住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

7801: 匿名さん 
[2016-08-15 21:20:12]
>>7788 匿名さん
本当ですね。
どこを重視するかで、選択は変わってくるので、その各家庭のニーズに合っているかどうかですね。
同じような年収で同じような家族構成の家庭でも、選択は違ったりする。
都会好きもいるし、田舎好きもいる。
人それぞれですね。

7802: 匿名さん 
[2016-08-15 21:20:39]
自作自演は3億臭の属性。
7803: 匿名さん 
[2016-08-15 21:20:51]
>>7787
バス地域で5000万するのに3階建てって逆に珍しい部類では?
駅の近くのマンションが5000万で買える地域で、その駅からバスという地域の建売なら3980万辺りから4000万半ばで、30坪~40坪弱の二階建てが相場だと思いますよ?
おそらく、同じ駅徒歩数分に3階建ての狭小が5000万程度で売ってるとも思います。
7804: 匿名さん 
[2016-08-15 21:22:30]
文体からして自作自演バレバレ。団地民の遠吠えだ。よく頑張った。ほめてやるよw
7805: 匿名さん 
[2016-08-15 21:24:02]
必死だな、集合団地さん達
7806: 匿名さん 
[2016-08-15 21:25:03]
トピ主さん、何号室ですか?w
7807: 匿名さん 
[2016-08-15 21:25:12]
妻は地方出身者なので、駅からバスや自転車当たり前。苦でもないらしく。
私は都内育ちなので、駅近でないと苦痛です。
というわけで、買える範囲の駅近マンションを好んでしまいます。
育った環境って大事ですね。
7808: 匿名さん 
[2016-08-15 21:29:41]
>>7803 匿名さん
身バレは嫌なので、詳しく書けませんが、駅近に5000万の戸建はないです。
あったら、飛び付きますけどね。
でも、更に狭くなると考えると…
ちょっと…どうかな。

7809: 匿名さん 
[2016-08-15 21:30:19]
集合住宅やアパート育ちはマンションに抵抗がないらしいけど、
戸建て育ちにマンションは無理。
7810: 匿名さん 
[2016-08-15 21:31:40]
>>7804 匿名さん
戸建が良いのは同意しますが、
みっともない中傷や批判の連投は、やめて下さい。同じにされたくないです。
あなた、ずっとスルーされてるのに、分からないのですか?空気読んで下さい。
7811: 匿名さん 
[2016-08-15 21:35:20]
相手にしなくていいんじゃないか。
7812: 匿名さん 
[2016-08-15 21:36:33]
自作自演の遠吠えw
7813: 匿名さん 
[2016-08-15 21:39:34]
そうなんだよ。自分も戸建住みなんだが、さっきから自分のこと言われてるみたいで気分がわるい。ちなみに7791,7799ね。
7814: 匿名さん 
[2016-08-15 21:52:50]
自作自演は3億臭の属性。
7815: 匿名さん 
[2016-08-15 21:58:04]
>>7809 匿名さん
私は、戸建育ちですが…
ミニコよりはマンションが良いです。
7816: 匿名さん 
[2016-08-15 22:04:49]
ぶっちゃ桁話をすると、東京・大阪・名古屋ぐらいなら
一戸建てとマンションに優劣はないよ。

本当にどっちかが有利なら、不利なほうが不人気で値段が下がってつりあうから。

心理学の実験でも明らかなように、人は他人より優れていると思い込む傾向があるんだけど、
圧倒的に他人より優れた人なんて極めて少数なんだから、
大多数の意思決定の結果である市場価格による調整を超えて得することはまず不可能。

売り手も買い手も多くて市場が機能してる大都市なら、
一戸建てでもマンションでも(新築でも中古でも)損得はないから趣味で選んで間違いない。

ただ、過疎地域や人口が急激に減ってる地域で市場がまともに機能していない場合は歪みがあって、
マンション・一戸建てのどっちかが有利になる可能性はある。
その場合はケースによるとしか言えないね。
7817: 匿名さん 
[2016-08-15 22:09:56]
>>7810 匿名さん
あ〜相手にしちゃダメだよ。
まともに会話出来ないから。
7818: 匿名さん 
[2016-08-15 22:11:20]
>>7816 匿名さん
なるほど。

7819: 匿名さん 
[2016-08-15 22:15:32]
>>7815

なるほど、ではお宅はマンションですね

7820: 匿名さん 
[2016-08-15 23:10:32]
不人気であれば確かに価格は下がると思います。
しかし、毎月下がり続けている都心3区マンションは、不人気とは少し事情が違うのではないでしょうか?
7821: 匿名 
[2016-08-15 23:14:11]
アレまだうちのマンション値上ってるが?
7822: 匿名さん 
[2016-08-15 23:20:18]
郊外マンションはまだまだ上がっているらしいよ。
7823: 匿名 
[2016-08-15 23:21:37]
>>7822 匿名さん
山手の内側よ
7824: 匿名さん 
[2016-08-15 23:29:37]
内側も色々な地域があるしねぇ
7825: 匿名 
[2016-08-15 23:33:41]
価値ある都心はまだ上がるし
間違って上がった所を買っちゃって無ければ
価値はいつもそれなり
7826: 匿名さん 
[2016-08-15 23:48:40]
価値あるはずの都心3区マンションの成約価格が毎月下がり続けているのは何故?
7827: 匿名さん 
[2016-08-15 23:58:28]
>7820

毎月の動きなんて基本的には誤差レベルですよ。

株式や債券と違って不動産は毎月のレベルで売り買いするものじゃないから、
短期の値動きなんて考えても仕方ないですよ。
加えて、市場はその特性上、短期ではゆがみも出ます。

でも、長期で見ると市場に勝てる人間なんて言うのはおらず、
マンションでも一戸建てでも損得は等しくなります。
(長期で市場に勝つ=マンションか一戸建てのどちらが有利かを当てられる人はいません。)

仮に値下がりが年単位で続くのなら、それは行き過ぎたマンション人気が是正されているってことです。
ただ、その場合でも高い時期に購入した人が長期で損をすることはほぼないでしょう。
市場の特性上、取引が活発な市場で長期間ゆがみが存在することはないので、上振れも一瞬になるため、高値掴みしても大きな傷にはなりません。

スムログのこの意見は案外当たってると思いますよ。
https://www.sumu-log.com/archives/3203
7828: 匿名さん 
[2016-08-16 00:07:05]
>>7827 匿名さん

シンプルに質問させてください。
坪単価に関しては概ね納得出来ました。
しかしマンションは住居です。広さについての考察は如何でしょう?面積が狭くなった最近のマンションを買って損しないでしょうか?
7829: 匿名さん 
[2016-08-16 00:20:13]
>7828

あなたが不動産を手放すときに損するか得するかは結果論ですから何とも言えません。

が、今の狭くなったマンションと一戸建て(あるいは、広い中古マンション)とどっちを選んでも現時点での損得は一緒です。
今のマンションを買うのが損なら、マンションの値段ががくんと下がるはずですが、
そこまで下がっていないということは市場が妥当な価格だと評価しているということです。

自分は市場を超えられると思う人は好きにすればいいのですが、
結局のところ市場を超えられる人はほぼゼロです。
(そして、市場を超えられる力を持った人は不動産の価格ごときで悩んだりしないぐらい稼げているはずです)

現時点での損得がない以上好みで決めればいいので、広い物件が好きな人は一戸建てを、
駅距離とかデザインとか豊富な共用設備とかを優先したい人はマンションを選べばいいと思いますよ。
7830: 匿名さん 
[2016-08-16 00:40:23]
>>7829 匿名さん

なるほど!
ありがとうございました。
7831: 匿名さん 
[2016-08-16 00:44:19]
>>7828 匿名さん
面積が狭いと思ったら広めの部屋を選択すれば良いだけでは?
どうして損と直結するのですか?
部屋サイズは豊富なので、
需要と供給の合ったタイプを皆さん選ぶものですよね?


7832: 匿名さん 
[2016-08-16 00:50:32]
>>7831 匿名さん

https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html

選択肢自体が減ってきているってことです。当然、広さと価格のバランスが良い物件は競争率も上がり、思い通りに購入できるとは限らないということですよ。特に80平米を超える物件は10年前の半分以下ですからね…。
7833: 匿名さん 
[2016-08-16 00:55:20]
予めここで両者のいう誇張した欠点を覚悟して選べば、
実際に買ってから欠点に気がついたとしても、後悔は少ないでしょうねw
7834: 匿名 
[2016-08-16 01:26:13]
>>7826 匿名さん

資料見せて?
7835: 匿名さん 
[2016-08-16 02:21:38]
残念ながら、貴重な100㎡越えの691戸は、立地の悪い(地価の低い)物件
残念ながら、貴重な100㎡越えの691戸...
7836: 匿名さん 
[2016-08-16 06:18:24]
>>7834 匿名さん

先月の日経記事。
2015年11月をピークに都心3区マンションは下落傾向だね。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04981180Z10C16A7000000
7837: 匿名さん 
[2016-08-16 06:37:54]
値下がりが7ケ月以上も続いているから、
行き過ぎた都心マンション人気が是正
されているってことなのかな。
7838: 匿名さん 
[2016-08-16 06:45:50]
中古マンションの実際の成約価格は、都心3区の物件で㎡あたり100万円。
城南は70万、城西80万円。城東と城北は50万円台。
7839: 匿名さん 
[2016-08-16 07:47:19]
>>7835 匿名さん

あらら、殆どがミニマンですね。
7840: 匿名さん 
[2016-08-16 08:12:56]
>>8735
この数字だと広さと交通の便を考えて選べるとはいい難いですね
7841: 匿名さん 
[2016-08-16 08:24:36]
ほとんどのマンションが建て替えができない状況なので
新築が増え続ける現状では中古マンションの在庫も増え続けることになります。
7842: マンション掲示板さん 
[2016-08-16 08:25:05]
>>7840 匿名さん

マンションの100平米未満はカスですね。
これはマンション民も同意している共通認識です。
7843: 匿名さん 
[2016-08-16 08:31:20]
>7842

カスだとは思いませんが、70m2台なんかはファミリー層が買うには無理して背伸びしすぎかな。とは思いますね。
7844: 匿名さん 
[2016-08-16 09:14:08]
>>7842 マンション掲示板さん
どこで同意されたの?
妄想?
戸建の100平米以下こそ、論外。
戸建の庭なしも論外。
戸建の50坪以下も論外。
建売も論外。
上物3000万以下も論外。

7845: 匿名さん 
[2016-08-16 09:15:39]
>>7843 匿名さん
背伸びではなく我慢では?

7846: 匿名 
[2016-08-16 09:15:41]
折れ線は上がってるが?
折れ線は上がってるが?
7847: 匿名さん 
[2016-08-16 09:16:41]
金持ちでなくては、
都内駅近マンションなんて買えない。
いいな。金持ち。
7848: 匿名さん 
[2016-08-16 09:26:02]
駅近の十分な広さのマンションなんてほぼないもんね。ここにいるマンション派もほとんどがミニマンか郊外ってこと。
7849: 匿名さん 
[2016-08-16 09:36:42]
何でもある便利なところに住めば、狭くても良いんじゃないの。外でお金はかかるけど。
7850: 匿名 
[2016-08-16 09:41:30]
マンション在庫のピークが去るともう一段
価格の上昇がグラフのパターン
7851: 匿名さん 
[2016-08-16 09:47:02]
通達違反してもいいんですよね。国土交通省はどんな違反しても平気。

役人が天下るからいけない。

税金返せよ。
7852: 匿名さん 
[2016-08-16 09:50:51]
>>7846 匿名さん

これ、平米あたりの単価では?
7853: 匿名さん 
[2016-08-16 10:04:12]
>>7848 匿名さん
駅近に十分な広さの戸建なんてないよ。
ここにいる戸建派は、ミニコか郊外。
だから、マンション派と意見交換してるんでしょーが。

7854: 匿名さん 
[2016-08-16 10:06:45]
マンション在庫が増加傾向なら若干でも中古市場が値下がりすれば需要は増えないかな?
7855: 匿名 
[2016-08-16 10:08:07]
>>7852 匿名さん
平米単価が上昇している…折れ線
2万戸くらいが在庫のピーク…棒グラフ
7856: 匿名さん 
[2016-08-16 10:16:56]
>>7846 匿名さん

ホントだ!
23区平均のマンションは上がり続けているのに都心3区マンションだけが下がり続けているんだね。
都心マンションは高くなり過ぎたから?
7857: 匿名さん 
[2016-08-16 10:27:46]
真面目に質問。
戸建住みの方で、例えば、正直立地は妥協したよ!でも、車があるから生活は困らないとか、通勤時間は結構かかっちゃってるけど、他に〇〇があるからプラマイゼロとか気にならないとか、中傷や揚げ足とりではなく、なんかちょっとでも有意義な意見交換が聞きたいです!
7858: 匿名さん 
[2016-08-16 10:37:18]
車は生活に困るから所有する人なんですか 笑
7859: 匿名さん 
[2016-08-16 10:47:52]
駅が遠くても駅前に無料駐輪場があれば便利。
田舎だと通勤者用に格安駐車場がある。

7860: 匿名さん 
[2016-08-16 10:51:48]
>>7858
車が実用品じゃなくて贅沢品なった人がなんか言ってるw
7861: 匿名さん 
[2016-08-16 11:06:17]
>>7859 匿名さん
田舎ならマンションなんてないよ。
田舎で一軒家は当たり前。
7862: 匿名さん 
[2016-08-16 11:10:18]
マンションはどこでもあるよ
当たり前田のクラッカー
7863: 匿名さん 
[2016-08-16 11:12:36]
>>7857 匿名さん
妥協というか、駅からは徒歩20分ですが、実家至近の戸建を購入しました。
こどもや親の面倒など含めて、
親の近くは安心だと思っています。
地元で慣れているので、バスや自転車も苦痛ではないです。
自家用車も、駐車場相場25000円地域ですが、戸建1階駐車場スペースがあり、お得な感じがしました。
こどもが小さいので、車は必須。

7864: 匿名さん 
[2016-08-16 11:13:11]
車が生活必需品のエリアで不動産は買わないほうがいい!
7865: 匿名さん 
[2016-08-16 11:15:17]
>>7862 匿名さん
うちの地元、政令指定都市だけど、
マンションは、駅近に少し。
戸建が殆ど。
駅から遠いマンションなんて、需要ないでしょうし。

7866: 匿名さん 
[2016-08-16 11:17:25]
>>7864 匿名さん
田舎者だって、田舎に家を持つのだ。
今時、車が必需品ではない家庭なんて、
逆に少ない。
7867: 匿名さん 
[2016-08-16 11:23:41]
>7857 匿名さん

現在、都内N区に3LDK=78平米のマンション(自己所有)、H県に200平米強の土地(相続分)を持ち両方を賃貸しており戸建てを購入しました。

広さだけを求め都内寄りのC県U市に230平米強(70坪)の土地を購入してハウスメーカーにお願いし家を拵えました。
駅まで徒歩13分程度で自転車なら5~8分程度です。

幼少から昨今に至るまで都内で生活して初めて離れましたが、都内は便利だと言いますがC県は大型ショッピングモールが数多くあり駐車場代も基本無料ですので生活するうえでのコストは大幅に減っています。土地の広さがあるため駐車場2台分を確保し約140平米(6LDK)の家を建てました。

都内に住むことがステータスになっている人達からしたらC県を見下した発言を耳にしたり住所を書くときもC県でしたら遠いですねなど、あくまでも中心は都内といった風潮があります。そのようなことを気にしなければ都内寄りのK県やC県は戸建て派ならおススメします。

こちらは都内に戻ることは一切考えておらず入居者が出ていけば売りに出します。広さには変えられません。
7868: 匿名さん 
[2016-08-16 11:58:48]
バス停があれば車がなくても生活できますね。
バスもない住宅地はよほどの秘境。
でも車は安いし、あればより便利、つまり実用品。

一方、駐車場も高い、車も渋滞、電車のほうが安くて便利、
そんな地域は車は実用品ではなく趣味の贅沢品。
7869: 匿名さん 
[2016-08-16 12:00:29]
一般庶民が5LDK以上を必要とするなら戸建て一択。
マンションだと庶民価格でその広さの部屋自体がかなり希少だからな。
それに通勤時間次第だが、通好みな店や大人の遊び場を求めないなら下手に都内に
住むより郊外のショッピングモールそばの方が普段の生活には便利。
7870: 匿名さん 
[2016-08-16 12:02:38]
>>7858 匿名さん

そういうことじゃないでしょう。

揚げ足とりがお趣味の方ですか?
7871: 匿名さん 
[2016-08-16 12:03:24]
>>7861 匿名さん

マンションの話いつしました?
7872: 匿名さん 
[2016-08-16 12:21:50]
都内勤務で通勤時間耐えられる人か、
リタイア組は、
地方に住めばイイけど。。。
現役世代で、通勤緩和したい人が都内に住むのでは?
で、ミニ戸建かマンションかを悩む。
まぁ、どちらも一長一短。
7873: 匿名さん 
[2016-08-16 12:36:18]
マンションの代わりに車あきらめるとか
どんだけカツカツなんよ
7874: 匿名さん 
[2016-08-16 12:50:19]
>>7873 匿名さん

むしろ逆じゃないかな?

マンションにしたら車に乗る機会が減ったので、ますます趣味性が高くなって価格も上の車を選ぶようになりましたから。
7875: 匿名さん 
[2016-08-16 12:52:27]
真面目な質問という事なので、真面目にお答えしますので、中傷揚げ足取りはおやめ下さい。

東京S区です。駅からは10分ですが、駅前の商業規模はかなり大きいです。駅から近くはないですが、いざとなればバスはいくらでもあり、駐輪場もあり、駐車場もちょっとした買い物で商業施設に無料で駐められます。

大型公園、幼稚園小中学校、児童館図書館の他、プールやジムなども近隣にあり、子供が小さければ駅近より暮らしやすいのと、何より近隣マンションは70〜75平米。我が家は二階建てで100平米超えるので、この広さが1番大きい理由です。
ちなみに我が家より駅遠のマンションもいくらでもあり、中古で売買成立してますが、狭さは駅前とほぼ変わりません。
7876: 匿名さん 
[2016-08-16 12:53:56]
子供がいて車なしってどういう毎日何でしょう。
独身の人なら理解できますが。
7877: 匿名さん 
[2016-08-16 13:01:21]
駅徒歩15分程度だからそれほど不便さはない。
駅徒歩5分以内のマンションと比べるとかなり利便は変わってくるけどそこはあまり求めていない。
駅近くよりも広さが1.7倍になる方がうれしい。
90㎡越えの物件買おうとしたらマンションだとかなり高額か、へんぴなところしか選択肢が無いので。。
(駅遠マンションほど資産価値が無いものはないから)

戸建の場合は用途地域の絡みがシビアに出るからマンションと条件もまた違う。
(駅遠くても許される所以かもしれないが)
7878: 匿名さん 
[2016-08-16 13:04:17]
うちは犬がいるから、駅近マンションより、それこそ大型公園が近いとかの条件の方が大事かな?
マンションで犬飼うのは不便そう。
7879: 匿名さん 
[2016-08-16 13:15:11]
用途地域の話がちらっと出てきていますので、ちょこっと書きます。第一種低層地にもコンビニなどの商業を住人の許認可が得られれば営業許可されるという法律が施行されました。まだまだ周知されていないのですが今後は第一種低層地域も、その他の用途地域の区分の堺が狭まるような気配がしますが、専門家の方がいれば教えてもらいたいものです。
7880: 匿名さん 
[2016-08-16 13:24:57]
>>7875 匿名さん
S区の御宅の価格は?
近隣マンション70平米台価格帯も教えて下さい。
価格差を知りたいです。


7881: 匿名さん 
[2016-08-16 13:31:07]
ここに張り付いてる人たちって、暇を持て余してんだよね。
無理してローン組んで、出かける金も残ってない訳だ~(笑
そんな暇つぶしのためのくだらないスレ。それがこのスレ!
7882: 匿名さん 
[2016-08-16 13:39:00]
>7881 良いこと言うねぇ。辛口なスレも必要だからどんどんスレ主にリクエストしたらどうかな。仕事が暇だからこんなことやって時間つぶさないとさ。
7883: 匿名さん 
[2016-08-16 13:42:00]
>7867
>7875

お世辞抜きで凄い。これはなかなか真似が出来ません。
7884: 匿名さん 
[2016-08-16 13:43:05]
>>7881
ブーメランですよw

多くはながら族でしょう。
テレビ見ながら、仕事中の空き時間、FXや株しながら、子育てしながら、ながらの隙間時間。
スキマ時間の有効利用だねw
7885: 匿名さん 
[2016-08-16 14:00:51]
>>7880 匿名さん

あまり特定されたくないのですが、ご参考までに大体の概算で。

我が家は、いい時期に建てたので、8000万台前半から半ば位でした。
駅前マンションが立地はいいが狭いのに7000万台から8000万台前半。
駅から少し離れた我が家近隣マンションで7000万前後。
そしてかなり駅から離れた立地のマンションは5000万半ばから6000万台です。

第1種低層住宅地域ですが、徒歩2分でバス通りに出るため、バス通り沿いは近隣商業地域で、駅まで行かずともコンビニやミニスーパーはもちろん、飲食店などもそこそこ駅から続いています。

子供が、今現在、部活の合宿が1人と短期留学が1人で、暇してるのは事実です。笑
7886: 匿名さん 
[2016-08-16 15:00:42]
>>7846
成約価格が6ヶ月移動平均というのがカラクリ。
在庫数はこの数ヶ月で急増してる。
7887: 名無しさん 
[2016-08-16 17:00:13]
マンションでも戸建てでも低予算だと似たり寄ったり。
建て売りもHMもいまいち。
うちは都内城東エリアに安いマンションを購入し住んでいるが、いずれ建築士に依頼し本当の注文住宅を建てたいな。
7888: 匿名 
[2016-08-16 17:10:19]
いつかお金がたまって土地が買えたらいいね
悪い場所ではなくね
7889: 匿名さん 
[2016-08-16 17:11:51]
専業なので時間は融通ききますが
営業さんは、売らないといけないから大変そう
必死になるのも致し方ないのかな
7890: 匿名さん 
[2016-08-16 18:10:40]
>>7887 名無しさん

城東エリアは、戸建てには向いてないからマンションの方がいいですね。準工業地域が多いですから。
利便性というか通勤は便利ですし、浅草なども一時は寂れてましたが観光で復活しましたから楽しめますね。
マンションからは隅田川の花火大会見えましたか?
7891: 匿名さん 
[2016-08-16 18:50:23]
台風が来ると家と職場が徒歩10分なのが安心
7892: 名無しさん 
[2016-08-16 18:51:22]
>>7890
隅田川花火大会、江戸川花火大会、足立の花火大会等々見えます。
今年は隅田の花火大会の日は田舎の実家に帰っていたので見ていませんが。
浅草はあまり行かないです。
スカイツリーや上野や日本橋にはよく行きます。
7893: 匿名さん 
[2016-08-16 18:55:48]
下町は怖くないですか?
7894: 匿名さん 
[2016-08-16 19:09:44]
城東は大江戸地震から関東大震災、東京大空襲、繰り返し起きた荒川の氾濫と東京では類を見ない犠牲者を出してきた地域です。
軟弱地盤で水はけも悪く、未だに地盤沈下が起きてます。

地理的に危険なんです。河川が避難路を塞ぎ、災害時には必ず甚大な被害が出ます。
ハザードマップが無意味な位地域一帯真赤です。

都心に近い23区でありながら市部より地価が安いのはそういう理由です。
7895: 匿名さん 
[2016-08-16 19:42:53]
突然ですが、マンションを購入して、管理費や修繕積立金・駐車場代を払うことを考えると、ローン借り入れ残高を上乗せして駐車場付戸建て買うっていうのって、どうでしょうか?
管理費や修繕積立金・駐車場代と違って住宅ローン控除の対象にもなってお得な気がするのは浅はかな考えでしょうか?
7896: 匿名さん 
[2016-08-16 19:52:29]
>>7892 名無しさん

花火大会いいですね。マンションの醍醐味だと思います。
私は隅田川の花火大会(文字通り大会)が大好きなのですが、ここと思うスポットも年々マンションや看板で見えなくなり、場所探しでまだいいとこ見つかりません。抽選も外します。
そんな時、あの辺りマンションからはよく見えるだろうなぁとか羨ましく思います。
7897: 匿名さん 
[2016-08-16 19:57:02]
フーン 花火を見るために、狭くて震災に弱いマンションを購入する人がいるんだ。
7898: 匿名さん 
[2016-08-16 20:01:19]
>>7895 匿名さん

浅はかでは無いと思いますよ。同じような決断をする方は多いです。あとは金融機関が貸してくれるかどうかです。そのハードルを越えられずにマンションにする人もいます。
7899: 匿名さん 
[2016-08-16 20:10:26]
>7895

管理や修繕は戸建だと無料ですから、当然の考えです。
7900: 匿名さん 
[2016-08-16 21:19:52]
購入費用はマンションの方が安く、維持費は戸建の方が安い。

購入時に予算が多く準備できる人は戸建を買って安い維持費で暮らせるが、
予算が準備できない人はマンションを買って、高い維持費を支払い続ける。

しかも、戸建てなら将来子供か孫がそこに自宅を新築できる。あるいは、孫の代で売っても土地代はその時代時代の相場で売れる。
マンションは、建て替えができないから孫の代には住む気になれないボロマンション。維持費を請求されるだけの負の遺産になる。もちろん売ろうにも買う人なんていない。
仮に建て替えるなんて話になれば建て替え費用を負担させられる。

格差がますます進むんですよね。
7901: 匿名さん 
[2016-08-16 21:32:38]
やはりマンションにはない広さが戸建てにはある。家に帰ってもマンションとは違い開放感があるし、リビングの吹き抜けは、やはり戸建てでなければ出来ない技。家ひとつで心にゆとりができる。
7902: 匿名さん 
[2016-08-16 21:49:38]
>>7900
まさに万損ですね。
7903: 匿名さん 
[2016-08-16 22:09:50]
8000万も出せないから、
うちは、6000万物件で探し中。
ミニ戸建よりは80平米〜マンションで。ミニじゃない戸建が買えるなら良いけど、ないなぁ。
通勤時間は短くないと辛い。
どこか妥協しなきゃ。
部屋の広さ<通勤の短さ
が大事なんだなぁ。俺。
7904: 匿名 
[2016-08-16 22:13:12]
>>7900 匿名さん
戸建は半永久的に使え、維持費もほぼ掛からない
と所有した事のない人に工務店は薦める
7905: 匿名 
[2016-08-16 22:15:59]
>>7897 匿名さん

災害はマンションの方が強いよ!
7906: 匿名さん 
[2016-08-16 22:22:20]
住宅密集地は災害危険度高いですから、マンションの方が安心出来る気が…
7907: 匿名さん 
[2016-08-16 22:31:39]
>>7903 匿名さん

中古市場はどうでしょう?
供給過剰感もあり、たまに売主の意向なのか急ぎ売りなのか、ポコっと安く出ます。ミニ戸でもなく広めのマンションなど、ゆっくり探してください。時間はかかりますがたまに安いと感じる物件あります。
7908: 匿名さん 
[2016-08-16 23:08:40]
住宅用地が用意できる方なら、建築費用だけで済むので、
妥協することなく建てるのが容易です。

やはり、都心への通勤時間が短くて済む住宅用地は希少なので、
安易に手放さないで大切にしたほうが良いと思います。

住宅用地が用意できる方なら、建築費用だけ...
7909: 匿名さん 
[2016-08-16 23:18:30]
お〜実家が載ってる。
土地大事にしようーっと。
でも、今はマンション生活謳歌中。
7910: 匿名さん 
[2016-08-16 23:22:07]
>>7907 匿名さん
中古苦手なんでノーマークでした。
確かに、リノベも出来るし、
ちょっと見てみようかな。
ありがとうございます。

7911: 匿名さん 
[2016-08-17 05:58:19]
家と会社が近いって便利だと思うけど、会社あっての家といった感覚で気が休まらない。災害を考えていたら切ないし、マンションが安全と思うが戸建てのように独立していない分、コンクリで固めた巨大集合住居なので車両でいうとダンプカーやトレーラーと乗用車を対比しているようなもの。誰が考えても巨大集合住居が戸建てよりも強いだろうなと想像はできる。立地は東京の真ん中を好むならその場所に買うのが一番。買えないなら買えないで妥協するのは何かを決めて狭いマンションにするかペンシルハウスにするか立地を考慮するかではないだろうか。無理してローンを組んでも、ただ単に個人負債が増えるだけでマイナス人生がスタートする。かうのであれば負債少ないスタートが今後の人生が楽になると個人的に思う。
7912: 匿名さん 
[2016-08-17 06:33:54]
通勤先なんて国内外を含め数年単位で変わる。
自分は家族の住環境や教育環境を優先。
結局周辺区で駅徒歩数分の注文戸建て。
7913: 匿名さん 
[2016-08-17 06:57:41]
終身雇用が崩壊したからね。職場に縛られる人生って、古い感覚だとは思うけど。業種によるのかなぁ?自分の業種では在宅ワークも随分普及してるよ。毎日とはいかないけど。
7914: 匿名さん 
[2016-08-17 08:02:06]
>7907

中古は、古家付土地といって、普通は取り壊して建替えたほうが耐震性も良くて安全になるし
費用も安上がりになるケースが多いと思います。

TVのビフォーアフターみたいなの夢見ると失敗すると思います。
※デザイン料(設計費用)除くっていつも書いてありますよね。

中古リフォームは、やはり、いろいろ妥協になってしまい、
不満が残る結果になると思いますよ。
7915: 匿名 
[2016-08-17 08:16:28]
職業には縛られたく無いが
土地には縛られる戸建さん
7916: 匿名さん 
[2016-08-17 08:21:51]
土地に縛られるってのは日本人の気質に合ってるから
仕事に縛られるよりはいいんじゃない?
7917: 匿名さん 
[2016-08-17 08:22:42]
そもそも「立地」優先ってのが土地に縛られてることでもあるから。
7918: 匿名さん 
[2016-08-17 08:34:03]
日本人以外がマンションって意味ですか?
7919: 購入経験者さん 
[2016-08-17 08:34:30]
不動産購入とは、それつまり立地を買うことですよ。
マンションか戸建てか以前に、まず不動産を購入する際に大事なこと3つ。
実際に不動産屋から聞いた言葉を伝授しよう。

まずその1、立地。
その2、立地。
そしてその3、立地。

笑ってしまいそうだが、これ真面目な話だって。
不動産とは、極論すれば全ては立地次第ということらしい。
そういう意味で、都内23区にお住まいの方に価値のある立地といえば以下に限定される。
それ以外は、正直どこも50歩100歩で価値の差はほぼ無いと言っていい。

都内高級住宅地ランキング一覧:
S   番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
    
AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
    白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

A   北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
    西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
    目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町
7920: 匿名さん 
[2016-08-17 08:46:42]
同じことを、MRでいわれました
偶然ですね
7921: 匿名さん 
[2016-08-17 09:01:57]
>>7915 匿名さん

マンションって、土地に縛られないの?浮いてるの?
7922: 購入経験者さん 
[2016-08-17 09:18:11]
>同じことを、MRでいわれました
MRということは新築マンションですね?
私は中古を中心に探していたので、街の普通の不動産屋の親父さんに言われました。
新築・中古関係なく、不動産は立地を買うということはそれぐらい常識なんですね!
7923: マンション検討中さん 
[2016-08-17 09:22:17]
投資話、売却前提ならそうかもね。
でも家族なりで住むことが目的なので。
立地だけでないことを自分の頭で考えた方がいい。
7924: 匿名 
[2016-08-17 09:22:43]
>>7921 匿名さん
理解出来てないね〜
7925: 匿名 
[2016-08-17 09:25:55]
>>7923 マンション検討中さん

立地は資産性だけではなく、住環境も入るが…
資産性が無いところは住環境はもれなく悪い
7926: 匿名さん 
[2016-08-17 09:28:16]
>立地だけでないことを自分の頭で考えた方がいい。

まず立地ということでしょ?その後で間取りや形態など考えればいいと思いますが。
あ、家族が沢山いると広い間取りが必要で、それだと価値のあるいい場所の家は買えないから、
立地は妥協する必要がある方なんですか?それなら仕方ないですけど、
立地を妥協したら、その後のライフスタイルも妥協ということになりますね。
というより、自分の収入に見合わない大家族を選んだ時点で妥協の人生ですよね。
それ分かってるんだろうから、辺鄙で不便なとこ「しか」買えないのか。なるほど。
7927: 匿名さん 
[2016-08-17 09:29:19]
>>7919 購入経験者さん

なるほどー。
とは言え、立地が良くて人気の場所は限られますね。だから高い。お金があっても物件が無ければ買えませんし。
ちなみにSの元麻布のマンションを2つ調べてみました。
パークコート元麻布ヒルテラス
元麻布ヒルズフォレストタワー
どちらも敷地面積を戸数で割ると50平米台なんですよね。そして専有面積は100平米ほど。
一部200〜250平米という物件も有りますが、ほんの一部だけです。
財力を持って、タイミング良く住めたとしてもそれだけです…。
都心に住むって大変ですよね。
7928: 匿名さん 
[2016-08-17 09:33:15]
どっちも何かに縛られてることに気付けよ(笑)
7929: 匿名さん 
[2016-08-17 10:02:53]
都内は狭くても部屋に物を置かなくても生活が成り立つ。発想がおかしいかもしれないが周辺のお店が冷蔵庫や倉庫代わりなるからね。そうなると立地の良いマンションになるんだけど、果たして冷蔵庫、倉庫代わりだと思える人ってどれだけいるんだろう。ちなみに海外で放映されている都内マンション住居の見かたは、このような伝え方をしている。部屋が狭くても便利な環境が日本にはあると。
7930: 匿名さん 
[2016-08-17 10:03:52]
しょせん共同住宅
7931: 匿名さん 
[2016-08-17 10:05:25]
縛られるのがいやなら、無職のホームレスが最高。
7932: 匿名さん 
[2016-08-17 10:07:18]
ホームレスよりはマンションのほうが少しマシかな
7933: 匿名さん 
[2016-08-17 10:07:56]
>>7929
それは狭い住居の言い訳。
使い勝手最悪。
7934: 匿名 
[2016-08-17 10:11:26]
>>7929 匿名さん

海外は住環境が悪く都市部は狭いし古いからね
7935: 匿名さん 
[2016-08-17 10:11:39]
もちろん、都心に住めるのは一部のお金持ちだけですよ。
ファミリー向けの100平米のマンションは2億以上しますからね。
でも、それでも海外に比べればまだまだ安いですよ。

>部屋が狭くても便利な環境が日本にはあると。
どの国の話をしているか分かりませんが、例えばシンガポールは物価が高くて、
30億や50億のマンションはざらにありますよね。あとNYやロンドンには100億円を超すような、
超高級コンドミニアム=日本でいうマンションもゴロゴロありますね。
東京はマンション坪単価ようやく2千万クラスが出てきましたが、
先述の海外物件だと@5千万以上のマンションはいくらでもあります。
世界的に見ると決して狭い訳では無いんです。広いのはアメリカの地方都市だけですね。
ヨーロッパもパリやベルリン、ロンドンなどの首都はどこも高いです。
ですから貧乏家族は郊外住み、それが常識ですね。
7936: 匿名さん 
[2016-08-17 10:12:44]
>7933 諸外国のメディアは都内マンションの実態を>7929のように放映しているのが実情。アメリカ、オーストラリア、ベトナムなど。使い勝手などは彼らの範疇ではないんでしょう。
7937: 匿名さん 
[2016-08-17 10:19:35]
使い勝手より住み心地
マンションは戸建てに大きく劣ります
7938: 匿名さん 
[2016-08-17 10:27:23]
>7937 その通りだと思う。マンションは戸建てに劣るし立地だけだからね。都内に固執していて、住んでいることが凄いんだぞ的な人が多いのも事実。ひょっとして地方で幼少期を過ごした人が憧れで固執しているかもしれませんね。
7939: 匿名さん 
[2016-08-17 10:27:26]
ここって、23区限定の話?
日本列島の中で、
東京の特別区限定で、マンションか戸建の選択スレ?
7940: 匿名さん 
[2016-08-17 10:35:24]
>7939 地方も良いと思うが相手さないよw
7941: 匿名さん 
[2016-08-17 10:36:58]
所詮は地方といったスレ。都内○○区の戸建てとマンションの価格差はなってスレになるから。
7942: 匿名さん 
[2016-08-17 10:38:18]
通勤が辛いのは嫌だ。
すぐに帰宅したい。
電車乗り継ぎたくない。
乗り継いでまで遠くの田舎に行きたいとも思わない。
田舎は、旅行で沢山。
舛添さんも泊まってたじゃん千葉。
普段は、すぐに帰れる家がいい。

7943: 匿名さん 
[2016-08-17 10:39:17]
都内に固執しているバカが多いってことw
7944: 匿名さん 
[2016-08-17 10:41:02]
所詮は70や80平米のマンションでローンを抱えて後悔物語が始まっているわけよw
7945: 匿名さん 
[2016-08-17 10:44:18]
>>7939 匿名さん
地方だったら戸建一択だから、
盛り上がらない。


7946: 匿名さん 
[2016-08-17 10:44:43]
マンション民はマイナス要因を文字でゼロ化させようと必死。都内固執者も必死なわけだ。
7947: 匿名さん 
[2016-08-17 10:46:21]
都内の戸建いいじゃん。
都内って駄目なの?
買えない人の僻みがすごい。
7948: 匿名さん 
[2016-08-17 10:47:21]
私は、「家賃が浮けば良い」が目的で家を購入したので、マンションは最初っから選択肢から外れました。

年金ぐらしになった場合に、自分の裁量によらずに決まった額の管理費・修繕積立金を払い続けなければならない生活はかなり大変なようで。

私の知人に銀行で住宅ローンの督促を仕事にしている人が居て、通称「督促3回目」つまり強制執行前の最後通告に至る人は、得てして60歳を超えた現役をリタイアしたマンション住まいの人だそうです。
(しかも、大抵、ローンの支払い残高わずか100万〜300万だそうで。)

マンションさんがおっしゃるとおり資産性は高いので「行くとこまで行って、いざとなったら売る」って手段が使えるからなのかも知れませんが。
7949: 匿名さん 
[2016-08-17 10:47:25]
>>7947 マンション民な
7950: 匿名さん 
[2016-08-17 10:47:37]
>>7947 匿名さん
本当、すごい。
みんな貧乏なんだな。
マンション買ったら後悔するとか。
そんな長く住まねぇよ。

7951: 匿名さん 
[2016-08-17 10:49:50]
戸建がいい人は、一生派。
マンションがいい人は、住み替え派。
って事か。
話が合うはずないな。
7952: 匿名さん 
[2016-08-17 10:51:07]
7935が典型的な3億臭のパターンです。
7953: 匿名さん 
[2016-08-17 10:52:18]
>7947 お尻がBlueだな。買えないんじゃなくて買わないのw この世の中キャッシュ持っているほうが強いわけよ。何でも交換できるでしょ?
7954: 匿名さん 
[2016-08-17 10:52:54]
>7935 何号室ですか?
7955: 匿名さん 
[2016-08-17 10:53:08]
>>7935 匿名さん

何号室ですか?
7956: 匿名さん 
[2016-08-17 10:53:44]
>>7948 匿名さん
私も家賃浮かせで、分譲マンション購入しましたよ。売却したら、住んだ分の家賃戻ってきました♪駅近選んで良かったなーと思ってます。コレを頭金に、またマンション購入します。新しい設備渡り歩けるし、気軽だし、売れるし、断然マンション派です♪

7957: 匿名さん 
[2016-08-17 10:54:00]
>>7945 匿名さん
> 地方だったら戸建一択だから、盛り上がらない。

そのとおり。
地方だと、わざわざマンション、すなわち多層長屋風蟻塚形態雑居房的社会主義式合同共同集合住宅に妥協しなくても、現実的に戸建てが買えるので、戸建て一択となる。
そう、戸建てが買えるならみんな戸建てを買う。戸建てを買えないから妥協する。
そう、マンション、すなわち多層長屋風蟻塚形態雑居房的社会主義式合同共同集合住宅は妥協の産物なのである。
7958: 匿名さん 
[2016-08-17 10:55:14]
>>7950
>マンション買ったら後悔するとか。
>そんな長く住まねぇよ。

やっとマンション買ったのに後悔が滲む。
見栄張らないでいい。
7959: 匿名さん 
[2016-08-17 10:55:20]
マンションか戸建てかで喧々諤々できる地域が東京を主とした一部大都市しか存在しないからスレがこうなっているだろうね。
地方だと金銭的理由による妥協以外でマンションを選ぶのは、広い住居が不要かつ留守時の防犯を重視する単身者や夫婦2人暮らし、もしくは将来の売却前提で売りやすさを優先した層くらいだもん。
田舎だと議論の前にマンションが存在しないしな。
7960: 匿名さん 
[2016-08-17 10:56:32]
地方も駅前は利便性と安全性を求め、マンションが増えている。
7961: 匿名さん 
[2016-08-17 10:56:36]
>>7953 匿名さん
いやいや、
キャッシュがあるから家がある。
その発想、貧乏なの?


7962: 匿名さん 
[2016-08-17 10:56:55]
誰!?同じこと聞いているの!w「何号室ですか?」→乱数で答えてよw
7963: 匿名さん 
[2016-08-17 10:57:58]
マンション派は地に足ついてないのね。なるほど。
7964: 匿名さん 
[2016-08-17 10:58:32]
>>7953
マンションは土地を買えない人の救済団地だからね。
7965: 匿名さん 
[2016-08-17 10:58:35]
>7961 家もありキャッシュも残すわけよ。誰のため?勉強足りない人?独身?
7966: 匿名さん 
[2016-08-17 10:58:49]
>>7959 匿名さん
都内だって売却前提では?
終の住処でマンション買う人なんて居ないんじゃないかなぁ?

7967: 匿名さん 
[2016-08-17 11:00:09]
>>7965 匿名さん
頭悪いな。
家もあるし、キャッシュもある。
アホか。
話にならん。
7968: 匿名さん 
[2016-08-17 11:01:35]
>>7964 匿名さん
ペンシルハウスは買えるよ。
だって6000万〜だもん。
狭小が嫌なんでしょうね。
7969: 匿名さん 
[2016-08-17 11:02:35]
実家もない、土地もない、身寄りもいない
先も分からない、家族もいない
そういうジプシーで根なし草生活の人は
マンションがピッタリです
7970: 匿名さん 
[2016-08-17 11:03:57]
救済団地って。。。都内団地も多いのに見下した発言は良くないなぁ。団地だって狭小だってマンションだってぇみんなみんな生きているんだ友達なんだぁぁ
7971: 匿名さん 
[2016-08-17 11:06:03]
>7967 長い年数のローンで購入するのが嫌なだけだ。無借金主義だから。わざわざ投資でもない家に多額のローンを抱えるなんてアホくさいと思っているわけ。ローン地獄かい?
7972: 匿名さん 
[2016-08-17 11:06:46]
>>7969 匿名さん
実家は山手線徒歩圏戸建。
のマンション住まいでーす。戸籍も生まれた時から○○区でーす。親もでーす。おばーちゃんもでーす。マンションいいじゃん。実家も好きでーす。

7973: 匿名さん 
[2016-08-17 11:08:23]
>>7960
東京なら周辺区でも地方の駅前並みの利便性があるから、戸建てでも不便は無い。
7974: 匿名さん 
[2016-08-17 11:08:32]
>>7971 匿名さん
ローンなんかねぇよ。
キャッシュ。
確かにキャッシュない奴は、内側に家なんて持つもんじゃないな。

7975: 匿名さん 
[2016-08-17 11:12:12]
>>7970
>救済団地って。。。都内団地も多いのに見下した発言は良くないなぁ。

日本の集合住宅は、そういう目的で建てられたものです。
7976: 匿名さん 
[2016-08-17 11:15:16]
東京には富裕層が多いですね。地方出身なので、驚きです。地方では5000万出したら、そこそこ良い家が建ちますが、東京ではペンシルハウスになってしまうのですね。狭小ではなく、地方並の一軒家とかに住める人ってどんな人達なんだろう?当たり前の広さの住宅を手にする事が出来ない東京って、なんなんでしょう。価格差もすごいのでしょうね。ため息が出ます。
7977: 匿名さん 
[2016-08-17 11:17:05]
>>7975 匿名さん
え!?見下す為に建てたの!?
東京人コワっっ!!
7978: 匿名さん 
[2016-08-17 11:21:33]
貧乏人は狭い場所に住んで一生会社に奉仕しろってか。
7979: 匿名さん 
[2016-08-17 11:22:05]
>7974 無借金なわけでしょう。だったらキャッシュ残すほうが強いだろう。
7980: 匿名さん 
[2016-08-17 11:22:43]
マンションは確かにカースト最下位だけど
そんなに謙遜しなくてもいい
7981: 匿名さん 
[2016-08-17 11:23:23]
お金の貧乏より心の貧乏人が一番嫌だわ。
7982: 匿名さん 
[2016-08-17 11:23:38]
>>7979 匿名さん
もういい。堂々巡りだ。
まー頑張って稼げ。
7983: 匿名さん 
[2016-08-17 11:24:32]
満員電車につめ込まれて輸送され、クンタ・キンテだね。
7984: 匿名さん 
[2016-08-17 11:25:44]
都内のマンション買えるなら、貧乏じゃないでしょ。年収いくら位の人達が買うのかな?2000万位ないと無理だよね。
貧乏どころか、割と裕福…
7985: 匿名さん 
[2016-08-17 11:26:30]
>7982 結論が見えているからねw 貧しい人を久々に相手してっやた。感謝しろよw
7986: 匿名さん 
[2016-08-17 11:27:12]
収入高くても物価が高いなら実質貧乏。
7987: 匿名さん 
[2016-08-17 11:30:20]
私、地方住まいですが、、、
東京の家の狭さに驚いた。夫婦で両手広げたら、届きそうな敷地とか、びっくり。TVの影響か、マンションの方が都会的でカッコいいと思います。東京に住むなら、マンションかな。あんな狭い家なんて住めそうにないです。
7988: 匿名さん 
[2016-08-17 11:31:45]
人生を謳歌するための基地が家。
何を謳歌と思うかによって家の形態も変わる。

アクティブに海へ山へ!自然を愛し、地球と生きる!子供もダイナミックに育てたい!そんな人は戸建。

とにかくエロい。何よりも異性が優先!エッチ探求こそが人生!エロスを求めて夜の街へ!そんな人はマンション。

こんなイメージなんだけど違う?
7989: 匿名さん 
[2016-08-17 11:37:57]
>>7988 匿名さん
面白い。男の人ですか?仕事して下さい。

7990: 匿名さん 
[2016-08-17 11:38:36]
>>7989 匿名さん

すみません。男です。
仕事しますm(._.)m
7991: 匿名さん 
[2016-08-17 11:42:58]
つまらなくて吐き気するんだけど
7992: 匿名さん 
[2016-08-17 11:45:18]
>>7991 匿名さん

それは貴方がツマラナイ人間だから。
7993: 匿名さん 
[2016-08-17 11:51:27]
だからー、中身のあること書きなよ。
7994: 匿名さん 
[2016-08-17 11:52:38]
>>7993 匿名さん

中身のある書き込み、殆ど無いじゃん…( •́ε•̀ )
7995: 匿名さん 
[2016-08-17 11:56:15]
てか7988が面白いって時点でね、レベル低すぎ
7996: 匿名さん 
[2016-08-17 11:59:46]
>>7995 匿名さん

そんな貴方は余裕無さ過ぎ。
ちなみに戸建派?マンション派?
7997: 匿名さん 
[2016-08-17 12:06:41]
マンションの狭さに我慢できるならマンションでも良いんじゃない?
80㎡前後のマンションでLDK10畳チョイ。狭小ペンシルなら15畳程度はあるからそれより全然狭い。
しかも、マンションのLDKは廊下も兼ねてるから壁際に家具が置けなかったりする。実質6畳程度の狭いLDK。
その上、主寝室でも6畳程度。残りが6畳を切る窓一つの狭くて薄暗い座敷牢みたいな部屋だったりする。
しかも、梁や柱がせり出てて、せっかくある空間も隅まで活用できなかったりする。
80平米程度のマンションって、狭小ペンシルよりも全然狭い。
マンションの間取り図って見てるだけで息が詰まる。こんな狭い部屋に押し込まれて生活するって…

駐輪場は遠いし自転車の所有台数にまで制限がある。まあ、自転車の台数に制限があっても良いけど家族の人数分も所有できない酷いマンションも珍しくない。幼稚園の送り迎えって自転車が基本だし、幼少期は自転車が必需品になる。その使い勝手が悪くて苦労する。それに子供が大きくなれば必ず自転車を所有する。
マンションで子育てってホント拷問。
駐輪場、駐車場から大荷物持って赤ん坊を抱っこして、片手は上の子の手をつないでとか毎日が拷問。
7998: 匿名さん 
[2016-08-17 12:07:51]
>>7995 匿名さん
何のレベル?
芸人目指してるとか??
頑張ってレベル上げなね。
7999: 匿名さん 
[2016-08-17 12:08:02]
>>7987
>東京の家の狭さに驚いた。夫婦で両手広げたら、届きそうな敷地とか、びっくり。TVの影響か、マンションの方が都会的でカッコいいと思います。

地方の人が東京にくるとマンションを買う。
そんな戸建てはTV用の特殊物件。
普通の戸建てでは番組にならないからね。
8000: 匿名さん 
[2016-08-17 12:12:40]
>>7997 匿名さん
80平米以上なら15畳〜20畳リビングなんて、ザラにあるよ?
おまけに、今はアウトフレームが主流だし、ハイサッシだし、開放感ある。
ペンシルハウスに開放感があるとは思えないなー。友達んち見てもさ。
一昔前の間取り図でも見てるの?
見てるって事は興味あるんじゃん。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる