住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

47481: 匿名さん 
[2017-10-04 10:11:53]
木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。
47482: 匿名さん 
[2017-10-04 10:32:29]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
47483: 匿名さん 
[2017-10-04 12:37:46]
耐震基準が優れていても、地盤が軟弱で傾いた家には住めないので、どのような
地盤の土地かが重要じゃないでしょうか、それと他の洪水やがけ崩れなどの影響が
無い地域かなども重要項目じゃないですか、プライオリティーとしては家の耐震
などはその次でしょうか。



47484: 匿名さん 
[2017-10-04 12:47:52]
突風も注意した方が良いよ。
屋根飛ぶから。
あと火災。
47485: 匿名さん 
[2017-10-04 13:47:06]
マンション火災は逃げ場が無い。
下層階の漏水被害も広範囲で臭気も抜けない。
事故物件になるんじゃない?
47486: 匿名さん 
[2017-10-04 13:48:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
47487: 匿名さん 
[2017-10-04 13:51:51]
>木造耐震等級3の戸建より、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建の方が当然ながら安全。

耐震等級1とか免震マンションよりはましかな。





47488: 匿名さん 
[2017-10-04 14:05:07]
結局被害は戸建に集中
次の災害も
47489: 匿名さん 
[2017-10-04 17:11:10]
熊本の被災マンション。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi...
>罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。
>スピード感を持って処理しなければ、被災マンションは、街中の“巨大な廃棄物”になってしまう と懸念する。
重くて地震に弱い、RCマンションは何時も大変だね。
47490: 匿名さん 
[2017-10-04 17:30:40]
高層マンションや免震マンションが巨大地震の長周期地震動に弱いのではないという疑問が生じたので、国交省が再検証を勧めている。
これからマンションを購入するなら、今年の4月以降に申請して認可された物件がいい。
47491: 匿名さん 
[2017-10-04 17:31:46]
>>47488

残念だけど同感です。
47492: 匿名さん 
[2017-10-04 17:46:37]
罹災した建物の多くは、1981年依然の古い基準で建てられたのもで
見るべきは新基準で建築されているかが重要では。

マンションは火災には強く、延焼することはほとんどないのが今の構造です。

戸建ての自然災害の立地による被害のリスクのほうが高く、事前のリサーチで
多くの部分は回避できます。

不安をあおるような書き込みは慎みましょう。

47493: 匿名さん 
[2017-10-04 17:51:05]
災害の多い日本で絶対安全はあり得ないよね。
47494: 匿名さん 
[2017-10-04 18:04:41]
関東大震災で倒壊、被災しなかったようなエリアなら安心じゃない?
ってどのあたりか知らないけど、都内だと多分下町じゃない南側とかかな。
47495: 匿名さん 
[2017-10-04 18:29:12]
>関東大震災で倒壊、被災しなかったようなエリアなら安心じゃない?

熊本でも戸建の築年数よりエリアが重要だったようですね
熊本はもともと安全とされていたエリアなので
どこが安全かは誰にもわからないってことがわかったのが熊本の地震の教訓
47496: 匿名さん 
[2017-10-04 18:46:02]
重要なのは工法でしょう。

ツーバイだと熊本地震でも半壊や全壊は皆無。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
47497: 匿名さん 
[2017-10-04 19:11:35]
戸建ては突風で屋根飛ぶじゃん。

火事も心配。隣が燃えて、火が移っても、
隣に責任ないんだし。
47498: 匿名さん 
[2017-10-04 19:11:46]
>>47489 匿名さん
いちいち毎回毎回、どっかからか引っ張ってきて何が言いたいのか分からん。誰にでも分かるように要約して簡単に言うてくれないかなぁ。
大変だから何なんだろ?
誰が大変なの??
特定の人に対してだけ書いてるの?
47499: 匿名さん 
[2017-10-04 19:25:34]
>47492
>罹災した建物の多くは、1981年依然の古い基準で建てられたのもで
>見るべきは新基準で建築されているかが重要では。
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
年数が入ってるからしっかりと見るが良い。
47500: 匿名さん 
[2017-10-04 19:52:34]
国交省が高層建物のM8から9クラスの巨大地震による長周期地震動対策を指示してるのが理解できる。
47501: 匿名さん 
[2017-10-04 20:01:19]
>>47488
>結局被害は戸建に集中
>次の災害も

熊本地震でもっとも被害の多かった被災地で、住宅性能表示のある戸建ては19棟。
うち耐震等級3は16棟で14棟は被害なし。2棟は軽微な損傷。

これから購入するなら、耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
47502: 匿名さん 
[2017-10-04 20:06:02]
木造耐震等級3の戸建てより、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建てのほうが、当然、安全。
47503: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-04 20:09:11]
>>47502 匿名さん

タワーマンションの欠点を見事に体現していますね。
貴殿のような昭和的な非科学理論を唱える人間と運命共同体になる事。
悲惨なマンション運営になります。
47504: マンコミュファンさん 
[2017-10-04 20:11:39]
>>47498 匿名さん
マンションは災害復興が出来ないと理解出来ませんか?
普通なら小学生でも理解できますよ。
47505: 匿名さん 
[2017-10-04 20:12:37]
そもそも戸建てだと、災害時、命があるかわからない。
47506: 匿名さん 
[2017-10-04 20:13:49]
>木造耐震等級3の戸建てより、鉄筋コンクリート耐震等級1の戸建てのほうが、当然、安全。

国交省に聞いてみなさい。
47507: 匿名さん 
[2017-10-04 20:15:20]
>そもそも戸建てだと、災害時、命があるかわからない。

最新の耐震性能の戸建てなら大丈夫です。
47508: 匿名さん 
[2017-10-04 20:15:43]
>>1090 匿名さん

耐震等級も当てにならないね。
47509: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-04 20:30:07]
>>47505 匿名さん
そろそろ震災と津波の違いを理解しろ。 失笑
47510: 匿名さん 
[2017-10-04 20:32:48]
土砂崩れも心配かな。
47511: 匿名さん 
[2017-10-04 20:36:03]
熊本地震で震央から離れた熊本市内のマンションで被災したのは630件、そのうち半壊以上の物件は201件。
耐震等級2とか3のマンションはなかったのか。
47512: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-04 20:36:11]
タワーマンションの欠点

部屋に機械音が篭る。
エレベーターやポンプの重低音が四六時中聞こえる。
47513: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-04 20:37:52]
>>47511 匿名さん
マンションは殆どが全壊認定されました。
しかし復旧は絶望的とマンションは震災に弱い事が露呈されました。
47514: 匿名さん 
[2017-10-04 20:38:59]
糸魚川の大火は酷かった。

火災は怖いよね。
47515: 匿名さん 
[2017-10-04 20:41:17]
新耐震住宅なぜ倒壊(1)再び問われる住まいの安全
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082800852/

震災考えると、戸建てはちょっと無理かな。

オフィスビルで自分だけ助かっても仕方ないよね。
家族が大事。
47516: 匿名さん 
[2017-10-04 20:58:16]
>>47504 マンコミュファンさん

なぜ出来ないの??
出来るよね。
それを面倒だのと言ってるだけじゃないの?
小学生ならあなたの話を鵜呑みにするでしょうけどね。笑笑
47517: 匿名さん 
[2017-10-04 21:05:33]
>>47515
ツーバイだと熊本地震でも半壊や全壊は皆無。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

戸建でもツーバイで建てて耐震等級3を取れば、マンションなんかよりよほど強い。
47518: 匿名さん 
[2017-10-04 21:07:19]
結局、災害起きたら、また戸建てばかり被害に会うことになるでしょ。

災害の多い日本では、戸建ての建設を禁止するべきだと思います。

少しでも災害減らすために。
47519: 匿名さん 
[2017-10-04 21:26:00]
RC戸建てなら、マンションと同じRC構造で、低層だから、耐震性が強いぞ。
47520: 匿名さん 
[2017-10-04 21:27:52]
>>47519 匿名さん

それは納得。

木造耐震等級3の戸建てより、鉄筋コンクリート造耐震等級1の戸建ての方が、当たり前だけど安全。

ただ、地盤に張り付いてないのが心配だけどね。
マンションみたいに重量ないし。
47521: 匿名さん 
[2017-10-04 21:39:19]
うちは2×6。
災害は起きてみるまでどういう条件が重なるか分からないから読めないですね。
規制でシャッターをつけないといけない大窓は
バーナーの火に5分耐えるようになっていて、
いざという時には、割って逃げることもできない。
他の窓は面格子があるか、位置が高すぎて逃げられない。
防犯性能をあげるとご近所からのヘルプが届かない。
子供には何かあったらすぐ玄関に行って逃げなさいと言ってる。
47522: 匿名さん 
[2017-10-04 21:43:28]
>>47519

疑問だなぁ、そう単純でもないと思う

柔構造や制震装置などで逃がして、繰り返し震度7や加速度の高い揺れが何回きても平気な構造と

1回だけ耐えられる構造では違いがあると思う
クラックやヒビが蓄積して余震で崩壊しては意味が無い
47523: 匿名さん 
[2017-10-04 21:49:39]
柔構造は想定外が来たら心配。
電力会社も原発の緊急時対策所、免震から耐震に変更したでしょ。
47524: 匿名さん 
[2017-10-04 21:59:22]
RCでもラーメン式は、柔構造で変形を許す構造なんだけど、
変形により壊れる部分をあらかじめ作っておき、そこが壊れることで、力を逃がす。
壁式RCとか、2×4は、強度抵抗型で、ある程度の地震までは、無傷。
ただし、ある程度を超えると、一気に壊れる。
しかし、いまのところ、そのある程度を超える地震は起きていない。
47525: 匿名さん 
[2017-10-04 22:05:58]
仕事場が首都圏17階建ての15階と31階建ての22階なんだけど、3.11の時は中が大変なことになった。
どちらも海に近く、有事を想像すると怖い。
火災旋風でも起きたら郊外の家まで帰れないよ。
エレベーターが最寄りの階で停止すると階段が大変。
揺れるし。
マンションなら低めが安心。
47526: eマンションさん 
[2017-10-04 22:50:25]
>>47525 匿名さん

ちゃんと外に逃げましたか?
47527: 匿名さん 
[2017-10-04 23:15:57]
>>47526 eマンションさん
一度は近隣の公園へ避難となりましたが、
結局あの夜は皆ビルに戻り揺れの中で一夜を過ごしました。
海抜10メートルもないので、通勤ルート上歩いている場所ごとに逃げ込める場所もあてをつけておかないとと思い至りました。

47528: 匿名さん 
[2017-10-05 03:52:04]
>規制でシャッターをつけないといけない大窓
これって何?

うちは準防火地域だけどシャッターなんてダサいものは付いてないよ。
耐熱強化ガラスや網入り防火ガラスを使えば、シャッターなんて付けなくていい。
47529: 匿名さん 
[2017-10-05 05:35:13]
>>47515
>新耐震住宅なぜ倒壊(1)再び問われる住まいの安全

新耐震基準という言葉が誤解されてるだけで、実際は36年前の古い基準。
これから建てる戸建ては2000年基準で、注文住宅ならほとんど耐震等級3が標準仕様。
熊本地震では、震源地に近い地域の等級3の戸建て16棟中14棟が無被害。2棟が軽度の損傷。
47530: 匿名さん 
[2017-10-05 06:56:10]
マンションだと201件が解体候補だったね。
公費解体の期限はもうすぐらしいが、早く解体が進めばいいけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる