引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
48621:
匿名さん
[2017-12-02 11:25:59]
|
48622:
eマンションさん
[2017-12-03 19:52:58]
余裕のある人はマンション。
|
48623:
匿名さん
[2017-12-03 20:02:38]
ババ抜きでもいいかな、くらいの余裕がある人はマンションですね。
|
48624:
匿名さん
[2017-12-03 20:52:55]
ババ抜きは郊外戸建てでやってください
|
48625:
匿名さん
[2017-12-03 21:16:40]
注文住宅はずーっと住み続けるだろうから、そもそもババ抜きに参加しないな。
新築高級マンションが売れてるからマンション価格は上昇しているのに、それ以外のマンション在庫の山は益々増え続けているから、ババ抜きには最適かな。 |
48626:
匿名さん
[2017-12-03 22:33:20]
ババは墓まで持ってって下さい(笑)
|
48627:
匿名さん
[2017-12-03 23:11:07]
引いたババを墓場まで持っていってもいいかな、くらいの余裕がある人はマンションですね。
|
48628:
匿名さん
[2017-12-06 08:34:31]
>引いたババを墓場まで持っていってもいいかな、くらいの余裕がある人はマンションですね。
ババを親族が相続放棄すると、残った住民(管理組合)が自腹でババの売却処理をすることになる。 すでに過剰在庫を抱えるマンションは将来まともな価格で売れないだろう。 分譲マンション負の連鎖。 |
48629:
匿名さん
[2017-12-06 13:51:08]
>48628
こういう論理的説明できない痴呆が戸建の特徴 |
48630:
匿名さん
[2017-12-06 15:20:17]
マンションの相続放棄が戸建てより簡単に出来ることは、あまり知られたくないですよね。
|
|
48631:
匿名さん
[2017-12-06 23:31:17]
>>48628 匿名さん
分譲マンション負の連鎖。 先ずは、相続放棄をしたから被相続人の相続財産から発生する問題について完全に責任を免れるわけでは無いことだね。 ひょっとしたらマンションさんたちは理解しているから貝のように口を閉ざしているのかも。 |
48632:
匿名さん
[2017-12-07 00:41:28]
|
48633:
匿名さん
[2017-12-07 05:34:24]
相続放棄マンションが問題になっている。
わからない人は勉強しよう。 「相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響」 http://www.asahi.com/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html |
48634:
匿名さん
[2017-12-07 22:21:12]
タワーマンションで外壁タイル落下 「施工不良」として住民が提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171207-00000012-kantelev-l28 怖いですね。 |
48635:
匿名さん
[2017-12-07 23:41:24]
マンション建て替えの平均は都内で40年、全国で33.4年。
揉めると延々と長引くから、その間にも相続対象の部屋も増えるけど、そんなグダグダに巻き込まれたく無いなら、相続拒否したくなるよね。 |
48636:
匿名さん
[2017-12-11 12:18:08]
まるで独演会だね。
|
48637:
匿名さん
[2017-12-11 14:14:49]
マンションの否定ばかりですね
戸建でもマンションでも満足出来る物件を購入出来るなら問題無いのでは? |
48638:
匿名さん
[2017-12-11 16:18:38]
区分所有の共同住宅には戸建てにはない問題があるからね。
他人の住居の相続放棄が、その他の住民の負担増になるようなことは戸建てにはない。 |
48639:
匿名さん
[2017-12-13 19:38:31]
行政に迷惑かかるね。
|
48640:
匿名さん
[2017-12-13 23:42:53]
生活保護を申請している、管理費修繕費の長期滞納者のことだね。
|
48641:
とくめい
[2017-12-14 03:54:29]
首都圏でマンションに数回住み替えた後に、温暖な西日本のどこかで戸建てで暮します。
薪ストーブはオーダーしますが、実際に使用するのは真冬の十数日だけでよいです。 降雪があっても、敷地の雪かきは年に一回程度、そんな気候が理想。 沖縄もまた暮らしたいけど、やはり四季の変化を、中でも桜を楽しみたいですね。 |
48642:
匿名さん
[2017-12-14 05:07:30]
>>48639 匿名さん
>行政に迷惑かかるね。 マンションは住民と行政の間に管理組合が入るので、直接行政に迷惑はかからない。 相続放棄された区画は管理組合が債務ごと売却して、売り上げを行政や管理組合への債務に充てる。 債務つき物件は簡単に売れないので、結局 管理組合=住民の持ち出しが増える。 簡単に相続放棄できない戸建てでは考えられない。 |
48643:
匿名さん
[2017-12-16 15:11:18]
マンションの管理組合は行政の代行機関?
そんな面倒なものに加入しないで住むには賃貸しかないのか。 |
48644:
匿名さん
[2017-12-17 02:27:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
48645:
匿名さん
[2017-12-23 00:18:31]
RCは野蛮、高層建築は木造で
https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/ |
48646:
匿名さん
[2017-12-23 08:34:15]
いやいや、ペントハウスや高層階が木造というのが現実的でしょ。
どうせ、中低層階なんて眺望も隣のビルビューだから価値低いし。 http://www.s-k-y.jp/column/column001.html |
48647:
マンコミュファンさん
[2017-12-24 06:51:12]
昔合意したやつ
注文戸建 > 100平米以上マンション > 100平米未満戸建 > 建売戸建 > 狭小マンション > ペンシル(3階建)建売戸建 |
48648:
匿名さん
[2017-12-24 10:58:26]
|
48649:
匿名さん
[2017-12-24 12:57:10]
注文戸建は低層マンション一棟所有含むからな
|
48650:
匿名さん
[2017-12-30 22:50:24]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171230-00010003-ffield-bus_all
「タワーマンション=高層階が人気」は古い!?今、タワーマンションの低層階が人気。 ![]() ![]() |
48651:
匿名さん
[2017-12-30 23:47:59]
|
48652:
匿名さん
[2017-12-31 23:11:35]
>>48651 匿名さん
構想としてはRCの高層の上に+4階の木造をのっけるから眺望もいいんじゃない。 ただ新しい工法だから、実績はこれからみたいだね。 例えば、国分寺フレーバーライフ社本社ビルは、1~3Fが鉄骨造(2時間耐火|一般的な被覆)、4~7Fが木質ハイブリッド造(1時間耐火|木質ハイブリッド集成材による被覆)。 |
48653:
住民板ユーザーさん
[2018-01-08 20:22:38]
購入するなら戸建てだと思います
マンションは積立金や駐車場など運営的に将来どうなるかわからないので、リスクが高すぎます |
48654:
q
[2018-01-08 22:32:27]
近年ずっと「時代は駅近マンション」って感じだったけど、
値段の差が開きすぎたのでこれからは戸建てが見直されると思う。 自動運転も普及して移動も楽になるだろうし、庭の手入れや修繕なんかも、 もうちょっと一括管理に近い形で規模を追求するとか、 工夫のしようはたくさんあると思うんだよな。 ってか「駅から少し離れてても案外便利」という工夫をしていかないと、 駅近マンション → 高くて狭い 離れた一戸建て → 空家・廃墟化 という誰も得しない連鎖を脱せない気がする。 |
48655:
匿名さん
[2018-01-08 23:52:31]
駅直結よりも、駅から少し離れてたほうが複数駅利用できて
JR,都営線,メトロと複数路線が使い分けられて便利さが上なこともあるので 一概に駅から離れているから不便とは限らないですよね。 |
48656:
匿名さん
[2018-01-09 10:53:25]
>値段の差が開きすぎたのでこれからは戸建てが見直されると思う。
初めて不動産買う人が用意できる金額から 3500〜4000万が今の主流 なのでマンション諦めた層が戸建に向かうかもしれないが どこを買ったら老後安心できるかが不明 |
48657:
匿名さん
[2018-01-09 11:13:17]
老後は平屋の戸建てかマンションの2択かなと思う
2階建て以上で暮らすのは厳しい |
48658:
匿名さん
[2018-01-09 12:17:31]
>老後は平屋の戸建てかマンションの2択かなと思う
マンションは、共用部を長距離移動する上層階はだめ。 1階じゃないと外出も出来なくなる。 介護施設の車の送迎に便利なエントランス近くの部屋が最適。 |
48659:
匿名さん
[2018-01-09 14:59:16]
>48652
ちょー深基礎4階建みたいなもんか |
48660:
q
[2018-01-10 14:08:15]
都市部の戸建ては、計画もなく狭小住宅を建て過ぎた。
もっと都市計画をきちんとすべきだった。 23区内の戸建でも今後30年で3分の1に下落するという予測があるけど、 杉並区などベッドタウンの戸建をみると景観も将来性も考えずに変な形の 20坪の土地に3階建、みたいのが多すぎる。これから年寄りばかりに なるのに、LDKが2階、寝室3階みたいな物件では、安くても住むのは大変だ。 私の祖父母は死ぬまで23区内の平屋に住んでたけど、跡地には 狭小住宅が3軒建ったらしいという話を思い出す。 一度小さく分割された土地を後から広い土地に戻すのは難しい。 |
48661:
匿名さん
[2018-01-10 14:30:30]
売った土地に狭小が3軒建ったことを悪く思うなら、祖父母の遺族(あなたの親?)が、新築でも建て直して建売しなかったことを責めたらどうなんでしょう
自分の家族が手っ取り早く売っておいて、行政のせいにしたってね… 自分たちだってお金や手間かけたくなかったんでしょう |
48662:
匿名さん
[2018-01-10 17:12:50]
>杉並区などベッドタウンの戸建をみると景観も将来性も考えずに変な形の
>20坪の土地に3階建、みたいのが多すぎる。 死語に近いベッドタウンとはどこあたりのことか不明だが、杉並の一低住40/80とか50/100のエリアでは、20坪の3階建てなんて戸建ては建たない。 マンションが建つような、商業地域や中高層地域のほうが建蔽率や容積率が緩いのでミニ戸が多くなる。 |
48663:
qed
[2018-01-10 17:28:28]
>死語に近いベッドタウンとはどこあたりのことか不明だが
日本語理解できないのかね? >杉並区などベッドタウンの戸建をみると 「杉並区などベッドタウン」とあるのだから杉並区はベッドタウンだよ。 世田谷区と並び、昔から「木造密集ベルト地帯」と呼ばれているの知っているだろう。 ○X荘などのアパート数は23区随一の多さ。 マンションなど遠く及ばず、ミニ戸以下の形態が多い木密エリアだ。 |
48664:
匿名さん
[2018-01-10 17:37:34]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
48665:
匿名さん
[2018-01-10 19:35:57]
戸建ては建蔽率と容積率次第だよ。
用途地域が重要。 |
48666:
匿名さん
[2018-01-10 19:52:44]
>用途地域が重要。
越してきた新参者にはそうかもしれないが、 昔から住んでいる家にとっては、用途地域なぞ行政が後から勝手に地域分けしただけ。 地価は上がるし、便利にはなったけど、いざ相続の時にはたかだか100坪ほどの土地が、 一体いくらの評価になることやら。 歩いて二分の駅前の通りは坪1000万越えらしいし・・それだと10億か・・ 課税評価6億ぐらいだとすると相続税額はいくらになるのだろうか。 |
48667:
匿名さん
[2018-01-12 06:03:38]
>昔から住んでいる家にとっては、用途地域なぞ行政が後から勝手に地域分けしただけ。
都市計画法ができたのは1968年? 23区内の実家もそれ以前から建ってるけど、一種低層40/80の用途地域で現在まで住環境が維持されているから用途地域は有効。 |
48668:
匿名さん
[2018-01-12 19:02:59]
>一種低層40/80の用途地域で現在まで住環境が維持されているから
田園調布始め、そういうエリアは近くにコンビニも建てられず、不便で人気が落ちているそうだね。人口減少と都心回帰が顕著なのに郊外はダメでしょ。これから益々値段が下がり、人も去りゴーストタウン化するだろう。そんなエリアにどうしても住みたいなら賃貸でいい。郊外の負動産を所有する意味は何もない。 |
48669:
匿名さん
[2018-01-12 19:08:12]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認しましたので、削除しました。管理担当]
|
48670:
匿名さん
[2018-01-12 19:11:00]
|
おぉ、その柄の悪さはマンションヒキニートのほうか。
新ネタ思いついてから投稿しろ。