一番が中区山手町は決まりでしょ。二番手は青葉区美しが丘か。 他にも一杯?
[スレ作成日時]2006-07-08 21:18:00
注文住宅のオンライン相談
横浜の高級住宅地ってどこよ?
101:
匿名さん
[2007-08-30 02:58:00]
|
102:
匿名さん
[2007-08-30 20:38:00]
汐見台の団地か、なつかしいな〜。
>築40年くらいの団地ばかりじゃないですか。 そうなんですよね。自分はもう45歳ですけど、子供のときに、新築だった 親が勤めていたIHIの社宅団地に6,7年住んでいました。つまり40年近く前の話です。 小学3年のときに、親が横浜郊外に戸建を買って引っ越したけど、自分の小学校の友達も時期を前後して、横浜や近隣県に家を買って引越していきましたね。 引っ越してから、汐見台に行くことは全くなくなったのだけど、つい最近行ってみたら、40年前の団地が全然変わってなくて、ビックリした。 自分のいた団地も一緒だったよ。 ただスーパーとかは全然違うけどね。昔は入九スーパーというのが汐見台唯一のスーパーだったね。 |
103:
匿名さん
[2007-08-31 10:27:00]
102さん
100です。 汐見台の話をありがとうございます。 入九スーパーは、今はAコープになっています。 スーパーは、こことコウナンというお店がありましたが、 ある程度の品物が揃っているのはAコープくらいです。 それにしても、新築の汐見台団地にお住まいだったとは! 当時は見学に来る人もいるほど、最新の住宅街だったと聞いています。 我が家(社宅)は築40年になってから入居したので、 すでにボロボロでしたが、眺めはいいし、 今でも整然とした街並みではありますよね。 最近、少しずつマンションが出来てきて、 印象が徐々に変わっていくと思いますが。 |
104:
周辺住民さん
[2007-08-31 12:02:00]
どんなに地価が高くても、マンションがボンボン建ってるような
場所って高級住宅地って感じがしない。 やはりゆったりした戸建が整然と並んでいて 住んでいる人上品で成金ぽくないところ。 そんな住宅地は山手以外どこ? |
105:
匿名さん
[2007-09-01 22:56:00]
MMのタワーマンションの内装だけどMMT、MMTFはよかったぞ!
|
106:
匿名さん
[2007-09-05 23:10:00]
横浜市内では山手がダントツ1位で、2番手は離れちゃうので。
http://weekly.yahoo.co.jp/26/apartment/index.html |
107:
匿名さん
[2007-09-12 15:37:00]
昨日、山手を歩いていたんだけど、
やっぱり横浜では山手が一番の高級住宅地だと思った。 高台の豪邸から港の夜景を眺めながら 夕食を楽しむ毎日なんだろうなぁ〜。 高級な車が家の前に何台も停まっていたりして。 坂の上で道路も狭いし、住みやすくはないと思うけど、 青葉区・都筑区の住宅街もああはいかないと思ったよ。 続々建築中だったり建て変わったりしていて、 う〜ん、やっぱり金銭的に可能であれば 住みたいと思う人は多いんじゃないかなあ。 自分には無理なんだけど、 山手に住んでいる人の豪邸に遊びに行ってみたい。 |
108:
匿名さん
[2007-09-12 21:15:00]
102です。
汐見台は名前の通り、眺めはいいですね。自分は2階だったけど、斜面に建つ団地だったから、眺めは最高だったですね。 海が遠いのに、汽笛の音が聞こえたり、船が行きかうのは見えたし。 子供のころの記憶だから、美化されているかもしれないけど。 町並みは昔からきれいだったから、住みやすいところではありますね。 |
109:
匿名さん
[2007-09-13 13:18:00]
|
110:
匿名さん
[2007-09-13 17:33:00]
他にも、港南台や洋光台なんかも
意外に豪邸があるんだけど、 山手って、何か違うんですよ。 港を見下ろす豪邸ってところが、 何とも金持ち風なんだよね。 他のエリアにも同じくらい高額の だだっ広い豪邸があるけど、 山手とは何かが違うと思ってしまう。 実際に生活するには高台で道路が狭いのは不便だけど、 何故か外国でも金持ちって高台に住む人多いよね。 |
|
111:
ホッシュジエンの国内ニュース解説
[2008-02-13 09:53:00]
12日の衆議院予算委員会は、道路特定財源をめぐって激しい
論戦が行われた。午後に質問に立った社民党・保坂展人議員は、 長崎・佐世保市の米軍住宅の建設に約28億円の道路特定財源が 使われていたことを指摘した。 保坂議員が指摘したのは、佐世保市にある米軍幹部のための 住宅8棟11戸。元々は現在地から約500メートル離れた場所に あったが、西九州自動車道のIC建設予定地にかかるため、道路 特定財源約28億円をかけて移設された。 ‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 彡ミ ___ __ 単純計算で一戸当り 28/11=2.5億円を |ヽ /| ,,,,,,,,l / / 越える。日本の米軍優遇は、米の対日支援と |ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ 軍の国内統治で支配体制が支えられているためだ。 ⊥ | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 凵 `TT |‾l‾‾‾‾‾l 対米協力戦争以来、米軍様々なんですね。(・A・#) 08.2.13 日テレ「11戸で28億円?道路財源で米軍住宅建設」 http://www.ntv.co.jp/news/103057.html |
112:
周辺住民さん
[2008-02-16 08:23:00]
>109
大倉山の周辺の高台で高級住宅地ってどの辺ですか?記念館の周り?それともヒルタウンの周り? 山手に匹敵するところなんてありましたっけ? 一部豪邸もありますが、どの街でも静かで眺望のいい高台は豪邸が建っているように思います。 |
113:
契約済みさん
[2008-05-25 10:00:00]
沢渡って朝鮮学校がある所じゃん。本当に高級なの?
|
114:
匿名はん
[2008-05-25 14:42:00]
神戸も灘にあるし、港町としての育ちを考えると、住宅街に中華学校や朝鮮学校・カナディアンスクールなどがあるのは、普通の感覚なのだが...
|
115:
匿名はん
[2008-06-12 13:13:00]
山の上は豪邸が多いですね。
沢渡・南軽井沢の山の上もそうだし、 横浜国大の上(常盤台だっけ?)あたりも雰囲気良かった。 南万騎が原って書き込みもありましたが、確かに、古いけど重厚な、 昔の高級別荘みたいな建物が並んでて、いい感じでした。 しかしいずれも、電車使うには少々不便? 昔ながらの金持ちは、電車とかコンビニとか、不要なんでしょうね。 |
116:
近所をよく知る人
[2008-07-05 11:02:00]
相鉄沿線は東京方面に出るのに不便だからか地価も安いし家賃が安い沿線で有名で、高級住宅地といってもたいしたことないような気が。相鉄線に乗っている客層を見ても庶民的な若者・おじさんおばさんが多いし。
やっぱり山手は雰囲気が全然違いますよね。実際住みやすいかは微妙だけど、豪邸率がほかの場所と全然違う感じ。みなとみらい線が通ってからはだいぶ便利になったのでは。 山手に続く高級住宅地というと公示価格と沿線ブランド名から東横線だと思う。 乗っている客層の雰囲気がほかの沿線と違う。 白楽〜大倉山間は庶民的な地域も混在しているけど横浜の老舗企業の社長宅が多いし。菊名にある錦が丘も高級住宅地。あとは日吉の奥のほうも高級住宅地があるらしい。 東横線を開通したとき東急は田園調布・日吉・菊名を高級住宅地とするつもりだったらしく、その3駅にはどれもロータリーがあります。 公示価格を見ているとわかりやすいです。 あと高収入の人たちは便利で環境のいい所に集まるので自然とそういう雰囲気がつくられていくような。 |
117:
匿名さん
[2008-07-05 11:56:00]
よく分からないんですけど、100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
微妙だな・・・。・日吉・菊名は思いっきり失敗してるな。 |
118:
匿名さん
[2008-07-06 09:06:00]
日吉あたりが高級かは存じないのですが、雰囲気よさそうな印象はあります。
今や日本一稼いでると思われる料理研究家が、かつては日吉在住でしたね。 豪邸というよりは、小奇麗で、おしゃれな家が多そう。 |
119:
匿名さん
[2008-07-06 12:22:00]
今一、優良住宅地と高級住宅地の違いが分かりません。
あくまでもイメージですけど、東京なら田園調布、六義園周辺、千葉なら緑区あすみヶ丘、愛知なら八事周辺、奈良の百楽園、京都の北区金閣寺町、左京区下鴨、右京区御室周辺、芦屋の六麓荘町、平田町、奥池町ぐらいしか高級住宅地のイメージが湧きません。 |
120:
匿名さん
[2008-07-22 19:40:00]
日本の高級住宅街
東京23区田園調布 大阪市帝塚山 神奈川鎌倉 兵庫芦屋 東日本で高級住宅億ションが一番多いのは東京23区、商業地価や住宅地価が一番高いのは東京23区 西日本で高級住宅億ションが一番多いのは大阪市、商業地価や住宅地価が一番高いのは大阪市 車庫代 東京23区の練馬、品川、足立ナンバー約2万〜約7万 大阪市のなにわナンバー約2万〜約6万 横浜市の横浜ナンバー 兵庫南部の神戸ナンバー 名古屋市や名古南部の名古屋ナンバー各都市約1万〜約3万 |
121:
近所をよく知る人
[2008-07-31 15:40:00]
>117.100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか?
その判断基準だと横浜市内には高級住宅地はどこにも無いということになってしまいます。 山手も敷地が広大な家もあるけど、狭い戸建住宅がかなり増えているし… 東京に比べれば本当のお金持ちが少なくなった近代になって開発されたところばかりなので、優良住宅地はあってもお屋敷町は無いですからね。。。 所詮もとは寒村だったところばかりなので。 ちなみに都内だと田園調布だの松濤だのが高級住宅地の代名詞ですが、じつは五反田あたりも超高級住宅地です。 どこも江戸時代に大名屋敷のあった場所です。 |
122:
匿名さん
[2008-07-31 17:35:00]
田園調布に大名屋敷があったとは初耳ですね。
どこで得られました?その知識。 ま、いずれにせよ、いま住んでいる人たちは、大名とは関係ありません。 あしからず。 |
123:
匿名さん
[2008-07-31 20:21:00]
埼玉県の浦和が青葉区より高級住宅地だってどこかのスレにありますが本当ですか?
私は青葉区の方が世帯年収や住宅価格は上だと思うのですが、浦和区に限っては都内並みとも書いてありました。 実際両方に住まわれたことのある方いらっしゃいますか? |
124:
近所をよく知る人
[2008-08-01 09:24:00]
>122さま
スミマセン、文章間違えました…「どこも」ではなく「五反田」がお屋敷町です。 田園調布は前述にもあるように日吉・菊名と一緒に大正時代にサラリーマン向けに東急が開発した住宅地なので歴史は全然無いですし、山手線の内側のような本当のお屋敷町ではないです。。。 つまり都内にある本当の超高級住宅地と同じ基準で横浜の高級住宅地を語ってしまうと、横浜市内ではどこにも無いということです。 それを前提に話をすすめるべき。 |
125:
匿名さん
[2008-08-01 10:31:00]
そこそこ明るくて良い環境なら十分高級なのに、すぐ大名だのお屋敷だの言い出す人がでてくる。
|
126:
匿名さん
[2008-08-01 10:40:00]
まあまあ、小学生の意地の張り合いのようなものですから参考にしましょう。
マイホームが現実化してない段階ではありがちな行動です。 |
127:
匿名さん
[2008-08-02 20:11:00]
歴史はそれほど重要でしょうか? 長い目でみれば変化していきますよ。
ある程度の年月を経て、その町らしく落ち着いてきたら十分歴史は造られたのでは? 江戸なんて、その前は何もなかったのですからね。 当時、日本の中心だった箱根以西からしてみたらどうでも良い土地が江戸だったんですから。 日本の街も、世界の街も、国力も変化し続けてるのに。。。 歴史も重要ですが、それだけに拘るのはアホらしいです。 |
128:
匿名さん
[2008-08-02 21:20:00]
歴史的に古いところだけで云えば、江戸よりも古いところかが
一杯有りますね。 鎌倉 京都 奈良・北九州(佐賀の吉野ヶ里等..) そこに住めばいいじゃない。 |
129:
入居予定さん
[2008-08-02 21:26:00]
青葉区美しが丘2丁目は鬱蒼としていて高級住宅街の雰囲気ありますよ。
|
130:
匿名さん
[2008-08-03 08:34:00]
>>124
>つまり都内にある本当の超高級住宅地と同じ基準で横浜の高級住宅地を語ってしまうと、 >横浜市>内ではどこにも無いということです。 >それを前提に話をすすめるべき。 ・・・すみません、よくわらないのですが、 そもそも 横浜の高級住宅地を考えるとき、どうして「都内にある本当の超高級住宅地」を「基準」に しなければいけないのでしょう? しかも、その「本当の」というのも「大名屋敷がある=本当の高級住宅地」という、 あなた個人の「基準」だと思うのですが・・・。 歴史を言うなら、いまでもその「本当の超高級住宅地」で「大名屋敷」に 住んでいる人がいるんでしょうか? 現に住んでいる住宅の様式、営んでいる生活の様式を考えれば、 開港地横浜のほうにより長い「歴史」があるように思いますが、いかがでしょう。 いずれにせよ、 >それを前提に話をすすめるべき と言われても・・・「はぁ、なんで?」という感じです。 |
131:
匿名さん
[2008-08-03 11:55:00]
大名屋敷に住んでるんじゃなくて、昔大名屋敷があった由緒正しき土地柄の高級住宅地ということでは?
もすこし落ち着いてちゃんと読んでみては? |
132:
匿名さん
[2008-08-03 13:22:00]
江戸の面積の7割は大名所有地だったと言われている。
大名屋敷自体は別に珍しくもない。 ただ、大名屋敷が住宅分譲された事例が珍しいってだけ。 江戸の通常の大名屋敷は下記のようにもっと有意義なものになっている。 加賀藩前田家 → 東京大学 水戸藩水戸徳川家 → 小石川後楽園 信濃高遠藩内藤家 → 新宿御苑 紀伊藩紀伊徳川家 → 迎賓館&東宮御所 筑前藩黒田家 → 外務省 近江藩井伊家 → 明治神宮 肥前藩松平家 → 慶應大学 尾張藩尾張徳川家 → 上智大学 讃岐藩松平家 → 自然教育園 伊予藩松平家 → 青山学院大学 逆に言うと、立地がイマイチで上記のような買い手がつかなかったところが 住宅地になっただけだよ。 それを不動産屋や不動産ヲタクがあれこれ言っているだけ。 |
133:
近所をよく知る人
[2008-08-04 09:54:00]
>124 です。
前のほうの書き込みの流れから >117よく分からないんですけど、100坪未満の戸建住宅が並んでいる所って高級住宅地って言うんですか? に対する答として書いたまでです。 都内には確かに100坪未満の戸建住宅などどこにも無いような超高級住宅地があります。 単に歴史があるという由緒正しい地域ということだけではなく、今でもそこに建つお屋敷自体に由緒あったりとんでもない広さの敷地があったり、実際そこに住む住人もランクがそもそも違ったりしますが、横浜で一番の高級住宅地であろう山手は100坪未満の戸建住宅がたくさん並んでいますし、住人もそれなりのレベルです。でも横浜市内に限定すれば十分高級住宅地です。 それと同じく白楽〜日吉間にいくつかある住宅地も横浜市内では2番目くらいの高級住宅地となると思います。 前のほうの書き込みでも都内の高級住宅地を例にあげるかたが時々いらっしゃるので、横浜市内の高級住宅地についての掲示板で都内の例をここにもってきて議論しても仕方無いという意味で書き込みしました。 |
134:
匿名さん
[2008-08-04 11:33:00]
山手って、山手駅近くの山手のエリアのことを言っているのではないですよね?
山手の本当に高級住宅が並ぶエリアでは、大きな豪邸が並んでいるのですけど。 |
135:
匿名さん
[2008-08-05 00:14:00]
まさか、ここへ書き込む人で『山手』が山手駅周辺のことだと思ってる人はいないでしょ!?
少し前に日経か何かで全国の高級住宅地として、横浜の山手町がランキングされてましたね。 街の風格も重視してたと思います。 風格で言えば鎌倉も金持ちが多いですが。 |
136:
マンション住民さん
[2008-08-08 02:25:00]
山手町じゃないところは、いわゆる山手じゃないよ。さらに高級住宅街の山手と言ったら本通沿いだし。外国の領事館が置かれてた場所なんだから、十二分に由緒正しいといえると思うけどね。
山手と港北の違いは山手は横浜の町。港北は東京の植民地。 |
137:
匿名
[2008-08-08 22:40:00]
>>山手と港北の違いは山手は横浜の町。港北は東京の植民地。
それを言ったら横浜はもともと東京の植民地として開港したのだけど、 港北区の住人は横浜へ行くことも多く、横浜へ愛着を持ってる人が多い。 交通が東横線や第三京浜ですぐなので横浜住民という意識が高い。 あなたの言うところの東京の植民地は青葉区辺りの住民でしょう。 ほぼ渋谷方面しか見てない。ロケーション的にも仕方ないね。 それと、山手町は横浜で成功した人が住む町、という感じがするので、 横浜を代表する高級住宅地は、山手町以外ない。 |
138:
匿名さん
[2008-08-09 13:37:00]
>>137
>それを言ったら横浜はもともと東京の植民地として開港したのだけど、 ま、黒船や異人が江戸湾や市中を闊歩されたら困るってんで、 幕府が東海道からも距離があった横浜村を開港場に指定したんだよね。 そういう意味では、今の大都市横浜ができるきっかけは、たしかに江戸の都合だった。 しかし、いったん開港したら、それ以降は、ありとあらゆる文化や物資が 横浜から、東京を始め全国に広がっていったのもまた事実。 それを目当てに全国から人が集まった。ここから 「進取の気性に富んだ市民気質」「3日住んだら浜っこ」といわれるようになる。 そういった意味では、東京の「植民地」というのはちょっと違うかな。 首都圏の都市の中で見れば、むしろ独立性は高いほうでしょうね。 |
139:
マンション住民さん
[2008-08-09 18:32:00]
港北の住人というと大抵、勤務先も通学先も都内の人な感じがするんだが。偏見かな
|
140:
匿名さん
[2008-08-10 15:28:00]
それは港北の住民より、青葉の住民の方がはるかに色濃い
|
141:
匿名さん
[2008-08-11 11:37:00]
港北区の住民は、東京へ通勤、通学してても、週末は横浜で過ごすことも多く、
横浜が地元だという愛着を持ってる人が多いのですよ。 電車もクルマも横浜に出るのは便利ですから。 それが、通勤も通学も、そして週末も東京という横浜都民の青葉区住民とは違う。 地理的に青葉区で横浜市民という意識を持つ方がおかしいくらい。 青葉区は、横浜が遠すぎる。 |
142:
匿名さん
[2008-10-25 15:26:00]
港北区の人は、横浜へも来ますよね。
青葉区の人達のメイン路線は田園都市。東急グループが田園都市線を使う前提で作った街のようなものだから渋谷方面しか向かないのは仕方がないです。 |
143:
匿名さん
[2009-09-19 20:04:53]
保土ヶ谷の狩場町には、6LDKクラスの家が沢山あります。実家に
戻ると犬の方が、自分達より良い暮らしをしていると感じます。 |
144:
匿名さん
[2009-11-03 16:54:14]
能見台、美しが丘、松風台あたりも街並が綺麗で、住民の所得水準は結構高い。
ただ、街並はいかにも電鉄会社が開発した住宅地だけど。 鶴見区の東寺尾北台~東寺尾六丁目・馬場四丁目の高台も高級そうな雰囲気で、 こちらは電鉄会社の開発した街とはちょっと違う雰囲気。 |
145:
匿名
[2010-03-16 17:40:56]
東戸塚
|
146:
入居済み住民さん
[2010-03-24 23:22:58]
横浜駅徒歩数分の住まい、本当に怖いくらい便利です。
|
147:
匿名さん
[2010-03-24 23:55:56]
周辺の住環境は怖いくらい最悪だね
|
148:
匿名
[2010-03-25 09:07:43]
単身者か夫婦二人だけならまあいいけどね。
|
149:
匿名さん
[2010-03-25 10:18:13]
東口は横浜駅周辺の住環境、良いですよ。
マンションの質にもよるでしょうが、外部の音は遮音性が高いので静か、海が臨めてカモメが飛び、 夜景も、もちろん。飛行機も見えるし、船も。バス、JRに私鉄、地下鉄、レンタカー、なんでもあり。 空港へも1本。百貨店とスーパー(高めの店と庶民派が使い分けられる)、駅ビルにみなとみらい近辺が 庭のように使える生活を経験してしまうと、もう世田谷には、戻れません。 お子さんは、横浜駅から電車で私立に通わせてる方が多い印象。 勤務地もみなさん、都内の人がほとんどのようですし。 品川まで17~18分程度、かつ複数路線が利用できるのがうれしい。 仕事とプライベートの場所を明確にしたい、生活の利便性と資産価値、地域の中心、海の街、 このキーワードで探した結果、横浜駅~みなとみらいエリアで、限りなく横浜駅に近い点が条件になりました。 都内住宅地のマンションに比べ、はっきり言って快適です。 都内で同じ生活が送れる最寄駅は、新宿・渋谷・池袋・ですが、良いマンションは渋谷の近隣くらい。 でも渋谷は、海鳥じゃなく、カラスが大量に飛んでる。カラス級の人間も近県から大勢集まってきて(住んでる?)、それこそ治安に問題ありでした。 |
150:
匿名
[2010-03-26 05:52:49]
東口ならいいかもね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
○○台 とか ▲ヶ丘 って地名が多いですね。
やはり高台というイメージによって、高級感を醸し出そうとしているのでしょうか?
実際は坂が多くて、年取ったら暮らしにくそうなんだけど。