一番が中区山手町は決まりでしょ。二番手は青葉区美しが丘か。 他にも一杯?
[スレ作成日時]2006-07-08 21:18:00
注文住宅のオンライン相談
横浜の高級住宅地ってどこよ?
22:
匿名さん
[2006-07-10 21:42:00]
人気の東急東横線沿線はどう?
|
23:
匿名さん
[2006-07-10 21:53:00]
人気があるのは、綱島、日吉あたり?
高級ではないよね。温泉街のイメージ。 武蔵小杉は川崎だっけ? |
24:
匿名さん
[2006-07-10 21:54:00]
東横の横浜ってどの駅?
|
25:
匿名さん
[2006-07-10 22:04:00]
日吉駅 綱島駅 大倉山駅 菊名駅
妙蓮寺駅 白楽駅 東白楽駅 反町駅 横浜駅 |
26:
匿名さん
[2006-07-10 22:40:00]
美しが丘は横浜にあるけど東京を向いた住宅地だから
横浜を代表するにはちょっとどうかなと思いますね。 |
27:
匿名さん
[2006-07-10 22:41:00]
このなかで高級住宅街があるところはあるの?
|
28:
匿名さん
[2006-07-10 23:25:00]
路線価ランキング(横浜市)
1位 港北区日吉本町 …最寄り駅:東急東横線日吉駅 2位 港北区太尾町市ノ坪 …最寄り駅:東急東横線大倉山駅 3位 中区山手町 …最寄り駅:JR根岸線石川町駅 以下、美しが丘、青葉台、あざみ野あたりじゃなかったかな? 詳しい人よろしく! |
29:
匿名さん
[2006-07-11 01:22:00]
山手の最寄り駅は元町中華街ですね。石川町駅は100歩で寿町ですから。
私が思うに一番の高級住宅地は残念ながら根岸の米軍住宅だと思う。 あそこは素晴らしい。フェンスの向こうの風景は子供の頃からの憧れでした。 |
30:
匿名さん
[2006-07-11 04:11:00]
>>28
ちょっと違う。高い順に 中区山手町 港北区日吉本町1丁目 港北区太尾町字市ノ坪 青葉区美しが丘5丁目 中区千代崎町1丁目 中区本牧和田 港北区篠原台町 港北区日吉本町2丁目 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub4.html |
31:
匿名さん
[2006-07-11 08:59:00]
あれ、横浜のNo1高級住宅地って
「みなとみらい」じゃないの?? こりゃ、他のスレでだまされたな。 |
|
32:
匿名さん
[2006-07-11 10:39:00]
|
33:
匿名さん
[2006-07-11 13:46:00]
MMを中心にした湾岸地域は近未来都市空間だけど高級住宅街じゃないね。
本当のお金持ちは山手でしょ。MM族とは比較する次元がちょっと違う。 |
34:
匿名さん
[2006-07-12 11:10:00]
|
35:
匿名さん
[2006-07-12 12:55:00]
100歩譲って、MMを高級と言っても
住宅地とはよべないだろ... |
36:
匿名さん
[2006-07-12 18:46:00]
ここではMM推進派は静かですね?
|
37:
匿名さん
[2006-07-12 19:47:00]
|
38:
匿名さん
[2006-07-12 19:58:00]
>>32
『横浜No1の高級住宅地はMMですから。』 ・・・つい20年前まであそこに何があったか知らないの? 横浜育ちの30代以上の人間からすれば、 根岸線の線路の向こう側に人が住むなんて 想像すらできなかったことだよ。 横浜の高級住宅地は?・・・山手 というのが一般的でしょうね。 |
39:
匿名さん
[2006-07-12 21:02:00]
>>38
昔は山手が横浜No1の高級住宅地だったというのは知ってますよ。 でも今はMMがNo1じゃない? 昔の横浜といえば元町、港が見える丘公園、外人墓地とまぁ山手界隈がその代表だったでしょう。 今どきそれらに興味がある人って少ないんじゃない? だいたい今現在の横浜と言えばみなとみらいだろ。 いつまでも山手とか根岸線の線路の向こう側とか言わないでよ。 |
40:
匿名さん
[2006-07-12 21:05:00]
高級住宅地というと、ゆったりした区画に瀟洒な邸宅が並んでいる様子を想像する。
マンションやタワーしかないところが高級住宅地とはどうも思えない。 |
41:
匿名さん
[2006-07-12 21:23:00]
高級住宅地は山手で、みなとみらいは再開発エリアで人気スポットって認識でしょう。
お台場だって高級住宅地って認識はないですけど再開発エリアでの人気スポットって認識は 皆さんあるでしょ。 |
42:
匿名さん
[2006-07-12 22:38:00]
住宅地でしかも「高級」となると
少なくとも用途指定が住宅専用地域だろうね。 もともとが「職住接近」がコンセプトで、 どちらかというと産業集積が主眼のみなとみらいを 「高級住宅地」とは 一般の人はさすがに思わないでしょうね。 明日にでも職場の周りの人に聞いてみればいいじゃん。 「横浜の高級住宅地といえばどこ?」って。 「みなとみらいだ」なんていうのは MMのマンションに住んでいるか購入検討者ぐらいだってことが わかるから。 |
43:
匿名さん
[2006-07-12 22:40:00]
|
44:
匿名さん
[2006-07-12 22:41:00]
とりあえずMMは高級住宅地だよ。
貧乏人はMMのタワーマンション買えないからね。 山手とかは高級住宅もあれば安アパートだってある。 よって貧乏学生だろうと誰だろうと山手に住むことは可能。 MMには安アパートや築何十年の住宅なんてないだろ?あたりまえだがね。 よってMMは住むこと自体がステータス。 |
45:
匿名さん
[2006-07-12 22:46:00]
|
46:
匿名さん
[2006-07-12 22:47:00]
なるほどね。
高級住宅地=売値の高いマンションがある土地 っていう方程式が根拠ってことね。 御説はわかったから 現実の世界で他人に聞いてみなっ、て。 10人に聞いた結果をまた明日教えてね。 |
47:
匿名さん
[2006-07-12 22:50:00]
|
48:
匿名さん
[2006-07-12 23:02:00]
知る人ぞ知る横浜の隠れた高級住宅地、それが港北区錦が丘、篠原北。
鬱蒼と茂る街路樹とよく手入れされた生垣が歴史を物語る。 古き良き時代の落ち着いた邸宅地だけど、それゆえ第一線を退いた方々が 多いため、高額納税者が多いかどうかは不明。 さらに最寄り駅の菊名があまりに地味なため、知名度がイマイチ。 |
49:
匿名さん
[2006-07-12 23:10:00]
緑園都市はどうでしょう?
バブルのときは外車ばっかりで驚いたが、いまでもそうなの? |
50:
匿名さん
[2006-07-12 23:11:00]
>最寄り駅の菊名があまりに地味?
東急東横線の特急も止まる駅だけれどね。 でも、駅周辺の雰囲気があまりいい感じじゃない気はするな。 |
51:
匿名さん
[2006-07-12 23:12:00]
|
52:
匿名さん
[2006-07-12 23:26:00]
>山手に安アパート
あるわけ無いだろ。山手駅が山手にあると勘違いしてる東京出身の田舎だねこいつは |
53:
匿名さん
[2006-07-12 23:32:00]
MMは洗練された都市空間というのが正解でしょ。高級住宅地は違うんじゃない。
|
54:
匿名さん
[2006-07-12 23:46:00]
本牧和田も歴史は浅いけどいい感じじゃない
|
55:
匿名さん
[2006-07-13 00:13:00]
かなり不便だけど、領家も雰囲気は高級住宅地。
|
56:
匿名さん
[2006-07-13 00:28:00]
地下鉄上永谷駅から徒歩5分以内の丸山台戸建住宅地に限っては高級住宅地。
同じ丸山台でも駅から遠いところや反対側の環2側となると高級感は皆無。 |
57:
匿名さん
[2006-07-13 00:29:00]
|
58:
匿名さん
[2006-07-13 01:10:00]
