住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

47521: 匿名さん 
[2017-10-04 21:39:19]
うちは2×6。
災害は起きてみるまでどういう条件が重なるか分からないから読めないですね。
規制でシャッターをつけないといけない大窓は
バーナーの火に5分耐えるようになっていて、
いざという時には、割って逃げることもできない。
他の窓は面格子があるか、位置が高すぎて逃げられない。
防犯性能をあげるとご近所からのヘルプが届かない。
子供には何かあったらすぐ玄関に行って逃げなさいと言ってる。
47522: 匿名さん 
[2017-10-04 21:43:28]
>>47519

疑問だなぁ、そう単純でもないと思う

柔構造や制震装置などで逃がして、繰り返し震度7や加速度の高い揺れが何回きても平気な構造と

1回だけ耐えられる構造では違いがあると思う
クラックやヒビが蓄積して余震で崩壊しては意味が無い
47523: 匿名さん 
[2017-10-04 21:49:39]
柔構造は想定外が来たら心配。
電力会社も原発の緊急時対策所、免震から耐震に変更したでしょ。
47524: 匿名さん 
[2017-10-04 21:59:22]
RCでもラーメン式は、柔構造で変形を許す構造なんだけど、
変形により壊れる部分をあらかじめ作っておき、そこが壊れることで、力を逃がす。
壁式RCとか、2×4は、強度抵抗型で、ある程度の地震までは、無傷。
ただし、ある程度を超えると、一気に壊れる。
しかし、いまのところ、そのある程度を超える地震は起きていない。
47525: 匿名さん 
[2017-10-04 22:05:58]
仕事場が首都圏17階建ての15階と31階建ての22階なんだけど、3.11の時は中が大変なことになった。
どちらも海に近く、有事を想像すると怖い。
火災旋風でも起きたら郊外の家まで帰れないよ。
エレベーターが最寄りの階で停止すると階段が大変。
揺れるし。
マンションなら低めが安心。
47526: eマンションさん 
[2017-10-04 22:50:25]
>>47525 匿名さん

ちゃんと外に逃げましたか?
47527: 匿名さん 
[2017-10-04 23:15:57]
>>47526 eマンションさん
一度は近隣の公園へ避難となりましたが、
結局あの夜は皆ビルに戻り揺れの中で一夜を過ごしました。
海抜10メートルもないので、通勤ルート上歩いている場所ごとに逃げ込める場所もあてをつけておかないとと思い至りました。

47528: 匿名さん 
[2017-10-05 03:52:04]
>規制でシャッターをつけないといけない大窓
これって何?

うちは準防火地域だけどシャッターなんてダサいものは付いてないよ。
耐熱強化ガラスや網入り防火ガラスを使えば、シャッターなんて付けなくていい。
47529: 匿名さん 
[2017-10-05 05:35:13]
>>47515
>新耐震住宅なぜ倒壊(1)再び問われる住まいの安全

新耐震基準という言葉が誤解されてるだけで、実際は36年前の古い基準。
これから建てる戸建ては2000年基準で、注文住宅ならほとんど耐震等級3が標準仕様。
熊本地震では、震源地に近い地域の等級3の戸建て16棟中14棟が無被害。2棟が軽度の損傷。
47530: 匿名さん 
[2017-10-05 06:56:10]
マンションだと201件が解体候補だったね。
公費解体の期限はもうすぐらしいが、早く解体が進めばいいけど。
47531: 匿名さん 
[2017-10-05 08:02:50]
>注文住宅ならほとんど耐震等級3が標準仕様。
>震源地に近い地域の等級3の戸建て16棟中14棟が無被害
震源地に近い地域に、2000年以降に建てられた木造は16戸しかないのか?
47532: 匿名さん 
[2017-10-05 08:22:46]
>>47531 匿名さん
もし震源地にマンションがあったら倒壊していたと言うのが専門家の見解。
47533: 匿名さん 
[2017-10-05 08:28:33]
金持ちは一戸建てか賃貸マンション
庶民は分譲マンションかアパート クスッ
47534: 匿名さん 
[2017-10-05 08:38:32]
以下の記載によれば、悉皆調査エリアでは、2000年改正以降の木造は319棟あり、
そのうち、耐震等級の認定を受けていたのはわずか19棟であり、
>2000年基準で、注文住宅ならほとんど耐震等級3が標準仕様
は間違いである。
マンションでも、壁式であれば、1985年建築でも、建物には、被害がない。

http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/53.pdf

(悉皆調査エリアでは2000 年改正以降の木造は319 棟あり、そのうち7 棟(2.2%)が倒壊*1)
⑥悉皆調査エリア内に住宅性能表示制度を活用した木造住宅は19 棟あり、このうち、構造躯体の耐震
等級(構造躯体の倒壊等防止)が等級3 であった16 棟は14 棟が無被害、2 棟が軽微又は小破の被
害、等級2 であった2 棟は1 棟が無被害、1 棟が軽微の被害、等級1 であった1 棟は軽微の被害で
あった。

http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
20) 共同住宅T(熊本市東区、建設年1985 年)
本建築物は壁式RC 造の5 階建て共同住宅で、平面形状は2 階段室型の長方形である(写真5.5-91)。
被害は、建築物外周部の地盤の亀裂(写真5.5-92 、写真5.5-94)と基礎立上り部の損傷(写真5.5-93)
である。建築物外周部の地盤の亀裂は、南面および北面の桁行方向の基礎立上り部に接する範囲に沿
って顕著であり、最大で0.6m 程度の幅の亀裂が見られた。しかし、東面および西面の張間方向の基礎
立上り部周辺には同様の地盤変状は見られなかった。
建築物の被害としては、西面の基礎立上り部の換気口周辺にコンクリートのひび割れおよび剥落が
見られたほかは、塩化ビニル製の雨水管に位置のずれや継手部での損傷があった程度で、上部構造と
しての被害は傾斜も含めて外観からは確認できなかった。
47535: 匿名さん 
[2017-10-05 08:39:44]
>>47531
耐震強度3ならそんなもんでしょ。

ツーバイフォーはルールを守って設計すれば耐震強度3が取れる工法なんだが、
熊本地震で震度6弱以上の地域のツーバイフォー住宅2940棟のうち、
無被害が2861棟(97.3%)、一部損傷が79棟(2.7%)、半壊や全壊は0棟だからね。
しかも、一部損傷の4割は地盤崩落と液状化で地盤に関する問題。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
47536: 匿名さん 
[2017-10-05 09:37:42]
だから大丈夫って、そんな認識なんだ。
原因がなんであれ、戸建が損壊した事には変わらんのだが。
47537: eマンションさん 
[2017-10-05 09:58:34]
地震で戸建の被害が出ないようになると良いね〜

多分そんな事起きないので基礎がしっかりしたマンションで
安全に家族を守る
47538: 匿名さん 
[2017-10-05 10:10:22]
共同所有のマンションは将来が不安でいっぱい。
ほかの住人と費用負担も一心同体とか不自由、中にはケチもいる。
その点一戸建ては修理しようが建替えしようが売り飛ばそうが本人の勝手。
水にできるって幸せ。
47539: 匿名さん 
[2017-10-05 12:08:04]
>>47533 匿名さん

と、庶民が申しております。
47540: 匿名さん 
[2017-10-05 12:18:04]
>>47539 匿名さん

めちゃ当たってる。色んなとこ住みたいから、わざわざ買わん。不動産屋、経由して借りる。何年かしたら、また新しくて便利なとこ出来るから引っ越すのは周りでは多いよ。買うと消費税やら固定資産、売るときに売却益とか一時所得とか取られて、結局借りてもそんなに変わらないけどね。庶民の方はなにが常識かは知らないけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる