引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
50310:
匿名さん
[2018-10-19 22:44:35]
|
50311:
匿名さん
[2018-10-19 22:48:51]
都心育ちだと郊外は見向きもしないよ。郊外育ちだと都心に憧れるみたいだけど。
|
50312:
匿名さん
[2018-10-20 00:05:28]
|
50313:
匿名さん
[2018-10-20 00:20:55]
集合住宅の受動喫煙対策は悩ましい
「隣人がベランダでたばこを吸っていて、臭いが家の中まで入ってくる。やめてほしいと手紙や口頭で訴えたが効果がない」。 ![]() ![]() |
50314:
匿名さん
[2018-10-20 00:23:03]
|
50315:
匿名さん
[2018-10-20 00:54:21]
命が大事なら戸建なんて住まないよね。
|
50316:
匿名さん
[2018-10-20 04:19:27]
>>50315 匿名さん
戸建ての耐震等級は最高の等級3。 マンションは最低の等級1。 熊本地震では公費解体対象となった半壊以上のマンションが200件以上。 震源付近の耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。 |
50317:
匿名さん
[2018-10-20 05:32:31]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ そもそも震災は地震だけではない。 311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震。 亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。 震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべき。 次の災害もこのままでは、残念ながら戸建の方が犠牲になってしまうでしょう。 |
50318:
匿名さん
[2018-10-20 05:53:36]
>311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震。
広域火災があればマンションも被災する。 津波や土砂崩れ、河川の氾濫は崖下や水辺を避けて、大火なら木密地域を避けた土地を選べばいい。 23区内の戸建てだが隣の区の実家をふくめ、土砂崩れや水害、大火にあったことがない。 古い戸建ては震災に弱いが、最近の戸建ては耐震等級3が標準仕様だから熊本地震でも9割が無被害。 |
50319:
匿名さん
[2018-10-20 06:37:49]
>>50317 匿名さん
>マンションは耐震等級1でも安心 東日本大震災でもマンションは被災している。 全壊判定が100棟 【宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓】 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... ■建築専門家・マンション関係者?=「雑壁とエキスパンションは、壊れてもいいところが壊れた・・・」 VS ■区分所有者と居住者=「怖くて住めない」「資産価値が無くなった」「マンションは地震に弱い」 耐震等級1のマンションは被災後の居住継続を考慮しないが、耐震等級3の戸建ては被災後も居住できることを重視する |
|
50320:
匿名さん
[2018-10-20 07:20:40]
|
50321:
匿名さん
[2018-10-20 09:14:19]
|
50322:
匿名さん
[2018-10-20 09:28:42]
|
50323:
匿名さん
[2018-10-20 11:42:18]
戸建てのメリットは一向に出ず、マンションのメリットが突出してますね。
・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 ・管理費用もスケールメリットで割安に済む。 ・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。 ・耐火・防火性能が高い。 ・高層階は水害に強く、とても静か。 ・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。 そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。 都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、 しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。 |
50324:
名無しさん
[2018-10-20 11:50:05]
|
50325:
匿名さん
[2018-10-20 11:57:08]
立地や犯罪発生の理由は個別案件だろうけど
オートロックや管理人すらいない戸建てには 怖すぎて子供を住まわせたく無い。 |
50326:
匿名さん
[2018-10-20 11:59:21]
未解決の世田谷弁護士一家強盗殺人事件、オウム関係者の仕業とされているが、
もしマンションに住んでいたら助かっていたかも。住居形態って本当に大事だと思う。マジで。 |
50327:
匿名さん
[2018-10-20 12:02:03]
マンションならセキュリティ性能も抜群。
![]() ![]() |
50328:
匿名さん
[2018-10-20 12:24:08]
治安に不安がある立地なんですね。
|
50329:
匿名さん
[2018-10-20 12:27:22]
|
50330:
匿名さん
[2018-10-20 12:34:56]
セコムとかカメラとか、結局は犯罪後の検証用なんだよね。
今まさに強盗に入られているとか、襲われた時点では何の役にも立たない。 やはり管理人やコンシェルジュなど、目に見える抑止力が重要なんだよね。 戸建てさんはその辺り全く理解してないから防犯は穴だらけ。ある意味自業自得だね。 |
50331:
匿名さん
[2018-10-20 12:37:36]
>共有部だけね
いやいや、まず共有部で食い止めるんでしょ。かつての城の城壁や堀みたいなもんだよ。 門扉からいきなり本丸とか、オープン外溝の戸建てとなどは防御レベルが段違い。 |
50332:
匿名さん
[2018-10-20 12:47:51]
やはり、治安の良い地方から上京された方は、比べて
見知らぬ都内は、治安が悪く不安に感じますか? うちは閑静な住宅街で不安に感じたこと無いもので |
50333:
匿名さん
[2018-10-20 14:06:28]
文京区の戸建ですが、私も感じたこと無いですね。
|
50334:
匿名さん
[2018-10-20 16:11:43]
>うちは閑静な住宅街で不安に感じたこと無いもので
未解決の世田谷弁護士一家強盗殺人事件、ニュース映像だと世田谷の閑静な住宅街でしたよ。 本当お気楽ですね。家族いないんですかね。事件が起きてからでは遅いのに… |
50335:
匿名さん
[2018-10-20 16:18:11]
|
50336:
マンション比較中さん
[2018-10-20 16:36:07]
>文京区の戸建ですが、私も感じたこと無いですね。
そりゃあ庶民的な文京区では空き巣など無いでしょうw 音羽御殿の辺り以外はごく平均的な家ばかりですから。 |
50337:
匿名さん
[2018-10-20 16:54:12]
戸数が少ないと町内会と管理組合の両方に加入するものですか?
|
50338:
匿名さん
[2018-10-20 17:02:19]
|
50339:
匿名さん
[2018-10-20 17:19:42]
>>50327 匿名さん
>マンションならセキュリティ性能も抜群。 マンションのセキュリティは住民による犯罪に弱い。 戸建ての庭を町内の顔も知らない住人が行き来する感覚。 そりゃ性犯罪も多発するわけだ。 |
50340:
匿名さん
[2018-10-20 17:27:28]
低層住宅街ですが、ご近所さんが引っ越されて、売却後
業者が買って集合住宅に建替えられて、他所から入居 町内会に入らないところもありますね。 うちも、もし売却したらそうなるのかも 後世に大事に遺したいものです。 |
50341:
マンション比較中さん
[2018-10-20 17:29:06]
>戸建ての庭を町内の顔も知らない住人が行き来する感覚。
うちのマンションだと、まずゲートの守衛(ガードマン)さんが用件確認。 そしてロビーへ。そこでコンシェルジュから訪問先へ確認。用の無い人はロビーには入れません。 門扉開けて(オープン外溝ならいきなり)誰でも玄関先に来れるような戸建てとは、 安全の次元が全く違います。 |
50342:
匿名さん
[2018-10-20 17:35:16]
>>50341 マンション比較中さん
マンションで顔も知らない住民らしき他人が共用部を行き来するのは、戸建ての庭に他人が勝手に入り込む感覚。 |
50343:
マンション比較中さん
[2018-10-20 17:40:50]
小戸数なので、ほとんど見知った人ばかりです。あとはお住まいエリアの民度ですかね。
服装なり身なりで、相応しく無いなと感じたらコンシェルジュに尋ねればいいだけ。 来訪者の可能性もあるので。まあ郊外の戸建てじゃあ様々な方が多すぎて判別不可でしょうが。 |
50344:
匿名さん
[2018-10-20 17:41:49]
地方からの寄せ集めでマウンティングが始まる始末
適度に距離をおくのが正解 |
50345:
マンション比較中さん
[2018-10-20 17:43:17]
>住民らしき他人が共用部を行き来するのは、
そもそも他人は行き来できません。エレベータも訪問先の階にしか止まりませんし、 共用部はカメラで録画されていますし。戸建ての庭24時間撮影してます?コンシェルジュは?巡回警備はいます? |
50346:
匿名さん
[2018-10-20 17:54:49]
|
50347:
匿名さん
[2018-10-20 17:57:31]
50341
うちとは違い、木密地域にお住いだと治安維持が大切なんですね |
50348:
匿名さん
[2018-10-20 18:00:29]
うちはマンションを月30万で貸してます。
|
50349:
匿名さん
[2018-10-20 18:04:43]
ああ、木密地域住まいの方でしたか。どおりで話が噛み合わない訳ですね。
うちのような高級マンションは、おたくの周辺には建ちませんから想像できないのでしょうね。 目の保養までに参考例をアップしておきますね。こういうの木密エリアには無いですよね。 これを機会に東京の住宅についてよく勉強して下さい、一生買えないでしょうけど。 ![]() ![]() |
50350:
匿名さん
[2018-10-20 18:14:11]
共同住宅が好きならそれで良いと思います。
|
50351:
マンション比較中さん
[2018-10-20 18:17:15]
こことか素敵です。
ゲーテッドは増えてますよね。そもそもゲートの威圧感とゲートチェックで、不審者や部外者はシャットアウトですしね。安全性、快適性など、家族の安全を考えるならゲーテッドマンションですね。郊外の安いエリアはマンションだと割高になるので、妥協で戸建てかも知れませんが。 ![]() ![]() |
50352:
マンション比較中さん
[2018-10-20 18:18:20]
ロビーエリア。天井も高く、都心なのに緑豊かでいいですよね。
![]() ![]() |
50353:
匿名さん
[2018-10-20 18:24:54]
築古家屋が密集する木密地域は、都内では墨田・品川・北区に多いからそんな場所を避けて土地を購入すればいい。
|
50354:
匿名さん
[2018-10-20 18:31:11]
木密ベルト地帯は世田谷〜杉並ですよ。
木造賃貸アパートは、杉並区(26%)と中野区(24%)がトップ2。 以下、世田谷、練馬、豊島、江戸川、目黒、板橋と続く。 こう並べてみると、江戸川区以外はすべてに共通項がある。 山手通りと環七に挟まれたエリアを擁する区ばかりだ。 このエリアは、かつて「木賃ベルト地帯」と呼ばれ、地方から東京に流入してくる人たちに 住まいを提供する木造賃貸アパートが集中していた。 「○○荘」などと名づけられた純木造のアパートは、今やほとんど姿を消しつつあるが、 「木賃ベルト地帯」の伝統はしっかりと受け継がれている。 よく勉強して下さい。 |
50355:
匿名さん
[2018-10-20 18:45:26]
地方から出てきて、一生懸命に不動産を探したりすると
広告写真とかいろいろ詳しくなるんですね。 うちのリビングも写真みたいに吹抜けていて 明るく開放的な感じで気に入ってます。 頑張って比較検討なさって住めるとよいですね。 |
50356:
マンション比較中さん
[2018-10-20 18:53:10]
地方や郊外の木密エリア住みさんだと、ゲーテッドのマンションなんか縁は無いですから、
見たことも無いでしょう。コンシェルジュの意味も知らないのかも。 また気が向いたら、参考までに他にも色々掲載してあげましょう。 |
50357:
匿名さん
[2018-10-20 19:14:28]
防犯、防災、防火、防寒
何にも防げないのが戸建。 |
50358:
匿名さん
[2018-10-20 19:16:02]
木密に詳しい比較中さんは、町内会と管理組合の両方に加入ですか?
|
50359:
匿名さん
[2018-10-20 19:59:04]
集合住宅で何もかも共同で生活すると、常識観念が麻痺するんですね。
社会主義的になるのかな。 何処の馬の骨かわからない用務員や掃除婦に喜ぶとは、お気の毒です。 |
マンションが多いですね、港区よりは大分安いからでしょう。