|
59:
匿名さん
[2006-07-13 08:44:00]
|
60:
匿名さん
[2006-07-13 08:57:00]
|
61:
匿名さん
[2006-07-13 11:06:00]
山手駅って確かに紛らわしいですよね。新聞チラシなどに閑静な山手の邸宅なんて
チラシが良く入ってくるけど、住所は竹之丸とか緑ヶ丘だったりするんですよね。 土地勘の無い人がみたら騙されて買っちゃいそう。 |
62:
匿名さん
[2006-11-23 01:23:00]
山手町は物件が少ないから選択肢が少ないね。
景観壊したり周囲に猛反対されたマンションは住みたくないし… |
63:
匿名さん
[2007-03-24 08:36:00]
横浜で一番は山手町で決まりだけど、二番手はいろいろですね。一番手と二番手の差が少しある感じ。
まっ、3〜4億円以上出せる金持ちは山手町に住みましょう。 二番手は、本牧xx、沢渡、美しが丘、、、あたりが雰囲気・価格・住民レベルを考えると妥当でしょうか。 前出でありましたが、根岸米軍住宅の雰囲気は格別ですね。日本では考えられません。日本では贅沢過ぎで、ため息しかでない。 |
64:
匿名さん
[2007-03-26 10:30:00]
MMはまさに「近未来都市」だね。
先日、久しぶりに行ったらあまりの変貌ぶりにびっくりした。 間違いなく今後の横浜のシンボルになる街だね。 |
65:
住まいに詳しい人
[2007-03-26 11:02:00]
港北NTはららぽーともできてハイステータスの代名詞になる
|
66:
匿名さん
[2007-03-26 14:01:00]
>>63
確かに米軍将校社宅が最強かもね |
67:
匿名さん
[2007-03-26 14:15:00]
あざみ野ってところ車で通ったんだけど、結構でかい家が多くて高級住宅街っぽい感じでした。
横浜市ってでかいのね。びっくり。横浜駅周辺だけかと思ってました。 |
68:
賃貸住まいさん
[2007-03-26 19:14:00]
西区南軽井沢
|
69:
近所をよく知る人
[2007-03-26 22:33:00]
>>67
そうなのよ、横浜って東西に長いのよ。 だけどね、みんな東京の方に顔を向けているから、 横のことを何にも知らないのよね。 川崎市も同じ。 あたいも昔、田園都市線沿線の丘陵地帯に住んで いたけどね、寂しかったわ。 美人の奥さんとかわいい子どもが一緒じゃなきゃ 肩身が狭いところです。男鰥には住みにくいとこよ。 |
70:
匿名さん
[2007-03-27 21:15:00]
>>69
>>だけどね、みんな東京の方に顔を向けているから、 それは田園都市線沿線の住民だから東京しか見てないのですよ。 自分もあっちの方に住んだら横浜都心は見ないと思います。横浜都心に出るのは不便ですからね。 横浜市内の路線別美人奥様遭遇度では、田園都市線がダントツですね。夫が羨ましいです。 次点はトップと離れますが、相鉄線か根岸線かな。 もちろん極めて個人的評価と印象です。 |
71:
匿名さん
[2007-03-27 22:18:00]
田都は電車が激混みなのでイヤです。
|
72:
匿名さん
[2007-03-27 23:41:00]
仕事柄神奈川いくけど、美人奥様はほとんどいないですね。
東京にはかなわない感じです。 しかもダントツで。 もちろん極めて個人的評価と印象です。 |
73:
匿名さん
[2007-03-28 01:29:00]
東京も美人奥様に遭遇できる場所は限られてますね。
二子玉川、恵比寿、白金あたりくらいか。 |
74:
匿名さん
[2007-03-28 01:54:00]
田都の朝の混雑率は全国の私鉄ワースト2位だそうで。
で、ラッシュ時の二子玉川→渋谷はすべて各駅停車にするそうですね。 |
75:
匿名さん
[2007-03-28 01:58:00]
二子玉、恵比寿はだめですね。
白金もだめ。 この3つをあげる理由がわからない?田舎ものでしょうか?横浜スレだから? 白金台なら結構多いです。 あとは目黒の山手線内側。白金台にちかいね。 次は小日向・小石川ゾーン。 でも、他のゾーンも神奈川よりはダントツ多いね。 神奈川でいいのは鷺沼かな? もちろん極めて個人的評価と印象です。 |
76:
匿名さん
[2007-03-28 02:47:00]
何を以って高級かという事でとらまえ方が色々有るようですが、
古くからの住宅地という意味では、 旧制中学がある辺り、山手、沢渡・軽井沢 が双璧では? 最近地価が高いところという意味では、 日吉・あざみ野あたり? 鶴見 北寺尾〜三ッ池公園 磯子 磯子旧道沿い(旧別荘地ですね) 金沢 称名寺周辺 なんてのも落ち着いた佇まいがあります。 |
77:
ご近所さん
[2007-03-30 20:37:00]
鶴ヶ峰
|
78:
物件比較中さん
[2007-04-02 23:19:00]
南万騎が原
|
79:
匿名はん
[2007-04-03 20:37:00]
たまプラ、あざみ野、日吉・・
東京に近いほど高い。横浜の価値なんてそんなもん。 |
80:
匿名さん
[2007-04-03 23:06:00]
たまプラ、あざみ野、日吉・・
横浜が東京に比べて地価が安く、横浜市内でも東京に近い方が高い傾向にあるのは真実だけど、たまプラ、あざみ野、日吉に住む人って、東京に住みたいけどお金がなくて住めない人がほとんどなんだよね。 東京からは遠いけど沢渡あたりなら、たまプラ、あざみ野、日吉より実勢地価は高いのでは。自分は横浜が好きだから、この中で選ぶなら沢渡ですね。南東斜面で、横浜中心部の向こうに横浜港が見える眺望は、横浜を愛する人には最高です。 |
81:
匿名さん
[2007-04-03 23:42:00]
横浜はひな壇戸建が好きな人にはいいと思う。とにかくいっぱいあるから。
|
82:
匿名さん
[2007-04-04 07:55:00]
東京に近いほど高いというわけではない。高い順に
中区山手町 港北区日吉本町1丁目 港北区太尾町字市ノ坪(大倉山) 青葉区美しが丘5丁目 中区千代崎町1丁目 中区本牧和田 港北区篠原台町 港北区日吉本町2丁目 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/mizusigen/cyousakekka/sub4.html |
83:
匿名さん
[2007-04-04 23:14:00]
傾向は東京に近い方が高いのは事実ですよ。地域の平均価格を調べてみれば。
もちろん、本牧周辺や沢渡・軽井沢辺りが高価なのはそれなりに知られてるし、最高値が別格で山手町なのは誰でも知ってますよ。 そもそも基準地価の順位を出されても。基準地点からしておかしいのだから。大倉山が美しが丘より高価ってとこで参考にならないことが明白。 |
84:
84
[2007-04-05 07:17:00]
|
85:
匿名さん
[2007-04-06 01:13:00]
横浜市の区別の住宅地平均価格順位です。
①中区 (さすがに横浜を代表する住宅地である山手町をはじめ、本牧xxを抱えている) ②港北区 (日吉など東横線沿線で東京に近い住宅地を抱えている) ③青葉区 (たまプラーザ、あざみ野など田園都市線で東京に近い住宅地を抱えている) ④神奈川区 (沢渡、松ヶ丘はじめ横浜を代表する住宅地を抱えている) ⑤鶴見区 (東京に最も近い位置にある上、優良住宅地も点在) 横浜中心部周辺住宅地である中区/神奈川区と、東京に最も近い港北区/青葉区/鶴見区の住宅地が高いということか。わかりやすい。 ちなみに賃貸マンションの平均価格だと、横浜中心部の中区、西区が高価格。西区の住宅地は地価に比べて住居賃貸料、駐車場代が高いのが特徴。賃貸重要が旺盛なためか。 |
86:
ご近所さん
[2007-04-10 17:16:00]
鶴ヶ峰は?
|
87:
周辺住民さん
[2007-04-13 07:22:00]
横浜の昔からの高級住宅地は山の上にありますね。
駅がある所は谷の低地が多いですから、 排水設備の無い時代には洪水等の心配があり、 住宅地は高台でないとダメだったんでしょうね。 今は排水設備が充実してめったに浸水は無いので、 駅前であれば低地でもマンションの立地には最高ですね。 戸建は駅から少し遠くて坂があっても高台が高級で、 マンションの場合は駅に近く坂の無い低地の立地と、 横浜は区域がハッキリ分かれていると思います。 |
88:
匿名さん
[2007-04-13 21:33:00]
もともとの横浜市域である横浜中心部とその周辺住宅地(中区、西区、神奈川区、南区あたり)に限れば、平地は商業地、近隣商業地になるので、そもそも戸建てには向きません。
それに横浜の開港からの歴史をみれば、平地に高級住宅地はできにくかったですね。 まぁ、横浜に限らず、だいたい高級住宅地は高台にあるのが一般的。 |
89:
匿名さん
[2007-04-15 18:45:00]
横浜の海からの平坦地は埋立地ばかり。関東大震災のときも平坦地は液状化で壊滅状態だったのですから、金持ちがそんなところには住まないでしょう。
|
90:
近所をよく知る人
[2007-04-15 20:54:00]
関東大震災では山手も壊滅状態だったんですよ。
あそこもただの崖で地盤は良くないんです。 |
91:
匿名さん
[2007-04-16 09:12:00]
山手の価値は「歴史」と「眺望」。
地盤に左右されない豪邸を酔狂な金持ちが建てる所。 決して「高台で地盤が良いから」ではありません。 「高台=地盤が良い」は思い込み。 磯子区下町の「旧柳下邸」は関東大震災での損失をまぬがれていますが。 上野の「旧岩崎邸」も然り。 |
92:
匿名さん
[2007-04-25 15:45:00]
|
93:
匿名はん
[2007-07-19 23:48:00]
高級住宅地っていったら鶴見の山側!
|
94:
周辺住民さん
[2007-08-04 02:11:00]
鶴見は山側と海側じゃ価値が雲泥の差だからね。
茅ヶ崎・藤沢は逆なんだけどね。 |
95:
近所をよく知る人
[2007-08-07 04:12:00]
横浜はホントいい町だよ、だけど高級じゃないな。
|
96:
匿名さん
[2007-08-07 07:49:00]
風光明媚で、高台で、東京からの距離もそう遠くなく、広い敷地面積が確保できる、
などの諸条件に当てはまる場所はそう多くはないし。 だから、何とか宮別邸(旧プリンスホテル)、美空ひばりの豪邸とかあったんだな。 場所自体が高級であるかどうかは彼らにとってはどうでもいいんだよ。 彼らが住めばそこが高級になる。 |
97:
デベにお勤めさん
[2007-08-28 11:11:00]
MMのタワーマンションの内装仕様はイマイチだったんですが、
勤め人にとってはの立地は最高ですね! オフィスビル誘致→マンション誘致が終了しましたし 更に周辺環境も充実。 マンションの価値が上がる。 戸建の高級住宅地ではやっぱり山手町。 横浜の歴史と伝統が残るあの場所はステイタスですよね。 |
98:
匿名さん
[2007-08-29 02:51:00]
集合住宅の高級住宅地は磯子区の汐見台かな。
高台で見晴らしもよく、日本で最初に電線の地中化をした場所だし、 何といっても、都市計画で乱開発できない環境が担保されている。 |
99:
匿名さん
[2007-08-29 13:41:00]
>98
潮見台は都市計画で環境も 良いけど高級住宅街とは言えないんじゃ? 価格的にもお手ごろ値段だし 能見台やセンター北とならんだ 優良住宅街かな。 高級住宅街と呼ぶには、価格と歴史なども無いと 無理があると思う。 |
100:
匿名さん
[2007-08-29 16:00:00]
えっ?汐見台?
これから高級になるかもしれないけど、 まだまだ高級住宅街じゃないですよ〜。 私もつい最近まで汐見台に住んでいたけど、 築40年くらいの団地ばかりじゃないですか。 我が家(社宅の団地)はカビとの戦いの日々でしたよ。 でも、環境がいいのは確か。 我が家から海も、みなとみらいもマリンタワーもベイブリッジも見えたし。 引越しした今となっては、汐見台に住んだのもいい思い出です。 でも、磯子の高級住宅街といえば、 汐見台のお隣の磯子台ですよ。 見晴らしもいいし、豪邸が沢山建ってますよ。 |
101:
匿名さん
[2007-08-30 02:58:00]
高級かどうかは解らないけど、1960年代以降に開発されたところは、
○○台 とか ▲ヶ丘 って地名が多いですね。 やはり高台というイメージによって、高級感を醸し出そうとしているのでしょうか? 実際は坂が多くて、年取ったら暮らしにくそうなんだけど。 |
102:
匿名さん
[2007-08-30 20:38:00]
汐見台の団地か、なつかしいな〜。
>築40年くらいの団地ばかりじゃないですか。 そうなんですよね。自分はもう45歳ですけど、子供のときに、新築だった 親が勤めていたIHIの社宅団地に6,7年住んでいました。つまり40年近く前の話です。 小学3年のときに、親が横浜郊外に戸建を買って引っ越したけど、自分の小学校の友達も時期を前後して、横浜や近隣県に家を買って引越していきましたね。 引っ越してから、汐見台に行くことは全くなくなったのだけど、つい最近行ってみたら、40年前の団地が全然変わってなくて、ビックリした。 自分のいた団地も一緒だったよ。 ただスーパーとかは全然違うけどね。昔は入九スーパーというのが汐見台唯一のスーパーだったね。 |
103:
匿名さん
[2007-08-31 10:27:00]
102さん
100です。 汐見台の話をありがとうございます。 入九スーパーは、今はAコープになっています。 スーパーは、こことコウナンというお店がありましたが、 ある程度の品物が揃っているのはAコープくらいです。 それにしても、新築の汐見台団地にお住まいだったとは! 当時は見学に来る人もいるほど、最新の住宅街だったと聞いています。 我が家(社宅)は築40年になってから入居したので、 すでにボロボロでしたが、眺めはいいし、 今でも整然とした街並みではありますよね。 最近、少しずつマンションが出来てきて、 印象が徐々に変わっていくと思いますが。 |
104:
周辺住民さん
[2007-08-31 12:02:00]
どんなに地価が高くても、マンションがボンボン建ってるような
場所って高級住宅地って感じがしない。 やはりゆったりした戸建が整然と並んでいて 住んでいる人上品で成金ぽくないところ。 そんな住宅地は山手以外どこ? |
105:
匿名さん
[2007-09-01 22:56:00]
MMのタワーマンションの内装だけどMMT、MMTFはよかったぞ!
|
106:
匿名さん
[2007-09-05 23:10:00]
横浜市内では山手がダントツ1位で、2番手は離れちゃうので。
http://weekly.yahoo.co.jp/26/apartment/index.html |
107:
匿名さん
[2007-09-12 15:37:00]
昨日、山手を歩いていたんだけど、
やっぱり横浜では山手が一番の高級住宅地だと思った。 高台の豪邸から港の夜景を眺めながら 夕食を楽しむ毎日なんだろうなぁ〜。 高級な車が家の前に何台も停まっていたりして。 坂の上で道路も狭いし、住みやすくはないと思うけど、 青葉区・都筑区の住宅街もああはいかないと思ったよ。 続々建築中だったり建て変わったりしていて、 う〜ん、やっぱり金銭的に可能であれば 住みたいと思う人は多いんじゃないかなあ。 自分には無理なんだけど、 山手に住んでいる人の豪邸に遊びに行ってみたい。 |
108:
匿名さん
[2007-09-12 21:15:00]
102です。
汐見台は名前の通り、眺めはいいですね。自分は2階だったけど、斜面に建つ団地だったから、眺めは最高だったですね。 海が遠いのに、汽笛の音が聞こえたり、船が行きかうのは見えたし。 子供のころの記憶だから、美化されているかもしれないけど。 町並みは昔からきれいだったから、住みやすいところではありますね。 |
109:
匿名さん
[2007-09-13 13:18:00]
|
110:
匿名さん
[2007-09-13 17:33:00]
他にも、港南台や洋光台なんかも
意外に豪邸があるんだけど、 山手って、何か違うんですよ。 港を見下ろす豪邸ってところが、 何とも金持ち風なんだよね。 他のエリアにも同じくらい高額の だだっ広い豪邸があるけど、 山手とは何かが違うと思ってしまう。 実際に生活するには高台で道路が狭いのは不便だけど、 何故か外国でも金持ちって高台に住む人多いよね。 |
111:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-02-13 09:53:00]
12日の衆議院予算委員会は、道路特定財源をめぐって激しい
論戦が行われた。午後に質問に立った社民党・保坂展人議員は、 長崎・佐世保市の米軍住宅の建設に約28億円の道路特定財源が 使われていたことを指摘した。 保坂議員が指摘したのは、佐世保市にある米軍幹部のための 住宅8棟11戸。元々は現在地から約500メートル離れた場所に あったが、西九州自動車道のIC建設予定地にかかるため、道路 特定財源約28億円をかけて移設された。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 単純計算で一戸当り 28/11=2.5億円を |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 越える。日本の米軍優遇は、米の対日支援と |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 軍の国内統治で支配体制が支えられているためだ。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 対米協力戦争以来、米軍様々なんですね。(・A・#) 08.2.13 日テレ「11戸で28億円?道路財源で米軍住宅建設」 http://www.ntv.co.jp/news/103057.html |
112:
周辺住民さん
[2008-02-16 08:23:00]
>109
大倉山の周辺の高台で高級住宅地ってどの辺ですか?記念館の周り?それともヒルタウンの周り? 山手に匹敵するところなんてありましたっけ? 一部豪邸もありますが、どの街でも静かで眺望のいい高台は豪邸が建っているように思います。 |
113:
契約済みさん
[2008-05-25 10:00:00]
沢渡って朝鮮学校がある所じゃん。本当に高級なの?
|
114:
匿名はん
[2008-05-25 14:42:00]
神戸も灘にあるし、港町としての育ちを考えると、住宅街に中華学校や朝鮮学校・カナディアンスクールなどがあるのは、普通の感覚なのだが...
|
115:
匿名はん
[2008-06-12 13:13:00]
山の上は豪邸が多いですね。
沢渡・南軽井沢の山の上もそうだし、 横浜国大の上(常盤台だっけ?)あたりも雰囲気良かった。 南万騎が原って書き込みもありましたが、確かに、古いけど重厚な、 昔の高級別荘みたいな建物が並んでて、いい感じでした。 しかしいずれも、電車使うには少々不便? 昔ながらの金持ちは、電車とかコンビニとか、不要なんでしょうね。 |
116:
近所をよく知る人
[2008-07-05 11:02:00]
相鉄沿線は東京方面に出るのに不便だからか地価も安いし家賃が安い沿線で有名で、高級住宅地といってもたいしたことないような気が。相鉄線に乗っている客層を見ても庶民的な若者・おじさんおばさんが多いし。
やっぱり山手は雰囲気が全然違いますよね。実際住みやすいかは微妙だけど、豪邸率がほかの場所と全然違う感じ。みなとみらい線が通ってからはだいぶ便利になったのでは。 山手に続く高級住宅地というと公示価格と沿線ブランド名から東横線だと思う。 乗っている客層の雰囲気がほかの沿線と違う。 白楽〜大倉山間は庶民的な地域も混在しているけど横浜の老舗企業の社長宅が多いし。菊名にある錦が丘も高級住宅地。あとは日吉の奥のほうも高級住宅地があるらしい。 東横線を開通したとき東急は田園調布・日吉・菊名を高級住宅地とするつもりだったらしく、その3駅にはどれもロータリーがあります。 公示価格を見ているとわかりやすいです。 あと高収入の人たちは便利で環境のいい所に集まるので自然とそういう雰囲気がつくられていくような。 |
117:
匿名さん
[2008-07-05 11:56:00]
よく分からないんですけど、100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
微妙だな・・・。・日吉・菊名は思いっきり失敗してるな。 |
118:
匿名さん
[2008-07-06 09:06:00]
日吉あたりが高級かは存じないのですが、雰囲気よさそうな印象はあります。
今や日本一稼いでると思われる料理研究家が、かつては日吉在住でしたね。 豪邸というよりは、小奇麗で、おしゃれな家が多そう。 |
119:
匿名さん
[2008-07-06 12:22:00]
今一、優良住宅地と高級住宅地の違いが分かりません。
あくまでもイメージですけど、東京なら田園調布、六義園周辺、千葉なら緑区あすみヶ丘、愛知なら八事周辺、奈良の百楽園、京都の北区金閣寺町、左京区下鴨、右京区御室周辺、芦屋の六麓荘町、平田町、奥池町ぐらいしか高級住宅地のイメージが湧きません。 |
120:
匿名さん
[2008-07-22 19:40:00]
日本の高級住宅街
東京23区田園調布 大阪市帝塚山 神奈川鎌倉 兵庫芦屋 東日本で高級住宅億ションが一番多いのは東京23区、商業地価や住宅地価が一番高いのは東京23区 西日本で高級住宅億ションが一番多いのは大阪市、商業地価や住宅地価が一番高いのは大阪市 車庫代 東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万〜約7万 大阪市のなにわナンバー約2万〜約6万 横浜市の横浜ナンバー 兵庫南部の神戸ナンバー 名古屋市や名古南部の名古屋ナンバー各都市約1万〜約3万 |
121:
近所をよく知る人
[2008-07-31 15:40:00]
>117.100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
その判断基準だと横浜市内には高級住宅地はどこにも無いということになってしまいます。 山手も敷地が広大な家もあるけど、狭い戸建住宅がかなり増えているし… 東京に比べれば本当のお金持ちが少なくなった近代になって開発されたところばかりなので、優良住宅地はあってもお屋敷町は無いですからね。。。 所詮もとは寒村だったところばかりなので。 ちなみに都内だと田園調布だの松濤だのが高級住宅地の代名詞ですが、じつは五反田あたりも超高級住宅地です。 どこも江戸時代に大名屋敷のあった場所です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報