一番が中区山手町は決まりでしょ。二番手は青葉区美しが丘か。 他にも一杯?
[スレ作成日時]2006-07-08 21:18:00
注文住宅のオンライン相談
横浜の高級住宅地ってどこよ?
122:
匿名さん
[2008-07-31 17:35:00]
|
123:
匿名さん
[2008-07-31 20:21:00]
埼玉県の浦和が青葉区より高級住宅地だってどこかのスレにありますが本当ですか?
私は青葉区の方が世帯年収や住宅価格は上だと思うのですが、浦和区に限っては都内並みとも書いてありました。 実際両方に住まわれたことのある方いらっしゃいますか? |
124:
近所をよく知る人
[2008-08-01 09:24:00]
>122さま
スミマセン、文章間違えました…「どこも」ではなく「五反田」がお屋敷町です。 田園調布は前述にもあるように日吉・菊名と一緒に大正時代にサラリーマン向けに東急が開発した住宅地なので歴史は全然無いですし、山手線の内側のような本当のお屋敷町ではないです。。。 つまり都内にある本当の超高級住宅地と同じ基準で横浜の高級住宅地を語ってしまうと、横浜市内ではどこにも無いということです。 それを前提に話をすすめるべき。 |
125:
匿名さん
[2008-08-01 10:31:00]
そこそこ明るくて良い環境なら十分高級なのに、すぐ大名だのお屋敷だの言い出す人がでてくる。
|
126:
匿名さん
[2008-08-01 10:40:00]
まあまあ、小学生の意地の張り合いのようなものですから参考にしましょう。
マイホームが現実化してない段階ではありがちな行動です。 |
127:
匿名さん
[2008-08-02 20:11:00]
歴史はそれほど重要でしょうか? 長い目でみれば変化していきますよ。
ある程度の年月を経て、その町らしく落ち着いてきたら十分歴史は造られたのでは? 江戸なんて、その前は何もなかったのですからね。 当時、日本の中心だった箱根以西からしてみたらどうでも良い土地が江戸だったんですから。 日本の街も、世界の街も、国力も変化し続けてるのに。。。 歴史も重要ですが、それだけに拘るのはアホらしいです。 |
128:
匿名さん
[2008-08-02 21:20:00]
歴史的に古いところだけで云えば、江戸よりも古いところかが
一杯有りますね。 鎌倉 京都 奈良・北九州(佐賀の吉野ヶ里等..) そこに住めばいいじゃない。 |
129:
入居予定さん
[2008-08-02 21:26:00]
青葉区美しが丘2丁目は鬱蒼としていて高級住宅街の雰囲気ありますよ。
|
130:
匿名さん
[2008-08-03 08:34:00]
>>124
>つまり都内にある本当の超高級住宅地と同じ基準で横浜の高級住宅地を語ってしまうと、 >横浜市>内ではどこにも無いということです。 >それを前提に話をすすめるべき。 ・・・すみません、よくわらないのですが、 そもそも 横浜の高級住宅地を考えるとき、どうして「都内にある本当の超高級住宅地」を「基準」に しなければいけないのでしょう? しかも、その「本当の」というのも「大名屋敷がある=本当の高級住宅地」という、 あなた個人の「基準」だと思うのですが・・・。 歴史を言うなら、いまでもその「本当の超高級住宅地」で「大名屋敷」に 住んでいる人がいるんでしょうか? 現に住んでいる住宅の様式、営んでいる生活の様式を考えれば、 開港地横浜のほうにより長い「歴史」があるように思いますが、いかがでしょう。 いずれにせよ、 >それを前提に話をすすめるべき と言われても・・・「はぁ、なんで?」という感じです。 |
131:
匿名さん
[2008-08-03 11:55:00]
大名屋敷に住んでるんじゃなくて、昔大名屋敷があった由緒正しき土地柄の高級住宅地ということでは?
もすこし落ち着いてちゃんと読んでみては? |
|
132:
匿名さん
[2008-08-03 13:22:00]
江戸の面積の7割は大名所有地だったと言われている。
大名屋敷自体は別に珍しくもない。 ただ、大名屋敷が住宅分譲された事例が珍しいってだけ。 江戸の通常の大名屋敷は下記のようにもっと有意義なものになっている。 加賀藩前田家 → 東京大学 水戸藩水戸徳川家 → 小石川後楽園 信濃高遠藩内藤家 → 新宿御苑 紀伊藩紀伊徳川家 → 迎賓館&東宮御所 筑前藩黒田家 → 外務省 近江藩井伊家 → 明治神宮 肥前藩松平家 → 慶應大学 尾張藩尾張徳川家 → 上智大学 讃岐藩松平家 → 自然教育園 伊予藩松平家 → 青山学院大学 逆に言うと、立地がイマイチで上記のような買い手がつかなかったところが 住宅地になっただけだよ。 それを不動産屋や不動産ヲタクがあれこれ言っているだけ。 |
133:
近所をよく知る人
[2008-08-04 09:54:00]
>124 です。
前のほうの書き込みの流れから >117よく分からないんですけど、100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか? に対する答として書いたまでです。 都内には確かに100坪未満の戸建住宅などどこにも無いような超高級住宅地があります。 単に歴史があるという由緒正しい地域ということだけではなく、今でもそこに建つお屋敷自体に由緒あったりとんでもない広さの敷地があったり、実際そこに住む住人もランクがそもそも違ったりしますが、横浜で一番の高級住宅地であろう山手は100坪未満の戸建住宅がたくさん並んでいますし、住人もそれなりのレベルです。でも横浜市内に限定すれば十分高級住宅地です。 それと同じく白楽〜日吉間にいくつかある住宅地も横浜市内では2番目くらいの高級住宅地となると思います。 前のほうの書き込みでも都内の高級住宅地を例にあげるかたが時々いらっしゃるので、横浜市内の高級住宅地についての掲示板で都内の例をここにもってきて議論しても仕方無いという意味で書き込みしました。 |
134:
匿名さん
[2008-08-04 11:33:00]
山手って、山手駅近くの山手のエリアのことを言っているのではないですよね?
山手の本当に高級住宅が並ぶエリアでは、大きな豪邸が並んでいるのですけど。 |
135:
匿名さん
[2008-08-05 00:14:00]
まさか、ここへ書き込む人で『山手』が山手駅周辺のことだと思ってる人はいないでしょ!?
少し前に日経か何かで全国の高級住宅地として、横浜の山手町がランキングされてましたね。 街の風格も重視してたと思います。 風格で言えば鎌倉も金持ちが多いですが。 |
136:
マンション住民さん
[2008-08-08 02:25:00]
山手町じゃないところは、いわゆる山手じゃないよ。さらに高級住宅街の山手と言ったら本通沿いだし。外国の領事館が置かれてた場所なんだから、十二分に由緒正しいといえると思うけどね。
山手と港北の違いは山手は横浜の町。港北は東京の植民地。 |
137:
匿名
[2008-08-08 22:40:00]
>>山手と港北の違いは山手は横浜の町。港北は東京の植民地。
それを言ったら横浜はもともと東京の植民地として開港したのだけど、 港北区の住人は横浜へ行くことも多く、横浜へ愛着を持ってる人が多い。 交通が東横線や第三京浜ですぐなので横浜住民という意識が高い。 あなたの言うところの東京の植民地は青葉区辺りの住民でしょう。 ほぼ渋谷方面しか見てない。ロケーション的にも仕方ないね。 それと、山手町は横浜で成功した人が住む町、という感じがするので、 横浜を代表する高級住宅地は、山手町以外ない。 |
138:
匿名さん
[2008-08-09 13:37:00]
>>137
>それを言ったら横浜はもともと東京の植民地として開港したのだけど、 ま、黒船や異人が江戸湾や市中を闊歩されたら困るってんで、 幕府が東海道からも距離があった横浜村を開港場に指定したんだよね。 そういう意味では、今の大都市横浜ができるきっかけは、たしかに江戸の都合だった。 しかし、いったん開港したら、それ以降は、ありとあらゆる文化や物資が 横浜から、東京を始め全国に広がっていったのもまた事実。 それを目当てに全国から人が集まった。ここから 「進取の気性に富んだ市民気質」「3日住んだら浜っこ」といわれるようになる。 そういった意味では、東京の「植民地」というのはちょっと違うかな。 首都圏の都市の中で見れば、むしろ独立性は高いほうでしょうね。 |
139:
マンション住民さん
[2008-08-09 18:32:00]
港北の住人というと大抵、勤務先も通学先も都内の人な感じがするんだが。偏見かな
|
140:
匿名さん
[2008-08-10 15:28:00]
それは港北の住民より、青葉の住民の方がはるかに色濃い
|
141:
匿名さん
[2008-08-11 11:37:00]
港北区の住民は、東京へ通勤、通学してても、週末は横浜で過ごすことも多く、
横浜が地元だという愛着を持ってる人が多いのですよ。 電車もクルマも横浜に出るのは便利ですから。 それが、通勤も通学も、そして週末も東京という横浜都民の青葉区住民とは違う。 地理的に青葉区で横浜市民という意識を持つ方がおかしいくらい。 青葉区は、横浜が遠すぎる。 |
142:
匿名さん
[2008-10-25 15:26:00]
港北区の人は、横浜へも来ますよね。
青葉区の人達のメイン路線は田園都市。東急グループが田園都市線を使う前提で作った街のようなものだから渋谷方面しか向かないのは仕方がないです。 |
143:
匿名さん
[2009-09-19 20:04:53]
保土ヶ谷の狩場町には、6LDKクラスの家が沢山あります。実家に
戻ると犬の方が、自分達より良い暮らしをしていると感じます。 |
144:
匿名さん
[2009-11-03 16:54:14]
能見台、美しが丘、松風台あたりも街並が綺麗で、住民の所得水準は結構高い。
ただ、街並はいかにも電鉄会社が開発した住宅地だけど。 鶴見区の東寺尾北台~東寺尾六丁目・馬場四丁目の高台も高級そうな雰囲気で、 こちらは電鉄会社の開発した街とはちょっと違う雰囲気。 |
145:
匿名
[2010-03-16 17:40:56]
東戸塚
|
146:
入居済み住民さん
[2010-03-24 23:22:58]
横浜駅徒歩数分の住まい、本当に怖いくらい便利です。
|
147:
匿名さん
[2010-03-24 23:55:56]
周辺の住環境は怖いくらい最悪だね
|
148:
匿名
[2010-03-25 09:07:43]
単身者か夫婦二人だけならまあいいけどね。
|
149:
匿名さん
[2010-03-25 10:18:13]
東口は横浜駅周辺の住環境、良いですよ。
マンションの質にもよるでしょうが、外部の音は遮音性が高いので静か、海が臨めてカモメが飛び、 夜景も、もちろん。飛行機も見えるし、船も。バス、JRに私鉄、地下鉄、レンタカー、なんでもあり。 空港へも1本。百貨店とスーパー(高めの店と庶民派が使い分けられる)、駅ビルにみなとみらい近辺が 庭のように使える生活を経験してしまうと、もう世田谷には、戻れません。 お子さんは、横浜駅から電車で私立に通わせてる方が多い印象。 勤務地もみなさん、都内の人がほとんどのようですし。 品川まで17~18分程度、かつ複数路線が利用できるのがうれしい。 仕事とプライベートの場所を明確にしたい、生活の利便性と資産価値、地域の中心、海の街、 このキーワードで探した結果、横浜駅~みなとみらいエリアで、限りなく横浜駅に近い点が条件になりました。 都内住宅地のマンションに比べ、はっきり言って快適です。 都内で同じ生活が送れる最寄駅は、新宿・渋谷・池袋・ですが、良いマンションは渋谷の近隣くらい。 でも渋谷は、海鳥じゃなく、カラスが大量に飛んでる。カラス級の人間も近県から大勢集まってきて(住んでる?)、それこそ治安に問題ありでした。 |
150:
匿名
[2010-03-26 05:52:49]
東口ならいいかもね。
|
151:
匿名さん
[2010-03-31 20:36:46]
青葉区青葉台賃貸在住です。
治安もよく素敵なお店街並みや公園の多さなど環境面は充実しています。 駅前もデパートやホール大きい病院など便利で大変満足し気に入っています。 ですが、主人が田園都市線の殺人的混雑に悲鳴をあげました。 渋谷よりも先の東京湾岸沿いの会社に勤務しているため通勤時間が2時間弱です。 山手に戸建てを検討中です。 高級住宅街はごく一部です。他はかつての繁栄を匂わせる街並みも今は立替が必要そうな邸宅が 目に付きます。山手は開国の歴史があるので国際色豊かな方々を本当に多く見かけます。 本牧はニュータウンと同等の綺麗で道の広いショッピング街があります。駐車場もベンツBMW が停まれるよう広めです。土地柄なのかそれらの車ばかり見かけます。 教育にも力を入れた公立や、私立学校がとても多いです。 ですが、道は狭く坂も多いです。古くからある街の宿命です。高齢化が進んでいるのか お子さんずれよりも健康的に本牧頂上公園を散歩したり、ペットの散歩される高齢者を結構見かけます。 今後は大規模開発の予定はなさそうですから、ひっそり立替え、住み替えのサイクルが行われるでしょう。 恐ろしく近くにみなとみらい21、中華街、石川町、関内があるので庭のように利用できます。 山手は住居地域が殆どで外部の観光客の方々が踏み入れないのでゆったりした時間を送れそうですよ。 ちなみに、青葉区より若干土地がお買い得です。道が坂が多く古く狭いのとお墓が結構多いのでそれを 飲める方であれば大変良い所ではと思っています。 |
152:
匿名さん
[2010-04-01 00:31:31]
151です。追記させていただきます。
山手は皆様の持つイメージと違う所もあります。その一つがJR山手駅です。 エレベーター、エスカレーターはないのは勿論。周辺にはゴミや歩きポイ捨て煙草が落ちています。 横浜駅各路線たくさんありますがワースト5に入るのではないか。と思う位汚くて古ぼけています。 駅前商店街含め整備開発がなされないまま時が昭和のままです。レトロというより惨いです。 行かれた方や住まわれていらっしゃる方ならよくご存じだと思います。 市長の話では来年を目処に駅を整備すると言われていますがまだ調べていないので詳細は不明です。 それを含めた上で検討された方が良いと思います。 |
153:
匿名
[2010-04-22 09:23:27]
西区軽井沢は
|
154:
匿名
[2010-04-22 09:45:45]
山手駅のあたりはいわゆる山手ではないと私は理解していたんですが、どーなんですかね。あのへんも山手に入るんですかね?
|
155:
購入検討中さん
[2010-04-22 10:38:23]
駅周辺はどうなんでしょうね。
数年以内に山手駅がリニューアルする予定です。 中区の本牧と名前が付くエリアも住みやすいと思います。 |
156:
周辺住民さん
[2010-07-22 18:18:03]
どう考えても山手駅は山手ではない。
山手とは山手町、特に山手通りに面したところだな。 だから山手に一戸建て、と書いてある151を読んでものすごい金持ちかと勘違いしてしまった。 文面を読むと立野、竹之丸あたりを検討してるのかな? 山手町の小学校に通っていたが、友人がどでかい家に住んでたよ。 山手に住んでいても小学校は公立ってけっこういる。 中学からは私立に行く奴が多いけどね。 |
157:
匿名
[2010-07-22 22:48:26]
山手町の住民の最寄り駅は石川か元中って事も知らないのに山手を語っちゃイカんよね。 きっとブラフ○○とかも知らないんだろうね。 山手町じゃなく山手地区全体を山手と考えてるっぽい。
|
158:
ハイソサエティママ
[2010-07-29 13:49:18]
高級とまでは言えないが、プチ高級とでも言うべきなのが「港南台」今は駅前のマンションが販売中。
高島屋が港南台駅前にあり、街のハイソサエティなイメージアップにつながっている。 私立の中高一貫校として、山手学院があり、偏差値は65。難関大学への進学率も高い。 あとは、高級住宅地に必須なのが、フィットネスクラブ。港南台にはルネッサンスとココカラの 2つがある。テニスクラブも2か所あり。 教育もスポーツも充実しているところが素晴らしい と思う。 |
159:
土地勘無しさん
[2010-07-30 21:04:14]
寿町 1択だろ
なんてたって 名前が幸せ呼びそうじゃん。 駅近いし、中華街だって近い。横浜にだって石川町からなら10分位だろ。 |
160:
匿名さん
[2010-07-30 23:44:51]
残念ながら、Google map で上空からの写真を見る限り、
横浜で一番の高級住宅地は根岸米軍住宅だな。 |
161:
匿名さん
[2010-07-31 00:16:16]
そこは日本じゃないから対象外だな
|
162:
匿名
[2010-08-09 21:49:34]
確かに田園都市線沿線、特に 鷺沼~たまプラーザ~あざみ野~江田~市が尾~藤が丘~青葉台 は人気の高級住宅街です。
近年、田園都市線が埼玉県の方まで 直通になり非常に混雑すると言う話しです。 しかし、特に 青葉区内は 長寿全国一位になるほど 素晴らしい住環境です。 数億円する 邸宅が建ち並び、ショッピングモ-ルの開発、 並木道、大きな池のある数多くの公園。 住環境は圧巻です。 数多くの 芸能人、プロ野球選手や著名人が暮らしています。 日曜日の 早朝など フェラーリやランボルギ-ニを良くみかけます。 区内の幼稚園の送迎は、 ベンツ 、 ポルシェ 、BMW 、マセラティ等の 高級外車が支配しているようです。 子育てや日々の暮らしには、最高みたいです。 田園都市線生活などの雑誌を見れば、その暮らしぶりが分かります。 |
163:
匿名
[2010-08-09 22:06:40]
青葉区の小学校から 私立中学校への進学率は、非常に高いです。 約半数が私立の有名校へ進学します。
地域の公立中学校に行ったとしても、 国立高校や早慶等の進学校を狙う子が多いようです。 横浜市内でも 群を抜いての納税額の高さ、世帯年収の高さが 他の区とは、比べ物になりません。 青葉区は、区内の全域に渡って高額納税者が居住しており、 駅近郊かかわらず、バスで10分かかる所でも 高級住宅街の色が出ている 不思議な町並みです。 他の 限られた区域の高級住宅街とは違った特色を持っています。 青葉区全体が高級住宅街と言えます。 |
164:
匿名
[2010-08-09 22:32:09]
山手は高級と言っても ごく一部の住宅だし、 日吉は学生街のイメ-ジが強いですね。
横浜の港周辺の 元町・中華街や みなとみらいがあるのは魅力的だけど、 住むよりも ショッピングや観光地のイメ-ジが強い。 どうせだったら みなとみらいの周辺の高層マンションのほうがいい。 川崎の方に、 ラゾーナとか言う ショッピングセンターが出来て 歌手や芸能人を舞台に呼んで集客を得ているみたいだけど、 東京や横浜と比べると地味。 南武線やJR主体だと厳しいよ。 多摩川沿いの下町に比べれば 新百合ヶ丘周辺はいいみたいだけど、こじんまりして田舎じみているように感じます。 鎌倉や逗子、葉山などは 高級な イメ-ジはありますね。 横浜市内の 住環境としては、 東急田園都市線、 東急東横線の 東急線沿線がいいみたいですよ。。 |
165:
匿名
[2010-08-09 23:13:53]
江田駅近くの、グランド跡地に 慶應義塾の中高一貫校が建設予定になっていますね。
高級住宅街の真ん中に 建設するとは、慶應も考えています。 周辺の住宅街から 慶應に通う子供達が大多数出る事を見込んでいるのと、 閑静な住環境を買っての事でしょう。 ちなみに 青葉区の誇る 進学校の桐蔭学園 もその場所に入札したみたいです。 |
166:
匿名
[2010-08-10 05:53:30]
慶應義塾の小中一貫校が出来ます。
|
167:
匿名
[2010-08-10 06:00:47]
青葉台 あざみ野 たまプラーザ を含む、 青葉区は 横浜市の山の手に位置するのでしょうね。
|
168:
匿名
[2010-08-10 06:54:08]
横浜市内でも どこの区かにかかわらず、景色の良い 丘の上の住宅じゃないと意味が無いね。
高級住宅街とか言って、 隣の家や壁を眺めているようじゃしょうがない。 丘の付く 地名や町名なんかいいよね。 |
169:
匿名さん
[2010-08-10 08:12:17]
夕日が丘とか?
|
170:
匿名さん
[2010-08-10 09:34:18]
元は沼地に盛土して○○丘?
|
171:
匿名さん
[2010-08-10 09:41:45]
田園都市線沿線はイメージだけで駅前は大したことありません。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どこで得られました?その知識。
ま、いずれにせよ、いま住んでいる人たちは、大名とは関係ありません。
あしからず。