購入経験者さん
[2014-07-20 07:35:40]
>>356
確かに根っからの横浜民にとって 東急田園都市線沿線って聞くだけで田舎ってイメージがあるね。 横浜で高級住宅街と言えば山手町かな。 外国人が住むようなイメージのところと言えばこれくらいしかない。 ニュータウンの中では美しが丘が高級住宅街になるんだろうけど、 金沢文庫あたりの京急分譲地もなかなかいいね。 豪邸が立ち並ぶ地域としては、三ツ沢~片倉でしょ。 昔から丘の上には豪邸を建てる人が多いから。 |
364:
周辺住民さん
[2014-07-27 09:55:27]
山手町の次は、根岸旭台、滝ノ上だね。近隣に根岸森林公園があって南雛壇なので日照もよく、環境は最高です。
|
365:
匿名さん
[2014-07-29 18:22:55]
東京と比べるのはやめましょう。
へたに強気に出てしまうと横浜市民の恥になりかねません。 山手はやはり風格がありますね。みなとみらい周辺も現代的ですし、海を愛する浜っ子ならではの喜びがあります。 またコメントにあります美しが丘もその名のとおり閑静で美しい街です。 高級の感覚はそれぞれですが、私は色々な顔をもつ横浜市、神奈川県が好きです。 |
366:
[2014-08-03 02:20:52]
|
367:
匿名さん
[2014-08-03 11:50:47]
366に同感。
横浜のことを議論しているのに、わざわざ東京の団地から参加しないようにね。 |
368:
匿名さん
[2014-08-05 22:54:25]
同意。
|
370:
周辺住民さん
[2014-11-14 00:12:00]
横浜は山手が有名だけど、青葉区青葉台には、多くのプロ野球選手が住んでいる高級住宅地。
相鉄グループが造成した、緑園都市や弥生台の領家、西が丘もレクサスクラス。 金沢区の京急が造成した宅地もすごい。 |
371:
匿名
[2014-11-19 09:10:10]
横浜だと
山手(中区) 梶山(鶴見区) が二大高級住宅街です |
372:
匿名さん
[2014-11-19 23:49:53]
都民から言わせれば、というより神奈川県民を除いた全ての地に住む方から見ても、横浜地元民も充分カッペですよ。
漁業と農業で生きてきた正真正銘の田舎が、たった百年程前に江戸のお荷物(不信な外国人や邪魔な工場)を押し付けられて都会気取りしてるだけ。 私は代々横浜の人間だけど、横浜は田舎だと認識してますよ。この前もテレビで横浜市民の勘違いっぷりが笑われていて恥ずかしかった。神奈川県民が他県民をカッペとか見下した気になってるの、ほんと恥ずかしいからやめてください。 それこそ横浜の恥です。 |
373:
匿名さん
[2014-11-20 00:04:11]
東京の人といると思うのが、東京の人は地方出身の人をバカにしたりしないってこと。
眼中にないからだと思います。 それに比べて神奈川には>>369さんみたいにカッペかは馬鹿にして安心した気になってる人がいるのが恥ずかしくて嫌。 それこそほんとに生粋の横浜市民なのか疑いたくなります! 外国人が数年でつくった町並みだとか、みなとみらいみたいなニュータウンがあなたの知る横浜の全てなのでしょうか?歴史、ちゃんと習いました?昔を語り継いでくれるような親や祖父母はいないんですか? |
374:
匿名さん
[2014-12-01 11:31:39]
どちらにせよ言える事は
所詮は京浜は“新興住宅地”に過ぎない 近畿の京都の様な1,000年以上の歴史の有る街は無い よって風格の無い住宅地ばかりになる |
376:
匿名さん
[2014-12-13 18:14:35]
所謂
“高級住宅街”と “高級住宅地”は違います 高級住宅街は大倉山 高級住宅地は山手 で間違い無いです |
378:
373 [男性 10代]
[2015-01-30 23:24:44]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
381:
ドルマ
[2015-04-11 22:46:01]
あ?横浜ってみなとみらいの他にあるの?なぁ知らない奴がごちゃごちゃ書き込みしてんなよカス
俺はみなとみらいに住んでるよ、 |
382:
匿名さん
[2015-04-24 22:01:06]
みなとみらいは、塩にやられるから嫌だ。
桜木町駅徒歩5分、目の前が海に住んでいた。 海辺は観光にはいいけれど、住む所ではないと思った。 横須賀に住んだ時も、目の前が海だった。 車が塩にやられてしまった。 庶民には住めないけれど、横浜の高級住宅地はやっぱり山手かなあ。 江戸の昔から、埋立ててないし。 |
384:
ビギナーさん [男性 40代]
[2016-03-15 19:12:55]
横浜も好きだけど神戸、西宮、芦屋、神戸の山の手に行ってみ、阪急沿線より北側の地域はたぶん日本有数の高級住宅街だと思う。六甲山が海まで迫り、どこも坂道ばかりだけどやはり眺めは格別。横浜は岡しかないし、そこからの眺めも汚い。対岸の京浜工業地帯の風景は最悪。 神戸育ち関内在住。
|
385:
マンション掲示板さん
[2016-06-19 04:06:22]
|
386:
匿名さん
[2016-07-04 02:43:56]
|
387:
匿名さん
[2016-08-05 03:37:50]
美しが丘やあざみ野、日吉や大倉山、みなとみらいや山手町が高級住宅地だね!
|
388:
匿名さん
[2016-08-09 23:06:59]
美しが丘やあざみ野、日吉や大倉山は論外。
|
389:
名無しさん
[2016-08-11 14:12:16]
|
390:
特命希望
[2016-08-30 18:42:08]
>>384
あまりどころか全く解っていませんね 関内は商業地及び歓楽街であって例えるなら 三宮です。神戸からでも同じく 工業地帯は見えますよね? 山手町や本牧あたりを一度 お散歩してみればよくご理解 できるでしょう。 |
391:
検討板ユーザーさん
[2016-09-07 20:28:53]
ニュータウンは無機質で大嫌い。昔から横浜らしいところとなると、山手町、本牧和田、根岸旭台、滝之上、三渓園の近辺かな。
|
392:
名無しさん
[2016-10-22 12:28:39]
高級住宅街かは分かりませんが横浜駅徒歩圏の沢渡、高島台、松ヶ丘辺りは日当たりも良く、落ち着いた雰囲気でかなり良い環境だと思います。
|
393:
匿名さん
[2016-12-15 00:27:56]
転勤であちこち地方を歩いたが、あざみ野や美しが丘の新興住宅地は地方の高級住宅地と何ら変わり無い。
横浜らしさはゼロ。 商業施設も地方都市色しか出ていないよ。田園都市、センター北とかの各駅は。 やっぱり落ち着いた横浜らしさは中区、山手地域と本牧和田、根岸旭台、あと西区の沢渡や山の上、 鶴見区の山側、かな。 住むには不便なところだけどね。 あまり観光客や地方出身の通勤リーマンが好んで入って来ないから良かったりする。 |
394:
匿名さん
[2017-01-06 23:06:02]
|
395:
匿名
[2017-01-21 20:56:30]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
396:
-
[2017-03-23 20:00:27]
山手も屋敷が次々売り出され共同住宅に変貌し共同住宅ならぬも成金が斬新設計の邸宅建て移住し立派な屋敷建ち並ぶ一角は余り残らず山手を愛し代々住む名家も少数
https://woman.mynavi.jp/article/161209-58/ |
397:
匿名さん
[2017-05-06 07:24:34]
江戸のお荷物を押し付けられた漁村農村が随分気取ってますアルよね。外国人様々アルね。
|
398:
匿名さん
[2017-05-08 08:49:46]
まあ所詮は異国の文化のおかげで保たれてる町ですからね。文化はないに等しいです。
|
399:
買い替え検討中さん
[2017-08-14 11:02:27]
田舎出身で、緑が多いと安心するタイプの中年男性です。
不動産屋に促され、青葉区のもみの木台の中古戸建を見にいきました。 あざみ野から3kmで、8分とは言えバス必須なので、冷やかしで見に行ったのですが、土地が広くて驚きました。 特にもみの木台と道を挟んで鉄町になっている一部分は、どこも200坪以上で凝ったデザインの建物が林立してました。 ここも隠れた高級住宅地と思いましたが、この様な場所は至る所にあるんでしょうね。 |
400:
トクメイ
[2017-08-31 09:00:16]
>>390
確かに風景だけは横浜と似てるが決定的な違いがある。一度住まないとわからない。山と海があれだけ近い町もない。人種も違う。震災の後もあり町全体がより綺麗だね。横浜もそうだが東京大阪と同じで町全体が汚れてる。恐らく神戸のような綺麗な町は日本にあまり存在しない。 |
401:
マンション検討中さん
[2017-09-18 18:27:05]
東京って外人から、パズルをひっくり返してバラバラにしたような、汚い雑然とした街、という論評、俺はハマっ子だけど、あの狭苦しい田園調布とか中目黒、自由が丘や表参道、南麻布や白金などに住みたいとは思わないね、なんだか人としてあまりにも窮屈すぎるわ、多分青葉区や港北区に住む金持ちはそういったところでしょ、あえて東京避けているのは。。
|
402:
パンさん
[2017-10-05 01:26:49]
で、何処がでは高級住宅地よ?
|
403:
名無しさん
[2017-10-08 00:13:08]
山手町自体は、利便性はともかく雰囲気はたしかに良いけど、周りがちょっと…坂下りたら途端に狭小住宅と安アパートがグチャグチャだし まあそれこそが由緒正しい港湾造船労働者のマチ横浜そのものなんだけど
|
404:
匿名さん
[2017-10-29 04:12:33]
⬆
それは寿町だろ 山手町は違うだろ |
405:
匿名さん
[2017-11-15 22:53:00]
>>401 マンション検討中さん
いや違うでしょ。 そもそも東京は次元が違う。坪単価もケタ違いに高い。 青葉区とか港北区の土地価格なんて所詮東京の足立区葛飾区とか八王子市のレベル。東京都心だけじゃなく武蔵野市とか三鷹市とかの郊外ですら高いよ。下町区とか練馬区江東区大田区とかのあんまりシャレてない区とか、調布市府中市国立市とかの市部の真ん中くらいまででも、こっちよりはるかに高い。 贅沢はしたくても東京では難しい小金もちだから、神奈川に落ち着くんだよ。 なにが根拠って、うちがそうだから(笑) |
406:
通りがかり
[2017-11-22 17:38:25]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
407:
名無しさん
[2017-11-22 18:46:39]
>>405 匿名さん
>調布市府中市国立市とかの市部の真ん中くらいまででも、こっちよりはるかに高い。 嘘の情報はいけませんよ。 調布市府中市国立市の地価は青葉区より全然安いよ。ちゃんと調べたら? 結局高級住宅地かどうかは地価だけで語れないと言うこと。住んでる人のステータスで決まる。平均世帯年収900万の青葉区と平均世帯年収300万の葛飾区どっちが高級か言うまでもないだろう。 葛飾区とか地価は高いかもしれませんが、そこに住んでる人は地価が上がる前からその地に住んでいる貧乏人だから地価が上がっても貧乏人は貧乏人、高級住宅地にはならない。 |
408:
eマンションさん
[2017-11-22 18:52:02]
マンションを指して高級住宅街というアホがいて笑える
高級マンションとは言っても住宅街とは言わないでしょうに |
409:
周辺住民さん
[2017-11-24 10:39:33]
駅近で飲食店がいっぱいあるひとり暮らしに便利なところは高級だと勘違いしている人がいますが、事実として、ひとり暮らしに便利なところは高級住宅地になりえない。
なぜなら、高級住宅地というのは戸建専用地域(低層地域)の中で、高級なものを指している。ひとり暮らし用のマンションやアパートが建てられるような地域は、ほとんど商業地域なので住宅地ではありません。したがって路線価とか公示地価とかを見ても意味がないです。いくら高級住宅地とはいえ、地価は駅前の商業地域に勝てないからです。銀座や道頓堀は日本で一番地価が高い地域ですが、高級住宅地のイメージは全くないでしょう。むしろそんなところに住みたい人間は少ないはずです。 都内有数の高級住宅地である田園調布で賃貸マンションや分譲マンションを探そうとすると、まったく物件が出てこないことが分かる。あっても大通り沿いや線路沿いの物件ばかり、これが高級住宅地の特徴です。つまり、高級住宅地というのは集合住宅がほとんど存在しない地域です。横浜や川崎でこの特徴に当てはまる街(町名)は自分の知ってる限り以下が該当する。 【横浜】 ・青葉区:あざみ野、あざみ野南、みすずが丘、大場町、美しが丘、荏田西 、荏田北 ・中区:山手町 ・都筑区:茅ケ崎、中川、牛久保、荏田南、すみれが丘、あゆみが丘 【川崎】 ・宮前区:鷺沼、土橋、宮崎、宮前平 ・麻生区:上麻生、王禅寺 ※写真はあざみ野の高級住宅街 でも横浜や川崎の高級住宅地といっても、住んでる人は医者やステータスの高いサラリーマンなどの小金持ちがほとんどで、大金持ちはほとんどいないのも事実です。 |
410:
周辺住民さん
[2017-11-24 11:05:19]
|
411:
美しが丘在住民
[2018-02-10 01:24:04]
|
412:
匿名さん
[2018-03-04 09:20:38]
この地域は、東横線と目黒線が、ありません。みなとみらい(元町にも)に簡単に、行けない!
残念かもー**/ |
413:
販売関係者さん
[2018-06-04 21:04:30]
高級住宅地は一区画の割り振りが大きく取れる郊外になる事が殆どですね。
そういう観点では横浜市内では緑区や都築区あたりの何れかになるので、 美しが丘などはまさにそうではないでしょうか。 新しい町なので区画整理も整然とされてます。 市内の方の多くはわりとお車で移動しますし、そうであれば不便という事もありませんね。 利便性を求めて行くと都市部中心地になりますが、 高級住宅街としての面積が取れる区画はすでに皆無に等しいので “住宅街” としての括りにしてしまえば 高級にはなり得ないのが現状です。 20年くらい前までであれば、神奈川区の松が丘や西区の浅間台などはメジャーではないながらも 知る人ぞ知る高級住宅街でした。 この10年ほどで駅周囲が殆ど大型マンションに買収されたため駅周囲に住む人が増え、 それに伴い地価が上がりかつての高級住宅街の家は売られ、もともと一つの住宅だった場所に小さな住宅が 3棟4棟建つようになってしまいました。 なのでまだその地に残っている大きな住宅にお住まいの方というのは 経済的に余裕のある、何かしらの財を成した方々が殆どです。 ただ、もともとがそういったエリアなので閑静であり、住宅地としては住み良い町ではあります。 横浜駅に近いので利便性も良いです。 郊外の更に閑静で、周りも総て大きな住宅のあるエリアが良いか、 利便性を兼ねて、都市部に大きな住居を建てるかはお好み次第でしょうね。 周りも大きなお家の方が生活水準的観点でも安心だという場合は後からの区画整理でできました〇〇「が丘」とつくような地名の場所を選ぶのがあまり間違いがないと思います。 尤も、そういったエリアに建つ程の土地面積をご希望であれば、先に述べた松が丘などのエリアでは億はくだらないですので (尤も空きもございませんが) なかなか難しいとは思いますが…。 |
414:
検討板ユーザーさん
[2018-06-23 09:55:28]
都内在住だけど自分が見て知ってる横浜の高級街は、中区山手、青葉区美しが丘あざみ野新石川、港北区日吉本町錦が丘、鶴見区東寺尾諏訪坂あたりかな。
神奈川区や西区でも高級感のある住宅地を見たことがあるけど、地名がわからない。 |
415:
匿名さん
[2018-07-07 09:21:55]
丘の上で、電柱が無くて、ケーブルが埋蔵されてて、緑が多くて、環境が常に整備されているエリアなら何処でも高級でしょう。低地や崖地は危ないです。特に今は。
|
416:
匿名さん
[2018-10-01 04:25:41]
>>407 名無しさん
挙げられてた地域の2018年地価公示価格(坪単価)を調べてランキングしてみた↓ 武蔵野市 307万 江東区 178万 三鷹市 164万 大田区 194万 板橋区 148万 練馬区 138万 調布市 126万 国立市 123万 港北区 116万 足立区 114万 葛飾区 114万 府中市 107万 青葉区 99万 八王子市 50万 |
417:
匿名さん
[2018-10-02 01:24:43]
|
418:
検討板ユーザーさん
[2018-10-02 12:00:35]
|
419:
匿名さん
[2018-10-03 13:41:17]
>>407 名無しさん
根拠は? 葛飾区にも新築物件いっぱいありますが? 青葉区なんて新興住宅地になった頃は葛飾区以上に安かったでしょう? バブルの頃ドラマの影響で人気出た街ですよ、中流サラリーマン家庭の憧れとしてです。 当時、郊外の戸建てブームでしたが、何しろ東京都内では高すぎて庶民には手が届かなかったんです。東京都内なら市部でさえ土地だけで億超えが当たり前ですから。 それが叶わない人の逃げ場が、神奈川・埼玉・千葉ですよ。 嘘だと思うなら青葉区の歴史でも調べてみてくださいな。 |
420:
匿名さん
[2018-10-03 13:46:05]
>>381 ドルマさん
は? どこの田舎出身ですか? 横浜どころか神奈川県民ですらないようで。 横浜の歴史ご存知? みなとみらいの一昔前わかります? 横浜=みなとみらいとか浜っ子みんな笑っちゃいますよw 東京=お台場・豊洲とか言ってるのと大差ないw |
421:
通りがかりさん
[2018-10-03 13:56:59]
横浜だと、西区老松町に凄い邸宅がありますよね。
|
422:
通りがかりさん
[2018-10-03 14:16:30]
>西区老松町に凄い邸宅がありますよね。
高台にある中央図書館の横あたり。 |
423:
通りがかりさん
[2018-10-04 05:18:46]
東寺尾ってどうなんですか?横浜市の中では
|
424:
通りがかりさん
[2018-10-04 05:49:37]
やっぱり横浜では山手町は別格だと思う
雰囲気や利便性でも最高クラス 横浜にしかない唯一無二の場所で憧れだよ 青葉区美しが丘は兵庫県西宮の鷲林寺南町をショボくしたような場所 ストリートビューでもいいから西宮市鷲林寺南町は見た方が良いよ凄いから |
425:
マンション検討中さん
[2019-01-19 23:54:36]
横浜市ならば高級クラスは中区山手町でしょう。
|
426:
匿名さん
[2019-01-21 08:04:23]
>>423 通りがかりさん
鶴見区東寺尾界隈は横浜では最高級クラスではないがトップには入ると思う カトリック系の聖ヨゼフ学園があるからか品の良い雰囲気はある 中学生ぐらいの学生多いけど騒がないから民度も良い 横浜の場合は他がショボすぎるだけだけど |
427:
口コミ知りたいさん
[2019-01-22 19:44:17]
えっ!
車で通りましたが横浜のトップクラスですか? |
428:
匿名さん
[2019-01-22 20:13:39]
川崎の境や中華街が好きだな。
|
429:
マンション掲示板さん
[2019-01-23 18:45:08]
>>427さん
東寺尾でも北台くらいかな。諏訪坂と6丁目の一部もまあまあ。 戦前からある住宅地で良さげなのは山手町は別格として ここと錦が丘あたり、松ヶ丘あたりくらいじゃないの。 それでも東京のいわゆる高級住宅街に比べればかなりしょぼい。 あと美しが丘周辺は所詮新興住宅地。 都心の高級住宅街に住んでいる人から見たら田園調布でさえ新興住宅地だからねw |
430:
匿名さん
[2019-01-23 23:48:50]
高級住宅地がお気に入りでしたら予算があれば住めばいい。ここに投稿している暇な人は普通の暇人。
お金持ちは掲示板で情報を得ない。知り合いに不動産のプロがひとりはいるはず。 隣の芝生は青い。 と書いてる俺も暇人。 |
431:
匿名さん
[2019-02-17 13:37:15]
山手町が最強
|
432:
匿名さん
[2019-02-24 15:02:19]
鶴見区東寺尾北台
高級住宅街だけど 駅から遠いの地価高すぎでしょ |
433:
匿名さん
[2019-02-24 16:19:57]
|
434:
匿名さん
[2019-02-24 23:27:11]
中区本牧和田でしょ
冷静に山手町に匹敵するのはここぐらいだと思うよ 山手町でも高級感あるエリアって限られてるでしょ 山手町だと韓国領事館のあるエリアとか二車線のフェリスとかの道路ぐらいで 路地入ったらガッカリするけど本牧和田の豪邸の多さはかなりのものだし 道の雰囲気も良く閑静で高級住宅街としての雰囲気は山手超えてる部分がある |
435:
匿名さん
[2019-02-24 23:33:01]
本牧和田の坪単価高すぎて引くレベル
山手町より高い |
436:
匿名さん
[2019-02-25 04:46:49]
夜だと鶴見区東寺尾北台から東京タワー見えるよね
|
437:
匿名さん
[2019-02-25 22:54:42]
本牧和田は確実に山手に匹敵する
高級住宅街感は山手より上なのでは? |
438:
匿名さん
[2019-02-27 10:22:28]
|
439:
匿名さん
[2019-02-27 10:31:46]
東寺尾北台は高台の独特な雰囲気が良いな
ゴミゴミしてないし |
440:
匿名さん
[2019-03-01 14:51:48]
本牧和田は電柱地中化してるし道広いし特別なアスファルト
今は山手より高級感はある 歴史は山手だが |
441:
匿名さん
[2019-03-01 17:04:03]
中区本牧和田の街並みは横浜で最高だが
海すぐで海抜6mしかないから津波で沈む可能性アリで危険 子供いるなら特にやめておいた方が良い |
442:
口コミ知りたいさん
[2019-03-04 14:23:08]
山手いいね。元町近いし,中華街で酔っ払っても歩いて帰れるし、洋菓子パンも美味しい。
最近隣の本牧に馬鹿でかいスポーツクラブもオープン。 おまけに結構平坦、裏から崖が迫る恐怖や目の前に崖が立ちはだかる恐怖も少ない。 でも坪100万するから家建てると8000万かな。 全ローンでも毎月20万は厳しい。 それに徒歩10分以内で適当な土地は殆ど出ていない。 |
443:
匿名さん
[2019-03-04 22:42:17]
|
444:
匿名さん
[2019-03-08 20:10:47]
でも山手町が横浜最高って悲しい
同じ山手町でも芦屋の山手町とかめちゃくちゃ凄いのにそれに比べてショボい ストリートビューでラ・クラシカ芦屋山手町っていう高級マンション横の坂上ってみたけど 高級住宅街のレベルが倍違いすぎる...しかもあっちの方が地価高いし 六麓荘とか奥池とかもっと上があるみたいだし |
445:
匿名さん
[2019-03-08 21:57:47]
そりゃ横浜ってお金持ち東京に吸い取られてるから...
芦屋と西宮にしてみれば横浜のみならず東京の高級住宅街もショボいんだろうがな 東京は地価でドヤれるからな 田園調布3丁目や松濤すら芦屋と西宮の高級住宅街の五本の指にも入らないでしょ 芦屋は六麓荘町・奥池・山手町の東芦屋で1セット 西宮は鷲林寺南町・剣谷町・甲陽園目神山・苦楽園五番町 が田園調布や松濤より凄いな |
446:
AI
[2019-03-11 19:02:49]
>>444
地価は明確に横浜市山手町の方が芦屋市山手町よりも高いです。ちゃんと数字を見ましょう。 https://www.tochi-d.com/?choice=area&a=5&p=兵庫県&c=芦屋市&t=山手町 https://www.tochi-d.com/?choice=area&a=2&p=神奈川県&c=横浜市中区&t=山手町 芦屋市山手町の平均坪単価は117万円 横浜市山手町の平均坪単価は185万円 |
447:
匿名さん
[2019-03-11 21:24:19]
中華街サイコー
|
448:
ご近所さん
[2019-03-13 14:26:41]
横浜山手町って今ほぼ坪100万でしょ
185万でなんて売られてないよ そういうサイトあてにならない 売り物件のサイト見ましょう |
449:
ご近所さん
[2019-03-13 14:28:39]
いや売られたね
|
450:
匿名さん
[2019-03-13 14:57:39]
>>446 AIさん
んー あっちの山手町の方が土地面積が一軒一軒圧倒的に広いし 上物の質も凄くそもそも豪邸の数も多いから 好みはどうであれ高級住宅街として上なのはあっちかな… 地価だけじゃなくて傾斜地造成や上物の値段も本当に高いからね ストレートビューで見たら東芦屋町ってとこまで広範囲で高級住宅街が続いてるし あっちの芦屋市の阪急から山側は山手町だけではなく六麓荘だ岩園町だなんだの 本当に豪邸ばっかで凄いから高級住宅街で張り合うのは無理かな あと東京相手だとあっちの田園調布とか三丁目四丁目って範囲狭いけど地価凄いのに豪邸ばかりで横浜山手町では太刀打ちできぬ でも麻布とかより街並みは山手町が綺麗で上品で好きだけど 横浜の中区山手町は東京だとか芦屋だとかと比べたら辛いけど品格で誇るべき て思ったけど芦屋市はパチンコ屋もラブホも一軒もないのか…品格の話はやめる て事で都会度で誇るべき!横浜のみなとみらいは洗練された都会でそこからすぐの山手町は都市型高級住宅街の究極 田園調布や芦屋は田舎だし松濤や麻布は渋谷だの西麻布だの汚いしゴチャゴチャしてる 綺麗な丸の内には高級住宅街がない!そこで横浜市中区山手町ですよ |
451:
ご近所さん
[2019-03-14 13:10:07]
横浜に高級住宅街求めちゃいけない
山手町ぐらい |
452:
販売関係者さん
[2019-04-20 06:08:45]
横浜に高級住宅街がないのは謎
兵庫県西宮とか芦屋にあってなぜないのか... 西宮だったら夙川駅駅周辺から阪急芦屋川駅山側は見事に豪邸だらけなんだもんなー 西宮の雲井町殿山町菊谷南郷町名次町だっけ |
453:
匿名さん
[2019-04-20 12:57:40]
|
454:
匿名さん
[2019-04-20 14:06:57]
>>452 販売関係者さん
西宮と芦屋は大阪神戸の会社経営者の集まり 大阪は大手企業本社の数が横浜と比べられないぐらい凄い 今横浜駅西口と原宿駅前を再開発してる東京ミッドタウンとかあべのハルカスを作った竹中工務店の社長も芦屋に豪邸構えてるし 大阪の都会度見ればそもそも察しがつくけどあっちの金持ちも桁違いだよ オフィスやビルの数だけ金持ちが居るって事 |
455:
匿名さん
[2019-04-21 18:44:06]
会社名を言う前に建物作品名を出さないとふつうの人は知らない会社。
知らない人は地方の工務店と思ってしまいます もちろんスーゼネで素晴らしい会社です |
456:
匿名さん
[2019-04-24 22:29:52]
横浜の話してるのに大阪の話してて草
|
457:
匿名さん
[2019-04-24 22:36:22]
大阪みたいな貧乏住宅密集地は話にならん。
|
458:
匿名さん
[2019-04-24 22:38:40]
横浜の高級住宅地って山手町、日吉、大倉山くらいしか無くね?
|
459:
匿名さん
[2019-04-25 00:00:59]
大阪の大企業を経営しているか勤めているかで兵庫県にお住まいですかあ
東京の大企業の経営層は都内に住戸にお住まいの人が多いよ |
460:
匿名さん
[2019-05-20 13:54:26]
|
461:
匿名さん
[2019-07-01 18:38:47]
北山田ってどう?
|
462:
匿名さん
[2019-07-02 10:43:22]
あり得ない
|
463:
匿名さん
[2019-07-02 20:09:41]
泉区の緑園都市とか凄いよな
あそこめちゃくちゃ高級住宅街だろ |
464:
匿名さん
[2019-07-03 19:45:51]
確かに、閑静でオススメ
|
465:
匿名さん
[2019-07-07 08:43:40]
|
466:
匿名さん
[2019-07-07 09:56:37]
あなたが無知なだけ。
|
467:
匿名さん
[2019-07-07 14:13:39]
|
468:
カール
[2019-12-08 09:35:14]
大正時代から昭和の新聞に憧れの高級住宅街と言う見出しで神奈川区白幡地区が載っている白幡神社の周辺が高級住宅街だと思います。白楽 白幡池の周りの港北区篠原西町、篠原台町も高級住宅街だと思います。
|
469:
匿名さん
[2020-07-11 02:41:36]
山手町に住んでるけど、60坪オーバーの家なら場所にもよるけど2.5億位するし横浜では1番。雰囲気から見てもライバルが思い当たらない。
本牧は昔は良かったかもしれないけど、地下鉄の駅も開通されず駅から遠すぎて利便性に欠ける。 あと、山手駅を山手と間違える人多すぎる。 石川町か元町中華街しかないから!! |
470:
匿名さん
[2020-07-11 02:45:12]
|
471:
評判気になるさん
[2020-10-19 22:26:35]
美しが丘は三丁目あたりしか高級感はないからな~。
四丁目も立派な戸建てはあるけど、そこらの住宅地に少し毛の生えた程度。五丁目に至っては下町の雰囲気すらあるし、これがあの美しが丘?と首を傾げるほど。激坂ばかりだし…。 |
472:
周辺住民さん
[2020-11-29 20:10:55]
美しが丘は4~5丁目は後になって元石川町から美しが丘アドに編入されたから、雰囲気が違って当然。ただ、美しが丘5丁目はあざみ野駅・たまプラーザ駅のどちらにも徒歩でアクセス容易だから人気だし、住宅地価も神奈川県内で4番目。
美しが丘の本場は確かに3丁目あたりなんだけど、地味に駅から遠い所が多いし、たまプラしか駅が使えないから、あんまり展望が見込めない気もするけどね。マンションとかアパートとかバンバン建設している5丁目のほうがよっぽど「アツい」地域かと。それが嫌な人は本場の3丁目が好きなんだろうね。 |
473:
買い替え検討中さん
[2020-12-10 00:11:09]
家探しをする世代に限って言えば、横浜生まれか、そうで無いかで場所が異なりそう。例えば、青葉区。仙台市が政令指定都市になり青葉区(こっちが本家)ができたのは1987年。その頃は横浜市青葉区はまだ緑区。そして、浜っ子の緑区の思い出といえば、ド田舎にある「こどもの国」。わぁ、こんなに自然の中で遊べる公園てすごいなぁ。という子供のころに作られたイメージはなかなか払拭できないので、青葉区が栄えているという事実がいまいちピンとこないわけです。もともと横浜は、金沢文庫の金沢区が一番歴史があり、東海道の宿場町や江戸へ魚を献上する漁村として鶴見区、神奈川区、保土ヶ谷区が栄え、開港とともに、中区、西区、南区あたりに市街が広がり、その頃の磯子区はビーチリゾート・高級別荘地。そして高度経済成長期に住宅地が磯子区・金沢区と広がり、そこらへんの土地もなくなったので、今度は内陸部へ発展が移っていった。一方で古くからの住宅地は、余っている辺鄙な斜面を宅地造成したり、一軒分を分割して売ったりで、自ら価値を下げていった。とまぁ、その時代時代で高級住宅の場所は変わっていったんじゃないかな。MM周辺が高級住宅かというと、庭もないのに・・・ぷっ、としか思わないけど。個人的には、高度経済成長期の前期に建てられた団地の贅沢さはすごいと思う。今なら、建蔽率容積率キツキツのマンションしかないけど、あの当時の団地は平面駐車場と広い庭がセット。上の方で話題になっていた汐見台とか、並木とか、昭和のはるか昔から電線地中化しているし、部屋は50平米とか70平米で狭いけど、土地の区分所有が100平米とかでしょ。今の基準じゃ訳わからん。社宅を中心に建て替えが進んでいるけど、風致地区指定で、高さ制限と戸数制限が厳しすぎて、五階建て以下で一部屋が広い低層高級マンションしか建てられない。
|
474:
匿名さん
[2021-05-04 09:13:10]
>>470 匿名さん
付け足すと、横浜市中区山手町の徒歩圏内に日本三大浮浪者街「寿町」があるというのも事実です。 |
475:
口コミ知りたいさん
[2021-05-05 07:40:17]
|
476:
マンコミュファンさん
[2022-01-12 19:04:43]
|
477:
マンション掲示板さん
[2022-05-03 17:23:28]
>>416 匿名さん
最新の公示地価だと各駅最寄りの住宅地の最高価格が 三鷹 67万5000円/m2 国分寺 39万3000円/m2 国立 49万1000円/m2 日吉 62万5000円/m2 たまプラーザ 54万2000円/m2 あざみ野 42万7000円/m2 横浜北部も都下中央線沿いと同じで都心からの所要時間相応でお値段が張るみたいです。高級住宅地かどうかは評価は分かれるけど、それなりの所得がないと戸建に住めない街であることは間違いなさそうですね。 ちなみに 八王子 22万5000円/m2 つくし野 22万0000円/m2 八王子と同等の地価なのはつくし野になります。 |
478:
通りがかりさん
[2022-05-26 00:38:42]
>>477 マンション掲示板さん
日吉もたまプラも結構安いですね。建売なら1億も出せば30-40坪の割とスペースに余裕のある家が買えそうですね。東京アドレスを諦めて横浜アドレスにするのもありですね。私は路線が合わないのでしませんでしたが、、 |
479:
eマンションさん
[2022-05-28 20:53:24]
>>478 通りがかりさん
たまプラーザや日吉は30坪前後のミニ戸建て用宅地は少数派ですね。60坪前後の宅地が多いので、結局家を建てようとすると世田谷のミニ戸建てと同等のコストがかかります。地価が安い分ゆとりを持った作りの住宅が多い印象です。 |
480:
匿名さん
[2022-07-07 17:46:36]
横浜は関東大震災で壊滅的な打撃を受けた。街の規模が違うから比較は難しいが、東京よりも酷かったらしい。3つのプレートが複雑に交差している真上だからね・・・
横浜駅周辺のように開発されて、鉄筋コンクリートの建物が多い所であれば、生き残る可能性は高いと思う。(横浜駅まで津波は来る可能性あるらしいけど) 木造住宅密集地は本当に危険だと思う。 |
481:
匿名さん
[2022-08-08 00:10:25]
港北ニュータウンが滅茶高い。
特にセン北、町名で言うと中川4,5,7あたりの戸建は下手したら世田谷区並みの価格です。 都内と比べると人口密度も緩く、夜なんか殆ど人通りもなく寂しいのですが、その割に、スーパーや食堂など商業施設が過剰な感じで、店舗の入替も多いです。 町は閑静で落ち着いていて交通も車と歩行者の遊歩道がきちんと分かれているので、子育てなど申し分ないです。家並みもゴチャゴチャしていないから、住むなら戸建ですね。 水害の心配も土砂災害もほぼ大丈夫です。 但しマンションの多いニュータウンは長く栄えた試しがなく、数十年後がどうなるか未知数。ここも今は住民も若いけど結構マンションが多いから心配です。 |
482:
匿名さん
[2023-09-22 14:25:47]
横浜市内、用途地域が住宅地の地価では、
1位山手、2位日吉、3位たまプラーザ、 10以上変動なし、不動のトップ3ですね。 |
483:
通りがかりさん
[2024-03-01 22:34:05]
