引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
7601:
匿名さん
[2016-08-15 07:11:58]
|
7602:
匿名さん
[2016-08-15 07:13:52]
|
7603:
匿名さん
[2016-08-15 07:14:54]
|
7604:
匿名さん
[2016-08-15 07:20:12]
>エスタブリッシュがムキになるなよw
キミ英語できないの?小学生かな? エスタブリッシュは動詞形だけど、動詞がムキになるって意味不明だね。 そう言いたいなら名詞形、エスタブリッシュメントが〜としないと意味が通らない。 中学校で習ったと思うが…低学歴が脊髄反射しちゃうからボロが出る。 低脳、低学歴は黙っていた方がいいと思うがねw |
7605:
匿名さん
[2016-08-15 07:22:23]
|
7606:
匿名さん
[2016-08-15 07:23:30]
|
7607:
匿名さん
[2016-08-15 07:24:54]
|
7608:
匿名さん
[2016-08-15 07:27:43]
パワーエリート (The Power Elite) とは高度に発達した独占段階における大ブルジョアジーの状態。これはライト・ミルズによって提唱された概念であり、1950年代のアメリカの最高支配層は「大会社の経営者」、「軍の上層部」、「政府の上層部」の「ビッグスリー」のみが意思決定権を持っており、この3者は相互に地位を交換し合うまでに癒着しており、これをパワーエリートと呼んだ。これは政治の領域に主眼を置き、他方に「無力な大衆」を想定することにより成立する概念である。独占資本と国家権力の癒着ないしは独占資本による国家権力の私有が特質である。この結果、支配層は社会全体において史上最大の影響力を持つに至った。
|
7609:
匿名さん
[2016-08-15 07:32:39]
パワーエリート同士の夫婦って凄いっすねw
人の動詞形名詞形を突っ込んで低脳低学歴? 根性ひん曲がってて可哀想? お前、ほんと馬鹿だなw |
7610:
匿名さん
[2016-08-15 07:36:31]
そして汚い言葉で相手を罵るしか手段を知らない低民度。本性ここに現るだなw
ニートは教育を受けていないから、この程度の基本的な知識も知らんのか。 パワーエリートの定義など、大学の教養で習うだろうに。キミ中卒か? どおりで英語の基礎は知らんわ、基礎教養は無いわ全く低脳で話にならん。 だからエスパーだか超能力者みたいな妄想ばかり書いているんだな。 これだけバカを晒しているのに、恥ずかしげもなく出てこられるその厚かましさは、 滑稽を通り越して憐れだな。全く時間の無駄だったよ。嘲笑 |
|
7611:
匿名さん
[2016-08-15 07:37:08]
自分の住んでるマンションの他の住人のステータスまで利用して「支配階級はマンション」と豪語したんだよね?
それに対して「世の中見渡すとそうでも無いよ」という意見に対して…貴方は「虎の威を借る狐」と言い放った訳だよ。 それで論点ずらして挙足取り… 恥ずかしくてスレ流ししてるとしか思えない。 |
7612:
匿名さん
[2016-08-15 07:38:58]
|
7613:
匿名さん
[2016-08-15 07:41:31]
|
7614:
匿名さん
[2016-08-15 08:03:13]
|
7615:
匿名さん
[2016-08-15 08:10:45]
|
7616:
匿名さん
[2016-08-15 08:18:25]
マンションさんが虎の威を借る狐をしてることに気づいてなかった、ってことだったね。
|
7617:
匿名さん
[2016-08-15 08:25:28]
|
7618:
匿名さん
[2016-08-15 08:27:23]
ホームエレベーターにホームセキュリティー、ガレージなど、戸建てはいつも持ってないものの話ばかりですね。
|
7619:
匿名さん
[2016-08-15 08:28:55]
ここのマンションさんは、見事な反面教師。
ある意味、勉強になるな。 |
7620:
匿名さん
[2016-08-15 08:29:07]
|
7621:
マンション検討中さん
[2016-08-15 08:29:47]
都心120平米マンションがその代表例。というか郊外マンションや70平米マンションは存在しないことになってる。
|
7622:
匿名さん
[2016-08-15 08:34:20]
粘着ニートがウヨウヨ…
ここは臆病スネ夫の溜まり場か。大笑い! あ、低脳、低学歴もだったな。国語と英語も小学生レベルなんだよなw それでよくマンション派の相手ができると思うよ。月とスッポン…w |
7623:
匿名さん
[2016-08-15 08:43:59]
|
7624:
匿名さん
[2016-08-15 08:44:51]
|
7625:
匿名さん
[2016-08-15 08:45:18]
|
7626:
匿名さん
[2016-08-15 08:53:49]
|
7627:
匿名さん
[2016-08-15 08:56:59]
>>>小戸数の低層マンションで
>日本を代表する企業の代表のご家庭 >日本でも有数の非上場企業オーナーご一族 >3代以上続く国会議員 >かつてご活躍だった名俳優さん >あとは医師、弁護士等々 >エスタブリッシュメントの方々が住んでいる >勤め人はごく少数 >役員クラスばかりなので黒塗りハイヤー >朝夕はメインエントランスに >>>ズラーッと列が出来てます 他の人を虎の威を借る狐呼ばわりですか? かつ理論破綻してませんか? 朝から笑わせてもらいました。ありがとうございます。 |
7628:
匿名
[2016-08-15 09:02:42]
最新のタワマンならスケルトンインフィルなので
介護用のリフォームも簡単に出来ちゃうが 出来るかは工務店の能力次第 |
7629:
匿名さん
[2016-08-15 09:10:06]
そういえば、大使館も小国はマンションだったりするな…。
|
7630:
マンション検討中さん
[2016-08-15 09:10:45]
|
7631:
匿名さん
[2016-08-15 09:26:18]
|
7632:
匿名さん
[2016-08-15 09:31:43]
虎の威を借りてるだけなのにね。
|
7633:
匿名さん
[2016-08-15 09:36:24]
|
7634:
匿名さん
[2016-08-15 09:43:37]
|
7635:
匿名さん
[2016-08-15 09:47:25]
|
7636:
匿名さん
[2016-08-15 09:49:38]
マンション内格差ですか、それは辛いでしょう。
他の住人のお荷物にならないようにねw |
7637:
匿名さん
[2016-08-15 09:55:21]
|
7638:
匿名さん
[2016-08-15 09:55:27]
集合団地民が吠えているね。良いことだ。マンションなんて和製英語で格好つけないで日本なんだから集合団地で良いじゃないw
|
7639:
匿名さん
[2016-08-15 09:56:30]
マンションと戸建てはどっちが買いなわけ?
|
7640:
匿名さん
[2016-08-15 09:57:46]
|
7641:
匿名さん
[2016-08-15 10:02:12]
>7640
予算は別として戸建てが良いかなと考えている。やはりマンションだとリアルに管理費と修繕費、固定資産税等々で戸建てと差が出るって専門家でも記事にするくらいなので戸建てだと思っている。 ちなみにマンション派の人はこの辺を考慮して購入しているのか教えてくださいませ。 |
7642:
匿名さん
[2016-08-15 10:05:41]
>>7641 匿名さん
マンション派では無いが、27%ものマンションで「管理費や修繕積立費の未払いや未回収の問題が発生している」との事だ。買った時は良くても、歳を取り収入を得が変わったり、考え方が変わったりする結果が出だと思う。戸建ならその家一軒だけの問題で済むけれど、マンションだと否が応でも連帯問題となってしまう… |
7643:
匿名さん
[2016-08-15 10:08:17]
>>7639
虚栄やブランド価値は捨てて考えるのが吉 |
7644:
匿名さん
[2016-08-15 10:09:18]
7641だけど、現実味ある情報ですね。専門家などでは35年間住み続けるとマンションと戸建てではローンを除く他の諸経費で約1千万円の差が出るってことを良く目にするが、マンションはそんなに金食い虫なんだろうか。
|
7645:
匿名さん
[2016-08-15 10:10:03]
まあ、こういった7642さんのようなデータを元に持論を言うのに対して
万損民は「自分のマンション」だけの意見でしか反論できない。(笑) |
7646:
匿名さん
[2016-08-15 10:10:09]
馬鹿にしたり、挑発したりすることよりもちゃんとしたコメントが読みたいのでお願いします。
|
7647:
匿名さん
[2016-08-15 10:12:36]
管理費って「継続した生活に対する支払い」という意味では税金が一種増えるのと一緒だよ。
・人と共有したくないもの ・人と共有してもよいもの ・人と共有せざるを得ないもの(社会インフラとか環境とかね) この辺の線引きやそれぞれに対する希望を、自分の中で作ってから決めると良いよ。 |
7648:
匿名さん
[2016-08-15 10:13:05]
大丈夫だよ。良識のある人だったら実ユーザーと非ユーザーの違いくらい理解してるから。(笑)
|
7649:
匿名さん
[2016-08-15 10:15:21]
7644です。仮に35年間で1千万円の差が出るってことは年間28万円マンションのほうがお金かかるってことになれば、その差額金で戸建てなら何か違ったことにお金を回せそうだけど、どうなんでしょうか。
|
7650:
匿名さん
[2016-08-15 10:18:27]
>7649
以前その意見に対してのマンション派からの反論は「マンションは戸建てより収入が多い」でしたが それに対しての戸建て派からの反論は「同じ収入であればマンション住民は戸建てより資産が減っていく」ということでした。 |
7651:
匿名さん
[2016-08-15 10:18:57]
>>7647
追記。 維持管理というサービスを享受できるのだから金銭の支払いは当然だと思う。 マンション派の誰かが書いていたが、同様のサービスを戸建では自ら行う必要がある。これはほぼ事実だと思う。その上で自己責任で判断出来るのが戸建かな。判断が甘かったり自己を律する事が苦手だと廃墟の様になることもあるね。 マンションはインフラ的に用意されているので必ず支払わなくてはならない。なので人によっては割高と感じる事が多い様だ。 |
7652:
匿名さん
[2016-08-15 10:18:57]
マンションを購入する時、どのような考えで買ったか知りたいですね。やはり慣れ親しんだ場所や利便性ですか?
|
7653:
匿名さん
[2016-08-15 10:19:12]
|
7654:
匿名さん
[2016-08-15 10:21:33]
|
7655:
匿名さん
[2016-08-15 10:23:12]
>>7649 匿名さん
管理費では無く修繕積立費だが、これは共用部分のみに適応される。専有部分に関しては自己資金を貯める必要がある。なのでやはり割高な気はする。戸建の修繕は今の戸建なら15年後に外壁系のチェックや修繕をするのが一般的。この場合、家の規模に寄るが足場を組むのでコストがかかる。とはいえ40坪ほどの家で多くて150万くらいが相場かね。年間10万くらい。ちゃんと見積もり取ってから判断した方が良いけど。 |
7656:
匿名さん
[2016-08-15 10:23:29]
1人暮らしから家族3人まではマンションのメリットは高い。家族4人以上は戸建てが妥当。
でしょうね。 |
7657:
匿名さん
[2016-08-15 10:31:46]
そういうマイノリティの意見は通りません
残念ね |
7658:
匿名さん
[2016-08-15 10:36:19]
マンションと戸建てでは維持費でも年間約18万くらい違うことになれば、マンションを購入したと思い、戸建てにその差額分を上乗せしてローンを組むのもありですかね?18万円×35年=630万円程度ですが、マンションと戸建ての販売価格がそもそも630万円程度か不明なところではあります(エリアの違いなど)
|
7659:
匿名さん
[2016-08-15 10:42:42]
>>7658 匿名さん
こればっかりは場所(地価)によるでしょうね。あとは、借入額を増やすという発想なら、金融機関が貸してくれるかにも依存しますね。ただ、今は金利が安いので可能なら借入額を増やすのには賛成です。無理なさらない様に! |
7660:
匿名さん
[2016-08-15 10:46:26]
マンションだと購入時は良いかもしれませんが後々管理費、修繕費等で入居者との間で問題が生じやすそうですね。投資でもないので、戸建てが良いのかなと思い始めました。マンションの管理会社って基本的に何をやってくれるんですか?
|
7661:
匿名さん
[2016-08-15 10:49:36]
>>7660 匿名さん
理事会の運営サポートなど、基本的には維持管理に必要な殆どの業務をやってくれますよ。かけるコストによりますが。 ただ、「決める」という事は出来ません。「決める」のだけは住人です。これが大変なのです。 あと、未払いの取り立ても行わないです。 |
7662:
匿名さん
[2016-08-15 10:52:32]
未払いとありますが、管理会社が取り立てを行わないとなれば誰がどのように回収するのでしょうか。考え方として管理費は管理会社へ流れるものですよね。修繕費も管理会社ですか?
|
7663:
匿名さん
[2016-08-15 10:54:44]
マンションを買って、管理費を支払わなければ、どうなるですか?ローンの抵当権者に請求するのでしょうか。
|
7664:
匿名さん
[2016-08-15 10:55:50]
>>7662 匿名さん
お金の管理は管理会社が多いでしょうね。督促は管理会社がするのだと思います。取り立ては何故でしょうね?わたしもそこまでは分かりません。法的な問題ですかね? ちなみに私は6年間マンションに住んで、子供が出来て戸建を建てたので、マンションについては6年分しか知見が有りません。子ナシ時代は、それなりに満足してましたよ。 |
7665:
匿名さん
[2016-08-15 10:56:31]
>7655
で小規模のお直しが終わった後建て替えは何年後を予定しているのかな? |
7666:
匿名さん
[2016-08-15 10:58:23]
|
7667:
匿名さん
[2016-08-15 11:00:50]
凄くくだらない質問なんですが、取り立てがなく督促を無視し続ければ購入したマンションに住み続けられますか?
|
7668:
匿名さん
[2016-08-15 11:06:37]
|
7669:
匿名さん
[2016-08-15 11:07:23]
マンションの人は収入が高い=知識も豊富と思いますので、凄くくだらない質問なんですが、取り立てがなく督促を無視し続ければ購入したマンションに住み続けられますか?って購入する時のリスクだと思うのですが、分かる人いませんか。そもそも買う時に管理会社と個人間で何かを取り交わすのでしょうか。
|
7670:
匿名さん
[2016-08-15 11:12:54]
|
7671:
匿名さん
[2016-08-15 11:14:46]
|
7672:
匿名さん
[2016-08-15 11:18:33]
>>7665 匿名さん
そうですね…。一応メーカーの50年の躯体保証は入ってますが、、、その前に壊れるかもしれませんね(笑)直せるうちは直して、無理なら建て替えでしょうね。 まあ、状況ごとに自己判断しますよ。 最悪、土地があるのでテント暮らしですかね〜汗 |
7673:
匿名さん
[2016-08-15 11:22:00]
そういう自由すら共同住宅にはない
まるで修行住宅だね |
7674:
匿名さん
[2016-08-15 11:24:44]
7670さんの情報を読みました。生活難になってしまった時に法的手段で最悪、財産差し押さえされるなんて面白い仕組みですね。住むリスクがマンションにはあるように感じました。ローンの支払いを滞ればマンションも戸建ても同じという理解はしていますが、マンションは他人が介在する分、経済的な損失とみなされるか分かりませんが住むのに不利なような気がしますが、どうなんでしょうか。
|
7675:
匿名さん
[2016-08-15 11:31:04]
>>7674 匿名さん
生活難の際のリスクは戸建にも有ります。管理費分をローンにするなら尚更です。それでも戸建の方が自己判断出来るレンジは広いと感じますが。 まあ、生活難に関しては戸建マンションともに無理のない慎重な予算計画は必須ですよね。 それより、ライフスタイルに合わせた住居を選ばれたら良いと思いますよ。住みたい場所が商業地域や準工業地域の場合、戸建用の土地は少ないですし、環境も好みが分かれますからね。 |
7676:
匿名さん
[2016-08-15 11:47:30]
戸建てを検討します。管理費など現実的に考えてマンションは収入の高い方が住むような気がします。私のように極々普通のサラリーマンでしたら戸建てで自由自在に自己管理して維持するほうが向いているような気がしました。管理費不払いで他人からとやかく言われたくないし、そこで家の事情を話することも良い気分ではないですね。
戸建てとマンションの最大のリスクってなんですか? |
7677:
匿名さん
[2016-08-15 11:54:11]
>>管理費不払いで他人からとやかく言われたくない
逆ギレってやつですね。(笑) |
7678:
匿名さん
[2016-08-15 11:54:27]
それは業者が困るから、何度言ってもつぶされるよ
|
7679:
匿名さん
[2016-08-15 11:56:53]
|
7680:
匿名さん
[2016-08-15 12:20:55]
この掲示板を1000レス程度読みましたが、都心にこだわっている発言が多いのですが、千葉の湾岸エリア(浦安、船橋、幕張)、埼玉県の川口、西東京などは論外ってことですかね?
|
7681:
匿名さん
[2016-08-15 12:26:40]
|
7682:
匿名さん
[2016-08-15 12:27:22]
>>7680 匿名さん
猛烈に都心に拘っている一部の人が居るだけだと思いますが…。 まあ、都心をステイタスとする人は一定数いますからね。 私はスキー場とゴルフ場に近い方が幸せを感じるタイプなので、都心に住もうとは思いません。 いまどき、実力が有れば距離関係なく仕事は成立できますからね。 |
7683:
匿名さん
[2016-08-15 12:28:53]
>>7676
立地によりけりですけど、同じ立地ならマンションの方が安いです。でも、維持費はマンションの方が圧倒的に高額です。 どういう事かと言うと、購入費用はマンションの方が安くて、維持費は戸建の方が安い。 つまり、収入が多くて銀行からローンを多く借りられる人は初期費用が多くなりますので戸建を買えますけど、初期費用が少ない人はマンションにせざるを得ない訳です。 一度に数千万を準備できない人でも、月々3、4万程度なら多く支払う事は可能ですからね。 |
7684:
匿名さん
[2016-08-15 12:38:43]
都心に拘っている(た?)のは大きな会社じゃないかな
ビジネスがやり易いんでしょう。 |
7685:
匿名さん
[2016-08-15 12:44:00]
都心の物件を買いましょう
駅に近いから車は要りません 子供もカネかかるから結婚せず 独身でいましょう マンションは最高ですよ?買いますよね! |
7686:
匿名さん
[2016-08-15 12:45:55]
陸の移動、空へのアクセスが非常に良いと半蔵門線の水天宮前に魅力を感じているのですが、如何せん価格と広さがマッチしません。そこで茅ヶ崎や幕張付近の海側の家を内覧たら、やはり都心とは違い、広いし価格も安い。茅ヶ崎は東海道線、幕張は京葉線というどちらも運行状態が悪くなるバッドなイメージはあるものの、戸建てでも100坪近い土地で5~6千万で建つので、都内にこだわる必要がないとも思っているのですが実際に都内から他県へ住宅を買われた方、良い、悪いが見えていると思いますので教えていただけないでしょうか。
|
7687:
匿名さん
[2016-08-15 12:50:31]
ですから、あなたの家族構成とおおむねの世帯年収は?
|
7688:
匿名さん
[2016-08-15 12:52:48]
>7687に答えて何かなるの?
|
7689:
匿名さん
[2016-08-15 12:54:37]
家族構成と年収で家の購入やエリアが選定されるんですか?
|
7690:
匿名さん
[2016-08-15 13:06:11]
頭大丈夫ですか?
仕事や遊びが主の独身者は都心マンションだろうし 子供が多く環境を求めるなら郊外の戸建てもあり もちろん地域性も違ってくるでしょ? 家族構成と年齢にもよるってこと そんな簡単なことも説明しないとわからないの? |
7691:
匿名さん
[2016-08-15 13:08:18]
>7690 そんな決まりないだろう(笑)
頭おかしいのは自分じゃない? |
7692:
匿名さん
[2016-08-15 13:08:56]
|
7693:
匿名さん
[2016-08-15 13:12:13]
>>7690 価値観を押し付けるのはどうかと思うな
|
7694:
匿名さん
[2016-08-15 13:19:27]
空港へのアクセスは、リムジンバスが多いけど
それか、NEXか京急かな |
7695:
匿名さん
[2016-08-15 13:24:47]
家族がいないからって、そうヒスることないよ。
独身貴族って言葉も一応あるし。 |
7696:
匿名さん
[2016-08-15 13:30:45]
ここは良いところでヤジが入るね。脳タリン君はだれだ??
|
7697:
匿名さん
[2016-08-15 13:35:45]
>7672
>そうですね…。一応メーカーの50年の躯体保証は入ってますが、、、その前に壊れるかもしれませんね(笑)直せるうちは直して、無理なら建て替えでしょうね。 戸建の人ってこんなこと信じてるんですかね? 能天気ですね 売れないし今年売れなければうちの会社潰れちゃうから〜保証って 躯体以外は保証外なのかな? 免責条項など読み込めてますか? |
7698:
匿名さん
[2016-08-15 13:38:13]
マンションは近隣ストレスで鬱になりそうです
|
7699:
匿名さん
[2016-08-15 13:38:45]
>7680
>この掲示板を1000レス程度読みましたが、都心にこだわっている発言が多いのですが、千葉の湾岸エリア(浦安、船橋、幕張)、埼玉県の川口、西東京などは論外ってことですかね? このスレのルールとして戸建は予算上限なし、マンションは自分の購入してる物件までってルールなので 戸建は最低限1億からになります〜 マンションは3000万クラスのファミマンも多数書き込まれていますよ |
7700:
匿名さん
[2016-08-15 13:44:04]
>子供が多く環境を求めるなら郊外の戸建てもあり
大きな公園などの施設があるエリアがいいですね 神宮 新宿御苑 代々木公園 緑が多いエリア 港区 渋谷 新宿 奥多摩 八王子 ※グーグルマップ調べ |
7701:
匿名さん
[2016-08-15 13:45:30]
>このスレのルールとして戸建は予算上限なし、マンションは自分の購入してる物件までってルールなので
こういうこと書いてる人が能天気ってことですね。 わかりやすいです。 |
7702:
匿名さん
[2016-08-15 13:48:04]
>>7697 匿名さん
躯体とそれ以外の保証が分かれているのは法制度の問題だから戸建もマンションも同様ですよ… 私はそれなりにフラットに書き込んでますので、マンション派戸建派問わず、難癖つける事が目的なら相手にするの嫌なんですけど…。 |
7703:
匿名さん
[2016-08-15 13:48:50]
>7699
マンションの優位性を知ってもらうためのもので、戸建て1億からとなると、そのような人はこの板なんかに書かないでしょ。この板の主催者は戸建てとマンションを迷い、マンションを購入した。しかし、本当はそれでよかったかと不案になってこの板を立ち上げた。他人はどうかという意見を聞きたいがために。違った? |
7704:
匿名さん
[2016-08-15 13:51:37]
|
7705:
匿名さん
[2016-08-15 13:51:56]
戸建は伝統的にすぐにダメになる。
|
7706:
匿名さん
[2016-08-15 13:54:46]
返しがこれだもんw
|
7707:
匿名さん
[2016-08-15 13:56:55]
>7697
免責条項とか持ち出した割にはボッコボコですねw |
7708:
匿名さん
[2016-08-15 13:59:05]
構造や補償の話で対立して楽しいの?
|
7709:
匿名さん
[2016-08-15 14:00:18]
|
7710:
匿名さん
[2016-08-15 14:07:01]
そもそも同予算で考えるのが普通でしょ?同予算のマンションと戸建てで比べないかな?
立地も然り。 比較するなら定規を一定にしないと。 豊臣秀吉だって言ってるぞ? |
7711:
匿名さん
[2016-08-15 14:11:27]
予算を同じにするのは前提だと思うけど
立地は人それぞれ求める場所が違うし、マンション・戸建て共に向き不向きの立地がるからなんともなんですよね。 予算同じってのも、他の人がアドバイスを求めてるのに勝手に「俺の予算基準」でしか議論できない阿呆もいるわけで。 |
7712:
匿名さん
[2016-08-15 14:13:52]
豪邸とマンションとか
狭小戸建てと億ションとか 比較する意味なんかないじゃん。 子供だって分かるわ。 坪単価300万の土地と坪単価3万の土地を比較する必要もなし。 みんな共存してるんだから、 純粋に“自分だったら?”の考えにしたら、答えは出るかと。 |
7713:
匿名さん
[2016-08-15 14:20:42]
まあ、そうなると路線価が基準になるわけで
都心3区と主要駅前のみマンション。以外は戸建て。 これが結論じゃないかな? |
7714:
匿名さん
[2016-08-15 14:32:50]
同じ予算前提では
・駅近に住みたい場合は区分所有のマンション ・単独所有にしたい場合は駅から離れる戸建て このどちらかで妥協する必要あり |
7715:
匿名さん
[2016-08-15 14:35:31]
工務店の言うこと絶対に信頼
マンデベの言うことほぼ嘘 これで比較するのもルール |
7716:
匿名さん
[2016-08-15 14:39:12]
>そうなると路線価が基準になるわけで
購入するなら自分の予算で考えないとね |
7717:
匿名さん
[2016-08-15 14:40:18]
|
7718:
匿名さん
[2016-08-15 14:40:34]
もう結論なんて出てるのにな。
お互いがお互いの住居を認めればそれで終わるんだが。それが出来ないんだよな。 |
7719:
匿名さん
[2016-08-15 14:42:41]
|
7720:
匿名さん
[2016-08-15 14:45:43]
>購入するなら自分の予算で考えないとね
自分の予算ってか「同じ予算」ね。 自分だけの予算が基準だったら、皆がそれぞれ自分の予算になるから、同じ予算前提にならなくなる。 |
7721:
匿名さん
[2016-08-15 14:45:50]
買う人は自分の予算
買わない人は路線価でも参考に |
7722:
匿名さん
[2016-08-15 14:46:07]
それを言ったら、マンションが倒れちゃう
|
7723:
匿名さん
[2016-08-15 14:49:20]
どうしてもって言うなら止めないけど、今のマンションは本当に狭いよ。広さだけは引っ越さないと解決できない。
https://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html |
7724:
匿名さん
[2016-08-15 14:51:23]
>7721
>買う人は自分の予算 その場合には購入するならどっちか?を検討するスレなので あなたの自分の予算を提示したうえで皆で議論する必要があります。 答えが出ているならこのスレで議論する意味がないので。 |
7725:
匿名さん
[2016-08-15 14:56:29]
そういうのは自由
あなたと同じ考えの人ばかりじゃない 理解できる? |
7726:
匿名さん
[2016-08-15 14:58:51]
自由?
ここは自分の意見だけを述べて完結するブログではありませんよ。 議論をする場です。 |
7727:
匿名さん
[2016-08-15 15:01:07]
|
7728:
匿名さん
[2016-08-15 15:13:56]
|
7729:
匿名さん
[2016-08-15 15:14:28]
個人情報を出したくないなら仮想のAさんの場合でいいんじゃないですか
|
7730:
匿名さん
[2016-08-15 15:16:56]
自分の予算って言い張ってる割に、その予算を共通認識にして議論はしたくないのかな?
匿名の掲示板なんだから何も問題ないと思うけど。 |
7731:
匿名さん
[2016-08-15 15:19:28]
マンション民はストレスでイライラしてるみたいね
お気の毒 |
7732:
匿名さん
[2016-08-15 15:19:34]
皆さん予算は分かりませんが、
うちの場合、 駅近マンション60平米台の部屋と 駅近10坪台戸建て が、同価格です。 どちらを選択しますか? |
7733:
匿名さん
[2016-08-15 15:19:41]
|
7734:
匿名さん
[2016-08-15 15:21:52]
|
7735:
匿名さん
[2016-08-15 15:22:30]
7732です。間違えました。
駅近徒歩5分圏内マンションと駅徒歩20分の戸建て比較です。 同価格で駅も同じです。 よろしくお願いします。 |
7736:
匿名さん
[2016-08-15 15:23:57]
|
7737:
匿名さん
[2016-08-15 15:25:13]
駅徒歩20分なのに10坪台?
マンションは60平米台。戸建ては土地・建物それぞれ何平米程ですか? |
7738:
匿名さん
[2016-08-15 15:34:02]
|
7739:
匿名さん
[2016-08-15 15:36:22]
マンションは部屋が狭いから人間の器も狭いね。マンションじゃなくて団地族!?ださ!
|
7740:
匿名さん
[2016-08-15 15:38:13]
団地って立地が良いからすみやすい?いくらしたの?年収は?家族構成は?場所は3区?それとも20区?
|
7741:
匿名さん
[2016-08-15 15:42:20]
興味シンシンだね
団地VSマンション(笑)にタイトル変える? |
7742:
匿名さん
[2016-08-15 15:42:54]
マンション=団地だろ
|
7743:
匿名さん
[2016-08-15 15:47:17]
具体例が出ているのに、
レスが付かず、 よく分からない輩の連投。。。 私だったら、 マンションにしますね。 徒歩20分の狭小住宅では、 駅近マンションの方が良いかな。 |
7744:
匿名さん
[2016-08-15 15:47:32]
マンションと団地の違いってなに?
|
7745:
匿名さん
[2016-08-15 15:50:00]
狭小住宅とマンションなんてどっちでもいいじゃない。腐っても土地だけは残る(狭小住宅)。腐ったら終焉を迎える集合団地。
|
7746:
匿名さん
[2016-08-15 15:51:22]
戸建さんが泣いてるので
いつもの比較に戻そう!! すべての戸建はいつでも最新設備にアップグレードされる マンションは築古のまま… |
7747:
匿名さん
[2016-08-15 15:53:20]
さて3階建駐車場付き物件で車必須生活は何歳まで続けられる?
※設備はいつでも最新にアップグレードされていることが前提で |
7748:
匿名さん
[2016-08-15 15:53:51]
|
7749:
匿名さん
[2016-08-15 15:55:06]
|
7750:
匿名さん
[2016-08-15 15:55:16]
|
7751:
匿名さん
[2016-08-15 15:56:27]
3階建ての物件ならマンション買うな。個人的にはね。階段の上り下りが嫌になる。忘れ物して3階まで行くの嫌だわ。
|
7752:
マンション検討中さん
[2016-08-15 15:58:27]
まず同価格帯てのが信じられん。あったとしても例外中の例外では?
|
7753:
匿名さん
[2016-08-15 15:58:31]
>7750 そんなの本人が決めるから。それこそ余計なお世話。
|
7754:
匿名さん
[2016-08-15 16:02:53]
>車が必要無くなったら一階を部屋にしちゃえば良いじゃない。
容積率とか自由ならできる。 |
7755:
匿名さん
[2016-08-15 16:08:21]
|
7756:
匿名さん
[2016-08-15 16:10:35]
|
7757:
匿名さん
[2016-08-15 16:16:38]
>ペンシルの1階部分ガレージはもともと容積に参入されてることが殆どですよ
うちの工務店の説明では総面積の1/5以下に抑えれば容積率に含まないって説明受けたけど |
7758:
匿名さん
[2016-08-15 16:20:41]
例ではマンションを選ぶけど
駅近60平米のマンションと駅徒歩20分土地10坪3階建ての戸建てが同じ価格ってのが腑に落ちない。 マンションは中古? |
7759:
匿名さん
[2016-08-15 16:25:04]
スーモで「買うをまとめて検索」で調べてみたら良いよ。新築マンションと新築戸建を同時に調べられる。注文住宅は無理だけど、土地も同時に調べられるから相場を出せない事もない。
|
7760:
匿名さん
[2016-08-15 16:39:30]
|
7761:
匿名さん
[2016-08-15 16:44:06]
>7760 戸建てに1票!
|
7762:
匿名さん
[2016-08-15 16:48:56]
分かる分かる。
同条件で、90平米駅近新築マンションと駅遠20坪戸建てが同価格だった。 豪邸以外、 三階建てばっかりだよな。 窓開けるとお隣さんこんにちは。 大した庭も持てないし、戸建てのメリットないもんな。 庶民は駅から遠い三階建てか、駅近マンションで悩む。 ありがちありがち。 地価が高いからなー。 田舎の話は分からないけど。 |
7763:
マンション検討中さん
[2016-08-15 16:50:52]
|
7764:
匿名さん
[2016-08-15 16:51:44]
|
7765:
匿名さん
[2016-08-15 16:51:59]
やっぱり分岐はクルマかな?
あとは子育てによる床の騒音問題? |
7766:
匿名さん
[2016-08-15 16:53:20]
|
7767:
匿名さん
[2016-08-15 16:54:46]
|
7768:
マンション検討中さん
[2016-08-15 16:57:21]
具体例じゃないの?
自分は両方検討したけど、 マンション 70平米駅5~10分 戸建て(建て売り) 土地40坪建物100平米駅10~12分 注文なら駅から20分以上 てな感じですな。 |
7769:
匿名さん
[2016-08-15 17:05:26]
戸建てとマンションは、
平米数が同じってパターン多いですよね。ターゲットゾーンが同じだから、そうなるんだろうけど。 フラットに使えるのがマンション。 階段で繋がるのが戸建て。 駅からの距離が、価値観の違い。 |
7770:
匿名さん
[2016-08-15 17:15:29]
マンションの方が平米数少なかったですね。
|
7771:
匿名さん
[2016-08-15 17:23:44]
同じ価格だと
駅5分のマンションは70m2 駅15分の戸建ては100m2 相場だとこんな感じです。 |
7772:
匿名さん
[2016-08-15 17:30:09]
一生懸命、自作自演でお盆中、頑張っていますね。良いことです。
|
7773:
匿名さん
[2016-08-15 17:42:31]
さて、次はどのレスNo,に解答するかな? 自作自演、楽しみに読んでいますw
|
7774:
匿名さん
[2016-08-15 18:21:56]
|
7775:
匿名さん
[2016-08-15 18:25:03]
キタァ〜自作自演の幕開けです!
|
7776:
匿名さん
[2016-08-15 18:35:25]
>7769
>フラットに使えるのがマンション。 >階段で繋がるのが戸建て。 占有部はフラットだが、共用部の移動距離が長く日常生活に時間がかかるのがマンション。 階段でつながる各階に、フラットなマンション占有部並の広さがあり、 敷地内の移動も便利な戸建て。 が正しい。 |
7777:
匿名さん
[2016-08-15 18:40:29]
空間を立体的に楽しめるのが戸建て。
リビングは吹き抜けをお薦めするが、 敷地面積が少ない場合は家は余計狭くなるのでやめたほうが良い。 |
7778:
匿名さん
[2016-08-15 19:12:03]
|
7779:
匿名さん
[2016-08-15 19:13:00]
|
7780:
匿名さん
[2016-08-15 19:17:22]
|
7781:
匿名さん
[2016-08-15 19:21:29]
>>7776 匿名さん
正しい。って? 正解なんてないよ? 各階にマンションの専有面積並みの広さって何平米の戸建て想定なのか、 さっきの方みたいに具体例書いて。 まぁ、狭小住宅では3階全部足して、マンションの専有面積大ってところだと思うけど。 |
7782:
匿名さん
[2016-08-15 19:25:28]
>>7781
周辺区の敷地160㎡に建物64㎡×2の128㎡。 |
7783:
匿名さん
[2016-08-15 19:28:22]
どうでもいいことにムキになりなさんな
晩御飯でも作ればー? |
7784:
匿名さん
[2016-08-15 19:48:40]
自作自演さんは、このトピ主かな。よくネタ考えられるね。あなたはをよく言うと天才。悪く言うと暇人w
|
7785:
匿名さん
[2016-08-15 20:13:16]
|
7786:
匿名さん
[2016-08-15 20:30:07]
|
7787:
匿名さん
[2016-08-15 20:43:35]
駅からバスの5000万建売3階建て戸建て購入希望です。確かに狭小です。汗
友達は、同じ位の価格で駅徒歩圏マンション購入してます。 私は、管理費払うのが勿体無い感じがして、狭小でも戸建てがイイかなと…リビングは、15畳程度で友達の家とも同じ位。悩みます。 会社近くなので通勤は自転車で大丈夫ですが、友達は駅を使うので駅近がマストらしく、人それぞれだなと思います。 |
7788:
匿名さん
[2016-08-15 20:52:55]
マンションor戸建の選択は、そのまんま人生の価値観の違いだよね。 趣味やライフスタイルも反映されるし。住処には「何を大切にして生きているか」が反映されていると思う。 マンション派の中でもタワマン派と低層好きでは趣味嗜好が違うし、戸建の中でも注文住宅なんてテイストが全然違ったりする。 そして「マンション派が大切にしている価値」「戸建派が大切にしている価値」の傾向ってのはあるんだろうね。すごく興味あるね。 |
7789:
匿名さん
[2016-08-15 20:55:29]
土地10坪って....
猫の額に棺桶が3つ重なった感じ? 三軒茶屋あたりにミニコ多いよね あれ見た時は強烈だった、忘れられない タコ部屋ってあんな感じかなと想像しました |
7790:
匿名さん
[2016-08-15 20:56:53]
>7785 自作自演さん、消えてくれ(笑)v(^o^)v
|
7791:
匿名さん
[2016-08-15 20:58:17]
オープンハウスあたりが建ててるよね。でも売れてるんだよなぁ…。ニーズは有るんだろうね。
|
7792:
匿名さん
[2016-08-15 21:00:30]
自作自演、一人で語って何が楽しいの?団地民(^o^)v
|
7793:
匿名さん
[2016-08-15 21:05:07]
やっぱり狭小でも戸建てに拘る人がいるから、一定のニーズはありますね。
マンションも供給過多のように感じますが、こちらも完売していくし。 やはり、選択は十人十色。 |
7794:
匿名さん
[2016-08-15 21:06:49]
|
7795:
匿名さん
[2016-08-15 21:09:26]
|
7796:
匿名さん
[2016-08-15 21:09:55]
|
7797:
匿名さん
[2016-08-15 21:11:48]
日本の住宅面積は世界的に見ても決して狭くは無いんだけどね。犬小屋ってのは迷信だよ。調べてごらん。
ミニコは確かに驚くと思うけど。 |
7798:
匿名さん
[2016-08-15 21:12:50]
>>7794
アメリカ人が見ても80平米のマンションも酷いと言いますよ。 |
7799:
匿名さん
[2016-08-15 21:18:50]
アメリカはダントツで広いようですね。
http://research.nttcoms.com/database/data/000542/ |
7800:
匿名さん
[2016-08-15 21:18:51]
自作自演さん、今度はアメリカ!楽しいか?
|
ぜんぜん違うよ。
要約すると、「日本をリードする金持ちはマンション!」てのに対して「そうでもなく無い?例はこれ」っていう流れでしょ?
これに尽きる。