引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
4801:
匿名さん
[2016-07-26 00:08:07]
自分の世帯しか住んでいないタワマン、これ最強だと思わない?
|
4802:
匿名さん
[2016-07-26 00:32:04]
マンション一棟自分の家族しか住むないなら、不要な設備がたくさんある。
細かく部屋を区切る必要がないし、 1階から3階くらいまで吹き抜けでいいんじゃないの。 |
4803:
匿名さん
[2016-07-26 00:32:24]
きんも〜
寄生虫がまた24時間粘着してる |
4804:
匿名さん
[2016-07-26 00:36:08]
>>4803
それが分かるあんたがキモイw |
4805:
匿名さん
[2016-07-26 00:38:00]
たまに覗いて好きなこと書き込んでるだけだから、流れ関係なくてすまんのーw
|
4806:
匿名さん
[2016-07-26 00:43:02]
|
4807:
匿名さん
[2016-07-26 02:01:05]
|
4808:
匿名さん
[2016-07-26 07:31:50]
頼みの都心マンションがあれじゃねー。
自ら切り捨てた郊外マンションに今更頼るわけにもいかないだろうし。 トランプタワーでお茶を濁して、辛抱強く、都心マンションの復活を待つしかないのかな。 でも、東京オリンピックすぎると、 どうなんだろうね。 |
4809:
匿名さん
[2016-07-26 07:32:10]
マンションは無駄が多い。金食い虫だね。あ〜もったいない(^o^)
|
4810:
匿名さん
[2016-07-26 08:00:19]
金さえあれば、
・希望する立地 ・希望する施設・設備 ・希望する付帯サービス ・その他希望事項 すべてを実現させる 戸建てを建てる。 金がないから集合住宅で妥協する。 集合住宅の一つであるマンションも同様。 そう、マンションは妥協の産物なのである。 そんな妥協の産物に高い取得費用・高い維持費用を嬉々して払う。 そう、マンション民はマンデベに踊らされた・踊らされている被害者なのであった。 Fin. |
|
4811:
匿名
[2016-07-26 08:19:46]
|
4812:
匿名さん
[2016-07-26 08:22:37]
|
4813:
匿名さん
[2016-07-26 08:23:55]
マンションは土地を買えない人の救済団地ですよ。
安いけど狭い。 |
4814:
匿名さん
[2016-07-26 08:34:09]
金メッキを施されたくず鉄を純金以上の値段で共同取得し、かつそれを保管する貸し金庫の利用料を毎月支払う。
マンション購入とはそういう行為。 |
4815:
匿名さん
[2016-07-26 08:43:37]
例えば、誰だって、マンションの一室を複数世帯で住もうとは思わない。自分の世帯だけで住みたいと思う。立地条件・施設・設備・付帯サービスに変わりはないのに。
その部屋を建物に置き換えても同様。立地条件・施設・設備・付帯サービスに変わりがないのであれば、自分の世帯だけでその建物に住みたいと思うのは当然至極。 |
4816:
匿名さん
[2016-07-26 08:44:39]
そう、マンションは妥協の産物なのである。
|
4817:
匿名
[2016-07-26 08:44:55]
コンクリ庭ペンシルが最下層
|
4818:
匿名さん
[2016-07-26 09:06:31]
>そう、マンションは妥協の産物なのである。
そう妥協の産物であるマンションと平均購入額が同じ戸健。 結局、戸建も妥協の産物であるがそれを認めたがらず、予算無制限の世界にこもる |
4819:
匿名さん
[2016-07-26 09:16:55]
立地を優先するから、肝心の住宅を妥協するのがマンション。なのか。
|
4820:
匿名さん
[2016-07-26 09:20:59]
富豪と呼ばれる金持ちは戸建てに住む
同額予算の庶民にとっては 立地優先、住宅妥協のマンションを選ぶか 住宅優先、立地妥協の戸建てを選ぶか 主にこの違いしかない |
4821:
匿名さん
[2016-07-26 09:27:51]
>>4817
その下にはまだ安普請の庶民用低価格マンションがある |
4822:
匿名さん
[2016-07-26 09:29:56]
マンションの利点の一つは、
世帯あたりの土地専有面積が少なくて済むと言う事でしょう。 それは何の為?土地の少ない立地に沢山の人が住む為とか、販売者が利益を上げるため。 あと税収も雇用も増えるかな。 |
4823:
匿名さん
[2016-07-26 10:14:21]
もしも都心のビルに囲まれた土地に戸建てがぽつんと建っていて近くの
マンションと同額で買えたとしたら買いたい奴は大勢いるだろうが 広い庭付き戸建てがデフォの田舎にセキュリティもサービスもバッチリで 眺望抜群のマンションがぽつんと建っても今は誰も買わないよね バブル期のリゾートマンションなんて大部分が価格暴落して売るに売れない マンションが戸建てに対抗できるのは一部地域限定の条件付きだし マンション購入者の多い地域でも魅力的な戸建てがあればそちらを 選ぶ奴は出るけど逆はない |
4824:
匿名さん
[2016-07-26 10:33:14]
住居としての優位性があるなら、過疎地でもマンション需要があるはず。
大都市の高価で利便性のいい有限な土地に、高密度で居住させるのがマンション。 デベは高層・狭小化して土地面積あたりの戸数を増やせば、掛算で売上げが増え粗利が稼げる。 管理会社は長期的に共益費から利益を得られる。 行政は戸数の掛け算で固定資産税が増収になる。 分譲マンションを有難がるのは居住者ではない。 |
4825:
匿名
[2016-07-26 10:40:44]
>>4818
> 結局、戸建も妥協の産物であるがそれを認めたがらず、予算無制限の世界にこもる 「戸建て『も』」と言うことは、ようやく、マンションが妥協の産物であることをお認めになりましたね。 しかし、戸建ての場合は少し違う。 妥協の無いマンションに住んだとしても、それは居住形態を妥協しているのです。 妥協の無い戸建てこそ、真の「妥協の無い住居」となりえるのです。 お分かりいただけましたでしょうか? |
4826:
匿名さん
[2016-07-26 10:42:38]
建物としての優位性があるなら、公共施設でも木造建築の需要があるはず。
とりあえず安く、早く作れるのが木造住宅。 デベは、すぐに劣化して建て直してくれれば利益がでる。 建て直すよりも修繕費が高くつく長期優良住宅は、さらに恰好のエサ。 耐震等級3なんて、簡易構造計算でやっているだけで、チェック機能もなしなので、デベの利益だけが膨らむ 木造住宅を有難がるのは居住者ではない。 |
4827:
匿名さん
[2016-07-26 10:52:00]
土地には限りがあるので、より多くの人が住めるマンションが住居としては最もデベの利益が出るでしょうね。
>公共施設でも木造建築の需要があるはず。 需要はあります。しかし木造は高層建築には向かないですよね?常識的に考えれば。 物には適材適所があるんですよ。 |
4828:
匿名さん
[2016-07-26 10:56:11]
100坪の土地に1世帯の家を造るより、1000坪の土地に10世帯の家を造るほうが儲かります。
この10世帯の家を、さらに世帯数を増やして造るほとに利益の旨みが強くなるわけですよ。 |
4829:
匿名さん
[2016-07-26 10:59:30]
|
4830:
匿名さん
[2016-07-26 11:01:35]
|
4831:
匿名さん
[2016-07-26 11:03:02]
耐震基準もまた新しくなると
今のも旧耐震基準 長期〜も100年くらい実績があれば検討に値するが、、、 |
4832:
匿名さん
[2016-07-26 11:10:52]
現行の新耐震基準は、35年ほど前の基準。
その後品確法に基づき耐震等級1から3が定められた。 今の新築マンションは、ほとんどが35年前の新耐震基準レベルの等級1。 |
4833:
匿名さん
[2016-07-26 11:17:27]
>>4826
>耐震等級3なんて、簡易構造計算でやっているだけで、チェック機能もなしなので、デベの利益だけが膨らむ このようなマンション耐震偽装事件のような事実があるなら、国交省に通報して下さい。 マンションの耐震強度は計算値でなく、実物で破壊検査でもやるの? |
4834:
匿名さん
[2016-07-26 11:17:34]
無知すぎます。
公共施設も木造が流行ってます。 木造ビルがこれからのトレンドです。 http://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC... 80階建て木造ビルの計画も有る。 http://wired.jp/2016/04/14/wooden-skyscraper-london/ |
4835:
匿名さん
[2016-07-26 11:21:06]
1日も早く安普請のマンション並みの安全性が
戸建でもある時代が来るといいですね➖ |
4836:
匿名さん
[2016-07-26 11:23:34]
マンションは安普請だから耐震等級が低いのか
|
4837:
匿名さん
[2016-07-26 11:24:59]
木造かコンクリかじゃなくて、
階段で上がれる低層か、エレベーターが必要な高層かの問題ですね。 |
4838:
匿名さん
[2016-07-26 11:34:39]
|
4839:
匿名さん
[2016-07-26 11:41:23]
バッキンガム宮殿最高だよね。憧れる。
|
4840:
匿名さん
[2016-07-26 11:43:21]
>このようなマンション耐震偽装事件のような事実があるなら、国交省に通報して下さい。
簡易構造計算は、国土交通省も認めているよ ただし精度がかなり悪いということも認めている でも正式な構造計算すると費用が掛かりすぎて戸建が売れなくなるから、しょうがないってことじゃないの? まぁ見た目の数字に踊らされる日本人には、簡易構造計算で十分なのでしょうけどね |
4841:
匿名さん
[2016-07-26 12:31:44]
|
4842:
匿名さん
[2016-07-26 12:32:46]
>>4840
戸建てに対する認識が無さすぎですよ。 まず、何のお話ですか? 建売住宅ですか? 注文住宅ですか? 構造計算にお金が掛かりすぎるからって、それは施主の判断なんです。実際には構造計算には50万も掛かりません。それこそシステムキッチンより安いんです。床暖房を辞めればお釣りがくる程度の費用です。 略算計算や壁量計算ではなく精算法の構造計算を選べば良いだけです。簡単で単純な話です。 「業者が売れないからやらない」これは2階建て以下の建売の話に限定されるのですよ。 3階建て以上の建売には精算法の構造計算が無ければ建築許可は下りません。 貴方の言っているのは、二階建てまでの建売に対してだけの小さい話です。 それに、購入後に耐震診断をして耐震補強をする事もできます。200万もあれば相当な補強が可能です。それ用にローンを200万多めに借りるくらいは簡単でしょう。 マンションの場合は、自分の判断で耐震補強も耐震診断もできません。買ったらそれっきり。現状で妥協するしかないのです。 |
4843:
匿名さん
[2016-07-26 12:36:42]
戸建てなんて柱の太さやツナギの構造や金具を見ればだいたい想像つく。
建築中の写真でも撮っとくべきだね。 |
4844:
口コミ知りたいさん
[2016-07-26 12:55:36]
|
4845:
匿名さん
[2016-07-26 12:59:46]
居住形態を妥協したもの、それがマンション。
以上。 |
4846:
匿名さん
[2016-07-26 13:03:02]
注文住宅だと、地盤調査から引渡しまで全て画像記録できます。
工事の人が入る前の時間に、定期的に撮影しておけば工程の記録にもなる。 幸い今まで画像を使うような事態は発生していませんが。 |
4847:
匿名さん
[2016-07-26 13:11:37]
>>4824 匿名さん
> 住居としての優位性があるなら、過疎地でもマンション需要があるはず。 予算に収まらず妥協して購入するのがマンションに代表される集合住宅。 妥協する必要がなければ、おのずと戸建て一択となる。 シンプル。分かりやすい。 |
4848:
匿名さん
[2016-07-26 13:11:50]
|
4849:
匿名さん
[2016-07-26 13:21:49]
>>4820 匿名さん
> 立地優先、住宅妥協のマンションを選ぶか > 住宅優先、立地妥協の戸建てを選ぶか そのとおり。 そして、最強は、 ・立地も妥協していない戸建て となる。 加えるならば、立地については、絶対評価と相対評価がある。 絶対評価が高いのは都心。 しかしながら、相対評価で高いのは自分の生活範囲にあるかどうかである。 住宅では相対評価こそが重要。当たり前だ。例え都心に住宅を購入したとしても通勤や通学に数時間もかかっていては意味がない。 故に真の勝者は、 ・自分の生活圏内に戸建てを構えた者 となる。 |
4850:
匿名さん
[2016-07-26 13:22:36]
4842さん
> まず、何のお話ですか? 建売住宅ですか? 注文住宅ですか? 構造計算に関係ない話ですね。 > 実際には構造計算には50万も掛かりません これはデベ次第ですね。構造計算だけならそんなものですが、中間手数料がいろいろかかりますので > それこそシステムキッチンより安いんです。床暖房を辞めればお釣りがくる程度の費用です そもそも、まず構造計算自体がいろいろあること自体を知らない買主がほとんどです > 「業者が売れないからやらない」これは2階建て以下の建売の話に限定されるのですよ。 注文住宅も同じです。結局業者がやるのは、中間手数料で儲かるかどうかなので、実際の費用は100万以上が一般的です。それにそもども戸建派の人は、3階建に否定的だったんじゃないの? > 購入後に耐震診断をして耐震補強をする事もできます。200万もあれば相当な補強が可能です。それ用にローンを200万多めに借りるくらいは簡単でしょう これも家の大きさや仕様等の議論もなく200万って言っている時点でどうかとは思いますが、その200万が普通の人には出せないことに気付きましょう。 > マンションの場合は、自分の判断で耐震補強も耐震診断もできません。買ったらそれっきり。現状で妥協するしかないのです。 そうですが、略算法の耐震等級3なら、清算法の耐震等級1のほうが良いと思いますよって言いたいだけです 見た目の数より中身見たほうがよいって話です |
4851:
匿名さん
[2016-07-26 13:56:04]
>>4850
>>略算法の耐震等級3なら、清算法の耐震等級1のほうが良いと思いますよって言いたいだけです では屁理屈ばかり書かずにそういえば良いだけです。 戸建なら精算法の構造計算なんて本当に簡単にできるんです。50万が100万になっても同じですよ。 それに戸建てにデべは関係ありません。注文ならHMか工務店です。 |
4852:
匿名さん
[2016-07-26 14:54:04]
3と1とじゃ勝負にならないだろ小学生でもわかる
|
4853:
匿名さん
[2016-07-26 15:03:02]
>>4852
その通り。 戸建なら1でも3でも精算法の構造計算で建てることができる。もちろん、現実的な予算で。 中古で気に入った戸建てを見つけても耐震工事で3にすることができます。 マンションは1しかありません。 仮に気に入ったマンションがあっても、それを3にすることはできないのです。 これもマンションの数多い欠点の一つです。 |
4854:
匿名さん
[2016-07-26 15:05:03]
小学生でも分からないマジックが有る。
耐震等級3は耐震等級1より1.5倍丈夫。 地域係数が有る、静岡は1.2で熊本は0.8、1.2÷0.8=1.5倍。 静岡の耐震等級1は熊本の耐震等級3と同等になる。 |
4855:
匿名さん
[2016-07-26 15:08:51]
マンション民は耐震等級の否定に必死。
こんなところでコメしないで国交省に訴えればいい。 長期優良住宅も耐震等級も、解体出来ずに増えすぎたマンションの抑制策でしょ。 |
4856:
匿名さん
[2016-07-26 15:37:19]
|
4857:
匿名さん
[2016-07-26 15:51:10]
マンションは隠蔽工作に必死だからね。
|
4858:
匿名さん
[2016-07-26 16:06:57]
4855さん
訴えるもなにも、ただの情弱の人のアドバイスしているだけですよね さらに長期優良住宅は、こまめに建て替える戸建用にできた制度ですよ。このくらいは調べればすぐでる情報ですよ 耐震基準も、3だの1だの言っているけど、略算法の構造計算の存在すら知らない人が多いって話でしょ? なんか広告の踊らされている感じですね |
4859:
匿名さん
[2016-07-26 16:29:06]
長期優良住宅認定のマンションは数は少ないが有ります。
|
4860:
匿名さん
[2016-07-26 16:38:41]
4号建築物はそもそも構造計算の提出を求められない。業者の自己満足。第三者がチェックしませんから。
|
4861:
匿名さん
[2016-07-26 16:44:03]
長期優良住宅のマンションが希少だがある。
ほとんどのマンションは耐震等級1しかない。 この差は歴然でもある。 |
4862:
匿名さん
[2016-07-26 16:44:45]
第三者機関が検査した住宅性能評価がついてる耐震等級3が本物
あとは3風 3風は耐震等級0 これが一般常識 あとはご自由に |
4863:
匿名さん
[2016-07-26 16:51:43]
|
4864:
匿名さん
[2016-07-26 17:01:07]
|
4865:
匿名さん
[2016-07-26 17:02:07]
耐震等級0は建築法違反で建前上は2000年以後の建物にはないはず。
|
4866:
匿名さん
[2016-07-26 17:10:18]
工務店の意見みたいだね
心配ならちゃんとした3出来るといいのにね 常識では 検査機関の監査なしは0 あるものから等級がつく |
4867:
匿名さん
[2016-07-26 17:11:33]
でもマンション民は
『3風は耐震等級0 』って書いてるよね。 これっていいの? |
4868:
匿名さん
[2016-07-26 17:12:38]
検査機関の監査で決めるでいいのでは?
ないのは0 |
4869:
匿名さん
[2016-07-26 17:15:17]
引き渡しの時に
その等級3が 検査機関が検査したものか してないもので分けるでしょ? 3風 計算上3 検査なし 0 どれも検査なしでは同じ 訴えてみたらwwwwwww |
4870:
匿名さん
[2016-07-26 17:52:17]
耐震等級3の戸建てなら地震保険料は5割引き。
固定資産税の減免や保険の申込み時に必ず証明書を要求される。 耐震等級3風?建売りだとそんな物件があるのか。 |
4871:
匿名さん
[2016-07-26 17:59:55]
|
4872:
匿名さん
[2016-07-26 18:20:58]
|
4873:
匿名さん
[2016-07-26 18:23:50]
耐震等級0は存在しえません。それは単なる違法建築物です。
建築基準相当が耐震等級1なので建築許可の下りた建物なら証明の必要も無いです。 耐震等級3風というモノも存在しません。 「耐震等級3相当」という言い方があってもそれを「耐震等級3」と言ってしまうと詐欺になります。 耐震等級3は証明書のあるもので、誰でも普通に取得してます。 業者も証明書の無い建物を耐震等級3とは絶対に言いません。 |
4874:
匿名さん
[2016-07-26 18:26:04]
耐震等級が最低の1しかないマンション派は立つ瀬がない。
|
4875:
匿名さん
[2016-07-26 18:31:14]
ま、実際に地震が来てみないと何とも言えないよね。35年前にできた基準がどの程度かも不明だし。
35年前に運転免許取って以来ペーパー。35年ぶりに運転したら・・そんな感じ。ああ恐ろしや。 |
4876:
匿名さん
[2016-07-26 18:46:36]
日経ホームビルダー2016年8月号
現行の耐震基準(2000年以降)で建てられた建物の倒壊した原因の中間結果(建築学会)の記事。 >現行の耐震基準の2000年以降建てられたはずであるが、仕様がその基準に合致していない可能性があるものが90%以上を占め、仕様が基準に合致しているもの倒壊に至ったものがわずか4%である。 |
4877:
匿名さん
[2016-07-26 19:25:37]
>>4876
ほらね。建築基準法に順当していれば倒壊しないという結果です。倒壊建物の4%は基準適合となってますが、基準適合とは耐震等級で言う1。 キチンと3等級を取っていれば何の心配も無いという結果ですね。 まあ、自分の家が不安であれば耐震検査、耐震補強をすれば良いという事です。 ちなみに、3階建ては第三者の中間検査と完了検査が義務付けされています。 |
4878:
匿名さん
[2016-07-26 19:33:58]
耐震等級3風 とか書いてるマンション民は、いったい何だったの?
|
4879:
匿名さん
[2016-07-26 19:39:56]
|
4880:
匿名さん
[2016-07-26 19:41:15]
|
4881:
匿名さん
[2016-07-26 19:44:08]
>耐震等級3は証明書のあるもので、誰でも普通に取得してます。
>業者も証明書の無い建物を耐震等級3とは絶対に言いません。 騙されたのかな? 住宅性能評価で3があるもののみ耐震等級3 ようやく理解できたかな? |
4882:
匿名さん
[2016-07-26 19:45:07]
へぇ〜、耐震等級0なんてあるんだね。
マンション住んでる人は建築基準を知らないんだね〜。 |
4883:
匿名さん
[2016-07-26 19:46:02]
>耐震等級0は存在しえません。それは単なる違法建築物です。
もしや付いてない豪邸の引き渡し受けちゃった? ねー消費者? |
4884:
匿名さん
[2016-07-26 19:47:24]
ところで建築基準法違反の戸建って歴史上なかったのかな?
うちの向かいの家は建ぺい率に違反して増築してたけどね。 |
4885:
匿名さん
[2016-07-26 19:47:48]
>>4878
「耐震等級3の戸建てなど存在しない。」という風説を流布したかったんでしょう。 今のHMの注文戸建ては、標準で耐震等級3なのを知らないだけ。 耐震等級が低く長期優良住宅の認定も受けられないマンション民は知識不足。 |
4886:
匿名さん
[2016-07-26 19:50:02]
住宅性能評価付きの我が家は安泰!
|
4887:
匿名さん
[2016-07-26 19:52:20]
|
4888:
匿名さん
[2016-07-26 19:55:57]
長期優良住宅で耐震等級3の適合証がある我が家も大丈夫!
|
4889:
匿名さん
[2016-07-26 19:57:13]
>まともな業者は違反工事に手を出さない
業者さん目線ですね〜もっと消費者として厳しい目で見ないと 業者さんからはカモネギって思われちゃうよ ところで歴史的に欠陥戸建、違法建築戸建は存在しないと思っちゃってる消費者さんかな? |
4890:
匿名さん
[2016-07-26 20:11:54]
既存不適格物件じゃないの?
|
4891:
匿名さん
[2016-07-26 20:19:43]
マンションは手を抜き放題って言いたいのかな?
|
4892:
匿名さん
[2016-07-26 20:20:52]
戸建の供給数 500000戸に対し評価書交付は73709件
うち何と評価できないってのがあるらしいよ 大手HMさんたちまずそうだね ![]() ![]() |
4893:
匿名さん
[2016-07-26 20:24:24]
ざっくり受けてないのは8割か〜
住宅性能評価持ってる戸建は勝ち組だね ![]() ![]() |
4894:
匿名さん
[2016-07-26 20:27:46]
マンションも含め評価出来ないには
免震も含まれるけどね |
4895:
匿名さん
[2016-07-26 20:31:23]
|
4896:
匿名さん
[2016-07-26 20:38:06]
>>4892
そもそもマンションは対象外だね。 |
4897:
匿名さん
[2016-07-26 20:50:42]
耐震等級3の木造戸建てって、RC造の3階建戸建てと比較して耐震強度はどうなの?どっちがより安全?
|
4898:
匿名さん
[2016-07-26 20:52:20]
戸建とマンションの差異を語ってるのに、なぜか「違法建築が存在する」ことに言及しだした。
準法違反のマンションも大量にあって、戸建てとマンションの差異ではない。 もっと言えば、マンションは完成品を買うだけだから多くある欠陥違法マンションかどうかは購入後に管理組合で合意しない限り検査ができない。 戸建てなら建築中に第三者の設計士なりに工事、設計共に監査してもらう事が出来る。 完成後でも自分で別の業者に依頼して耐震補強をする事が出来るし、建築基準に適合していないようなら瑕疵責任で無料で直させることもできる。 何とかして耐震等級を無意味なものにしたいみたいだけどそれは無理。データでも解るように確実に意味がある。 |
4899:
匿名さん
[2016-07-26 20:54:12]
|
4900:
匿名さん
[2016-07-26 20:56:00]
|
4901:
匿名さん
[2016-07-26 20:58:24]
>>4899
いや、がっつり消費者目線でしか書いていませんが? 第三者の施工管理とか工務店によっては断るほどの事だよ? 本当に何にも知らないんですね(笑) そんなんだから低学歴のバイトみたいな営業マンにマンションなんか売りつけられちゃうんですよ |
4902:
匿名さん
[2016-07-26 21:01:10]
>「耐震等級3の木造戸建てのほうがはるかに地震に強い」
へええ、そうなんですね!実家は耐震性も考えてRC3階建を建てたのですが、 木造のほうがはるかに耐震性が上なんですか。知りませんでした。 松濤や番町など、最近建て替えられた豪邸などはRC造が多いですが、 じゃあRCで家建てる人って無知なんですね。木造に比べコストも2倍ぐらい掛かるのに意味ないですね。 |
4903:
匿名さん
[2016-07-26 21:03:52]
|
4904:
匿名さん
[2016-07-26 21:05:54]
|
4905:
匿名さん
[2016-07-26 21:10:57]
>>4902
家に求められる性能は様々。耐震性以外にも、耐久性、耐火性、遮音性、断熱気密性など。 それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。以下参考。 http://www.house-rc.info/appeal/difference.html |
4906:
匿名さん
[2016-07-26 21:14:58]
耐震、制振構造でも揺れによって室内がめちゃめちゃになる。
やはり免震で揺れそのものを軽減させる方法が、現在のところ最も優れている。 http://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00068/ でも戸建てには、ほぼ採用されていない。高級マンションでも僅か。 確か、免震構造の場合は耐震等級は抜群なので、認定を取る必要すらない。 在来の最高等級よりも優れるので。覚えておくといい。 |
4907:
匿名さん
[2016-07-26 21:19:18]
>>4906
これですね。 https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-01.html 1-1 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止) 1-2 耐震等級(構造躯体の損傷防止) 1-3 その他(地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止) ・ここで免震建築物であることが確認された場合は、上記1-1及び1-2の評価は行いません。 |
4908:
匿名さん
[2016-07-26 21:23:56]
|
4909:
匿名さん
[2016-07-26 21:30:01]
>4902
世界一の耐震強度 http://www.dome-house.jp/characters05.html RCはコンクリで重いから耐震性は不利で弱い。 建築方法次第で木造ビルの方が耐震性が有る。 |
4910:
匿名さん
[2016-07-26 21:31:01]
|
4911:
匿名さん
[2016-07-26 21:31:47]
|
4912:
匿名さん
[2016-07-26 21:34:15]
|
4913:
匿名
[2016-07-26 21:35:31]
|
4914:
匿名さん
[2016-07-26 21:39:41]
免震構造は長周期地震動に弱いという話もあるし油断は禁物
|
4915:
匿名さん
[2016-07-26 21:41:03]
>>4913
また逃げましたね |
4916:
匿名さん
[2016-07-26 21:44:45]
>免震構造は長周期地震動に弱いという話もあるし油断は禁物
でも耐震等級3より上のクラスという、現在では最高強度でしょ。いずれ、また新しいテクノロジーなり登場したら、立地が気に入ったら、そのマンションに引っ越せばいいだけかと。耐震強度だけでなく、設備や仕様などいつも数歩マンションに遅れて、時代遅れな戸建てには興味湧かないので。 |
4917:
匿名さん
[2016-07-26 21:46:58]
逃げマン:「熊本や仙台の地震の被害状況を見れば分かる通り。」キリッ
>その戸建ての等級はいくつ? 逃げずに答えてみろや 逃げマン:「自分で3の被害が全くなかったことを証明しましょうね〜 」←逃げた |
4918:
匿名さん
[2016-07-26 21:47:41]
>>4916
どこに上のクラスと書かれているのかな? 妄想じゃないのかな? |
4919:
匿名さん
[2016-07-26 21:48:51]
一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。
住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、 マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 通常戸建住宅では採用できないハイグレードな仕様を戸建住宅の標準仕様とすることができました。 http://www.j-urban.jp/residential/ 確かに、戸建てはグレードも低い。住友不動産も認めている事実だからね。 注文と言っても全く大したことない。スケールメリットがない分マンションより割高になり、 同じ予算なら仕様グレードが下がるのは自明。 |
4920:
匿名
[2016-07-26 21:50:45]
|
4921:
匿名さん
[2016-07-26 21:55:25]
戸建ての唯一のアピールポイントである耐震等級3よりも、
免震構造のマンションのほうが耐震性が高いということで結論出てますね。 戸建てさんまだ続けます?w |
4922:
匿名さん
[2016-07-26 21:58:32]
以下の多くの事実からも、戸建てを選ぶ理由が全く見付からない。
>家に求められる性能は様々。耐震性以外にも、耐久性、耐火性、遮音性、断熱気密性など。 >それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。 >一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。 >マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 それなら、初めから普通にマンション買うでしょ。予算がないなら低仕様の戸建てしか選択肢ないだろうけど。 |
4923:
匿名さん
[2016-07-26 22:03:27]
免震構造は耐震等級の対象外。
南海トラフ巨大地震の被害予測でも明言を避けている。 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf 「免震建築物においても、倒壊・崩壊に対して、余裕のある設計が求められてきており、 倒壊・崩壊に対して一定の余裕があると考えられるものの、建設された年代や使用されている 免震装置等が異なる各種の免震建築物に対し、長周期地震動に十分な余裕を有しているかに ついて、現時点では判断できないものも存在することに留意が必要である。」 |
4924:
匿名さん
[2016-07-26 22:05:01]
>>4922 匿名さん
> それなら、初めから普通にマンション買うでしょ。 > 予算がないなら低仕様の戸建てしか選択肢ないだろうけど。 そう、マンションとは、望む仕様を戸建てで実現するには予算が足りない場合に、妥協して住む救済的居住形態の建物のことである。 |
4925:
匿名さん
[2016-07-26 22:07:46]
>望む仕様を戸建てで実現するには・・
戸建てってこんな低仕様だから妥協で戸建てに住みたくない。だから普通にマンション買うよ。 >家に求められる性能は様々。耐震性以外にも、耐久性、耐火性、遮音性、断熱気密性など。 >それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。 >一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。 >マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 |
4926:
匿名さん
[2016-07-26 22:08:00]
粘着戸建は相模原の犯人のような家だろうな
親同居だし |
4927:
匿名さん
[2016-07-26 22:09:23]
>>4921
現実から目をそらすのに必死だね。 戸建ては簡単に耐震強度3にできる。もちろんRCにもできる。防火地域には例え住居でもRCしか建てられないし。 マンションにない戸建のメリットは自分の求める性能の家を建てられる、変えられるという事。 もちろん、予算の都合で変わりはするが、耐震強度3の家は簡単に低予算で建築可能。 悲しい現実。悲しい結論。免振マンション倒壊の危険アリ。 長周期地震動は、免振マンションは考慮されていない。 https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0105... 基礎の破断が起こり、倒壊する可能性がある |
4928:
匿名さん
[2016-07-26 22:11:46]
>>4925 匿名さん
> 戸建てってこんな低仕様だから妥協で戸建てに住みたくない。 > だから普通にマンション買うよ。 残念、マンションを選択している時点で、住居の居住形態と言う根本的な要素について妥協しているのである。 |
4929:
匿名さん
[2016-07-26 22:13:34]
免震マンションの妄想神話が1時間も持たずに崩壊しました。
|
4930:
匿名さん
[2016-07-26 22:14:35]
>>4925
マンションの方が安く、豪華にできるって話なだけだろ。大量生産だから。 普通に戸建なら自分の求める豪華さ、機能を実現できる。マンションにはそれができない。 結局、自分が求める耐震性が3等級なら戸建てにしなければいけないって現実は変わらないし、 マンション住まいは共同生活の不自由を拒否できない。 |
4931:
匿名さん
[2016-07-26 22:15:45]
マンション一戸を一世帯で専有するにはお金がかかって低仕様となる。
マンションの一戸を複数世帯で共有することにより、同一予算でよりグレードの高いマンションに住むことができる。 マンション派の主張をさらに噛み砕くと上記の解釈となる。 マンション派の主張がいかに馬鹿げているか、お分かりだろうか。 |
4932:
匿名さん
[2016-07-26 22:21:31]
|
4933:
匿名さん
[2016-07-26 22:32:00]
免震構造は縦揺れに対してはその仕組み上効果は無し。
そういえば戸建てで基礎の下に風船みたいなのを入れるシステムがあったような |
4934:
匿名さん
[2016-07-26 22:34:07]
|
4935:
匿名さん
[2016-07-26 22:35:09]
>>4932 匿名さん
4LDKのマンション一戸を4つのワンルームマンションとして、購入価格の8掛けで売れば、購入価格の3.2倍で売れますね。 リビング・バス・トイレは共有施設として、毎月管理費を徴収し、ピンハネしてやすい業者に清掃させれば、毎月の収入も得られる。 各部屋に鍵を設置することにより、より高いセキュリティを確保でき、それをアピールして売り出すこともできますね。 売り手とっても買い手にとってもマンションのメリットを何倍にもすることが出来る「区分所有権の区分所有権」、これから流行りそうですね。 |
4936:
匿名さん
[2016-07-26 22:51:40]
|
4937:
匿名さん
[2016-07-26 22:52:00]
>>4934 匿名さん
あの粘着マンションさんの問題発言は、今に始まったことではないですからね。 昨日も、その以前のレスにも傾向が見られますが マンションさんは不利な状況になると支離滅裂な書き込みになっていきます。 |
4938:
匿名さん
[2016-07-26 22:55:26]
そろそろ白旗発言連投の時間かな?
|
4939:
匿名さん
[2016-07-26 22:59:27]
|
4940:
匿名さん
[2016-07-26 23:26:38]
ここの都心マンションさんは、別スレで写真アップが問題になりアク禁になってますが、他のルートもあるのでまた出てくるかもしれませんね。湾岸の港区のマンションとかなり書き込みや写真アップ
が酷似してます。 |
4941:
匿名
[2016-07-26 23:45:35]
|
4942:
匿名さん
[2016-07-26 23:52:49]
>別スレで写真アップが問題になりアク禁になってますが、
アク禁ねえw 24時間あちこちチェック?粘着のパラサイト寄生戸建てキモ・・ |
4943:
匿名さん
[2016-07-26 23:56:23]
4940は的外れな想像で、個人を勝手に決めつけ批判してるね。そういう内容の書き込みって削除対象では?
|
4944:
匿名さん
[2016-07-27 00:02:35]
>>4943
いつもの常套手段ですよ。以下のように、戸建て派の主張が否定され白旗状態なので、 かなり必死に荒らしてますね。 以下の多くの事実からも、戸建てを選ぶ理由が全く見付かりません。 >家に求められる性能は様々。耐震性以外にも、耐久性、耐火性、遮音性、断熱気密性など。 >それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。 >一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。 >マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 また、戸建ての唯一のアピールポイントである耐震等級3よりも、 免震構造のマンションのほうが耐震性が高いという結論出てますしね。 |
4945:
匿名
[2016-07-27 00:03:29]
|
4946:
匿名さん
[2016-07-27 00:04:32]
|
4947:
匿名さん
[2016-07-27 00:07:02]
>粘着のパラサイト寄生戸建てキモ
この人の粘着具合は半端ありません カキコはおそらく数千に及びます |
4948:
匿名
[2016-07-27 00:07:39]
|
4949:
匿名
[2016-07-27 00:08:57]
|
4950:
匿名さん
[2016-07-27 00:12:16]
|
4951:
匿名さん
[2016-07-27 00:14:00]
>>4948
ニート扱いでもされたの? |
4952:
匿名さん
[2016-07-27 00:14:35]
マンションは、庶民マンションや低層階は全否定だからな。
作りそのものが、欠陥なんじゃないの? 平屋マンションがあれば、いいのにねー。 |
4953:
匿名さん
[2016-07-27 00:15:08]
|
4954:
匿名さん
[2016-07-27 00:29:12]
|
4955:
匿名さん
[2016-07-27 00:33:36]
|
4956:
匿名さん
[2016-07-27 01:06:52]
以下の多くの事実からも、戸建てを選ぶ理由が全く見付かりません。
>家に求められる性能は様々。耐震性以外にも、耐久性、耐火性、遮音性、断熱気密性など。 >それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。 >一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。 >マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 また、戸建ての唯一のアピールポイントである耐震等級3よりも、 免震構造のマンションのほうが耐震性が高いという結論出てますしね。 |
4957:
匿名さん
[2016-07-27 01:16:53]
分譲アパートって、まさにこんな感じかな?
4LDKの戸建てを4つのワンルームアパートとして、購入価格の5掛けで売れば、購入価格の2倍で売れますね。 リビング・キッチン・バス・トイレは共有施設として、毎月管理費を徴収し、ピンハネして安い業者に清掃させれば、毎月の収入も得られる。 各部屋に鍵を設置することにより、より高いセキュリティを確保でき、それをアピールして売り出すこともできますね。 売り手とっても買い手にとってもアパートのメリットを何倍にもすることが出来る「所有権の区分所有権化」、これから流行りそうですかね? |
4958:
匿名さん
[2016-07-27 01:21:54]
>4LDKの戸建てを4つのワンルームアパートとして、購入価格の5掛けで売れば、購入価格の2倍で売れますね。
マンションは管理会社や理事会で、分割など当然禁止されてるけど、 戸建てなら何でも自由にできるからアパート化も可能かもね。 2000万程度の家なら一部屋500万のアパートにして買いたい人いるかも? ってか、世田谷あたりに実際あるんじゃない?○X荘とか。民泊にも対応だね。 管理規約のない戸建ては何でも自由にできるんだね。自由を履き違えると怖いけど・・ |
4959:
匿名さん
[2016-07-27 01:35:47]
>4956
大きな地震の繰り返し性能は制震装置のほうが良いみたいですよ。 免震装置は性能偽装問題もありましたが、耐久性に難ありなのと 1回大きいのが来ると交換が必要になったりするようですから、 繰り返し大きいのには耐えられないかもしれませんよ。 現状、耐震等級3+制震装置が繰り返しにも強く、コストパフォーマンスも良いようです |
4960:
匿名さん
[2016-07-27 01:45:04]
>耐震等級3+制震装置が繰り返しにも強く、コストパフォーマンスも良いようです
庶民はカネカネってミミっちいな。苦笑 うちはコスパなんて気にしない富裕層なので最高グレードの免震で。 |
4961:
匿名さん
[2016-07-27 01:45:51]
予算無制限だとマンションだね!
|
4962:
匿名さん
[2016-07-27 01:48:45]
そうだね。マンション一棟丸ごと所有で。もちろん免震構造がいいね!
眺望も付帯設備も最高グレードのもので。銀座タワー建てちゃう?w 一戸平均30億ぐらいで最上階は100億!売り切れ必至でしょ。 |
4963:
匿名さん
[2016-07-27 06:29:47]
マンションは一棟購入しかないという結論ですね。
|
4964:
匿名さん
[2016-07-27 07:34:22]
>>4956 匿名さん
> 以下の多くの事実からも、戸建てを選ぶ理由が全く見付かりません。 あらら、マンデベの口車に乗せられ思考停止しちゃったパターンですね。マンション買っちゃいました? まだなら戸建を購入することをお薦めします。以下理由。 >それらを総合的に見ると、木造よりRCの方が性能高いですよ。 なるほど。RC造の戸建てが居住形態を妥協していない分、マンションより優れているって事ですね。 > リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。 マンションのスケールメリットを戸建てのも適用できる素晴らしい施策。 これで、居住形態の劣るマンションを妥協して購入する必要もありませんね。 > 戸建ての唯一のアピールポイントである耐震等級3よりも、 > 免震構造のマンションのほうが耐震性が高いという結論出てますしね。 なるほど。マンション・戸建双方で耐震性が確保できているという事であれば戸建ての方が居住形態を妥協していない分、優れていますね。 そして、マンションのメリットを最大限に 発揮するには以下の、区分所有権の区分所有がベストです。区分所有権を一世帯で専有・所有するのは中途半端でデメリットでしかありません。 ↓↓↓ 〜区分所有権の区分所有〜 マンション一戸を一世帯で専有するにはお金がかかって低仕様となる。 マンションの一戸を複数世帯で共有することにより、同一予算でよりグレードの高いマンションに住むことができる。 ・4LDKのマンション一戸を4つのワンルームマンションとして、購入価格の5掛けで売れば、購入価格の2倍で売ることができる。 ・リビング・キッチン・バス・トイレは共有施設として、毎月管理費を徴収し、ピンハネして安い業者に清掃させれば、毎月の収入も得られる。 ・各部屋に鍵を設置することにより、より高いセキュリティを確保でき、それをアピールして売り出すこともできる。 売り手とっても買い手にとってもマンションのメリットを何倍にもすることが出来る「区分所有権の区分所有権」、これから流行りそうである。 |
4965:
匿名
[2016-07-27 08:00:21]
マンションは安全で快適
|
4966:
匿名さん
[2016-07-27 08:27:43]
>>4963 匿名さん
> マンションは一棟購入しかないという結論ですね。 そう、そしてそれはマンションと同一の建物を適用した戸建てである。 結局、皆、戸建てに住みたいと思っており、居住形態を妥協することになる集合住宅のマンションなんかには住みたいと思っていないというの内心の実情の現れなのである。 |
4967:
匿名さん
[2016-07-27 08:32:46]
>>4965 匿名さん
安全でなくかいてきでも無いマンションもある。 安全で快適な戸建てもある。 唯一言えることは、マンションは戸別住宅と比べ居住形態が劣る集合住宅である。 そして、集合住宅は、予算の兼ね合いから個別住宅を購入できない人が、居住形態を妥協することにより取得を可能とする救済措置的居住形態である。 |
4968:
匿名さん
[2016-07-27 08:40:40]
区分所有権の区分所有、
・肯定すれば通常の区分所有権を否定することになる。 ・否定すれば通常の区分所有権も否定することになる。 ・閉口すればマンション民の敗北を意味することになる。 マンション民、詰みです。「ありません」 |
4969:
匿名
[2016-07-27 08:59:26]
|
4970:
匿名さん
[2016-07-27 09:23:51]
マンションは高額な土地を買えない人の救済団地です。
|
4971:
匿名さん
[2016-07-27 09:28:07]
> マンションは高額な土地を買えない人の救済団地です。
だからそれでいいって。 同一仕様で買おうとしたら戸建のほうが高いってことでいいですよ つまり、同一価格なら、否定しまくったマンションにすら劣る戸建ってことでしょ |
4972:
匿名
[2016-07-27 09:56:04]
>>4971
>同一価格なら、否定しまくったマンションにすら劣る戸建ってことでしょ いいえ。 マンションはアパート・寮等に代表される集合住宅の一つであることから、戸別住宅である戸建てに住居の根本的要素である居住形態で劣っているのです。 |
4973:
匿名さん
[2016-07-27 10:06:08]
アパートもどきの集合住宅と戸建てじゃ勝負にならない。
|
4974:
匿名
[2016-07-27 10:12:36]
|
4975:
匿名さん
[2016-07-27 10:21:11]
集合住宅<戸建て
|
4976:
匿名さん
[2016-07-27 10:29:23]
>つまり、同一価格なら、否定しまくったマンションにすら劣る戸建ってことでしょ
マンションと戸建てでは価格帯が違う。 無理にマンションの価格レベルに引き下げるから、とんでもない狭小建売戸建てとの比較になる。 利便性のいい土地の地価を知って、諦めてマンションで妥協する。 マンションは、土地を買って戸建て建てられない人の救済団地。 http://www.tochidai.info/tokyo23/ |
4977:
匿名さん
[2016-07-27 10:47:51]
まあ所有権とかどうでも良いんでないの。
永代その空間を住居として利用する権利さえあれば。 ただしマンションは地上から離れた空間だから、エレベーターや階段が必要で、 保守管理費も必要(1階に住んでいても公平に負担)。 修理の判断や再塗装、再建築などすべて運命共同体。 だからその辺の価値判断や経済状況が違う世帯が多いと将来もめそう。 |
4978:
匿名さん
[2016-07-27 10:55:05]
>つまり、同一価格なら、否定しまくったマンションにすら劣る戸建ってことでしょ
無理に低価格のマンションにあわせる必要はない。 23区内の新築マンションで、9000万から1億の価格帯の戸建て並み4LDK物件は極少。 土地を買えないと安くて狭いマンションしかない。 |
4979:
匿名さん
[2016-07-27 11:25:59]
戸建てに住んでいるけど、この時期は高層マンションがいいなと思う。高層階で窓全開にしても虫が入ってこないような気がするがどうだろう!?おまけに風の流れがよく窓全開にしていたらエアコンがいらないと勝手ながらに思い込んでいるが実際どう?戸建てにはないものかなと。。。
|
4980:
匿名
[2016-07-27 11:34:14]
一面採光がほとんどの集合住宅では、風通しもよくないのでは?
|
4981:
匿名さん
[2016-07-27 11:54:11]
>>4979
超高層マンションでは、窓が開けられないマンションもあります。 開閉できても、少し風が強いときには窓を開けられません。 建物自体がビル風を起こしやすくなっているためです。 もちろん風の強さは、建物の形状や階層によって違います。 日当たりがいい部屋だと蓄熱して、24時間エアコンが必要なことがあります。 また免震構造だと強風で揺れを感じることがあります。 |
4982:
匿名さん
[2016-07-27 12:11:24]
そもそも、築古は24時間換気システムが義務化される以前なので、
この時期、カビてしまいます。 |
4983:
匿名さん
[2016-07-27 12:13:06]
戸建は暗くてカビる
|
4984:
匿名さん
[2016-07-27 12:17:40]
>>4983 匿名さん
カビは高気密が原因で起こることが多いからマンションの方がヤバイんだけどね。特に低層階は。 換気技術が進化してきて最近はマンションも戸建でも減ってきてるけど、古いマンションはヤバイよね。換気装置入れたくても個人の判断では動けないから。 |
4985:
匿名さん
[2016-07-27 12:25:54]
|
4986:
匿名さん
[2016-07-27 12:28:47]
|
4987:
匿名さん
[2016-07-27 12:32:40]
|
4988:
匿名さん
[2016-07-27 12:34:34]
|
4989:
匿名さん
[2016-07-27 12:45:24]
マンションが優位な立地もあれば、戸建てが優位な立地もある。
うちは戸建てが優位な立地と思うけどマンションも多い。8000万9000万それ以上払って75平米位のマンション買うのは疑問だわ。確かに戸建ては億近くは払うけど100平米以上二階建てが建つので、広さを求めれば戸建て。 湾岸でレインボーブリッジ眺めていたい人はマンションしか選択肢がないと思うし、それは好みと思う。 |
4990:
匿名さん
[2016-07-27 12:45:34]
>>4988 匿名さん
リンク先は24時間換気が義務化される前の話みたいだよ |
4991:
匿名さん
[2016-07-27 12:51:26]
>>4989 匿名さん
夫婦ふたりなら100平米もいらないし海外旅行に頻繁に行くとか留守がちであるならセキュリティつきのマンションも選択肢に入ってくる どちらが優位かなんて土地だけではなく家族構成や生活スタイルにもよる |
4992:
匿名さん
[2016-07-27 12:56:46]
|
4993:
匿名さん
[2016-07-27 13:03:28]
|
4994:
匿名さん
[2016-07-27 13:04:43]
年齢が増すと2階に行くのも面倒で建て替えるとなると平屋が選択しに入るが、そうなるとマンションのほうが便利ではないかと考えてしまう。現在ローンは早期完済してなし。このレスはプロも素人も経験者もいるだろうから良い案があれば教えてくださいな。
|
4995:
匿名さん
[2016-07-27 13:07:44]
ホームエレベーターで解決。
様々な場所に設置できます。 |
4996:
匿名さん
[2016-07-27 13:11:18]
>>4994 匿名さん
我が家は1度買い替えていますが、やはり一階で完結しようと思えば出来る間取りがいいですよ。 一階は60平米で1LDKです。わざわざ平屋建てる必要もないし、マンションに買い替えても諸費用ムダですから、買い替える気はもうないです。 玄関まですぐに出られるのもむしろ老齢になってからも出やすいですし。 うちは二階のリビングで足を骨折した時買い替えようと思いました。 70未満で階段が不自由という方は稀ですしょう。 |
4997:
匿名さん
[2016-07-27 13:25:20]
・戸建て購入
・区分所有権権の区分所有権購入 ・賃貸 のいずれかの選択肢しかなく、中途半端でどっちつかずな区分所有権を専有で購入することになるマンション購入は選択肢になりませんな。 |
4998:
匿名さん
[2016-07-27 13:34:51]
|
4999:
匿名さん
[2016-07-27 15:05:10]
エアコンつけっぱなしで、気温を低くしても熱中症になる例が紹介されてました
原因は壁からの放射熱。やはり警告したとおりです。 エアコンだけで快適になると錯覚させるエアコンメーカーの宣伝に騙されないようにね。 蓄熱コンクリ壁に囲まれて、温度、湿度計だけ見て安心してる人大丈夫ですか。 |
5000:
匿名さん
[2016-07-27 15:32:51]
|