引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10
購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
47961:
匿名さん
[2017-10-11 07:51:42]
高台不便でしょ。水辺の癒され感は、生活に欠かせない。
|
47962:
匿名さん
[2017-10-11 07:53:17]
>これだけ災害の多い日本で海沿いに住みたいとかマゾすぎだろ。
老い先が短くなった人生を過ごすのには良いと思いますけどね。 そういう生き方も良いと思うなー |
47963:
マンション検討中さん
[2017-10-11 08:24:18]
合コン三昧の人生が最強。
|
47964:
匿名さん
[2017-10-11 08:27:39]
持ち帰れないと意味ないけどね。
|
47965:
匿名さん
[2017-10-11 08:44:58]
高台は津波などは心配ないですが、山を削って谷を埋め立てた土地は「要注意」
谷を埋め立てた土地は、地盤が軟弱で何が埋まっているか? でも造成されていると見分けがつかないので、慎重に |
47966:
匿名さん
[2017-10-11 08:58:04]
|
47967:
匿名さん
[2017-10-11 09:24:20]
>>47958 匿名さん
>起こるかわからない震災心配するより >日々の生活を大事にしたい。 地震調査研究推進本部によると、南海トラフ沿いでM8から9の巨大地震の発生確率は今後30年間で70%。 国交省が地震に対するさまざまな情報を公表してるのも、将来震災後に不作為という指摘を避けるためだろう。 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/jishinnankai20151217_01.pdf |
47968:
買い替え検討中さん
[2017-10-11 11:27:06]
なんだ まだ地震研究会やってんだ もう飽きた!
|
47969:
匿名さん
[2017-10-11 12:37:20]
|
47970:
匿名さん
[2017-10-11 12:37:30]
>>47958 匿名さん
ベニスは10ヶ月住んでたけど不便だったよ。 船のタクシー呼んでもすぐ来ないし、必要な重い物を歩いて買いに行かないとダメだし。 日本とロンドンで生活に慣れてる私には、住むには不向きでした。 |
|
47971:
匿名さん
[2017-10-11 12:38:33]
その通り
|
47972:
匿名さん
[2017-10-11 12:39:21]
|
47973:
匿名さん
[2017-10-11 12:41:00]
ロンドンは食事がまずい。
|
47974:
匿名さん
[2017-10-11 12:51:05]
|
47975:
匿名さん
[2017-10-11 12:53:27]
パリに駐在していましたが、ロンドン相対的に食事まずいです。
|
47976:
匿名さん
[2017-10-11 12:53:33]
マンションの耐震性能の考え方は、建築基準法をベースにしています。建築基準法では2種類の評価があります。
1 数百年に1度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して、構造躯体が倒壊、崩壊しない 2 数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して構造躯体が損傷しない 1の震度6強から震度7程度というのは、かつての東日本大震災や阪神・淡路大震災クラスです。こうした激しい地震の際に、構造躯体(マンションの建物そのもの)が倒れたり壊れたりしない、ということです。 逆にいえば、倒れたり壊れたりしなければ、多少、柱が折れたり壁が崩れたりしても仕方がない、という考え方ともいえます。建築基準法では、震度6から震度7では、壁が崩れても人命が損なわれなければOK、ということです。 そのため、実際に東日本大震災クラスの地震に襲われたら、補修費用がかかったり、場合によっては建て替えが必要になる可能性もあります。 建築基準法の耐震性能をまとめると「震度5でも損傷しない、震度6でも倒れない」ということです。これが法律が規定する最低限の耐震性能です。 ほとんどの新築マンションは「等級1」 マンションの耐震性能を上げるのには巨費がかかります。そのわりに、購入者は耐震性能をあまり重要視しない傾向があります。そのため、デベロッパーも耐震性能を上げる努力に消極的です。耐震性能が「等級2」や「等級3」のマンションは、それほど消費者受けしないわりに、価格が上がりすぎるため、デベロッパーは作りたがらないのです。 最近の調査では、「等級3」のマンションはほとんどなく、「等級2」も2%程度にすぎず、大多数の新築マンションは「等級1」というデータもあります。 「等級1」でも、東日本大震災に耐えられるとは書きましたが、万が一大震災が起きれば、その補修にかかる費用がいくらになるのか、見当もつきません。万一に備えるなら、多少価格が高くても「等級3」が理想ですが、一部の高級マンションにしか導入されていませんから、選びたくても選べません。現実的な理想は「等級2」といえます。 |
47977:
匿名さん
[2017-10-11 12:59:05]
耐震等級3の木造戸建より、耐震等級1の鉄筋コンクリート造戸建の方が安全だけどね。
耐震等級って、何だかなあって感じ。 |
47978:
匿名さん
[2017-10-11 13:05:43]
実際は耐震等級3の戸建の方が強いよ。
熊本でも、約3000棟のツーバイフォー住宅のうち、半壊や全壊はゼロだったしね。 |
47979:
匿名さん
[2017-10-11 13:08:53]
|
47980:
匿名さん
[2017-10-11 13:09:07]
耐震等級1の鉄筋コンクリート造戸建の方が明らかに強いよね。
|