住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

48111: 匿名さん 
[2017-10-13 10:40:37]
殆ど土地代かな。
48112: 匿名さん 
[2017-10-13 10:55:51]
>殆ど土地代かな。
そんな甘くない。
ビンテージの価値 = 土地代 - 解体費 - α(合意できないリスク)
更地なら相当高くなる。
48113: 匿名さん 
[2017-10-13 12:02:42]
欧米先進国では100年当たり前だけどね。
築50年は新しい方でしょ。
48114: 匿名さん 
[2017-10-13 12:10:04]
>マンションなんか普通に100年は持つでしょうから、立地が良いビンテージ物件なんかは未だに高値で売買されてますね。

国交省は100年持つとは考えていない。
築古マンションのストックが増えることに危機感を持っている。

マンションの新たな管理方式の検討 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
48115: 匿名さん 
[2017-10-13 12:22:14]
高層や免震のマンションは耐震性能の再検証と補強工事がされて無い物件は買えない。
48116: 匿名さん 
[2017-10-13 12:37:14]
>48113
欧米と工法が違うから100年は持たない、10年毎メンテして50年がやっと。
48117: 匿名さん 
[2017-10-13 12:41:02]
日本はコンクリ、工法が利益重視でレベルが低いからね
昔の団地の方が居住スペース犠牲にしてるけど頑丈な団地が結構あるらしい
48118: 匿名さん 
[2017-10-13 12:46:43]
>>48116 匿名さん

大正時代の鉄筋コンクリートでも同潤会アパートは80年使ったけどね。

48119: 匿名さん 
[2017-10-13 13:29:16]
>>48118 匿名さん

住みたい?
48120: 匿名さん 
[2017-10-13 13:47:21]
>住みたい?

戸建より快適だね
48121: 匿名さん 
[2017-10-13 16:29:29]
廃墟に住んでたのでしょ、哀れだね。
苦節80年で合意、建て直し。
48122: 匿名さん 
[2017-10-13 18:05:22]
>大正時代の鉄筋コンクリートでも同潤会アパートは80年使ったけどね。

廃屋同然で耐震性にも問題があった。
48123: 匿名さん 
[2017-10-13 18:06:16]
>>48120
最近の戸建て住んだこと無いでしょ。
48124: 匿名さん 
[2017-10-13 18:13:24]
今後は耐震性の低いマンションは売れないでしょう。
48125: 匿名さん 
[2017-10-13 18:56:40]
>>48120 匿名さん

ご実家はそういう戸建ですか。。
お察しします。
48126: 匿名さん 
[2017-10-13 19:16:08]
友人が戸建を建て替えるため、一時的に築30年のマンションに引っ越し。
あまりの暖かさに感動。建て替えが済んで新しい戸建(建築費約7000万)に引っ越したが、
築30年のマンションの暖かさが懐かしいと言っていた。
48127: 匿名さん 
[2017-10-13 19:23:56]
>>48126 匿名さん

可哀想な方ですね、それとも愚痴っぽいのかな?
48128: 匿名さん 
[2017-10-13 19:45:26]
間違えて鉄骨やRCの一戸建てを選択してたら有り得ます。
48129: 匿名さん 
[2017-10-13 19:55:26]
ここの戸建さんは知らないと思うけど、横浜郊外のビンテージマンションとして人気の大倉山ヒルタウンは築40年経ったいまでも6000万円以上で取引されてますよ。
戸建はビンテージ物件あるのかな?
48130: 匿名さん 
[2017-10-13 20:12:25]
>>48129 匿名さん

事大主義?
バカチョンですか?
48131: 匿名さん 
[2017-10-13 20:13:57]
>>バカチョン

年齢がばれる。
48132: 匿名さん 
[2017-10-13 20:22:40]
>>48130 匿名さん
それ差別用語ですよ。
48133: 匿名さん 
[2017-10-13 20:24:49]
>ここの戸建さんは知らないと思うけど、横浜郊外のビンテージマンションとして人気の大倉山ヒルタウンは築40年経ったいまでも6000万円以上で取引されてますよ。

ビンテージマンションって耐震性能が劣るマンションでしょ。
震災の多い日本ではそんなもの危なくて住めない。
48134: 匿名さん 
[2017-10-13 20:27:12]
>>48108 匿名さん

地方の方からすると
あれが高値と思われるのも仕方ないですね
48135: 匿名さん 
[2017-10-13 20:27:58]
>>48130 匿名さん

あーあ、戸建さんやっちまったね。
差別的発言は良くないね。人としての品位を疑います。
48136: 匿名さん 
[2017-10-13 20:28:43]
>>48133

貴方の個人的な意見なんてどうでも良い。

世間の評価は築40年で6000万。
48137: 匿名さん 
[2017-10-13 20:29:09]
>>48134 匿名さん
6000万は高値とは言わないの?
48138: 匿名さん 
[2017-10-13 20:32:50]
>>48133 匿名さん

ま、築年数に関わらず価値を保ちつづけるマンションもある、という事実を知って頂ければと思います。
48139: 匿名さん 
[2017-10-13 20:54:09]
ほんの一部のことですよね。築40年のマンションの99%は建物に価値ないですよね。
48140: 匿名さん 
[2017-10-13 21:03:07]
>>43138
住居としての実用性ではなく骨董品としての価値?
築古マンションは震災を考えたら危なくて住めない。
大規模修繕で通常のメンテはされても、躯体の補強は判らない。
48141: 匿名さん 
[2017-10-13 21:04:21]
逆に築40年の戸建は、殆ど値上がりしてますね
48142: 匿名さん 
[2017-10-13 21:15:37]
うちの実家は23区内の築50年超の戸建て。
建物は定期メンテして耐震補強もしているので、土地を含めしっかり値上がりしてます。
48143: 評判気になるさん 
[2017-10-13 22:01:11]
>>48138 匿名さん
何故、極々稀なケースを出す?
築40年のマンションは99.9%以上が無価値。
48144: 匿名さん 
[2017-10-13 22:14:45]
築古は良く広告見たほうが良いですよ。
高利回り・オーナーチェンジ物件といった賃貸投資向け

ローンで買えない人向けや永住ではなく仮住まいや赴任中の間などの
他所の方々が一定期間住む方には良いでしょう
48145: 匿名さん 
[2017-10-13 22:16:06]
ビンテージ木造建築と言えば五反田にある海喜館
積水ハウスが地面師に63億円騙し取られたほど皆が喉が出るほど欲しい物件
48146: 匿名さん 
[2017-10-13 22:39:58]
>>48137

立地によると思うが、都内だと居住用途で購入するのに最低限必要な額と思う
(除く単身向け)
48147: 名無しさん 
[2017-10-13 23:48:36]
>>48096 この書き込みしてる奴が1番、レベル低いな。
48148: 匿名さん 
[2017-10-14 05:49:02]
高層や免震マンションの耐震性審査基準は今年の4月以降の申請物件から厳しくなってるらしいから、現在の新築マンションも買う前によく確認したほうがいい。
48149: 匿名さん 
[2017-10-14 08:01:23]
>高層や免震マンションの耐震性審査基準は今年の4月以降の申請物件から厳しくなってるらしいから、

ははは。
国土交通省の発表を良く見ると、基準自体は特に厳しくなっていない事がわかりますけどね。
あくまで「検討の要請」をしているだけで、強制力は特には無いんですがーね。

テキトー言ったらいかんよ
48150: 匿名さん 
[2017-10-14 08:59:45]
屋内に駐車場をもてるなら、どっちでもいい。
2040年のガソリン車禁止(イギリス、フランスなど)が日本でも適用されるであろう。
そうすると、充電できる設備を設置できないものはNGになりそう。
もっとも私は、そのころまでには、免許返上かもしれん。あるいは、生きていないか?
48151: 匿名さん 
[2017-10-14 10:07:18]
>>48169 匿名さん
>国土交通省の発表を良く見ると、基準自体は特に厳しくなっていない事がわかりますけどね。
>あくまで「検討の要請」をしているだけで、強制力は特には無いんですがーね。
>テキトー言ったらいかんよ

[超高層建築物等における長周期地震動への対策]
○対象地域内に超高層建築物等を大臣認定により新築する場合について
 高さが60mを超える建築物及び地上4階建て以上の免震建築物(以下、「超高層建築物等」という。)であって、平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づく大臣認定によって新築されるものについて、大臣認定の運用を強化します。
・ 従来からの検討に加えて、対象地震によって建設地で発生すると想定される長周期地震動による検討を行うこと。
・ 家具の転倒・移動防止対策に対する設計上の措置について説明すること。
・ 免震建築物や鉄骨造の超高層建築物について、長時間の繰返しの累積変形の影響を考慮して安全性の検証を行うこと。

「検討の要請」でなく「認定の運用を強化します。」だね。
48152: 匿名さん 
[2017-10-14 10:10:27]
過疎スレとなっているのに誰に向けて書いてるのだろうか…
48153: 匿名さん 
[2017-10-14 10:14:24]
マンションの耐震性能は重要だね。
48154: 匿名さん 
[2017-10-14 10:25:10]
強化しますからのxxxの検討ですね。
つまり、国からの強化すると言う具体的な内容は、各社に”検討してくださいね”というお願いベースの話なわけです。

マンションビルダー各社は検討しさえすれば良いのですよ。なぜなら、具体的なガイドラインが国から提示されているわけではないのですからね。
48155: 匿名さん 
[2017-10-14 10:28:07]
国交相の通達は、つまるところがメーカー各社はその結果がどうあろうと”検討”しさえすれば良く、それで認証が通ることをこの文章では意味してるんですよ。
48156: 匿名さん 
[2017-10-14 10:40:20]
「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」 国交省
 抜粋
「対象地域内の既存の超高層建築物等について
対象地震による建設地の設計用長周期地震動の大きさが、設計時に構造計算に用いた地震動の大きさを上回る場合には、大きな揺れによる家具の転倒、内外装材や設備の損傷等による危害が発生するおそれがあることから、自主的な検証や必要に応じた補強等の措置を講じることが望ましい旨を周知します。」

措置を講じることが望ましい旨を周知したから、措置をしないで被害が出ても自己責任ということ。
48157: マンション掲示板さん 
[2017-10-14 10:42:51]
>>48155 匿名さん
その通りですね。
よってマンションを購入することは、家族を犠牲にすると同じ。
震災に弱いマンションは最悪ですね。
48158: 匿名さん 
[2017-10-14 10:47:46]
責任問題になるから役所は詳細な明確な指示は決して出さない。
「大臣認定の運用を強化」ですから対応、検討したか書類提出を求められる。
書類提出が無ければ大臣認定は不可になり建築出来ない。
48159: 匿名さん 
[2017-10-14 10:51:47]
“望ましい旨を周知します”ですからね。望ましいだけです。
つまり国からの強制事項ではないのですよ
48160: 匿名さん 
[2017-10-14 10:52:04]
役人の基本、自分たちの責任にならないようにする。
証拠として書類を作らせる、書類の内容の真偽には関わらない。
事故が起これば書類を盾に責任を転嫁する。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる