住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

48021: 匿名さん 
[2017-10-12 09:47:34]
>ローン地獄?抵当ついてるから放棄すれば良いだけ。

そりゃ、マンション買っちゃうわな(笑)
48022: 匿名さん 
[2017-10-12 09:52:01]
>>48018 匿名さん

戸建俺のシリーズ
・俺のツーバイフォー
・俺の全館空調
・俺の高台
48023: 匿名さん 
[2017-10-12 09:56:26]
>災害の多い日本では戸建で建設を禁止するべき。

水害や山崩れの起こらない地盤のいい立地に、耐震等級3の戸建てを建てればいい。
マンションはライフラインが途絶したら住み続けられないし、被災しても建替えも出来ないらしい。
48024: 匿名さん 
[2017-10-12 10:05:50]
>>48019 匿名さん
>未曾有の大災害ではまずは命が助かることが条件ですからね。
>その意味ではマンションは十分の性能を持ってますね。

国交省は昨年6月に高層建物や免震建物に地震対策を追加するよう指示している。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

従来の想定を超える震災の可能性があるから、過去の基準では十分ではないということだ。
48025: 匿名さん 
[2017-10-12 10:47:22]
万一ライフラインが途絶しても
復旧は都市としての重要度順だから
マンション多い地域から復旧します
311のときもそうでした
48026: 匿名さん 
[2017-10-12 10:51:10]
判断は人それぞれでよいですが、過去の地震の結果から言えば、今のマンションは未曾有の大災害でもまずは生存でき、生き延びるには十分だと言えると考えますね。
強度を増すのは構いませんが、大災害でも死なないという目標からは不要ですよ。
48027: 匿名さん 
[2017-10-12 11:13:59]
過去の地震結果があてにならないのが南海トラフ地震。
国による耐震性能見直しの指示は、そんな危機感があるからだと思う。
先月のNHKの長周期パルスに関する放送も同様。
48028: 匿名さん 
[2017-10-12 11:17:39]
>>48025 匿名さん
警察や消防や行政機関と病院が最優先。
個人の住宅は後回し。
48029: 匿名さん 
[2017-10-12 11:23:28]
>そんな危機感があるからだと思う。

単にあなたの感想ってだけのようですね。
48030: 匿名さん 
[2017-10-12 11:25:14]
殆どの人が予算5,6千万だから
都心の狭いマンションより 郊外の安心、安全な戸建が良いと言うのが結論でしょうね
48031: 匿名さん 
[2017-10-12 11:33:15]
>単にあなたの感想ってだけのようですね。

南海トラフ地震は高層建物に結構シビアだよ。
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf
48032: 匿名さん 
[2017-10-12 11:57:28]
生き残るためだけなら、十分ですよ。
48033: 匿名さん 
[2017-10-12 12:05:39]
耐震等級3で長期優良住宅の戸建てなら地盤改良も入念にしているおかげで、生き残るだけではなく財産も建物も守られますから安心です。
48034: 匿名さん 
[2017-10-12 12:13:08]
>生き残るためだけなら
ワンルーム賃貸なら当然ですね、納得。
48035: 通りがかりさん 
[2017-10-12 12:20:25]
マンションの良さもあり戸建の良さもあると思ってる私は、この異様に言い合いしてる状態が変に感じる。
結局は、どちらも短所と長所があるわけで、その短所ばかり突き合っても仕方ないのでは?
48036: 匿名さん 
[2017-10-12 12:30:21]
マンションは立地重視だから、震災後も安心して住み続けられるような物件じゃないと駄目。
48037: 匿名さん 
[2017-10-12 12:38:30]
不動産は立地重視。

郊外物件は将来、負動産。
48038: 匿名さん 
[2017-10-12 12:39:49]
>>48033 匿名さん

耐震等級1の鉄筋コンクリート造の戸建に住みたいです。
48039: 匿名さん 
[2017-10-12 12:41:48]
>生き残るためだけなら、十分ですよ。

国交省は心配してる。
長周期地震対策を強化 高層ビル「南海トラフ」に備えhttps://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H70_U6A620C1CR8000/
48040: 匿名さん 
[2017-10-12 12:49:46]
戸建ての地盤補強なんて、地震に対しては全く意味がない
それよりも基本的な、元々の地盤の良し悪しが重要。

その点マンションは埋立の産廃処分場や工場跡地の上でも
建物単体としては気にする必要がない。
実際そういった場所にマンションは好んで建てられている。

豊洲の市場も、これがマンションだったら何の問題もなく
全然OKだったはずです。

48041: 通りがかりさん 
[2017-10-12 12:50:35]
>>48037 匿名さん
祖父が残してくれた郊外の土地も、割と高値で売れましたよ。感謝です。
国道沿いとか、郊外でも駅周辺なら、割と値段が付きますし、広範囲に持ってる方も多いので、かなりの額になります。しかも路線価は安めな、設定なので固定資産税も安い。
48042: 匿名さん 
[2017-10-12 12:55:11]
賃貸はダメだろう
熊本で若者が亡くなってたのも築浅賃貸だったよな
48043: 匿名さん 
[2017-10-12 12:56:23]
>>48040 匿名さん
問題は南海トラフ地震の想定による被災。
過去の経験則は通用しないから、国は税金で補助してまで対策するよう警告してる。
高層マンションだけの優遇策。
48044: 匿名さん 
[2017-10-12 13:03:09]
>>48043

生き延びられれば良いのでいらないよ
48045: 匿名さん 
[2017-10-12 13:06:12]
ま、国のやってることが全て正しいとは限らないからね。
命が助かればよいので、過剰な施策は必要ないね。
48046: 匿名さん 
[2017-10-12 13:10:10]
>戸建ての地盤補強なんて、地震に対しては全く意味がない

長期優良住宅の地盤基準の厳しさ知らないでしょ(笑)
今時は柱状改良レベルじゃなく鋼鉄杭の補強なんか当たり前
マンションなんか支持層に杭が届いてるか疑問だけど、戸建なら杭打ち立ち合うからね
48047: 匿名さん 
[2017-10-12 14:48:41]
>48044
財産の無い賃貸は黙ってろ、迷惑。
48048: 匿名さん 
[2017-10-12 15:13:01]
>>48046 匿名さん

原発のように何十メートルも掘削して岩盤出した上で直基礎でも、絶対安全とは言えないけどね。
48049: 匿名さん 
[2017-10-12 15:51:16]
>>48045
>ま、国のやってることが全て正しいとは限らないからね。
>命が助かればよいので、過剰な施策は必要ないね。

国が対策するよう公表している以上、該当する建物で何もしないと被災後に住民から訴えられても文句を言えない。
管理組合の責任は重大だから、総会で何も対策しないことを決議して記録したほうがいいね。
48050: 匿名さん 
[2017-10-12 16:22:24]
強制加入のマンション管理組合は末端の行政組織のようなものだから、公的な連絡事項を勝手に無視できない。
任意加入の戸建ての自治会や町内会とは別物。
48051: 匿名さん 
[2017-10-12 17:29:31]
>>48045 匿名さん

ですね。ここの話は交通事故にあいたくないから、外出しないって、話と同じだね。
そこに装甲車なら大丈夫じゃんと横やりを入れるやつがいたり。

頑張れは買えるのなら自分の好きなやつを買ったら?
別に赤の他人が何を買ったって、本当は全く気にもしてないくせにね。
48052: 匿名さん 
[2017-10-12 17:32:29]
>>48046
木造は、地盤調査は、スウェーデン式サウンディングで行う。
RCは、戸建てでも、地盤調査をボーリングで行う。
スウェーデン式サウンディングは、ボーリングに比べると、精度が劣る。



48053: 匿名さん 
[2017-10-12 17:32:52]
あー大丈夫大丈夫。
皆、そんな施策はいらないって言っていたからね。
所詮は国のやることだしねって。

まずは生存第一ですよ。
その点から言えば今のマンションは十分な性能を持ってますしね。
過剰な施策はいらんのですよ
48054: 匿名さん 
[2017-10-12 17:37:31]
>>48047
そう決めつけておきたい気持ちも分かるけど。
ちょっと幼稚な発言だね。
あなたも沢山持ってたら、他人のそんな事、気にならないのにね。
48055: 匿名さん 
[2017-10-12 17:49:10]
逆に、戸建さんは過剰な性能を押し付けられて高額な費用を請求されてませんか?
この手の話はハウスメーカーにとっては、費用アップの格好の材料だけどね。

ま、今までの軸組戸建の性能が酷すぎたってのもあるけどね。
48056: 匿名さん 
[2017-10-12 17:52:45]
今の注文戸建ては耐震等級3が標準。
住宅性能表示や長期優良住宅の認定を取るのにわずかな費用が必要なだけ。
価格交渉でどうにでもなる。
48057: 匿名さん 
[2017-10-12 17:55:31]
>今の注文戸建ては耐震等級3が標準

標準でもないねぇ。
値段次第だーね。
48058: 匿名さん 
[2017-10-12 17:59:29]
>>48057 匿名さん
いくらくらいするんだよ。
48059: 匿名さん 
[2017-10-12 18:18:56]
>>48052 匿名さん

そんな法律でもあるのか?
貧乏長屋さんは、予算制限があるので、逆立ちをしても戸建を建てられない。
48060: 匿名さん 
[2017-10-12 18:19:55]
>>48057 匿名さん

貧乏長屋さんこんばんは。
48061: 匿名さん 
[2017-10-12 18:29:05]
>>48053 匿名さん

必死ですね。
48062: 匿名さん 
[2017-10-12 18:41:28]
そう?シンプルに
必要の無いものを『必要無い』と
言っているだけなのですが。

押し売りが五月蝿いのでね
48063: 匿名さん 
[2017-10-12 18:51:51]
大地震は、人間の能力をはるかに超えているので万全な対応策を期待しても無意味でしょうね。
48064: 匿名さん 
[2017-10-12 19:10:36]
>人間の能力をはるかに超えている
最近の想定を超えてるようだが、そうとも言えない。
東日本大震災での神社仏閣の被害は極めて少ないそうです。
48065: 匿名さん 
[2017-10-12 20:03:37]
耐震性能は最近の戸建てのほうが上だからね。
地震に強いマンションの広告なんか見たことが無い。
3.11直後にはこの板のマンション系もしばし沈黙が続いたな。
48066: 匿名さん 
[2017-10-12 20:06:40]
木造耐震等級3の戸建てより
鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建ての方が当然ながら安全。

耐震等級って何だろうね。
48067: 匿名さん 
[2017-10-12 20:07:05]
>48064

噛み合ってませんが
48068: 匿名さん 
[2017-10-12 20:17:07]
>耐震等級って何だろうね。
建物の自重が軽いほうが耐震強度は高いからね。
重い瓦葺きやコンクリート建物より軽い建物のほうが地震に強い。
48069: 匿名さん 
[2017-10-12 20:22:39]
>大地震は、人間の能力をはるかに超えているので万全な対応策を期待しても無意味でしょうね。

しかし南海トラフ地震の予測データとその影響が報告として出てる以上国も無視できない。
福島原発の訴訟で懲りてるから、想定される災害には対策するよう指示するのが国の責任。
48070: 匿名さん 
[2017-10-12 20:23:16]
鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建ての方が、木造耐震等級3の戸建てより、当然、地震に強いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる