引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
801:
匿名さん
[2016-06-30 22:26:10]
|
802:
匿名さん
[2016-06-30 22:39:57]
|
803:
匿名さん
[2016-06-30 22:44:27]
|
804:
匿名さん
[2016-06-30 22:49:45]
うちは専業なので、特に必要としていませんが、近くで
↓とデザインは異なるけれど、門柱に宅配ボックスが付いている家を見かけました。 ![]() ![]() |
805:
匿名さん
[2016-06-30 22:51:10]
|
806:
匿名さん
[2016-06-30 22:54:15]
マンションは不特定多数の住民が出入りするから防犯カメラが必要なんですよ。(笑)
|
807:
匿名さん
[2016-06-30 22:58:50]
|
808:
匿名さん
[2016-06-30 23:06:22]
部内者はブロックできませんよ。(笑)
|
809:
匿名さん
[2016-06-30 23:07:41]
|
810:
匿名さん
[2016-06-30 23:11:07]
|
|
811:
匿名さん
[2016-06-30 23:11:47]
|
812:
匿名さん
[2016-06-30 23:14:57]
|
813:
匿名さん
[2016-06-30 23:17:48]
マンションは部内者の犯行もありますけど。(笑)
|
814:
匿名さん
[2016-06-30 23:20:53]
|
815:
匿名さん
[2016-06-30 23:23:54]
良い立地に住もう
![]() ![]() |
816:
匿名さん
[2016-06-30 23:28:36]
|
817:
匿名さん
[2016-06-30 23:30:16]
|
818:
匿名さん
[2016-06-30 23:30:49]
>802
うちのマンションの場合、監視カメラの映像は警備員室で24h監視していますが、貴方の戸建はLAN で飛ばした映像誰が監視してるんですか?ハードウェアだけであってもソフトが伴わないと意味ないと思います。 |
819:
匿名さん
[2016-06-30 23:33:45]
|
820:
匿名さん
[2016-06-30 23:34:56]
|
821:
匿名さん
[2016-06-30 23:36:13]
|
822:
匿名さん
[2016-06-30 23:38:03]
|
823:
匿名さん
[2016-06-30 23:38:30]
今日もマンション民のマンションアピールは、賃貸マンションでも出来ることばかりであった。
6月30日。そして一年の半分が終わる。 |
824:
匿名さん
[2016-06-30 23:45:43]
|
825:
匿名さん
[2016-06-30 23:50:04]
|
826:
匿名さん
[2016-06-30 23:53:04]
部内者には意味ないみたいね。多重セキュリティ。(笑)
|
827:
匿名さん
[2016-06-30 23:53:24]
|
828:
匿名さん
[2016-06-30 23:54:58]
どんなに厳重なセキュリティ施設を完備しているマンションでも、その玄関ドアには鍵がついている。
これが意味するものとは? |
829:
匿名さん
[2016-06-30 23:55:27]
|
830:
匿名さん
[2016-06-30 23:57:32]
|
831:
匿名さん
[2016-06-30 23:59:58]
|
832:
匿名さん
[2016-07-01 00:01:10]
|
833:
匿名さん
[2016-07-01 00:01:12]
ホームセキュリティ契約しても警備員いなければ、意味なし。
|
834:
匿名さん
[2016-07-01 00:02:14]
>>831 匿名さん
> 玄関前まで来られたとしても、戸建てと同じセキュリティ。 やっと出た。その戸建てのセキュリティレベルで侵入被害確率5万年に1回ですけどね。 (マンションループレス対策テンプレ005) 抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしておく。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
835:
匿名さん
[2016-07-01 00:03:40]
>832
うちのマンションの場合、警備員がいるので、関係者以外は入れません。 |
836:
匿名さん
[2016-07-01 00:04:24]
>>830 匿名さん
防犯カメラをリアルタイムで監視して犯罪を防ぐのはレアケース。 よほど分かりやすい犯罪じゃないと無理。 ほとんどは事後に警察に提出するだけ。 そもそも防犯カメラは犯罪者の意欲をそぐ為にある。 |
837:
匿名さん
[2016-07-01 00:05:13]
|
838:
匿名さん
[2016-07-01 00:05:22]
>834
貴方の理論だと鍵も要らないんですもんね! |
839:
匿名さん
[2016-07-01 00:06:17]
|
840:
匿名さん
[2016-07-01 00:08:33]
>837
警備員のいるマンションのセキュリティが優れていること、漸く理解いただけたようですね。戸建も24h常駐の警備員雇えばそれなりのセキュリティ確保できると思います。 |
841:
マンション検討中さん
[2016-07-01 00:10:08]
|
842:
匿名さん
[2016-07-01 00:11:47]
|
843:
匿名さん
[2016-07-01 00:11:55]
有人警備にしても戸建の場合進入経路が多いので3人くらい必要かな?
|
844:
匿名さん
[2016-07-01 00:14:00]
でもマンションって内部の犯罪に弱いよね。(笑)
|
845:
匿名さん
[2016-07-01 00:16:07]
|
846:
匿名さん
[2016-07-01 00:18:07]
|
847:
匿名さん
[2016-07-01 00:18:59]
>>845 匿名さん
戸建は警備員が必要とは主張していない。 でもマンション民は警備員が必要と主張している。 よって、戸建てに警備員が居なくても自己矛盾にならないが、 警備員の居ないマンションを肯定することは自己矛盾になる。 故に、戸建てに警備員は居なくても良いが、警備員の居ないマンションはカス、買うべきでない。 |
848:
匿名さん
[2016-07-01 00:19:37]
多重セキュリティなのに犯罪が起きるんだね。マンションって不思議。(笑)
|
849:
匿名さん
[2016-07-01 00:20:17]
戸建も警備員くらいいないと安心できないよ
ダイレクトに入れるからね |
850:
匿名さん
[2016-07-01 00:20:57]
さっきから内部の犯罪にはセキュリティとやらも無力だよねと言われているのに反論しないのな
しかもマンションは人口密集してるから犯罪者がいる確率は戸建て周辺より高いときてる |
851:
匿名さん
[2016-07-01 00:21:57]
|
852:
匿名さん
[2016-07-01 00:22:53]
|
853:
匿名さん
[2016-07-01 00:24:05]
|
854:
匿名さん
[2016-07-01 00:26:11]
|
855:
匿名さん
[2016-07-01 00:27:08]
|
856:
匿名さん
[2016-07-01 00:27:16]
でも、赤の他人の警備員やコンシェルジュって信用できるものなの?
侵入事件や窃盗ニュースあるし |
857:
匿名さん
[2016-07-01 00:28:56]
|
858:
匿名さん
[2016-07-01 00:31:03]
>853
じゃあ、以下でどう? マンション民はオートロック、カメラ、警備員等、セキュリティは大事だと考えている。 戸建は玄関の鍵かけとけば、それでセキュリティは十分だと考えている。 その結果、 3階以下の低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層(4階以上)の約5倍となっている。戸建のセキュリティに対する意識の低さが原因と考えられる。 |
859:
匿名さん
[2016-07-01 00:35:23]
マンションの低層階のセキュリティは低い。
バルコニーから入りやすいから戸建てより悪い。 |
860:
匿名さん
[2016-07-01 00:38:52]
オートロックなんて侵入者からすると意味ないでしょ
そんなところよりちょっと登れば他に侵入経路あるんだから 警備員が常に監視してるカメラが何台もあるなら別だけど どんどんハードル上がるね |
861:
匿名さん
[2016-07-01 00:39:45]
マンションの低層と言うか、所謂、木造のオートロックもないような2階又は3階建ての賃貸アパートだよね。これは戸建のセキュリティと変わらない。
|
862:
匿名さん
[2016-07-01 00:41:49]
|
863:
匿名さん
[2016-07-01 00:42:47]
|
864:
匿名さん
[2016-07-01 00:42:52]
|
865:
匿名さん
[2016-07-01 00:45:24]
|
866:
匿名さん
[2016-07-01 00:46:17]
>863
統計上は3階建て以下の低層住宅の侵入窃盗が中高層のマンション(低層階含む)の5倍。 |
867:
匿名さん
[2016-07-01 00:46:25]
マンションって部内者の犯罪に弱いよね。(笑)
|
868:
匿名さん
[2016-07-01 00:47:08]
性犯罪もマンションに多い。
|
869:
匿名さん
[2016-07-01 00:47:59]
>>862 匿名さん
侵入するのにわざわざ守りの硬い玄関を攻めないよね 中高層は単に高くてよじ登れないってことでしょうね。 マンション買うなら高層階かつオートロック、常駐警備員、エレベーターセキュリティ、あとなんだっけ? まあいろいろついてないと戸建て以下な訳よ。 |
870:
匿名さん
[2016-07-01 00:48:56]
|
871:
匿名さん
[2016-07-01 00:49:01]
|
872:
匿名さん
[2016-07-01 00:49:50]
>868
それは戸建に女性一人暮らしが少ないからでしょ。 |
873:
匿名さん
[2016-07-01 00:50:23]
|
874:
匿名さん
[2016-07-01 00:51:31]
>867
それを含めて、低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍。 |
875:
匿名さん
[2016-07-01 00:52:19]
|
876:
匿名さん
[2016-07-01 00:53:22]
>873
その結果が低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍なんですね。 |
877:
匿名さん
[2016-07-01 00:56:40]
>>875 匿名さん
横にバンでも停めればすぐだし そうでなくとも5m程度の伸縮ハシゴなんてホームセンターで買える 要するにマンションのセキュリティなんて見てくれだけ。 要塞化までできて始めて威張れる |
878:
匿名さん
[2016-07-01 00:59:25]
>877
その見てくれの中高層マンションに対して低層住宅の侵入窃盗の割合は5倍なんですね。 |
879:
匿名さん
[2016-07-01 01:04:20]
|
880:
匿名さん
[2016-07-01 01:11:01]
|
881:
匿名さん
[2016-07-01 01:12:52]
|
882:
匿名さん
[2016-07-01 01:27:37]
|
883:
匿名さん
[2016-07-01 01:44:21]
うちのマンションは内廊下です。しかもエントランスは3階吹き抜けなので4階以上にしか部屋ありません。
|
884:
匿名さん
[2016-07-01 01:45:03]
どうでもいいわ。くだらない。
|
885:
匿名さん
[2016-07-01 01:47:32]
実家は都内戸建てだけど30年何もないな。
セキュリティーといえば鍵かけるくらい。 空き巣に入られたことあるのかな?恨みでもかってるのかな。 |
886:
匿名さん
[2016-07-01 02:04:51]
|
887:
匿名さん
[2016-07-01 05:22:52]
防犯の為?に狭い集合住宅を選ぶ愚。
|
888:
匿名さん
[2016-07-01 05:25:13]
侵入盗の被害に合う確率より、巨大地震が発生する確率のほうが高い。
購入するならマンションより耐震等級の高い戸建て。 |
889:
匿名さん
[2016-07-01 07:15:33]
>>888 匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000054-asahi-soci 熊本地震で震度7を2回観測した熊本県益城町で、中心部に立つ新耐震基準の木造建物のうち7・7%に当たる80棟が倒壊したことが分かった。 |
890:
匿名さん
[2016-07-01 07:20:19]
おはようございます。
今日もまた、賃貸でも十分享受できるのでわざわざ購入する必要の無いマンションのメリットを伺っていきましょう。 どうぞ〜。 |
891:
匿名さん
[2016-07-01 07:50:31]
郊外なら賃貸。
都心なら購入。 マンションか戸建かは関係ない。 郊外物件は将来負動産ですからね。 |
892:
匿名さん
[2016-07-01 07:55:07]
>>889
新耐震基準は、マンションと同じ耐震等級1のこと。 1981年の古い基準だから、今の古家のほとんどが新耐震基準ないしはモドキ。 これから購入するなら、地盤調査・改良を含む長期優良住宅認定を受けた耐震等級3の戸建て。 |
893:
匿名さん
[2016-07-01 08:12:33]
耐震基準どころか建築基準法違反の戸建ても多いから。
テレビでも基礎のコンクリが表面だけだった紹介例もあったし 地震のたびにそれらが崩れていく。 |
894:
匿名さん
[2016-07-01 08:16:56]
|
895:
匿名さん
[2016-07-01 08:21:28]
戸建の基準はモンドセレクション程度
|
896:
匿名さん
[2016-07-01 08:26:25]
震度7を2回受けても7%も壊れないのはすごいいいね
|
897:
匿名さん
[2016-07-01 08:34:12]
>戸建の基準はモンドセレクション程度
その程度の基準なのにマンションが耐震等級3をクリアできないのはなぜ? |
898:
匿名さん
[2016-07-01 08:41:35]
|
899:
匿名さん
[2016-07-01 08:45:14]
> その程度の基準なのにマンションが耐震等級3をクリアできないのはなぜ?
そもそも基準が違うしね さらに、戸建の場合、構造計算も地盤調査も簡易版、設計の第3者チェックもなし、建築時の確認もほぼなし マンションの場合、この確認が厳しいからってだけでしょ 例えば、基礎の確認なら、マンションはコンクリートの水分比チェックや鉄筋の本数などなどが現場で確認されるが 戸建の場合、完成した基礎の写真の確認程度で終わるため現場に確認者すらこない。 |
900:
匿名さん
[2016-07-01 08:50:05]
>>898
既にマンションの長期優良住宅の基準は2012年に 「マンションなど共同住宅の認定基準に関する告示改正」で緩和されている。 それでもマンションが達成できない基準は、デベが都合よく捻じ曲げるらしい。 |
901:
匿名さん
[2016-07-01 08:51:22]
>>899
HMの注文住宅では全く違うでしょ。 |
902:
匿名さん
[2016-07-01 08:51:57]
そうですかー。しっかり確認されてるんですねー。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG30H8J_Q6A630C1CC1000/ 傾斜マンション「震度5強で損傷の恐れ」 横浜市に報告 |
903:
匿名さん
[2016-07-01 08:52:21]
豪邸街
![]() ![]() |
904:
匿名さん
[2016-07-01 09:00:26]
基準が違うのにマンションは耐震等級3が取れないんだね。
|
905:
匿名さん
[2016-07-01 09:03:31]
マンデベ営業の書き込みはお粗末で墓穴。
|
906:
匿名さん
[2016-07-01 09:12:52]
確認が厳しいって書いてるだけで、耐震等級が1には違わない。
マンションも耐震等級3が当たり前に普及してから、やっと戸建ての耐震等級3と議論できるのに気が付いてない。 |
907:
匿名さん
[2016-07-01 09:13:22]
>>899
あの問題が続いているなら通報すべきです。 「構造計算書の偽装があった物件等について」国交省 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070328_2_.html |
908:
匿名さん
[2016-07-01 09:17:44]
マンションさんの言い分って、不動産はどこで手を抜かれてるかわからないってことだったよね。
でも都合の良いことにマンションの手抜きについては言及しないんだよね。 |
909:
匿名さん
[2016-07-01 09:17:54]
でも耐震3風は耐震0よ
|
910:
匿名
[2016-07-01 09:21:03]
|
911:
匿名さん
[2016-07-01 09:21:41]
苦しいな~。マンションは戸建ての耐震3「風」としか議論の土台に登れないってのも。
|
912:
匿名さん
[2016-07-01 09:24:05]
3風
安心しちゃうなんて でも保険は5割引にしてもらえない |
913:
匿名さん
[2016-07-01 09:27:13]
マンションの耐震等級1「しか」ないのと同じだね。
|
914:
匿名さん
[2016-07-01 09:29:20]
戸建ての耐震3風の背中がやっと見えてるのかな?耐震1のマンションさんは。
|
915:
匿名さん
[2016-07-01 09:30:20]
|
916:
匿名さん
[2016-07-01 09:32:22]
耐震等級1しかないマンション。もちろん免振もなし。
![]() ![]() |
917:
匿名さん
[2016-07-01 09:36:34]
|
918:
匿名さん
[2016-07-01 09:36:51]
でも木造より保険が安い
何でだろうね? 多分安全だからだと保険屋さんが思ってるからかも〜〜 |
919:
匿名さん
[2016-07-01 09:37:47]
今どき耐震等級1程度じゃ地震には弱いよ?
|
920:
匿名さん
[2016-07-01 09:38:13]
>>899
>戸建の場合、構造計算も地盤調査も簡易版、設計の第3者チェックもなし、建築時の確認もほぼなし >マンションの場合、この確認が厳しいからってだけでしょ 自分の場合、戸建て着工前に地盤調査の立ち会いを要求されました。 結果も施主に報告されて、万一地盤改良が必要な場合は着工延期になるそうです。 基礎コンクリート打設前の配筋確認も施主立会い。(自分は知り合いの専門家を同行) 生コンの納入伝票やテストピースも画像で記録されていました。 HMの注文住宅では、建築中に施主の立会い回数が多いです。 |
921:
匿名さん
[2016-07-01 09:38:45]
80年も持つの?そんなオンボロマンションやだよ。(笑)
|
922:
匿名さん
[2016-07-01 09:40:28]
|
923:
匿名さん
[2016-07-01 09:41:19]
|
924:
匿名さん
[2016-07-01 09:43:24]
>>922
立会いすらできないマンションや建売りよりまし。 |
925:
匿名さん
[2016-07-01 09:44:27]
|
926:
匿名さん
[2016-07-01 09:45:15]
|
927:
匿名さん
[2016-07-01 09:46:41]
耐震等級1しかないのに。(笑)
|
928:
匿名さん
[2016-07-01 09:47:00]
耐震等級3風の事例すら出せませんね。
悔し紛れに風説を流布。 |
929:
匿名さん
[2016-07-01 09:47:20]
|
930:
匿名さん
[2016-07-01 09:49:19]
建てなおせばいいだけですからね。また耐震等級3で。
マンションは建て替えも出来ないんですよね。(笑) |
931:
匿名さん
[2016-07-01 09:49:32]
|
932:
匿名さん
[2016-07-01 09:50:00]
|
933:
匿名さん
[2016-07-01 09:50:24]
耐震等級1程度しかないのに。(笑)
|
934:
匿名さん
[2016-07-01 09:52:03]
>壊れる範囲や燃える範囲が違うからね
東日本大震災では結構広範囲に壊れたようです。 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
935:
匿名さん
[2016-07-01 09:52:19]
> HMの注文住宅では、建築中に施主の立会い回数が多いです。
これの問題点わかってる? 素人の施主を立ち会わせて、問題があってもあなたが確認したでしょ?って言われるだけ これやられるくらいなら、第3者専門機関の確認書をだしてもらったほうがなんぼか安心するけどね |
936:
匿名さん
[2016-07-01 09:53:21]
マンションは壊れても潰れなければいいんです。それが耐震等級1ですから。(笑)
|
937:
匿名さん
[2016-07-01 09:55:13]
|
938:
匿名さん
[2016-07-01 09:55:29]
|
939:
匿名さん
[2016-07-01 09:55:56]
|
940:
匿名さん
[2016-07-01 09:57:39]
マンションは住民と一緒に朽ちてゆく定めってことでしょうかね?
|
941:
匿名さん
[2016-07-01 10:00:35]
|
942:
匿名さん
[2016-07-01 10:02:06]
潰れる戸建に住んでるんだね、ご愁傷さまです
|
943:
匿名さん
[2016-07-01 10:02:39]
>>935
マンデベ関係企業の勤務なので920のように専門家を同行しました。 |
944:
匿名さん
[2016-07-01 10:04:58]
耐震等級1の人が頑張ってますね。(笑)
|
945:
匿名さん
[2016-07-01 10:05:22]
マンション営業だと、実態知ってる分怖くて買わないでしょうな
|
946:
匿名さん
[2016-07-01 10:08:09]
|
947:
匿名さん
[2016-07-01 10:08:52]
|
948:
匿名さん
[2016-07-01 10:09:22]
|
949:
匿名さん
[2016-07-01 10:09:44]
耐震等級3の戸建てに書いてごらん?1の人。
|
950:
匿名さん
[2016-07-01 10:10:24]
基礎は簡素に
![]() ![]() |
951:
匿名さん
[2016-07-01 10:16:05]
購入するなら35年前の「新耐震基準」しかないマンションより、
2010年以降の基準である耐震等級3の戸建てです。 |
952:
匿名さん
[2016-07-01 10:23:04]
予算1~3億のスレがお留守状態になってる。(笑)
マンションさんは戻らなくていいのかい? |
953:
匿名さん
[2016-07-01 10:23:42]
|
954:
匿名さん
[2016-07-01 10:27:04]
今日も証書をアップする人はいない
|
955:
匿名さん
[2016-07-01 10:31:38]
こんなスレでアップする意義なんてあるの?
耐震等級1のアップしたマンションさんなんてフルボッコにあってたじゃん。支持杭からしょぼいマンションだって。(笑) |
956:
匿名さん
[2016-07-01 10:33:22]
まさか2016年にもなって耐震等級3の戸建てが存在しないと思っている人がいるのかよ
いわゆる大手HMのサイトみてみりゃ3は当たり前だぞ 大手HMだけで何棟建ててると思ってるんだよアホか |
957:
匿名さん
[2016-07-01 10:33:39]
|
958:
匿名さん
[2016-07-01 10:37:22]
|
959:
匿名さん
[2016-07-01 10:37:28]
1-3億スレってどういう人がいるの?
書き込み異常なんですけど 苦笑 |
960:
匿名さん
[2016-07-01 10:40:00]
この掲示板でしか目にできない耐震等級3風とか独自の言葉を使う奴と
マンションの駐車場代は住民に返ってくるとかいうキチ理論の奴って同一人物じゃない? あっちが過疎化してるからエア富裕も同じだったりして |
961:
匿名さん
[2016-07-01 10:42:29]
|
962:
匿名さん
[2016-07-01 10:49:39]
|
963:
匿名さん
[2016-07-01 10:55:09]
高齢女性かな、ヒステリックな感じが痛々しい。
|
964:
匿名さん
[2016-07-01 10:58:10]
>長期優良住宅は何年もちますか?
何回も書き込まないで国交省に聞いたらいい。 |
965:
匿名さん
[2016-07-01 11:04:19]
|
966:
匿名さん
[2016-07-01 11:06:57]
マンションさんの質問に回答してもすぐだまっちゃうのはなんとかならないですかね
高齢なために質問したことも忘れてるんでしょうかね |
967:
匿名さん
[2016-07-01 11:10:41]
|
968:
匿名さん
[2016-07-01 11:17:57]
> 長期優良住宅は何年もちますか?
物によるでしょうね。ただ保証は10年です |
969:
匿名さん
[2016-07-01 11:18:42]
|
970:
匿名さん
[2016-07-01 11:20:20]
|
971:
匿名さん
[2016-07-01 11:25:46]
所有権と区分所有権の比較スレでも、マンションにいいとこなし。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594900/ |
972:
匿名さん
[2016-07-01 11:27:10]
長期優良住宅の10年の保証期間中に
点検を怠ったら保証はどうなりまうか? |
973:
匿名さん
[2016-07-01 11:28:52]
>>970のように会話が成り立たない人も参加してるのは前からおかしいと思ってたが
高齢女性では?との指摘でなんとなく納得した |
974:
匿名さん
[2016-07-01 11:35:26]
マンションさんは耐震等級の話を嫌がるけど、長期優良住宅は戸建てだけの基準じゃない。
基準をクリアした長期優良マンションもある。 税金や保険の優遇があるからおすすめ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/376417/ |
975:
匿名さん
[2016-07-01 11:46:04]
|
976:
匿名さん
[2016-07-01 11:53:01]
そんなに嫌ならマンション買わなくていいんじゃない?
買う人は買うし、 買わない人は買わない。 そして、ここにいる人はマイホーム 買いたいけど買えない人。笑 戸建て買いたいのに買えない人が、 戸建ての良さをマンション好きに必死に説いても、説得力がないんだよ。 どこのメーカーの予算いくらの物件を希望してるの? 夢なら夢でも、もっとリアル感だそうよ。つまんないから。 |
977:
匿名さん
[2016-07-01 12:12:50]
また妄想に花が咲いてるのか。(笑)
|
978:
匿名さん
[2016-07-01 12:13:21]
|
979:
匿名さん
[2016-07-01 12:14:26]
戸建てに住んでいる人のレスは実態を伴っているので無理がない。
マンション住みが無理して戸建てを悪く言うと無理が出てくる。 マンション住みはマンションのいいところをもっとアピールすべし。 |
980:
匿名さん
[2016-07-01 12:14:39]
戸建は消耗品扱いだけどね
|
981:
匿名さん
[2016-07-01 12:16:05]
>979
この人でもわかるように文章を書くにはどうしたらいいのか? |
982:
匿名さん
[2016-07-01 12:17:26]
>>980
君の消耗品の概念は世間一般のそれとは違うようですね |
983:
匿名さん
[2016-07-01 12:19:50]
|
984:
匿名さん
[2016-07-01 12:23:28]
|
985:
匿名さん
[2016-07-01 12:25:41]
|
986:
匿名さん
[2016-07-01 12:28:12]
|
987:
匿名さん
[2016-07-01 12:35:08]
|
988:
匿名さん
[2016-07-01 12:37:29]
マンションは大地震で潰れなくても、簡単に建て替えできない。
改修でもエレベータや配管など建物の共用部や、敷地内の構造物や地下配管の修繕費も全て自前。 大規模修繕積立金不足で追加徴収を提案しても、合意形成が困難で資産価値も下がる |
989:
匿名さん
[2016-07-01 12:42:57]
耐震3や築30年以上の家、色々あるわな。
一緒くたに考えるのは安直。 マンションの合意形成に関しては色々ないと思うけど。 |
990:
匿名さん
[2016-07-01 12:52:04]
|
991:
匿名さん
[2016-07-01 12:54:56]
マンションは今日も安全で快適
|
992:
匿名さん
[2016-07-01 13:00:09]
>>988
マンションの地震保険では共用部の構造物以外カバーされない? |
993:
匿名さん
[2016-07-01 13:00:38]
おっ誤魔化した。(笑)
|
994:
匿名さん
[2016-07-01 13:02:25]
皆にやり込められると出てくる「マンションは安全で快適 」
マンションさんの心を支える念仏みたいなものなのでしょう |
995:
匿名さん
[2016-07-01 13:25:25]
マンションの地震保険は建替えを想定してないから、補償は躯体部だけ。
生活に必要な共用部のインフラ補修は自費。 |
996:
匿名さん
[2016-07-01 13:27:36]
戸建は全損になることを前提に暮らさないとね
水害 地震 火事 マンションだとタイルが剥がれたり大損害だけどね |
997:
匿名さん
[2016-07-01 13:46:10]
マンションが地震に強いというのは建築学会的にはあっているらしいよ
実際には弱かったみたいだけど http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/ |
998:
匿名さん
[2016-07-01 13:52:31]
マンションの場合、全壊で住めなくても倒壊しなければいいという考え方。
|
999:
匿名さん
[2016-07-01 13:58:13]
マンション民「なんとか致命傷で済んだぜ」
|
1000:
匿名さん
[2016-07-01 15:22:42]
|
この事件はマンションの持つ悪い面が3つ出てるね。
騒音、部内者に対して安全ではない、素性の知れない人との共同生活
よく読んだら「洗濯機はなかった」とあって笑えるような余計怖いような。