東京都からやって来ました。
東寺尾(鶴見)辺りは昔の東京都の台東区のイメージだった。金持ちは本当金持ち、生活保護は多い。神奈川御三家の浅野高校つくった人の住まいだったりしたのかな。台東区は、旧女子御三家がありました。生活保護の人が多くなくて金に余裕があったらいいなとは思った。(都内は、バス必須がないところが多いから慣れるまで少し時間かかるかもしれないが) 大倉山は知合がいて一回行ったけど、これが横浜市の人の横浜なのかなと今になって思うようになりました。自然豊かで結構和風。 (昔は横浜は山手辺りのイメージ) あざみ野南辺りは半蔵門線直通でエリートや慶応初等部もあり優名銘柄企業重役とか住んでるのかしら。(都内に住んでいた時はそんないい場所ではありませんでしたが、地域に有名銘柄企業の子や有名大教授は近所にいましたが‥) 横浜市の田舎は超巨大公団が多い。 横浜の知合が、MM横浜という意味もなんとなくわかってきたような最近‥(外国人・爆弾) |
484:
匿名さん
[2024-03-01 22:40:13]
|
485:
匿名さん
[2024-03-01 22:47:08]
|
486:
匿名さん
[2024-03-01 22:53:25]
|
487:
口コミ知りたいさん
[2024-12-08 19:50:25]
横浜市住民といっても
別格が中区山手町(但し坂がある)として、それ以外は中区も玉石混淆黄金町や日ノ出町は駄目 みなとみらいも所詮は集合住宅ばかりの工場跡地の埋立地だし 次に高級なのは野毛山動物園や横浜迎賓館のある西区の老松町。 町並みが古く坂が多く交通不便だけど悪くない 新興住宅地で戸建の良い感じの邸宅があるのが港北区 青葉区 都筑区 ただしここもド田舎や廃れた町工場もあるのでかなり玉石混淆 港北区は東横線より南は下町だから駄目 個人的には都筑区中川の公園や緑の回廊隣接の住宅がいい 中川やセン北駅から近く,たまプラやあざみ野と違って坂も無い ただしどこもマンションは今一 それより南はどこもキツイね 泉区はDQ○が多いし磯子区以南、栄区や金沢区などは最早横浜市と呼ぶには抵抗がある |
488:
匿名さん
[2024-12-28 22:18:39]
山手町は元町中華街駅からエレベーターとエスカレーターがあるから、港の見える丘公園界隈なら坂は問題ないね。そこら辺りが横浜というか、東京都心部最高級エリアを除いた関東でナンバーワンだね。
2番手は、西区宮崎町だと思う。同じエリアの紅葉ヶ丘が次点かな? グランドメゾン伊勢山は約100戸もあって、安くて三億円後半からのマンションだからね。 |
489:
口コミ知りたいさん
[2024-12-29 22:10:31]
宮崎町は集合住宅と神宮で大半が占められて高級住宅街と呼ぶには抵抗がある
マンションに住むのがトレンドとはいえ、やはり自由にできる土地と建物あってこそだと思うからね 集合住宅の共用部分にいくら金かけようと、分譲価格3億だろうと、所詮は共用物だから、老朽化しても自分の意志通りに修繕すらできないのはつらい(だから長者番付上位は皆戸建になる) やはり田園調布から瀬田にかけての国分寺崖線上、柿の木坂や青葉台,平町、碑文谷などの目黒区の広範な住宅街、松濤などに比べると、山手町も今一歩かな 逆に都心部は大したことない。港区は城南で論外だし、かつての番町も今は9割以上が集合住宅やビル、駐車場になり果ててしまったから 麻布永坂町、狸穴町然り、町全体がシュリンクしてしまった それよりは港の見える丘公園界隈はいい街並みが維持されていると思う つまり再開発されない町の方が、伝統と格式が維持されていると考える |
490:
匿名さん
[2024-12-30 11:34:11]
たしかに、宮崎町は高級住宅地というには違うかもね。
あの辺りは神奈川奉行所跡や掃部山公園の井伊直弼像、そして県立図書館等がある一等地であり、そこに超高級マンションが建っているという感じだね。 やはり、高級住宅地は第一種低層住居専用地域でさらに風致地区や独自ルールがあるところなどですかね。 |
491:
買い替え検討中さん
[2024-12-30 23:25:08]
高級住宅地とは少し意味合いが違うけど、住環境として便利な場所なら港北ニュータウンがおすすめ
ショッピングセンターや外食が多く(映画館や温浴、スポーツ施設もある)、坂道も殆どないので田都線沿線からの買物客も多い、公立校、私立,塾どれもレベルが高いし親の年収水準も高い。 車で来ても幹線道は只の町でしかないけど、車道と歩道の同線を完全分離され,駅前は芝生など広場もあるし子供も安心。 特筆すべきは公園同士が緑の回廊で繋がっていること 一日ではとても廻りきれない https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=7308 東京駅の勤務先までは44分、ドアドア1Hと遠いけど、横浜や新横,みなとみらいは一本、東名青葉IC、第三京浜都筑IC、246,中原街道も近い。 数年間住んだけど、市営地下鉄も空いているし都内より断然住みやすい 但し、値段は少々お高めで、センター北,南,中川、仲町台は特に人気が高く,物件も少なく緑道沿い物件はまず出てこない(実は数年間待ち続けている) SUUMO↓ https://suumo.jp/b/kodate/kw/%E9%83%BD%E7%AD%91%E5%8C%BA%E3%80%80%E4%B... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報